スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
11ページ中 2ページ目を表示(合計322件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 ... 11 [前のページ] [次のページ]
運転時間は午前10時から16時までです。
ゆめ牧場入場には入場料、乗車の際は運賃が別途必要です。
また、羅須地人鉄道協会へのカンパにもご協力いただければ幸いです。
なお、曜日当たりの機関車の運用は状態は未定です。
また、今回は人手不足のためファンサービス等行う予定は
御座いません。悪しからずご了承願います。
子細はhttp://www06.u-page.so-net.ne.jp/qa2/jiro-a/rass/
ゆめ牧場のアクセス等はhttp://www.yumebokujo.com/を
ごらんください。
*各板に多重書き込みです。有り難う御座います。
>今年も磐西はないのだろうか???
Mr.Moneyさん、ご指摘のように
>いっそ老婆に「汽車が来てもそこに是非いてください」と言えるような
>余裕があってこそいい作品が生まれそうな気がするんですが・・・
私もそう思います。
あとから見ると、ほのぼのとした写真になっている事がありますよね。
(ただし、同業者は風景になじまないので、退いて頂きますけど^^)
私は、以前,某鉄道線撮影した時、丁度いいアングルで鉄橋の下の河原で
釣をしていた人がいたので、お願いしてそのままでいてもらった経験があります^^
1999年・2000年の運転のときもいましたねえ そういう人
目を▲▲にして、人を排除し、絵はがき写真を得たとしても・・・ねえ
いっそ老婆に「汽車が来てもそこに是非いてください」と言えるような余裕が
あってこそいい作品が生まれそうな気がするんですが・・・
あっ、独り言です。気にしないでください。「それは違うぞ」とご意見もお有りの方もいらっしゃるでしょうが・・・・
ところで特急あいづ様は当然電車利用・・・ですよね?
GWにクルマで秩父詣でするなんてハッキリ言って自殺行為。
波久礼の手前、長瀞、秩父市内、下手すりゃ影森の先も・・・どこもかしこも
大渋滞必死!
駐車場は一杯だし、帰り道もイライラするの必至だし、電車が1番。
でも、そうだな〜、電車利用って前提となると・・・
一応、比較的ロケも光線状態も良くて、編成がカッチリ撮れて、ケムリも良く
出る定番の撮影地としては、(下りだけね・・・
1)花園のイチョウ林・・・関越道のクロス地点から少し小前田寄りに歩いた
所。
2)善通寺・・・寄居の先、国道を跨いでさらに波久礼方向に歩き、パチンコ
屋の横を入って行った辺り。
3)波久礼〜樋口間のR140のオーバークロス。
4)樋口の先・・・野上方向に歩くと、NTTの電波塔があります。
その横辺りの畑の畔が撮影地。
5)浦山口〜武州中川のカーブ・・・ココは超有名。バックに武甲山も入る。
6)大谷川鉄橋・・・武州中川と武州日野の間に有る真紅の鉄橋。
等がありますが、いずれの場所も駅から少し遠いのが難。
だから電車利用で比較的歩かないで済む楽なコースと言えば・・・
白久で下車→そのちょっと先の築堤(ココも割と有名、ケムリも良く出ます)→三峰口まで歩き、構内で撮影→三峰口の発車を撮る→後続の電車に乗車(途中でパレオを追いぬきます)上長瀞で下車→荒川の鉄橋で撮影
いかがでしょう?
それでは、撮影報告お待ちしております(^^
煙、只見線風っ子、六十里越 ・・・ このGW、撮り鉄も乗り鉄もしたいけど、絞込みが大変です。この時期、SLは運転区間と運転日に注意だからなぁ ・・・
関東在住なら、今や貴重となった(ほぼ)原型12系の「奥利根号」(1回は乗車)でキマリなんですがね。
モノクロのページも拝見しました〜。
いや〜、ある方からやはりモノクロで撮った凪子ちゃんを
見せてもらったことがあるのでちょっとびっくり〜。
だって笑顔がすっかり同じ(当たり前か)
その方はしっかり凪子ちゃんをC12の方に移動して撮ってました。
しかし、モノクロは目のきれいな人の魅力を引き出しますね。
やまさん、お久しぶりです。
徳沢の桜きれいですね。
あの駅のカーブや跨線橋も好きなんですが
なかなか磐西に行っていたときは駅の近くで撮らずじまいでした。
昨年のうつくしま未来博より「県外」の方が集まりそうですね>福島県(^O^)。
O印さん、
金曜夜はえちごの人だと思ってましたが・・・・。(^_^;)。
○印さんと私は流派がちがいますんで・・・。
しかしすでに藪漕ぎには虫除けスプレーがお奨めです。
特急あいづさん
嫌ってないって・・・(^^;)。わたくしは秩父がよくわからないし
「おすすめのところ」っていうのがあまりにもアバウトなのね。
以前私らも磐西で「お奨め」な場所に鉄な人を連れていったことがあるのですが
その方にとっては「ナニコレ」状態だったので(^^;)。
自分がいいところが他の人に合うかと言うのは非常に難しい。
おまけに連休中の秩父は「書き入れ時」状態でどこに行っても混んでいる様だし。
以前秩父鉄道のHPに撮影ガイドみたいなのあった気がするんだけど
なくなったのかなぁ?
でも、パレオエクスプレスエンジョイガイドっていうところ見たら面白いですねぇ。
私も長瀞の鉄橋に行ってみたいなぁ〜。
今の時期なら雪解け水で川の水もたくさんありそうですね〜。
いなばの白うさぎさん
残雪が消えて行くこの季節の若葉の色は
本当にぱくっと食べてしまいたくなりますね。
連休中も「見た目もベルビア」なお天気になりそうですね。
ほんとに「山があるから落ち着く」っていうかんじだなぁ〜。
山都の鉄橋定点観察モードでも毎週表情が変わって飽きないですよね〜。
ISWTさん
嫌なことをおもいださせたようでごめんなさい。
ネットの世界が普及してくる以前から
「線路端の注意人物」というのは鉄仲間の中ではあったようです。
ただネットの普及によって試運転情報から要注意情報まで
いろんなことが驚くくらいいろんな所に伝わっています。
鉄道写真がせめてネーチャー写真くらいにまで趣味として世の中に認められるには
鉄道ファンの相互の自浄作用、モラル次第なんでしょうねぇ。
かいさん
「イベント列車は休日運転だから人が多いのは当たり前」
真理です!一言に付きますね(^O^)。
TADAさん
ここは・・・(^_^;)。ひょっとして、やはり私に行けと(^^;)(^^;)。
TADAさんは行ったことありそうですね。
ところで25時まで営業とは都会の銭湯はすごいですねぇ〜。
アルコール抜き、湯上がり牛乳オフ会なら参加したいのだ〜(^O^)。
jsasakiさん
そういえばまだ秩父には行ってないんでしたっけ?
秩父に乗ってTADAさんご紹介の銭湯に浸り「ながら」で帰ると言う計画
夏の青春18きっぷでおすすめですね〜。
ひょっとしたらD51横川→八高線経由→C58秩父→模型や→銭湯も可(^_^;)。
連休中はいいお天気の様です。
たくさん写真撮って下さいね〜。
たくさん撮ったらうちのお店にも現像依頼してくれると尚嬉しいっす。(久々の営業)。
リバーサル現像36EX スリーブ 600円 でございます。(^_-)。
よろしくなのだ!
↓
http://www.photoland-aris.com/
秩父鉄道ホームページ
http://www.kumagaya.or.jp/~ctk/
を初めて見たのですが、こどもの日付近では専用HMつける感じですね。
それから、SLの電話予約状況のところを見ていたら、なんか三峰口駅で
の入れ換えの様子や記念撮影がお薦めされていました。
家族旅行なら、一度全線乗車してみて、・・・秩父までの下りはかなり
埋まっているようですから、それはSL以外で・・・三峰口駅から上りを
家族みんなでSL列車で乗車してみると良いと思います。
車窓を眺めながら、「自分ならあそこからこっち(列車)を撮影すると
かっこよく写せるかな」とか自分なりの撮影ポイントを見つけるためにも
全線乗車をお薦めします。
とすました事書いたのですが、私自身そうやって見つけた撮影ポイントに
行った事ないんです。そこまでどうやって行ったらいいかわからないから。
。。。方向音痴なので (T-T)
特急あいづさんの健闘祈ります。あとは識者に任せて、逃げます。では。
それでは。
>この場所は車でオチャノコモードです。わはは
修行が足りぬ(バシッ)
そんなことでは、磐西クリトレであんな所やこんな場所での
雪景色は撮れませぬぞ。
O印@GWは修験道
地元情報を少々・・・
磐越西線側ですが、昨年国道118の拡幅に伴い、
東側(郡山方面の線路側)が改修されました。
追伸:スキャナを新調し、写真も入れ換えました。
けこちゃんへ
モノクロのページ作りました。
で、自慢コーナー☆
上米内〜浅岸俯瞰を撮影後(国鉄色ではない)
さりげに左を見たら東北本線キハ国鉄色4両+盛岡色。。。わはははは(^O^)(^O^)(^O^)。
ただしL判プリント、200ミリで5両で2センチしかありません。とほほ(;_;)。
山田線に至っては正面ドカンがL判で2ミリですぅ〜。
でもなんかうれしいです〜。←ばか
もうもったいなくて誰にも見せたくありません。ふっ、ふっ、ふっ。
よく走る!さんは「ビョーキだ」と白い目・・・。
そんなぁ・・・あなたの教育の賜物ではございませんか!
ちなみに○印さん、この場所は車でオチャノコモードです。わはは。
盛岡から帰って来てから高笑いが止まりません〜〜〜。←躁状態っす。
先週の土曜日には北上川の鉄橋は桜吹雪と国鉄色でございましたし。
結局、国鉄色と桜とどっちをとるか非常に悩んだのですが
「盛岡色でも桜」を選んでしまいました。
やっぱり私は鉄では無かったようです。へへへ。
工藤 大介さん
いろんな商売があるのですね。今の世の中アイデアの時代だからなぁ。
その企画はやはり鉄の方が企画されたのかしら?
工藤 大介さんは鉄ではない様な感じがするのですが
鉄のお友達のさしがねなのかなぁ〜?
もうちょっと高い所から撮れればなぁ・・・。
うちの作業車使えよっ!て感じ?
ちなみに連休中はご盛況とのこと、それは鉄道関係なのですか?。
いったいどういう状況でやるんだろうか?
鉄道関係でほんとにそんなこと出来るのか信じられないんですけど・・・。
特にSL撮影関係で鉄道ファンの持ってきた作業車が
万が一の事故を起こしたら大変なことになると思うのですが・・・・。
新聞の見出しにはやっぱり「SLファンの・・・」だよなぁ(=_=)。
ただ真岡鐵道や秩父鉄道の私鉄会社サイドが
「会社として」やるならそれなりの覚悟でやるのでしょうが・・・。
もしも万が一の事故が起きたときの責任は考慮されているのでしょうか?
桜の時期の真岡に作業車ゲリラ作戦。。。警察きますよ・・・。
やっぱり商売で一番大切なのは信用ですよねぇ。
・・・しかし、作業車の上がさらにひな壇状態を想像したら(^^;)(^^;)(^^;)。
さて鹿瀬町さん
いつも鹿瀬町通信ありがとうございます。
盛岡に帰るとき、磐西経由盛岡行きを瞬間考えたのですが
桜前線に強引に引っ張られました。
でも盛岡に付いてからやっぱりC57に乗って帰りたかったなぁとしみじみ。
いつか絶対実行するのだ〜。新潟からC57に乗れるようになったしね。
これからのネタはやはり桐の花と田んぼに水鏡なのだ〜。
東北新幹線の車窓からも桐の花と田んぼの水鏡には目が行きました。
田んぼに水を張る時期、
それから農作業の繁忙期などで鉄が邪魔になりそうな時は
びしばし告知書き込みしてくださいね〜。
あと全然関係ないけどくまたんの話ですが
くまたんは水芭蕉の真ん中の芯みたいなところ(実はあれが花)がすきなそうで
あれが食べられている所はくまたんがいるところだと岩手県のニュースで言っていました。
ところで鹿瀬町さんは今年はくまたんと遭遇しましたか?
おおのさん
この際、コニカのデジタルフォトコンテストに・・・。へへへ(^^;)。
コニカQPデジタルフォトコンテスト
http://www.konica.co.jp/ijm/campaign/dpcon/index.html
これって一瞬「鉄写真」対象かと思ったらちょっと違うみたいですね。
でも鉄道ダイヤ情報に広告あったし・・・・。
ということでここもインパクの再来状態になったら面白いかも(^^;)。
入賞したらおごってね>皆様(^_-)。
#写真やめて絵画の世界に入ろうかしら..^^;
高所作業車使われる方は少なくとも撮影ポジションのバケットのなかで30分前からスタンバイしてほしいなぁ、、、、
5万円あったらなにできるかいろいろ考えている私。
ご回答あったようですが念のため
はなみずきの様子ですが
咲いたのはもう2週間程前でして
その様子は4月17日の鹿瀬町通信にあります
しかしあの花、どのくらいの期間咲いていてくれるものなんだろう?
今年はどんな花も早くて
もう「ホウの木」や「タニウツギ」の花(初夏の花です)も開き始めました
この調子だと来週辺り「桐」や「藤」の花も開きだすんじゃないだろうか・・・
このゴールデンウィークはいつもと違った花々とSLの組み合わせを
楽しむのが正解かもしれませんね
ではGWに線路端で「会えるといいね!」
鹿瀬町
さて、今度のGWに、家族で秩父方面へ行こうと計画しています。
そこで、ついで(裏メイン)にパレオを撮ろうと思っているのですが、どこかいい撮影地をご存知の方、ぜひ教えてください。お願いします。と言っても、いろいろ不都合で撮れないかもしれませんが。できれば長瀞の荒川鉄橋に行きたいんですけどね。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています