スマホ版 |
ニモレ撮りまくり 1 2 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
|
- 放置状態のWebサイトを救います -こうした「昔作ったまま放置している」Webサイトをお持ちの方はご連絡ください。 ・ご連絡いただければ、移転・保管等の作業はすべて当方で行います ・Yahoo!ジオシティーズに限らず、他のレンタルサーバーをご利用の方もどうぞ |
![]() |
![]() |
1986年10月27日(月)、おそらく昨日が学校の授業参観だったため、その振替で休校だったのでしょう。
朝っぱらから荷物列車やジョイフルトレインを撮りまくっています。
老体ミノルタSR-7の影響で、相変わらずピンボケ写真を量産してはいますが、 自分にもこんなにパワフルに活動していた頃があったのかと思うほど。 行き当たりばったりではまず不可能と思われる緻密な段取りで、次から次へと場所を変えてはターゲットを撮影しています。 インターネットなど普及していない当時は、国電の運転ダイヤは早朝・深夜の列車しか市販の時刻表に掲載されておらず、日中は「約○分ごと」としか書かれていませんでした。 しかしこの頃、乗換駅を中心に国電の詳細な発車時刻表を収録した「ターミナルガイド」という本が弘済出版社から発行され、それと首っ引きで分単位の撮影スケジュールを立てていたと思われます。 撮影スケジュールを組み立てる作業は、まるでパズルを解くようで、私としては面白いものでした。 ただパズルと違うのは「絶対的な正解が無い」こと。 自分なりの「最適解」を求めて常にベストを追及したものです。 一見すると不可能と思われたものが、別角度からアプローチすることで可能だと分かったときの喜びはひとしおで、西村京太郎ばりの推理小説作家にでもなった気分でした。 ですが、こういうことを繰り返すうちに「スケジュールを立てること、立てたことで満足してしまう」部分も出てきて、スケジュールは立てたけど撮影に行く気が失せてしまった、といった事態に、のちのち繋がるようにもなります。 現在では、どこかへ出掛けるにも東京の電車の時刻などほとんど調べません。 調べるとしても、本数が少ない早朝・深夜帯がせいぜいです。 そういう意味では、市販の時刻表が「早朝・深夜の数本の時刻だけ掲載し、日中は○分ごと」としているのも、なかなか合理的だと思えるようになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
- 放置状態のWebサイトを救います -こうした「昔作ったまま放置している」Webサイトをお持ちの方はご連絡ください。 ・ご連絡いただければ、移転・保管等の作業はすべて当方で行います ・Yahoo!ジオシティーズに限らず、他のレンタルサーバーをご利用の方もどうぞ |