デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 200301
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

16ページ中 12ページ目を表示(合計462件)    1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16    [前のページ] [次のページ]  


[No.132] こんばんは  投稿者:しのはら  2003-01-10 (金) 19:38
  <URL: http://homepage1.nifty.com/omokage/>

 またまた中国ネタで恐縮ですが、お邪魔いたします。
地名に限らず、漢字の発音は日本と中国では同じものや、全く違うものもありますね。
なまじ漢字という共通点があるばかりに、発音に関してはややこしいです。
(オマケに、日本語に無い発音がありますし)

で、漢字を入力すれば発音が判る便利なサイトがあります。
もっとも、略字は日本のPCでは純正対応していないので、限界はありますが。
サイト自体も対応しているかは、ちょっと解りません。

書虫ピンイン(pinyin)サービス
http://www.frelax.com/sc/service/pinyin/

 あと、熱水は「ルーシュイ」と発音します。
文字通り熱い水(笑、温泉ですね)が、鉄道工事中に湧き出したから「熱水」だとか。
あまり自信はありませんが、確か「熱水」のモンゴル語での発音が「ガラデシュタイ」だったかと思います。
こちらは駅名になっており、経棚峠のはじまる駅です。
経棚峠とは「ガラデシュタイ」〜「ジンペン」間のことを指します。

ちなみに、日本人テツの会話では「日本語の発音」「中国語の発音」「モンゴル語の発音」が入り乱れており、
慣れるまでは何処のことか解らないかも知れません(^^;;;。

この辺の話は、ぼくなんかよりDT200A様やC57135様のほうがお詳しいはずです。
フォローいただければ幸いですm(__)m。


[No.131] 諏訪峡情報有難うございます。  投稿者:C58の加減弁  2003-01-10 (金) 18:52

 蒸気屋様

 詳しい説明を有難うございました。ますますイメージがわいてきます。明日は早速、お教えいただいた所を歩きまして、自分なりにしっくり来る場所を探したいと思います。
 夏1番目の写真は35ミリカメラの400ミリレンズでとったそうですが、私の手持ちは35ミリの300ミリまでしかありませんので、蒸気屋様の画より少し引いた具合になるのかなと、思っています。
度重なる質問にお答えくださいまして、有難うございました。

 さて、フィルムに関して考えているのですが、今回、富士のSUPERIAズームマスター800(ISO-800)にしようか、いつものように、同種の400(ISO-400)にしようかと、考えております。800の方はまだ使ったことが無いのですが、モノの本には800は、400と変わらない粒状性だと書いてありますし、
800にしようかと思うのですが、皆様はどのようにお考えですか?


[No.130] C58の加減弁  様へ  投稿者:蒸気屋  2003-01-10 (金) 17:58

返事遅くなっちゃいました
えっと 問い合わせの写真の場所は まさしく諏訪峡です

場所は 線路をまたぐ橋より 上牧よりです
夏の1番目の写真ですが 下り列車です
両側 壁面に見える件ですが
35mmカメラで400mmレンズで カーブを立ち上がってくるところで撮影しているのでそう見えますが 中望遠系で撮ると5番目の写真のようになります ということで1&5は下り列車です
2は 実は上り列車です 1の場所の反対アングルで、徒歩で40mくらい上牧よりです
ということで 写真から見るとおり1&5の場所は2の写真で見る機関車のあたりに下りていることになります 簡単に降りられるかというと 人にもよるんですが 道は無いです、両手フリーにできる用にして降りていく感じなので。ちなみに浪漫の時は昇り降りで5回ほどこけました^^;(滑り落ちたというのが正解か^^;)
ちなみに高タカ一さんの上から見下ろした写真と自分の1&5の写真はほとんど同じ場所で高さだけの違いです
またJNRさんの写真3枚目の写真に写って見える場所(汽車がいるあたり)が1&5の場所です 判り辛くすいませんが
参考までにYAHOOの地図ポイントをhttp://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=4&nl=36.45.16.441&el=138.58.47.052&CE.x=272&CE.y=279となります


[No.129] 行ってみてはいかがですか?  投稿者:磐西大好き  2003-01-10 (金) 17:38

こんばんは。久しぶりに書き込みをします。今日、恵比寿にある東京都写真美術館でやっている写真展を見に行きましたけど、とても良い写真ばかりでした。もし、暇な方がいましたら明日から3連休なので、行って見ては、どうですか?参考になります。そして、迫力があります。早々、明日から、磐西で583系使用の快速【白虎】号が走ります。撮りに行かなければなりません。雪があれば良いなと思います。

[No.128] 明日から三連休〜☆  投稿者:けこちゃん  2003-01-10 (金) 17:12

明日からまたまた三連休ですね。
とりあえず成人式の時はお天気良さそうでよかったです(^-^)。
よく走る!さんはから〜れ〜ざ〜こぴー機ちゃんにからかわれてます。
どうやら日本語が通じないらしいです。あはは(^^;)。
どなたか○っくすの機械に詳しい方いらっしゃったら
色々教えて欲しいことがあるような・・・(^^;)。
思いっきり私信モードですがよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

私は昨日やっと磐西のお宿が決まりました。
あまり宿泊にお金をかけれないのですが
さすがにこの季節のマルヨは辛いというか
風邪で倒れると自営業はちょっとヤバイので・・・・。
とりあえず平日はひっそりと今年もにわか猪苗代町民になることが出来ました(^_^)v。
ただ土曜日の夜は、さすがに「真っ当な価格」じゃないと町民資格がなくて
郡山方面に流れることになりました(^^;)。
宿泊地にあわせて上りの撮影地は決めるというふがいなさ・・・(^^;)。
でも、多分まだ真っ当な価格でなら猪苗代あたり大丈夫だと思いますが。
結構猪苗代近辺の民宿おすすめですよ〜。
朝もロケハン兼ねて郡山、中山宿方面に向かえるので
あらかじめの天気もどんな感じかわかるのが気に入ってます。

C58の加減弁さん
諏訪峡楽しみですね。
私はかつて鉄な方に諏訪峡の橋の上に連れていってもらったことがあるのですが
夏だったのですが気に入ってしまいました(^O^)。
そして雪景色の時に見てみたいなぁと思ってました。
蒸気屋さんのアングルのように下の方からも撮れるんですね。
高タカ一さん、JNRさんもありがとうございます。

で、諏訪峡、よく走る!さんにリクエストいただいたようですが、
撮っているのだろうか(^^;)。ひょっとして無かったような?
以前から何人かの方にメールで
「上越線のD51の撮影地ガイドのリクエスト」をいただいているのですが
実は定番撮影地で撮ったと思われる写真がほとんどないようなんです(^^;)。
がっかりさせてすみません〜〜m(_ _)m。
結構「奥利根 諏訪峡」で検索すると出てくるようですが(^_^;)(^_^;)。
森岡さんの煙の転車台の方で見たこともあるのですが
すでに過去ログになってしまったようで(^^;)。

釧路の星匠さん
ホントに釧路の方になってしまったのですね(^^;)。
標茶から年賀状が戻ってきてしまった(^^;)(^^;)。また送りました(^_^;)。
ところでお座敷摩周号の「相撲列車」って(?_?)。
↓JNRさんJR釧路支社のHPも見て下さいね。釧網線ぜひどうぞ(^_-)。
http://www.marimo.or.jp/JR_Kushiro/

DT200Aさん
なるほど地球温暖化と言いつつも、同じ地球上にマイナス30°の土地があり
生活している方がいるんですねぇ・・・。
確かに寒さはどうにかすることはできても砂嵐は写真どころでは無いですね。
・・・うちの年賀状きっと「おとぉさ〜〜んこれ何(?_?)」っていう世界だったのでは?
来年はちゃんと作りますのでm(_ _)mm(_ _)m。

春日部ナンバーさん
私もキャノンさんじゃ無いけどフォトアルバム持ってます〜。
こまめに更新しないと削除しますよ〜〜とメールがたまに来ます(^^;)。
頑張って更新してくださいね〜(^O^)。

しのはらさん、明けましておめでとうございます。
中国の読み方ありがとうございます。
日本人はなまじ漢字を使っている分読み方がこんがらがりますよねぇ。
かねがねどこかに「地名読み方辞典」なところがあるといいなぁと思っていましたが・・・。
恥ずかしながら寿都ってこないだまで中国だと思いこんでました(^^;)(^^;)。
今年もよろしくお願いいたします。

012さん、ということはC57は到着したのですね。春が待ち遠しいな。

今戸さん、
遥かなるC62の想いは中国に続いていたのですね。
中国編再度拝見しましたが夏と冬の対比がまたすごいですね。
SLファンじゃなくても行ってみたくなる世界ですね。

QJ6760 振興集通さん、ありがとうございます。
カーブがたくさん続くところの地名が「経棚」っていうのは
漢字の素晴らしい表現力ですねぇ。イメージピッタリ。
・・・ところで「熱水」って何と読むのでしょう?
あまりにも「文字」は見たことがあるのですが読み方知らないので(^^;)。
それからやっぱり温泉とか出る訳じゃないですよねぇ(^^;)。

Mr.ミャンマーさん、
風はやっぱり風にサラサラの髪をなびかせてもらって
鳥はそういえば鳥の船のお祭りってのは?。
最近はお部屋モードが多いけどミャンマーの空気を感じさせてくれる
ロケ写真も楽しみにしてます。
明日からうちも成人式の撮影なので女の子や男の子の
20才のポートレートとるのでしゅ。楽しみなのでしゅ。

燕号さん、色々蒸機に詳しい方なので
海外にも行かれたことがあるのかと思ってました。
ツアーって人数が少ないと割高になったり、中止になったりするらしいので
きっと燕号さんの様な蒸機好きの体育会系の方は
いいお仲間が出来そうな感じがしますね(^_-)。


[No.127] 湿原号  投稿者:JNR  2003-01-10 (金) 10:04

釧路の星匠様

↓ありがとうございました。

送信したら何故か 一行目が落ちていた。
スミマセン。


[No.126] 湿原号  投稿者:JNR  2003-01-10 (金) 10:01

回答ありがとうございます。

展望車だったのですね。
コストがかからない いいアイディアですね。

昔 緩急車は 2度ほどヒッチハイクさせてもらったことあり
ますが お世辞にも 乗り心地はよいとはいえなかったのですが
観光用なら あの振動と音は 楽しめるかもしれませんね。

湿原号は 客車にも ストーブを積み込んでいるのですね。
ストーブを囲みながら 一杯というのも楽しそう。

外見から察すると旧型客車でないようなので SLの
スチームはいらないのかな?

大昔 客車を引いている機関士さんに 貨物より軽くて
楽ですねと言ったら 冬は客車に蒸気食われて 大変だわ。
送らねーと あんたら こごえちまうぞ。といわれたことを
思い出してしまいました。


[No.125] 中国SL撮影について  投稿者:DT200A  2003-01-10 (金) 08:58

燕号さま※※ちは!中国・集通鉄路の撮影の件ですが、何人の方がご回答されておりますので、補足のみさせていただきます。まず

・今では全世界から撮影にやってくるので以前に比べ地元の人もあまり好奇の眼で見られることはなくなりましたが、やはり異国の地ですので何があるかわかりません。最初は経験者に連れて行ってもらうことをお勧めします。
・地元旅行社に手配させると撮影許可料を徴収されますが、これがあればほとんど問題なく撮影が出来ます。もちろん公安の車が巡回していますが、今までトラブルは皆無で、何かあったという噂も聞いたことはありません。
・厳冬の煙は言葉でも、写真でも表現できない迫力があります。まさに現役蒸機です。音・煙・匂い・そしを耐えることの出来ない寒さでお楽しみください。きっとその迫力にとりつかれる事と思います。
・そんな地ですので防寒には充分な装備が必要です。このお正月は私の知っている範囲でも100名近くが集通に撮影に行きましたが、そのうち何人かは凍傷になってしまいました。凍傷はひとつ間違うとその部位が腐り、切断となります。また、日本では凍傷にかかる人があまりいないので名医が少なく、帰国してからの治療も困難です。
・フイルムは-30度を越えると充填の時のベロが折れたり、自動巻上げの際に切断しすることがあります。知り合いのフイルムメーカー社員に確認しましたところ、-30度までは品質試験でしているがそれ以上は保障できないと言っています。
 またこれぐらい寒くなるとカメラも同じ機種のカメラでも動くものと動かないものが出できます。当然、金属製のカメラは厳寒の地では素手で触ることは絶対に出来ません。
・そんな寒い所だったら少し暖かくなって行けば良いと思われると思いますが、そのころは立っていることも出来ない砂嵐に見舞われることが多く(その砂嵐が黄砂となって日本にやってきます)、かえってリスクが高くなります。

 以上、僭越ながら補足をさせていただきました。いろいろ悪いことを多く書き込みましたが、それだけ悪い条件ながら、我々が何度も訪れるのは、そこには素晴らしいロケーションと日本では間違いなく見れない現役蒸機がいるからです。ぜひ一度は現地を訪れることをお勧めいたします。

PS:管理人様へ
 年賀状ありがどうございました。ずいぶん手の込んだ年賀状で新年早々、年賀状相手に「恐れ入りました!」と頭を下げてしまいました。(笑)


[No.124] 橋とは・・・  投稿者:C58の加減弁  2003-01-10 (金) 02:56

 高タカ一様、

 度々のご教示、誠に有難うございます。私の言いたかった橋は、線路とオーバークロスする橋のことでして、JNR様がお撮りになった橋ではございません。なにせ、現地での撮影経験が無いため、混乱させるような書き方になってしまいましたが、無知の上のことですので、ご容赦ください。
 しかし、怪我の功名と申しますか、違う橋も有るのだと、新たな知識が出来ました。いつも、ご親切に有難うございます。


[No.123] C58加減弁様へ  投稿者:高タカ一  2003-01-10 (金) 01:48
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

NO122の質問ですが、画像は下り列車(水上行)撮影で道路から撮影したものです。橋の・・・はもし間違えていたら申し訳けありませんが、上牧よりに行ったところです。JNR様の画像は下の道路からだと思いますが、この橋をもし言っておりますと線路の反対側になりますので上牧側に進み、上越線をくぐり少し行ったところに左側から道路が出てきますのでそれを水上方面に戻るかたちになり、そこから300Mくらい戻ったところが私の撮影したところです。おそらく車が路駐してるので行けばわかると思います。ちなみに見ていただいた画像の右下はその場所の反対アングルですが、煙は当時機関士さんに頼んでおいたため吹いてますが、通常はすかです。

[No.122] 諏訪峡情報有難うございます。  投稿者:C58の加減弁  2003-01-10 (金) 00:43

 蒸気屋様、高タカ一様、JNR様、

 諏訪峡情報有難うございました。大変参考になりました。早くもイメージトレーニング(そんな格好のいい物でもないですが・・・)を、している所です。皆様、謙遜なさいますが、どうして、大変すばらしいと思います。これからも、「雨にも負けず・・・」の精神で、寒さにも、やがてやって来る暑さにも負けずに、頑張ってください。

 蒸気屋様

 拝見させていただきました夏編、冬編ともに、1番の場所が諏訪峡でしょうか?この場所は橋から歩いてどの辺りでしょうか?橋から水上方向でしょうか、上牧方向ですか?両サイド壁面ということは橋の下ですか?また、いずれにしても、線路端に安全に降りられる場所でしょうか?そこは、先客が多く、罵声が飛ぶようなところですか?
 また、同様に、夏編の2番、5番はどこでしょうか?教えてください。

 高タカ一様

 No.1の上から2つ目の場所は、道路から道路から撮ったのでしょうか?
橋から、歩いて水上方向ですか?上牧方向ですか?教えてください。

 こちらに書かずに、直接皆様のページに書けば良かったのですが、取り急ぎということで、ご容赦ください。だったらメールの方が、と、思ったのですが、今回はこちらで失礼させていただきました。申し訳ございません。水上から戻りましたら、じっくりと、他のページをサイトの隅まで拝見させていただきます。

 しのはら様

>集通・鉄路=ジートン・ティエルーと発音したと思います

 お教えくださいまして、有難うございます。
なるほど、現地ではそのように読むのでしたか。文化的にも地理的にも近い国なのに、同じ漢字の読み方さえ判らないとは・・・。発音の難しさや、母音の数は、遠いヨーロッパのイタリアの方が日本語に近いなんて、言語の謎は、奥深いものですね。


[No.121] こんばんわ(^_^)  投稿者:春日部ナンバー  2003-01-09 (木) 23:26

HPをまだ持ってない私ですが、今年こそHPを!と思ってます。
さて、Canonのサイトを利用させて貰いフォトアルバムを作って見ました。
たいして技量も工夫も無い凡作を羅列しただけですが、皆さんに見てもらいたいと思いました。
もしお時間があればお立ち寄り下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=41ohgbxCoJ

よく走る様 すみません宣伝させて頂きました。


[No.120] 蓮の葉氷、なくなりました  投稿者:釧路の星匠  2003-01-09 (木) 22:28

ただ今の釧路は
プラスの気温で雪が溶けています。
外を歩いていても春です。
除雪作業もバス路線を中心に進んでいますが、
所々にはアイスバーンが残り、
車はのろのろ、歩行者も足下を
気を付けながら歩く状態には
変わりありません。(市内は)
釧路市内の釧路川鉄橋付近にあった
蓮の葉氷は
この暖気のせいか
いなくなりました。
明日も最高気温はプラス2度の予定です。
ところで湿原号の緩急車は
展望車両状態で利用されています。
ダルマストーブは緩急車も含めて
付いていて、スルメなどを
焼いている人もいます。
暖房はSLからのスチームではなく、
詳しくはわかりませんが、
電源用ディーゼルを搭載していますので
電気?暖房だったのではないでしょうか?

[No.119] 諏訪峡??  投稿者:JNR  2003-01-09 (木) 20:33
  <URL: http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/>

うちのホムペに 2001年 D51498号機@上越線 UP
しました。 うち 一枚は 諏訪峡(だと思う?)です。

26年ぶりに撮った蒸機ですので へたくそです。-言い訳 (^^ゞ

一応 話題の諏訪峡 ご参考までに

宣伝モード de すみません。

2月1日に お仕事をいただき 発狂気味の
JNRでした。 (ーー;) kusoh!


[No.118] 諏訪峡撮影について  投稿者:高タカ一  2003-01-09 (木) 17:05
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

NO115で蒸気屋様が案内されてましたが、道路から撮影した画像は私のHPに画像UPしてますので参考(技量がないので雰囲気だけですが)にして下さい。D51498NO1、NO2にあります。あと道路の橋上から撮影したもの(NO2の浪漫編)もあります。画像だらけのためダイヤル回線のみですと時間がかかりますのでご承知くださいませ。
ついでに毎度すみませんが、あわせてSLではないのですがクモハ42の今回撮影分を画像UPしました。お暇がありましたら是非お越しくださいませ。

[No.117] 集通鉄路  投稿者:しのはら  2003-01-09 (木) 17:03
  <URL: http://homepage1.nifty.com/omokage/>

 今更ですが、あけましておめでとうございます。
昨年は写真展の案内をさせていただきまして、ありがとうございました。
今年はこちらでもちょくちょくお邪魔させていただきたく思いますので、よろしくお願いいたします。

 中国ネタがでておりますので、あまり詳しくはありませんが判る範囲でお答えいたします。
集通・鉄路=ジートン・ティエルーと発音したと思います。
ほとんどの日本人は「しゅうつう」と発音していると思いますが、
欧米人は「ジートン」と発音しています(当然といえば当然ですね)。
集寧は「ジーニン」、通遼は「トンリャオ」となりますが、「しゅうねい」「つうりょう」と発音する人が多いです。
5つのオメガカーブで有名な経棚は「ジンペン」と発音します。
英語風に言うと、「ジンペン・パス」といったところです。

 初めての訪中でしたら、ツアー利用が手軽でトラブルも少ないと思います。
今でも日本の旅行社が、細々とツアーの募集をしているようです。
撮影に関してですが、マイナス30度の温度計が振り切れる中で撮影(NF1+モードラ)をしたことがありますが、
特にトラブルらしいことは起きていません、人間の限界のほうが低いようです(苦笑)。
強いて言えば、バッテリーの持ちが悪くなるので予備のバッテリーはあればあるほど安心します(笑)。
メカシャッターの旧F1で手巻きなら、まずトラブルはないと思います。

 最後に、蒸機牽引の新線が開通したり新発見の蒸機があったりと、信じられないことの連続ですが、
国土の広さを考えれば、しばらく煙は残るかと思います(産業用のカマも含め)。
しかし、2008年の北京オリンピックが一つの区切りになると思います。
本線蒸機の無煙化は、意外と早いかもしれません。

燕号さま、↓こちらの掲示板でご質問されると、より詳細な回答が得られると思います。
(STEAM IN CHINA:Group Ryantouの掲示板)
http://6612.teacup.com/sawapoo/bbs


[No.116] 釧網線C11  投稿者:JNR  2003-01-09 (木) 13:51
  <URL: http://www.aa.alpha-net.ne.jp/israel/>

そういえば話で申し訳ないのですが
釧網線のC11湿原号 両端に緩急車が付いているのは
何か意味があるのでしょうか?

また あれがあると 蒸機から供給される 暖房用スチームが
緩急車で 途切れてしまうような気がするのですが。
ひょっとして 客車は だるまストーブ列車なのかな?
masaka?

つまらない質問でスミマセン。 知ってる人いたら
教えてください。


[No.115] 諏訪峡画像の件で  投稿者:蒸気屋  2003-01-09 (木) 13:44

C58の加減弁様へ
諏訪峡の画像ということで 参考になるかわかりませんが

諏訪峡での道路際から取る画像は最近ほとんど撮っていなく
道路から線路際に降りたアングルが中心です
http://www.d2.dion.ne.jp/~a_togawa/sl.sa.htmに有ります

近いうち?上越線だけの画像をまとめてみようかなとも思っていますのでその際はまた ご案内させていただこうかと思っております。
(最近 蒸気屋写真館の1988オリエント急行国内横断編の画像読み込み&毎日の更新と今年のSL運行予定表とそれに伴う日の出&日没&1時間あたりの太陽角度の算出に追われて中々たどり着きませんが 苦笑)
最後は宣伝モードですいません。


[No.114] 諏訪峡での画を見せてもらえませんか?  投稿者:C58の加減弁  2003-01-09 (木) 04:33

 よく走る様、

 諏訪峡のバス情報をお教えいただきまして、ありがとうございました。運賃や、URLまでご紹介くださいまして本当に助かります。お教えいただいたことを元に、皆様に見せられるようなものを撮りたいと思います。これからもよろしくお願い致します。
 また、よく走る様がお撮りになった諏訪峡の画を見せていただけませんでしょうか?ぜひとも勉強させていただきたいと思います。もし、よろしければお見せください。

 けこちゃんさん

 つい最近まで私も、秩父以外の話題は傍観するのみでしたが、今年こそは、年明けにふさわしく、心機一転、色々と開拓して行くつもりです。水上の次ぎは、真岡の再訪や、磐越初陣を考えています。今年は以前にもましてもっと活発にやりたいと思っています。

 さて、他の皆様も、諏訪峡でお撮りになったものがございましたら、どうかおみせ願えませんでしょうか?
 私の検索や、見方が悪いのか、尋ねた先の蒸機サイトは上越線のほかの場所はあるのですが、なぜが諏訪峡がありません。ぜひとも事前に感じをつかみたいのでどなたかお見せください。お願い致します。

 最近、集通線の話が聞かれますが、私が知ったのは二、三年前の、NHKの世界の蒸機を紹介する番組でした。当時の番組で、「あと5年後には中国も無煙化する」と、聞きました。よく覚えていないのですが、今世紀に入って出来た准東鉄路が完全有煙というのですから、私が間違えて覚えているようですね。当時のビデオを探して見直してみます。・・・って、あのテープはどこへ行ってしまったのやら・・・

>多くの方が話題にされている集通(ナンと呼ぶのか判らない(-_-;)ですが

燕号様が言われるとうり、なんと読めば出でようか。たしか、NHKの番組では日本語で「しゅうつう」としか言っていなかったように記憶しています。集通線の中国語での発音はどういうんでしょうね?お詳しい方いらっしゃいませんか?

 この頃質問ばかりで申し訳ございません。


[No.113] オヤ12  投稿者:012  2003-01-09 (木) 00:18

今日、大宮工場にオヤ12が留置されてましたそれだけです では〜

[No.112] 宣伝です  投稿者:今戸葉二  2003-01-09 (木) 00:12
  <URL: http://www.photoland-aris.com/B-17/>

 本板にはちょっと場違いな中国ネタの新作宣伝です。C62ニセコの残影を求めて大陸に渡り、すっかりはまっています。
 で、21世紀になってレールが敷かれ、牽引機関車は100%蒸気機関車、しかも大型の前進重連という「いまどきこんなのありかよ」という内蒙古自治区の驚異の新線「准東鉄路」です。お暇な方、ちょっと興味のある方はご覧ください。では、お邪魔しました。

[No.111] 集通  投稿者:QJ6760 振興集通  2003-01-09 (木) 00:03

1,集通鉄路とは、
 94年に開通した集寧と通遼をむすぶ全長992kmの地方鉄道です。正式名称は、『内蒙古集通鉄路有限公司』という内蒙古自治区政府出資の地方鉄道です。全列車前進型が牽引していましたが、流線形のDCや東風4型DLの影がちらほら見えてきています。一番すばらしいところは、熱水から経棚にかけてのオメガループの連続する区間でしょう。ほとんどの列車が前進型重連でやってきます。熱水は、その名の通り温泉があります。

2,費用はどのぐらいかかるのか。
 行く時期と人数によってちがいますが、16万円から25万円ぐらいでしょう。人数が少ない程、一人当りの価格は高くなります。

3,もちろん冬でなくても撮影できますが、夏は煙が出ない上、迫力が冬とは違います。爆煙を満喫するならやはり冬でしょう。

4,ブローオフといってシリンダーに溜まった水あかを飛ばしているのです。日本と違って硬水で水質の悪い中国ならではのものです。

5,撮影環境は、冬についてはハッキリ言ってきびしいです。マイナス30
℃を超えるときも有るので、きちんとした装備をしないと凍傷になったりして命に関わります。
最近は、中国側もがめつくなって撮影許可料50元程度を徴収するようです。機関区(機務段)に入るのも一人100元程度のお金が入ります。

6,カメラについては、金属ボディでも大丈夫です。あえてオイルを抜かなくてもいいかもしれません。私は、CanonでF-1,T-90,EOS-1,EOS-3も大丈夫でした。

7,フイルム切れ、パーフォレーションが切れたなどのトラブルはありませんでした。

その他、くわしくは、97年頃のレイルマガジンに詳しく載ってます。


[No.110] 関都〜川桁  投稿者:Mr.ミャンマー  2003-01-08 (水) 22:41
  <URL: http://www.photoland-aris.com/myanmar/>

<けこちゃん様

そうでしゅ(笑)。写真集の表紙と、P.15の写真は関都〜川桁です。フィルターは使っておりませんでしゅ。実は、磐越自動車道が開通前の土手しかなかった所からの、1991年の撮影です。

麻衣チャンのポートレート写真の「花鳥風月」、、、うんんん〜すごいアイデア!それはイイしゅな〜!
「風」は、Oh!モ〜レツッ!って感じで、鳥は、、、ううゥ〜発想が貧相で思い付かないス(泣)。
でもアイデア、頂き!御馳走さま〜。


[No.109] 集通  投稿者:燕号  2003-01-08 (水) 22:25

 こんばんわ、燕号です。
 れんさん様、レスありがとうございます。写真展入り口近くのタグに写真の
種類が記されていまして、そこにもゼラチンプリントと記されていました。そして、あの描写力。何か特殊なプリントなのかと思った次第で有りました。

 れんさん様はじめ多くの方が話題にされている集通(ナンと呼ぶのか判らない(-_-;)ですが、写真展会場ロビーでもTVで放映(DVDなのかな?)されていまして、眼が釘付けになってしまいました。
 真っ白な爆煙(まさに言葉の通り”爆”ですね)で進む蒸機を延々と眺められ、重連有り、Ωループ有りで、素晴らしい光景を眼にする事が出来るのですね。そこで、皆さんにお教え願いたいのですが、

  1、集通って何処?(中国なんて言わないでね)
  2、費用はどの位掛かるのでしょうか?
  3、別に冬で無くても行けるのですよね?
  4、第5動輪〜キャブ間で時々真横に蒸機の噴出が見られましたが、あれはナニ?
  5、撮影環境は?(官憲は煩く無いですか?)
  6、金属ボディーのカメラ(F-1N、NewF-1等)では動かないかしら? 使った方いらっしゃいます? マジでオイル抜き必要かなあ?
  7、極寒の地でモードラ、ワインダー使用でフィルム切れは起こらないのでしょうか?

 日本から海外へは勇気が要る様な気がして簡単には行けませんが、行けない迄も予備知識を仕入れて、知ったかぶりをしてみたく思います。何方か教えて下さい。よろしくお願い致します。


[No.108] クモハ42撮影について  投稿者:高タカ一  2003-01-08 (水) 21:53
  <URL: http://homepage3.nifty.com./t-k_mc100801/>

赤ギャランさんご無沙汰してます。山口に遠征されてたのですね。さて赤ギャランさんがクモハ42撮影談をされていたので私の知っている限りの報告をします。まず撮影を多くするには月曜日と金曜日です。この日は下関までの単独回送がありますので本線を走る分コマが稼げます。ただしたまにウヤになったり123系に変わったりするので参考程度にしておいてください。当日本山線内で運転手さんに聞けば回送の有無を教えてくれます。回送は居能9:47着9:59発宇部10:07着戻りが宇部15:49着15:51発居能15:58着16:09発です。
戻りは鉄橋アングル2発やってからでも本山線撮影は出来ます。2月中旬過ぎればF1.8のレンズがあれば朝の撮影は可能と思います。夕方も1往復半は出来ると思います。建物を気にしなければ朝の海バックも良いと思います。うまくいけば船との組み合わせも可能ですよ!機会があれば是非お勧めします。昔懐かしい味があります。乗車すると子供の頃に乗ったや若い時に乗ったあのニス塗りの匂いがよみがえりますよ!是非機会があれば行ってみてください。
また宣伝になりますが明日の18時以降に今回撮影したクモハ42を画像UPしますのでお暇がありましたら是非お越しください。また今年のSLを見て下さいましてありがとうございました。

[No.107] 釧路市内の道路  投稿者:釧路の星匠  2003-01-08 (水) 21:31

先日の湿った雪、その後の寒波で
釧路市内の道路、歩道はリンクより滑る状態です。
道路も2車線のところが1車線になるなどで、
市内の道路は慢性的な渋滞状況があります。
レンタカーで市内を通り抜ける場合、
空港への往復はそれなりに
時間の余裕をお願いしたいところです。
釧路川は上流から釧路町と釧路市の境界
付近まで完璧な氷状態。
釧路と東釧路の間の
鉄橋付近は蓮の葉状の氷が浮かんでいます。
例年よりはやいです。
ただ、明日は気温が上がりそうなので
どうなるでしょうか?
郊外への国道、道道などの
幹線道路は融雪剤もまかれ、
アスファルトが出ているところが
ほとんですが、
時折氷が残っていて
油断は禁物です。
湿原号の客車は緩急車も両端に
据え付けられ、準備はOK。
屋根には雪が残っていました。
ではまた

[No.106] 情報ありがとうございます!!  投稿者:D51837(長)  2003-01-08 (水) 20:18

高崎機関区の隣人さん、
貴重な情報ありがとうございます!!

週末は「自宅待機」でみなさんの力作を見させてもらいます。
頑張っていい写真、撮ってきてください!!

ランボードに白線ですかー・・・
1999年にもそんな施しをしていましたねー。
今回だけなのか、2月の磐西もそのスタイルでしょうか?

個人的なことですが、2月には我が愛車の「全検」が待っています。
また、関水金属のHO:EF651000(初期車)を自分へのご褒美に
(139両全機撮影記念として)買う予定なので、昨年に続き、
冬の磐西は不参加です。

あー、残念!!

でも、みなさんの力作を見るのが楽しみ!!
磐西に行かれるみなさん、頑張ってください!!


[No.105] 水上撮影 参考になりました  投稿者:マンモス  2003-01-08 (水) 19:47

クニクニ様、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
3日は、水上に出撃(初)し、撮影者の多さに驚き、皆様のお邪魔にならないようにと反対側1番線ホームの端におりました。ただ2番線より1番線のほうが短いので、出発シーンはすぐ後姿になってしまいます。次は後閑駅か沼田駅あたりでもと考えて初めています。(日帰り温泉もあるので…)

余談ですが、いままでは渋川駅で主に上りを撮影していました。駅横の駐車場は安いですし、渋川・高崎間に子供達だけ乗り鉄させ(切符はまず買えます)、渋川まで戻ってくるミニ旅をさせたりしていました。ビデオ撮りですので、出発ホームからですと迫力と細かな音が撮れるものですから、できれば出発ホームでと考えています。でも今までの撮影苦労を考えると他の撮影者のお邪魔は極力したくないと思います。


[No.104] 水上撮影について  投稿者:クニクニ  2003-01-08 (水) 15:30

今までの経験(?)ですが、駅ホームの先頭に立っての撮影ですと、
発車シーンを撮影される方から罵声があるかもしれませんのであまり
お勧めできません。
(発車前の汽笛&煙を期待して撮影してる人も見かけますので)

D51は2番線ホームからですが、直前(5分前)に1番線ホームへ
新特急が入線しますのでこちらにも注意が必要です。
この時、危険な行動をしますと、線路脇で撮影待機中の人がすべて
線路外へとおいだされる時がまれにあります。

あと、線路と道路の交差付近あたりでの撮影場所は結構早くから
陣取ってる方が多く、この場所へ発車直前に割り込むと、大体
罵声をいただき、退く事になる事が多いですので注意。

入替えの時間ですが、1番線から普通高崎行きが14:45頃に発車
しますので、その数分後に行われます。

水上撮影後の電車乗車で追いかけの場合、後続の15:55発でなら
渋川で追いつきますが、この電車は3両編成で、また越後湯沢からの
乗り継ぎとなるので早めに水上駅へ行かないと座れない場合があります。

渋川駅で撮影するなら、ほとんど今の時期は夕暮れですので停車時が
限界?
その以外は、新前橋で下車し、ホーム先端より発車シーンが撮れるけど
もう日がおちてますので三脚&バルブになるかもしれません。

電車撮影組みの方は、最後の撮影をするのなら渋川よりもほとんど
新前橋で下車してダッシュでホーム先端へ行くのをよく見ます。

渋川駅での罵声は無かったですが、新前橋ではあったような気が・・・

もし時間&金銭的に余裕があれば、渋川下車で停車中の撮影してから
帰りはSLでって手もありますよ。
この場合、水上駅で発車撮影後、水上の駅員に渋川から乗車すると
話すと、空きキップがあれば売っていただけます。
(ほとんど売り切れは無かったですね)
高崎までは車内改札は来ませんが、やはり事前に購入しておきましょう。

予断ですが・・・
(1). なんか最近、水上駅近辺で野生のサルを見ます・・・
 12月の時は、SL入替時、D51にひかれそうになってました。
(2). 今の時期、水上=高崎間はドアは手動で開閉しますのでご注意を!
(自動では開きませんので乗り過ごししないように)


[No.103] なんとなくD51603  投稿者:10-01  2003-01-08 (水) 14:03

No.101の隣人さんの情報どおりランボードに白線が入ると、1999(8?)の赤プレ以来のことですが、超個人的ですが、C58363とヘッドライト&煙室扉ハンドルを交換していただくと、(デフは切詰めではないですが、あくまでも印象として・・・)なんとなく雪の中を走るSL終焉名機D51603を思い出して涙がでるかも!?
*S50.12/24の最終日は舵形煙室扉ハンドルをラストランナーのD51241に譲っております。
(p・s)D51498のナンバープレートの止め金具ですが、C57180などのように埋め込みタイプ(マイナスねじ?)にするか、以前のように黒く塗ってほしいとも思います。>>>D51498ファンの皆様、いろいろ勝ってな事書いて申し訳ございませんでした。

16ページ中 12ページ目を表示(合計462件)    1 ... 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー