スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
16ページ中 8ページ目を表示(合計462件) 1 ... 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 ... 16 [前のページ] [次のページ]
ポイントは、新発田の鉄橋手前かな、あとは平坦&国道沿いであまりおもしろくないと思います。
1.村上ひな街道号は 試運転するのでしょうか?
2.D51君 新津にお泊りで 新津から新潟に回送になるのでしょうか?
新津には C57以外に D51の泊まる車庫あるのかな?
3.撮影ポイントのハイライトは どのへんでしょうか?
情報持っている人いたら ご教示ください。<(_ _)>
まさか 今度はピンクのプレートじゃないでしょうね??
希望をいえるなら もそっと走って 鼠ヶ関まで いってくれる
なら かなり 心が動くのですが...
2月の磐梯号出撃が怪しくなってきたので ひな街道で
煙分吸収したいのですが 休暇申請や財務省との折衝で
早めに行くか あきらめるか 検討したいので すみません。
八戸は いい年こいて 「青春18」出撃を 検討中ですが
14時間もかかる (-_-;) kohsoku basu kana?
滑りどめの砂ですが、会津若松の機関庫でC57に入れていたものは、専用のもののようでした。
(名前の書いてあるビニール袋から入れてましたから)色は、ちょっと黄ばんだ白に見えました。
勤め先の近所にある新鶴見では、砂置き場のような所(乾燥させているのだと思うのですが)から、
ねこ車にのせて電機機関車の砂箱に入れている光景をたまに見ますが、こちらは、普通の砂のように見えました。
最近では、力行時の空転防止ではなく制動時の滑走防止のため、セラミックの粒を滑りどめに
撒いている例もあるようですから、もしかしたら砂じゃないのかもしれませんね。
それではまた。
河川法だかに引っかかったのが閉鎖の理由だそうですが、
貴重な観光資源をむざむざなくしてしまうなんて、
釜石市ももったいないことをしたもんですね。
学生の頃、撮影旅行となると、やっぱりお金が無い訳でして、有ったにしても、出費を押えて一日でも長く撮影を続けたかった訳です。それが、北海道とかの遠隔地になると、そうそう来れる訳ないので、一層、この傾向が強くなります。で、食費を押える為に駅そば、うどんとなるのです。確かに一食当たりの単価は安く、出費を押える効果は有る様に思えるのですが、蕎麦、うどんと言うのは消化が良くて、お腹が持たないのですよねえ。それで、小腹がすく、食べる、直ぐ小腹が減る、食べるの繰り返しで一日5食も6食の食べてしまうのです。しかも、栄養を付ける為、天麩羅だの卵だの入れると結構な値段になったりして。この結果、食費の切り詰めを狙った割には効果が無くて、その割に何時も空腹感が何処かに有って、割に合わなかった思い出が有ります。
これではいけない!、これに懲りた燕号は次なる秘策を繰り出すのですが………(続く)
>原色ED75様
<タブレット&腕木の両方使用しているのは東海の1路線
って、何処ですか? 名松線? 私、地元なのですけれど知らないのです。
名松線以外でタブレット使っている線知らないで教えて下さい。
>嵐三太勇さん
九州新幹線と言えば「さちかぜ」で決まりでしょう!山陽からの乗り入れで有っても違和感無くOKです。
SLばんえつ物語号>新潟〜会津若松(C57180+12系ばんえつ編成)
4/12,13,19,20,29,5/3〜5,17,18,24,25,6/7,8,14,15,21,22上下運転
上りのみ>4/26,5/10,31,6/28
下りのみ>4/27,5/11,6/1,29
新潟9:26発会津若松13:22着15:06発新潟18:40着
ちなみに会津磐梯号と八戸線SLは掲載されてませんでした。
早速ですが、今年も上越線でSLが運転します。
・EL・SL奥利根号 上野〜水上間 5/3.4.10.11.17.18.24.25
・EF55、SL奥利根号 上野〜水上 5/5
・EL・SL奥利根号 水上〜上野 5/5
・EL・SLお座敷ゆとり号 上野〜水上間 4/5.6
あとSLの話ではないのですが、165系の臨時列車も走ります。
・急行伊香保号 上野〜水上間 3/29.30
・急行奥利根号 上野〜水上間 4/12.13
・急行わたらせ号 上野〜桐生間 4/27
・急行妙高号 上野〜横川間 5/24.25
・急行さよなら165系上越号 上野〜水上間 6/28.29
・急行さよなら165系信越号 上野〜横川間 6/14.15
・急行さよなら165系吾妻号 上野〜万座鹿沢口間 6/21.22
以上臨時列車情報でした。
詳しい情報はこちら!!
http://www.jreast.co.jp/press/2002_2/20030103.pdf
それでは・・・
原色ED75さん、おばんでございます(^-^)。
八戸線→「ハへ線」(読み方、はへせんで良いんですよね(^^;))
・・・ハヘ線、、、むふふ、なんかかわいいというか・・・。
まだ腕木信号機ってあるのですか?どこらへんにあるのですか?
それから気になる撮影アイテムって・・・・。
また「ハヘ」線情報お待ちしております(~o~)。
0082さんは思い出がたくさんあるのですね>「八戸線」
大方思い出は美しいものなのですが、
それにこだわらずまた新しい発見が出来ると良いですね(^_-)。
で、今日の読売新聞の広告ででっかく「鉄道の旅」の広告があったのですが
「ハヘ線」が無いっ(>_<)。「岩泉線」も無いっ!
「ハヘ線」は三陸鉄道に、
「岩泉線」は「山田線」の時に掲載してくれるかなぁ?
れんさん
地元の人間が地元の料理が口に合うのは当たり前だろうけど
やっぱり県外の方に言われると嬉しいのだ☆
岩手は結構シビアなところで
高くてマズイ店はつぶれちゃいます。
安くて美味しいところじゃないときびしいところだと思います。
ジンギスカンも遠野の生ラムを食べると
札幌のジンギスカンは別の食べ物になっちゃいます(^^;)。
岩手の経済・・・・
な〜〜んか地元のでっかい建設屋さんがこけちゃってかなりそれが深刻かも(^^;)。
う〜んとにかく冬の間はどこも淋しいだろうけど
リゾートスキー場と下倉スキー場は業務提携して共通リフト券とか
使えるようになったらしいですよ。
下倉は夏の観光道路の樹海ラインがまんま冬のコースになるので雪のない季節に行くのも面白いのだ。
バブルの頃のスキー世代がパパ&ママ年代になってきたので
結構地元ではやはりスキーは冬のレジャーらしいですよ(^_-)。
ところで竜ヶ森スキー場って再開したらどのくらいの鉄な人が喜ぶのかしらん?
参考までに(何の?)ご希望の方いらっしゃいます?(^_^;)。
スノーモービル陸送とか(^^;)。これくらいだったらやってくれそうなんですけど・・・。
ステーキ屋さんって「びっくりドンキー」さんかしらん?
も〜〜、盛岡人にとっては「ベル」というと青春の思い出が巡るわけで
でもそういう人は実はもう若くないんですけど(^^;)。
ぁぁ、冷麺、ハンバーグ、みそラーメン・・・食べたいものが目に浮かぶじゃ〜。
・・・・久々に語ってしまいました(^_^;)・・・。
以前に行っていた岩手高原スキー場のホテル(閉鎖)も
洋食の料理だけはよかった。
八幡平リゾートホテル(やっぱり閉鎖)も料理がよかったです。
スキー場のゲレンデから入るレストランで、大きな皿の
大きなステーキをウエイターのひとが運んでくれるし、りんご
ジュースも牛乳も本物だし。こんなスキー場なかったです。
けこちゃんには”ぬるい”っていわれましたが、ゲレンデの
コースでソリができたんですよ。おこられなかっただけかな。
さけはらこめし って盛岡ですよね。ときどき駅こんびにで日食の
さけはらこめしべんとう380円を売ってます。これ、材料も味付けも
駅弁と同じです。昼飯に食ってます^^;八幡平といえば
4WDのボンネットバスは今でもバスセンターー>松川温泉を
走っているんでしょうか。写真とりにいきたいです。
はやてに対抗するなら、旧海軍の基地があったということで ”しでんかい”
なんかありそうですね。(日本海軍)最後ののぞみという意味もあるなあ。
そういえばそんな整髪料があったっけ。。。絶対不採用だな。
長文失礼しました
小唄寿司(地元鉄はハヘ寿司と‥)のある八戸線で4月にウテされる31年振の蒸気ですが皆さんは出撃されますか?
花輪、岩泉線の様に撮影地ガイドも細かに載る路線でもありませんし。
簡単にハヘ線の紹介を、ハヘ線には今だにタブレット交換や腕木信号機などがあります、また八木付近の海岸線から侍浜への25パーの勾配!山あり海あり 駅で絵になり沿線で絵になる路線です、また近々さらなる撮影アイテムが登場するようで…
なお久慈には転車台がないのでバックウテになります。
いかがですかこんなハヘ線?
私が今年食べて一番美味しくて「ほぉ〜〜っ」としたのは
皆さんもご存じの方も多いと思いますが
釜石駅の三陸鉄道との間にある立ち食いスタンドの
「ラーメン380円」なりぃでした。
グルメ雑誌じゃないけど
「金色のスープに縮れ麺、控えめなチャーシュー」、いやほんとにうまいっす(^_-)。
寒かったから余計そうだったのかな?
自分的にはラーメンは高くて400円、アレンジものでも上限は600円代なもので、
都会のうんちくラーメンは高いですなぁ。
それからシープラザに行って珈琲付きのケーキセットは(別腹〜〜〜)450円、
転車台見学Price free〜〜〜(^-^)(^-^)。
あ、せっかく釜石線の話になったので
こないだ釜石線に乗っていたと久々にいいもの見ちゃったのです。
釜石から花巻に戻るときに、もう外は真っ暗だったのですが
列車の明かりにで見える雪をみてぼ〜っとしていたのです。
そしてそろそろ宮守だなぁ、と思って窓の外を見ていたら
夜の闇の中
めがね橋がライトアップされて車内から進行右前方に浮き上がって見えるのです。
(乗ったことがある人ならふんいんきわかってもらえるかなぁ?)
で、カーブしながら宮守の道の駅の明かりがぱらぱらと一瞬星の海のように見えて
ライトアップされた鉄橋の上を渡って行く・・・・。
まさに夢の様な「銀河鉄道の夜」そのものでございました。
夏のライトアップの時写真撮ったことはあるけど
乗っているとあんなに不思議な感じだったとは・・・・。あれはよかった〜。
いや〜運転士さんになってみたい。
ぐるっと三陸トレインでkennji号だから
あれで夜間運行ダイヤにしたらなかなかいいんじゃないかしらん?
もちろんSLだともっといいですけど(^O^)。
な〜〜んか、普段SL撮影でおっかけしているところを
普通列車でのんびり行くのもいろんなこと思い出して楽しいものですね(^-^)。
嵐三太勇さん
九州新幹線・・・・「おいどん」だめ?ダメもとで出してみようかな(^^;)。
九州といえば西郷さん、西郷さんといえばやっぱり「おいどん」(^-^)☆
きっと「おいどん」応募するひと多い・・・・とおもうんだけど(^^;)。
で、上野駅7・8番線ホームの東京寄りホームに
ある立ち食いは結構お勧めですよ。
フツー、立ち食いではつゆは出来合いのものを
暖めて使っているのだけれども、ここはちゃんと
店内でダシをとったりと手間ひまかけております。
まー、首都圏のJR駅でうまい立ち食いを探すコツは、
いかにあ○さ○系列の店を避けるかがポイントですな(笑)
O印@新宿田中屋の復活を心からキボンヌ
先日、津和野稲成初詣号乗車レポートをアップいたしました。
お時間が御座いましたら、是非ご覧下さい。
さて、こんな話題を・・
1/20〜3/2/28迄、JR九州では
平成16年春開業する、八代から鹿児島間の「九州新幹線」列車名を募集します。
ホームページ専用フォームか、官製葉書に一枚につき、列車名一点と
住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記の上、
812-8799 博多郵便局止め
JR九州 新幹線列車名募集係まで、申し込み下さい。
3月下旬に発表予定です。
賞金10万円、副賞旅行券10万円分および、新幹線試乗会ご招待券(ペア)を
差し上げます。・・・とのこと。
さて、どんな名前が良いですかねぇ・・・
やはり、ここは「打倒!はやて」に相応しい名前を、
皆さんで名付けてみましょ♪(^^)
>おにごろし様
>確か直江津だったかな?ここに”和風ラーメン”と言う変わりだねが
現在は駅が改築されたため駅舎内にはありません?が、
駅近くの川沿いに”つかだ”という蕎麦屋として残っています。
”和風らーめん”というよりは蕎麦、うどんと共に中華が存在し、
スープはみんな一緒、和風中華という感じでしょうか。
直江津は私の産まれた場所で、高校も直江津でした。
学校帰りに、ほぼ毎日食した、私の忘れられない味です。
ついつい興奮してカキコしてしまいました。
それと、少し遠いけど、京都の駅そばもおいしかったな!
ソバツユがあまりにも薄いのので、味があるのかな?と、
思ったのですが、見た目以上に濃い口でした、先日もそれが
食べたくて、途中下車してしまいました。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています