スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
16ページ中 11ページ目を表示(合計462件) 1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 [前のページ] [次のページ]
高崎でデゴイチが入線してきて青プレート
見たときはびっくりしましたよ。
なにしろプレートかなり目立ちますから。
そうそう、けこちゃん
オイラのデジカメはニコンクールピクス
4300でっす。
カタログも見ずにカメラ屋で即決で
決めたんですがそれが正解だったかも....。☆o☆
上を見るときりないですからね。
かなり綺麗に写りますよ。^_^
後閑の停車の長引きは、故障だったのでしょうか?どなたかご存知の方はおりませんか?
本日運転の、EL&SLみなかみ物語号を撮影してきました。
D51498には、「水上物語」と描かれたHMと、サイドには白ライン、そしてナンプレが10周年の時のような感じで今回は"青"になっておりましたです。
さて、明日以降撮影なされる方へ激励の気持ちをこめて今日の撮影した場所(ほとんど駅近く)について、ちょっぴり解説したいと思います。是非とも参考にしてみてください!!m(__)m
◎高崎駅
1番線から撮りましたが、逆光です。ちなみに、EF58牽引の列車が入線する10分ほど前に、D51が単機で入換をします。【9:40くらい!? 入線は9:49】
◎新前橋駅
1番線ホームの高崎方先端から狙いますと、サイドは順光です(^○^)「「
さすがに、そこで撮って発車の撮影に行くのは辛いかもです。【10:12-18】
◎後閑駅
いや〜、逆光ですがかなりイイですよ〜。停車中でも、黒い煙をもくもくだしてました。所定ですと1分の停車ですが、今日は8分くらい停車してました。
また、撮影してる人は、4〜5人とかなり気軽で良かったです。(曇ったら、ベストな撮影地かも *私の一押しポイント!!になりました*)停車位置に注意してください、結構奥まで来ます!! みなさまも是非一度お試し下さい!!【11:38-39】
◎水上駅
今日は、吹雪でした。
転車台の方は、雪は皆様が足で固めてしまったので、気にせずどこからでも撮れると思います。
ちなみに、水上発車はかなりの方が押し掛けすごかったです。なるべく早くの場所取りをお勧めします。【15:25】
◎新前橋駅
結構、日没が長くなったので、明るいです。譲り合って撮影しましょ〜う!!(今日は、入線が早かったかな…)【16:59-17:00】
◎大宮駅
この前の浪漫の時よりは、空いてました(罵声もありませんでした)。私は、一番上野よりで撮影しましたが、ま〜、展望車くらいまでは入ったと思います。(140mmは必要)【18:57-58】
長々と書き込んでしまいました事を、深くお詫び申し上げます。
明日明後日と上越線に出向く方、素晴らしい写真、動画、または思い出が創れるよう心より応援しております。
それでは失礼します。
今日から釧網線の湿原号の運転もはじまりましたね。
↓福島民報さんの記事。SLっていうからD51 498のことかと思ったら釧網線でした(^^;)
http://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kurashi/CN2003011101000171.html
明日は真岡重連で賑わうことでしょう。
仕事で行けませんが行かれる皆様頑張ってください(^O^)。
今朝の猪苗代は、一時吹雪いたときもありましたが、穏やかに晴れています。特に会津盆地は雪も少なく快晴でした。積雪は猪苗代付近で多いものの、国道は完全除雪されています。県道も日当たりの悪い部分を除いておおむね完全除雪されています。ただし線路端へ行ける町道などはアイスバーンですが・・・磐梯山は5〜6合目までしか見えません。道路もすいており、とても3連休初日とは思えない様子でした。
明日は地下場で撮影するつもりです。
49号線には雪はありませんでした(川桁あたりまで)
いや〜〜赤、青と来ればいつかは緑もあるかな?深緑でいいんであったらうれしいです。
ショックだったのは、DT200A様の一言
<そんな寒い所だったら少し暖かくなって行けば良いと思われると思いますが、そのころは立っていることも出来ない砂嵐に見舞われることが多く
ガ-ン、読まれてしまいました。「一回目は少しは暖かい3月に休みを取ってと行けたらいいな」と思っていましたが、甘かったのね。考え直します。
>けこちゃん様
<海外にも行かれたことがあるのかと思ってました。
とんでもございません。大体ヒコーキに自腹で乗った事は片手で数えられる程です。当然、仕事でなら兎も角、プライベ-トでは日本から出た事有りませんです。
C623の時代の北海道へも皆がヒコーキで行くのに対し、「君は空を翔べ、僕は地を這う」なんてカッコを付けて特急「白鳥」で行ってました。ですので海外を始めヒコーキで行く処は日本でさえも良く知らないのです。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています