スマホ版 | ミハ座 in 根府川 1 2 3 4 5 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
![]() |
■根府川は川にあらず
“鉄” であれば知らない人はいないであろう「根府川の鉄橋」。 1991年に防風柵が設置されて以降、撮影アングルは大きく制約されてしまいましたが、 かつては「東の根府川、西の餘部」と言われるほどの名撮影地でした。
ちなみに蛇足の豆知識として、この鉄橋は「白糸川橋梁」といいます。下を流れるのは白糸川。
川といっても、用水路みたいな細々とした川ですが、ともかく「根府川」という名前ではないのです。
じゃあ「根府川」って何よ、というと、
隣駅の早川は、川の名前が由来ですので対照的ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小雨の中、「あすか」はやってきました。 ほとんど戦意消失状態で、カメラが三脚にセットされ、後はレリーズを押すだけの形になっていたゆえ「一応、押した」ようなものです。 片手に傘を差しながら。 が、よく見れば上り線に113系の姿があり、山側から撮影していたとすると、完全カブリではないにせよ、機関車1輌+客車1輌半程度しか抜けていません。 ・・・でも、このとき山側から撮っていた人はいたのでしょうか。このアングルでさえ、私ともうお一方だけでした。
2013.5.30 (終)
|
鉄道車輌ガイド vol.36 12系客者 .. 2,750円 |
前のページ (終わり) |
![]() << EF6019 パンダ号 1990年5月9日 |
![]() ミト座 in 横軽 >> 1990年5月20日 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています