SL銀河号 2014年4〜5月実施 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
![]() | 驀進するSL銀河 (渋川 明 さん) 非電化区間のSLはやはり素晴らしいです。雪中行軍を撮りたく試運転に行きました。ここは以外と撮影者が少なく、ゆったりできました。でも斜面の雪が解け始めていました。 2014.02.24 柏木平−宮守 |
![]() | 蒸気機関車に注意! (木村昭二 さん) 今や段々と少なくなってきた蒸気機関車の踏切注意標識。ここでは実際に蒸気機関車に注意!です。本物と標識がご対面。 2014年2月26日 綾織−遠野 |
![]() | S字カーブ (木村昭二 さん) 雪が残るきれいなS字カーブをSL銀河は通って行きました。 2014年3月25日 陸中大橋−洞泉 |
![]() | 二席 得票数:46 力走 (早池峰銀河 さん) 雪深い急勾配区間を力強く上ってきたC58に感動しました! 2014.02.09 平倉−足ヶ瀬 (投票コメント) |
![]() | 銀河鉄道の夜 (早池峰銀河 さん) キハ141系単独での試運転をライトアップされた宮守川橋梁で、雪を星に見立てて撮影 2014/02/11 柏木平−宮守 (投票コメント) |
![]() | C58 疾走 (早池峰銀河 さん) 真横の流し撮りで疾走するC58を表現してみました 2014/04/27 平倉−岩手上郷 |
![]() | 勇姿 (早池峰銀河 さん) SL銀河のヘッドマークを掲げたC58を真正面から狙ってみました 2014/04/20 上有住−足ヶ瀬 |
![]() | めがね橋を行く (早池峰銀河 さん) 抜けるような青空と立て上がりの煙、最高でした 2014/04/19 宮守−柏木平 |
![]() | C58力走 (バッカニアン さん) C58の力強さを流し撮りで表現してみました。 2014年03月28日 釜石線 晴山〜岩根橋 |
![]() | 進め機関車 (enotake さん) 山に汽笛が響く。次第にリズミカルなドラフト音が聞こえてくる。凍てつく空気の中、機関車は煙を立ち上げあらわれた。 2014年3月6日 春山〜岩根橋 (投票コメント) |
![]() | 奇跡の飛び出し (爆煙マニア さん) 初期の試運転爆煙写真のアップロードを見て燃え上がり埼玉から釜石線3往復しました。訪問最終日、運よくそれまでの強風が瞬間的におさまり、ようやく満足できる爆煙に出会えました。 平成26年3月6日 平倉〜足ヶ瀬 |
![]() | 坂路驀進 (enotake さん) 土沢駅を発車した列車は、勾配のある築堤を力強く進んできた。 2014年3月7日 土沢〜小山田 |
![]() | 凍てつく鉄路 (enotake さん) 指先も凍るなか、汽車は一歩一歩進んできた。先ほどの吹雪が嘘のように視界が開けた。 2014年3月6日 平倉〜足ヶ瀬 |
![]() | 峠に挑む (enotake さん) 直線の登りを良い煙で上がってきました。 2014年3月2日 柏木平〜宮守 (投票コメント) |
![]() | 雪のめがね橋 (木村昭二 さん) 雪のめがね橋を蒸気機関車はゆっくりと登って行きました。 2014年2月9日 宮守−柏木平 |
![]() | 希望 (あんこ さん) 4月12日に、華々しく運行を開始した「SL銀河」。その翌日は雲ひとつない晴天。多くのギャラリーが山間の小さな駅で到着を待ちわびていました。 2014年4月13日 上有住〜足ヶ瀬 |
![]() | 力闘するC58 (佐藤 良夫 さん) 陸羽東線のC58以来、40年振りの撮影。やはり冬のSLは迫力があります。 2014.2.9 宮守〜柏木平 |
![]() | めがね橋 (木村昭二 さん) SL銀河試運転号はめがね橋をゆっくりと徐行していきました。 2014年2月9日 柏木平−宮守 |
![]() | いい煙でした (Kotaro2006 さん) C62ニセコ以来の抜群の煙でした。同じ場所に居た20名程の撮影者は本当に幸せ者です。(by Nikon V1) 2014年2月9日 宮森〜柏木平の定番撮影地 |
![]() | 光をあびて (北のC58 さん) この日は天気に恵まれて光を浴びながら爆煙をあげてC58は発車してきました。 2014年4月8日 足ヶ瀬〜上有住 |
![]() | 煙をあげて (北のC58 さん) 釜石線にはじめて入った2月5日のC58239。爆煙をあげてゆっくりと勾配区間を登ってきました。 2014年2月5日 平倉〜足ヶ瀬 |
![]() | 春色 (早池峰銀河 さん) 満開の桜のなかを走るSLをのんびりと撮影しました 2014/04/29 晴山−岩根橋 |
![]() | 北上川渡橋 (タカタカ さん) 爆煙を上げながら現れたSL銀河号は、岩手の母なる川北上川を渡橋します。 2014.3.28 新花巻−似内 |
![]() | 現れたSL銀河号 (タカタカ さん) メガネ橋を渡橋して、200Rを曲がりながら猛爆と汽笛を咆哮させ姿を現しました。初めて正面から対峙するC58239に、頭が真っ白になりました(^o^) 2014/03/28 柏木平−宮守 |
![]() | 魅惑のモンローウオーク (ザシキワラシ さん) 道の駅の下は大勢の見物人。大勢のギャラリーの前を 2014/04/29 綾織〜遠野 |
![]() | トンネル進入 (nikki-sixx さん) 鉄道撮影では余り使用しないEF500mm F4L IS USMで撮影してみました。当時は風が強く三脚を使用してもブレを抑えられず、六脚にして撮影に挑みました。煙も少なかったので、SLの絵としては物足りない感じがしました。 2014_04_29 上有住駅 |
![]() | 峠越え (北のC58 さん) 宮守の峠を越えるためかかなりの煙をあげてやってきたC58239。現役時代でもこんな煙はそんなにはなかった。久しぶりに見た爆煙でした。 2014年2月9日 宮守駅〜柏木平駅 |
![]() | C58239 (北のC58 さん) S字をやってきたC58239。汽笛を一声後、目前を通過して峠に向かいました。 2014年2月20日 宮守〜柏木平 |
![]() | トンネル飛び出し (えもやん さん) トンネル飛び出しはどんな煙の表情を見せてくれるのか楽しみです、また冬の季節に走ってほしいです。 2014年2月21日 洞泉〜陸中大橋 |
![]() | 一席 得票数:55 大雪の中を (北のC58 さん) 朝から大雪でした。その中をフロントデッキに雪をいっぱいつけてC58239がやってきました。スノープローが雪を蹴散らしていました。 2014年2月9日 新花巻〜小山田 |
![]() | 小雪舞う峠道 (さいはる さん) 一歩、一歩、踏みしめながら登ってくる。つま先が冷えながら待っていた甲斐がありました。 2014年2月15日 宮守〜柏木平 |
![]() | 氷雨 (さいはる さん)
2014年3月5日 宮守〜岩根橋 |
![]() | 老兵は死なず (佐藤陽男 さん) SL銀河が運行開始して2日目。ちょうど岩根橋を通過して、ゆっくり姿を現しました。 2014年4月13日 岩根橋−晴山 |
![]() | しだれ桜 (mako さん) 雨が降り出しそうなあいにくの天気でしたがしだれ桜と絡めて撮ることができました。 2014.4.30 青笹〜岩手上郷 |
![]() | 菜の花畑 (早池峰銀河 さん) 満開の菜の花畑を走るC58をパチリ 2014/05/05 小山田−土沢 |
![]() | 力行 (タカタカ さん) 現れたSL銀河号は、200Rのきついカーブを、摩擦音を唸らせながら25‰の登坂路を力強く登ってきました(^o^) 2014.3.29 柏木平−宮守 |
![]() | 早春の集落を (タカタカ さん) 雪が融け出した山間の集落に、SL銀河号は現れた。煙が画面からはち切れるほど、高く舞い上がった。 2014.3.29 足ヶ瀬−平倉 |
![]() | 雪山をバックに (タカタカ さん) 陸中大橋駅では発車シーンをと計画していましたが、構内への立ち入りが規制されていました。やむなく築堤下の国道の脇から、背後に見える雪山をバックに見上げました(^_^;) 2014.3.29 洞泉−陸中大橋 |
![]() | 地吹雪 (木村昭二 さん) 風が強い晴れの天気。突風が吹き地吹雪で一瞬に画面は真っ白に。 2014年2月10日 洞泉−陸中大橋 (投票コメント) |
![]() | 春の訪れ (木村昭二 さん) 斜面に咲く菜の花の中を機関車は通過していきます。 2014年5月6日 岩根橋−春山 |
![]() | 桜・菜の花・蒸気機関車 (木村昭二 さん) 遠野にもいよいよ春がやってきました。 2014年5月3日 綾織−遠野 |
![]() | New World (あんこ さん) SL銀河は四季折々の中をひた走り、新たな世界を展開する。雪景色や桜の下、そして今は眩しいばかりの新緑。今年はいかなる季節においても、目が離せない存在となるだろう。 2014年5月4日 洞泉〜陸中大橋 |
![]() | 雪上の舞 (hina さん)
2014.2. 岩手上郷〜平倉 |
![]() | 唸る安全弁 (hina さん)
2014.3.1 上有住〜陸中大橋 |
![]() | 咲いた咲いた (あやじじ さん) ロケハンで見つけたチューリップが綺麗に咲いていたところで予想外の煙の量に農作業中の地主のおばあちゃんもビックリしてました。 2014年5月5日 晴山ー岩根橋 |
![]() | 鳥もSLが見たいんです。 (nohee さん) 何んという鳥か…はわかりません。 2014-03-25 青笹〜岩手上郷 |
![]() | 花見客もお出迎え (あやじじ さん) 小川沿いの桜並木の花見客もSL通過時間になると一斉に線路近くでお出迎えです、曇ってしまったのは残念ですが、また来年も訪れたい光景です。 2014年4月19日 小佐野ー釜石 (投票コメント) |
![]() | 桜満開の宮守駅 (nohee さん) 駅沿線の桜が満開でした。 2014-04-29 宮守駅発車 |
![]() | 煙を広げてカーブを力行 (nohee さん) 煙の状態にうっとり見とれました。 2014-03-01 平倉〜足ヶ瀬 |
![]() | 白から浮き出たくろがね (nohee さん) 全面真っ白の中からC58が浮き出て来ました。 2014-02-21 足ヶ瀬駅発車 |
![]() | たか〜い鉄橋を渡って行く (nohee さん) 首をいっぱい折り曲げて見上げる光景で、手前の桜は花吹雪でした。 2014-04-27 陸中大橋〜上有住 |
![]() | 黒煙 (木村昭二 さん) 雨混じりのみぞれで撮影者にとっていやな状況でしたが、黒煙で来た蒸気機関車に満足でした。 2014年3月5日 鱒沢−柏木平 |
![]() | うららかな春の日に走る。 (nohee さん) 穏やかな春の一日でした。 2014-05-03 遠野〜青笹 |
![]() | みえなーい (きっくり さん) 機関士さんが身を乗り出していた所をうまく撮影できたかな〜と思います。カメラ初心者で、いわゆる撮り鉄も初めてでしたが、個人的にはいい写真かなと思ってます笑 2014年4月20日 釜石線・洞泉-陸中大橋間 |
![]() | S字カーブを進行 (nohee さん) 風で煙が流れてしまいました。 2014-03-28 宮守〜柏木平 |
![]() | 超爆煙 (nohee さん) 厳寒の雪原のなかを威風堂々と力行するC58239。その煙は私がいままで見たことのない巨大さで、強烈なものでした。 2014-03-06 平倉〜足ヶ瀬 |
![]() | 平倉駅通過 (nohee さん) 春のきざしが感じられる当日でした。 2014-04-08 平倉駅 |
![]() | カーブを力走 (nohee さん) めがね橋を渡り切った踏切の定番。 2014-02-23 宮守〜柏木平 |
![]() | 汗輝る (佐藤陽男 さん) SLの運転室は温度が50℃にもなるといいますが、この日は気温が上がり、もう機関士さん汗だくでした。それでも、SLの機関士のみなさんはじめスタッフのみなさんの汗は麗しいと感じることがあります。 2014年5月11日 JR釜石線陸中大橋駅にて |
![]() | 驀進 (鉄道女子 さん) 並行に走る道から、見上げて撮影! 4月27日 岩根橋〜晴山 |
![]() | 春峠 (大場 正明 さん) 新緑美しい山々をSL銀河は力強く駆け抜けていきます。 2014年5月11日 洞泉〜陸中大橋 |
![]() | 準備完了 (HM さん) GW新緑の中 ミニ鯉のぼり付きで、出発間際 のシーンです 5月4日 釜石駅 |
![]() | 山桜の季節 (オオルリ さん) GW真っ最中の定番の大カーブ。予想通り県内外からのカメラマンがずらり。地元民としては、超定番カットは遠方からはるばるお越しのの方々にお楽しみ頂き(笑)、この時期だけの桜を絡めてみました。 2014年5月4日 洞泉〜陸中大橋 |
![]() | 桜俯瞰 (papan さん) 桜はホンの一瞬でしたね・・・ 2604020 |
![]() | 鬼ヶ沢橋梁を渡る (えーだっし さん) JR東日本管内で最も高所に架けられた橋梁だそうですが、幸いにも手前の道路沿いに桜があり、このときだけのショットをものにできました。 2014年4月27日 陸中大橋−上有住 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています