|
スマホ版 | 雨のエキスポライナー 1 2 3 4 5 6 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
■1985-9-15 我孫子エキスポライナーのヘッドマーク。キャラクターの名前は「コスモ星丸」 |
■1985-9-15 我孫子 |
■1985-9-15 我孫子203系と103系快速 |
■1985-9-15 我孫子またまた低運+デカ目。朝は取手で撮ったので今度は我孫子入線を。ネットで調べると、車番はクハ401-14らしい。ほかに「低運+シールドビーム」というものが何両か存在しましたが、どういうわけか、この日のネガにはまったく写っていませんでした |
■1985-9-15 北柏帰りの緩行線車内から。我孫子始終着のエキスポライナーは、もう1駅先(上野寄り)の北柏まで回送して折り返していました。我孫子で直接、折り返せないことはないのですが、成田線と競合したり、103系快速との同一ホームでの接続(対面または続行)を図るのが理由 |
■1985-9-15 柏付近?
|
この日のラストショットは、同じく緩行線車内から、併走するEF8180「エキスポライナー」 偶然というわけでもなく、綿密な計算というわけでもなく。 以前にこのスジのエキスポライナーを上野まで乗ったことがあって(我孫子あたりで降りるつもりが、EF8181だったのでつい・・・)、途中しばらく緩行線の電車と併走したのを覚えていました。 そこで今日は逆に、その時刻の緩行線に乗って金町まで帰りがてら、併走するエキスポライナーを撮ろうという作戦に出たわけです。雨も降っていることですし、併走なら高速シャッターを切れなくても大丈夫だし、撮影後そのままおウチに帰れるなんて我ながらナイスアイディアと自画自賛(この頃から私の横着ぶりが始まったと思われる)。この時刻、この付近の上り緩行線は、先頭車か最後尾なら車内はガラガラで貸切状態なのも経験上わかっていました。 結果は・・・思ったよりも距離が近くてレンズの選択を誤ったですね。 (終)
|
Nゲージモデルで知る型式ガイド 機関車編 .. 1,650円 |
Rail Magazine(レイル・マガジン) 457 貨物 .. 1,650円 |
KATO 22-231-4 サウンドカード EF510 Nゲー .. 2,640円 |
電気機関車EX(エクスプローラ) Vol.25(20 .. 2,640円 |
| 前のページ (終わり) |
![]() << 常磐線'85.8 1985年8月11日 |
![]() 「瀬戸」先送り回送 >> 1986年4月13日 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています