|
スマホ版 | 鶴見線 クモハ12 1 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
■1986-8-2(土) 1363デ クモハ12052 武蔵白石 大川行が下りホームに到着。このあと一旦後退して大川行4番ホームに転線します
|
|
1986年8月2日(土)、
新鶴見機関区
からの帰り、鶴見線に寄ってみました。
新鶴見から鹿島田まで歩いて、矢向〜南武支線経由、浜川崎から鶴見へと抜けた記憶があります。 私にとって鶴見線に乗るのも初めてなら、クモハ12を見るのも初めてです。 そもそも私の世代では、チョコレート色の旧型国電は既の所それこそ2〜3年の差で淘汰されていて、ジェネレーション・ニアミスと言ったところ。 少し郊外に行けばまだ走っていたようですが、私が生まれ育った東京区部では、101系や103系化が軒並み完了していました。 だいたい、1輌ポッキリで走る電車なんて都電くらいしか見たことないのだが・・・ 「本当にこんな電車が走っているんだ」 武蔵白石で見送った大川行が、鶴見行として戻ってきたところを、すかさず乗り込みます。 |
■1986-8-2(土) 1363デ クモハ12052 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 1363デ クモハ12052 武蔵白石 大川行4番ホーム
|
■1986-8-2(土) 1363デ クモハ12052 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 大川行 発車時刻表 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 鶴見方面 発車時刻表 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 扇町・大川方面 発車時刻表 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 運賃表 武蔵白石
|
■1986-8-2(土) 1463デ (鶴見14:20→海芝浦14:31) クモハ12052 鶴見
|
■1986-8-2(土) 1463デ クモハ12052 鶴見
|
子供の頃に読んだコロタン文庫やケイブンシャの本では、クモハ12は武蔵白石〜大川間をひたすら往復するだけの電車だと紹介されていました。
ところが、この年 (1986年) 3月から経費削減(?)のため、日中は鶴見や海芝浦にもクモハ12の単行運転が行われるようになっており、それゆえ私も、この日めでたく武蔵白石→鶴見間でクモハ12に乗ったわけです。 クモハ12はもともと片運転台の車輌を両運転台に改造したもので、元からある運転台側は非貫通、増設した側は貫通型という、前後で顔つきが異なる構造です。 鶴見線には当時、052と053の2輌が在籍していましたが、面白いのは、運転台の貫通/非貫通の向きが両者で異なっていたこと。 052は鶴見側が非貫通なのに対し、053はその逆で大川側が非貫通となっていました。 ですので正面勝ちに撮った写真などで車番が読めなくても、どっち方面行きを撮ったのかで052か053かが判別できるわけです。 ちなみにJRになってから、クモハ12重連のイベント運転が行われた際に、非貫通側同士を連結していて「JRもユーモアがあるじゃん」と思ったものでした。 |
■
鉄道ダイヤ情報
1986年春号「61.3ダイヤ改正 ピックアップ〜鶴見線 クモハ12で減量ダイヤを実施」より
(クリックで拡大)
|
■1986-8-2(土) 品川
|
■1986-8-2(土) DE112003 品川
|
■1986-8-2(土) DE112003 品川
|
2014.9.15 (終)
|
![]() [前面展望]JR鶴見線全線 南武線浜川崎支線 .. 3,980円 |
DVD/鉄道/鶴見線【Pアップ 3,630円 |
【前面展望】JR東日本鶴見線全線 南武線(尻 .. 3,093円 |
DVD/鉄道/鶴見線 3,340円 |
|
1 画像のみ |
![]() << 新鶴見'86.8 1986年8月2日 |
![]() サロン銀河 回送 >> 1986年8月8日 |
| |||||||||||||||||||||||||||||||
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています