スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
16ページ中 5ページ目を表示(合計462件) 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 ... 16 [前のページ] [次のページ]
この地区は「ヘッドマーク」は付かない!!
(1996年には付きましたが…)
撮りにいけるみなさんがうらやましいー!!
以前「書きこ」しましたが、今回も(2年続けて)こちらは
不参加です。
愛車の「全検」もさることながら、やはり「かみさん」という
パートナーを持つと…それまでのようには行かないものです。
あと、スキャナーも買わないと…
その代わり、記念の「オレンジカード」は購入依頼をしました。
撮影に行かれるみなさん、事故や仲間同士のトラブルのないように!!
また、体調には十分気をつけて!!
雪の中を歩くだけでも結構汗をかきます。
Tシャツの替えはお忘れなく!!
1996年試運転時には降雪の中、腰まで雪につかり、汗にまみれながら
D51498(会)を撮りました。
広田から郡山方面へ歩いて10分くらいのところにある陸橋下からです。
そこまで行くまでが大変だったのです。
かなり雪が積もっていました。
いい場所でしたが、他には誰もいませんでした。
帰ってから体調を崩しました。
いい写真が撮れたら見せてください!!
只見線にC11が復活ですかー…D51が1両復活してくれればなー…
それか、期間限定でいいからD51200(梅)に集煙装置を
付けてほしいなー…!!
>聞く所によると
>今は千頭で機回しをしない!と聞いたのですが本当ですか?
大井川ですが、昨年8月には
千頭行きも、金谷行きも、機関車は編成の先頭にいて客車を引っ張ってます。
電気機関車がくっつていてもです。電気機関車なしの運行もちゃんとありましたよ。
でも、去年の8月ですからね。その後、大井川のすべてのカマが電気機関車に引かれて帰ってくるようになったのかな?考えにくいですが?
機回しがない!
となると、碓氷号がそうですね。横川行きがD51498牽引で帰りはEF64が引きずっていく。というパターンですね。
さて、SL磐梯会津路号の時期がまもなくやってきます。
まぁ〜皆さん、情報収集が早いので、お分かりだと思いますが、
ここ2,3日の雪で、会津も冬らしい冬となりました。
道路は圧雪&凍結で滑り止めは必須です。
夏タイヤにチェーンは止めたほうがいいと思います。
あと自分のクルマと腕を過信してはいけません。
10年以上も運行しているものですから、余計なお世話かもしれませんが、いちよう念のために・・・。
さて、今更ながらなんですが、先日の水上物語号のフォトアルバムを
作ってみました。 走行シーンが少なくて殆ど機関区で撮ったものばかりですが、良かったら見て下さい。
http://www.imagegateway.net/a?i=pkIDfwREJ4
KAZUさん
私も日出谷駅 ”朝陽館”のとりめし好きですよ。
日出谷へ撮影でお邪魔した時は必ず買ってます。
C57を待つ間食べてます。
私にとって、あのとりめしは日出谷の味です。
さて、冬場も大井川鉄道を熱心に撮影にみえる方々、ありがとうございます。小腹が空いたら家山駅近くの「たいやきや」の抹茶タイヤキなどご賞味あれ。(休日…やってたと思うけど…また確認しときます)地域ネタでした。
試運転はおっしゃるとおりの日程です(たぶん)。
私の知りうる鉄たちは、その日に休みを取り、宿を予約し、切符も買いました。
予報では雪マークでしたね。良い写真をおとりください。
そこで、細岡駅下車徒歩30分程度でたどり着く夢が丘展望台をおすすめします。細岡駅前を右に進み、踏切を渡ってすぐ左の木道に入ります。達古武沼を横切り突き当りを左に進みます。途中から展望台を目指す急な上り坂が始まりますが、このあたりには野生のシカが沢山いますのできっとその姿を見ることができるでしょう。
展望台からは、釧路湿原駅の先から線路が見通せ、カーブして細岡駅をすぎ展望台下の線路までゆっくりと列車を眺められます。ビデオ撮影にもうってつけです。展望台真下の線路は南北に走っているため、上り列車に対し終日逆光ですが、煙しだいですばらしい写真が撮れるかもしれません。私はここでSLは撮ってはいませんが、その雄大な風景に感動したものです。
ちなみに途中の達古武沼内の木道から、湿原内をゆく線路が見えますので、ここで普通列車等を撮影できます。展望台からは、この線路を眺めることになります。
返しは茅沼でタンチョウと絡めて撮影できればラッキーですね。タンチョウがいるかどうかは運しだいですか、以前に書き込みしたとおり、列車に驚いて早々に飛び立つかもしれませんので、撮影はお早めに。茅沼駅南側の踏み切りの先から撮影でき、こちらは徒歩5分ぐらいと近く、撮影後には付近の温泉でひと風呂浴びることもできます。(大人400円・憩の家)
長くなりましたが、ご参考にしていただければ幸いです。すばらしい撮影になるようお祈りいたします。
この架替工事は、あらかじめ新橋となるトラス橋を旧橋に隣接して仮橋脚上に架設し、油圧ジャッキを用いて旧橋を横引きして川の中に落橋させ、その後、新橋を同じようにジャッキを用いて横引きして据え付けるという工事でした。
確か、列車ダイヤの空いている午後の時間を用いて行った記憶があり、橋梁関係の専門誌でも話題として取り上げられていた記憶があります。
当時の磐越西線は、DD51による旧客の全盛期で、私の古いポジにあのカーブミラーのある場所から新旧二橋の深戸橋梁とともに撮影した旧客の写真があります。
>蒸機のところの壁紙になっている写真が気にかかります〜。
SL磐梯・会津路号の磐梯町発車で、会津若松始発で運転された時の
ものでございます。爆煙に感動したのを、今でも覚えてます。
>ところでEF55とD51 498の重連お撮りになっていませんか?
多分撮ってると思います。でもいつの事かはよく覚えてません(苦笑)。
レスだけで恐縮ですが、これからもよろしくお願い致します。
>林さん
架け替えの模様って記念館に展示されていたんですね。記念館は、3年ぐらい前に行ったのですが、
憶えていませんでした(^^ゞ
次に行ったときには、しっかりと見てきたいと思います。
それでは。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています