スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 693ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 689 | 690 | 691 | 692 | 693 | 694 | 695 | 696 | 697 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
何やってんでしょ、ボク(-_-;)
イイカゲンですみませんm(_ _;)m
>NO.1323
削除依頼です>よくはしる!さま
ただ、今回の話に限らず
特殊情報の漏洩は、、あほ鉄の現場への確認の問い合わせを
引き起こしてしまい、現場の方へのご迷惑をおおいにかけてしまうことが
想定されます。
我々、鉄が情報をどーのこーの言う前に、情報漏洩による
鉄道会社の現場へのご迷惑を最優先に考えていただければ、と思います。
それにしても、時代は変わったなぁ
ね。>KEIさま
SL乗車は往路は全線、復路は千頭〜家山。珍しいことに、昨日の「SL急行かわね路号」は、赤ナンバーのC12164(日本ナショナルトラスト所有)が先頭に立ちました。この時期恒例の「さくら」のヘッドマーク付きです。大井川鐵道には過去5〜6回は行っていると思いますが、C12164が動いているのを見ること自体、実ははじめて。まさか乗れるとは思いませんでした。しかもラッキーなことは続くもので、家山〜新金谷間では、なんとあの伝説の「しらさぎ号」にも乗ってしまった(^o^)
久しぶりに乗るSL+旧型客車は、最高でした。往路は混雑していた上、最後尾の車輌だったので、SLの鼓動があまり聞こえませんでしたが、復路は3両目が取れ、ドラフト音やドレンを切る音までがよく聞こえました。発車する時の急に引っ張られるような衝撃、ギシギシときしむ旧型客車の車体、トンネルに入ると隙間から入ってくる煤煙のにおい。21世紀になった今日まで、「本物の汽車の旅」を守り続けている大井川鐵道には、本当に頭が下がります。まさに「世界に冠たる保存鉄道」!
そういえば、今回は笹間渡の「川根温泉」(第一大井川橋梁が見える露天風呂がある)ができてからはじめての乗り鉄になりましたが、あのそばを通過した時は笑えた。車窓から川根温泉の露天風呂の方を見ると、裸の男たちが鈴なりになって、こっちに一生懸命手を振っているので(^o^;;) 連れと二人でバカうけしてました。
今回は「沿線のうまいものを開拓しよう」ということで、3個所ほど行ってみました。まず、お昼に「田舎屋」(千頭駅から徒歩10分。大井川の対岸)というところで食べた山女定食1800円。これは絶品です。「田舎屋」さんは廃屋になった農家を改造して作ったとのことで、なかなか趣のある建物です。
SLに乗る前には、金谷の旧街道の石畳を散策し、帰りがけに石畳の入り口にある峠のお茶屋で「抹茶セット」340円をいただきました。このお茶がグー! さすが静岡!
そして、途中下車した家山の「加藤菓子舗」で買った「よもぎまんじゅう」のおいしかったこと! ホントは別のお菓子を狙っていたのですが、残念ながらそちらは売り切れでした。
最後は新金谷駅前の「ロコプラザ」でお買い物と展示物の見学。そして、新金谷から大鉄タクシーで「蓬莱橋」(大井川にかかる世界最大の木造歩道橋。ギネスブックにも載っている。タクシー料金は1470円でした)へ行って、散策して帰ってきました。おいしいものも食べられ、鉄分も大いに補給でき、大満足の一日でした。
そこでみなさまに、見たままの大井川沿線の桜情報(3月25日現在)
○神尾のヤマザクラ→2〜3分咲き
○笹間川橋梁のヒガンザクラ→満開。見事!(^o^)
あとはまだ全部つぼみです。偵察目的でないので、見逃している部分もあるとは思いますので、参考までにm(_ _)m
そのかわり、桃の花はきれいでした。神尾、大和田、笹間渡、青部などに、列車と絡めて撮れそうないいかんじのがあります。(^_^)v
ところで、来週大井川へ出撃される方は、神尾がオススメですね。うまくすればモモも残っていると思う。笹間川のヒガンザクラは、昨年は4月9日に行った時(ボクのサイトのトップページの写真もこのとき撮りました)、葉桜にもならず満開の姿のままでした。ヒガンザクラってああいうものなのかなと思いましたが、どうなんでしょうね?
仕事疲れのサラリーマンをサクラで50人ほど用意して。
電車でGO3!・・・なみのCFを撮る!
それに、鹿瀬町のサクラ風景を重ねて・・・・
JR東日本のCF出来上がり!
または、
うだつの上がらないサラリーマンとうちゃんが。。。C57180を見た瞬間に「鐵っちゃん」に変身!カメラと三脚担いで、走り去る列車を追ってホームを走る。
テロップ「あ〜!危険ですから黄色い線の内側に下がってお待ちください!」
などなど・・・(^o^)丿
※・・・できれば、ラッシュピークの新宿駅あたりを、爆煙上げて走行したら、すげえ面白い画がとれそうなんだけどね。
・・・行っても乗るのはたいへんでっせ<ばんえつ物語in品川
もっとも、鹿瀬町様ならチケット入手もできるのでしょうか?
本日地元旅行会社を経由して紹介したところ・・・
・体験乗車チケットは「首都圏のびゅうプラザ」でのみ取り扱い。
・前売り券をお求めの場合は、<お近くの>びゅうプラザへ!
・旅行会社での取り扱いはございません!
だそうで、
自宅から一番「お近くのびゅうプラザ」は八王子になります(・・;)
さあて、片道1時間30分、¥1450円運賃かけて、買いにいくか!?
・・・なあんてね^^;
でも、以上の話は本日調べの実話。明日、私以外の家族が上野に「おでかけ」ですんで、近くの「びゅうプラザ」によらせるつもり・・・
あるかなあ・・・切符
・・・上野のびゅうプラザってどこ?
これは春休み中の都会のお子ちゃま達に聞かせてあげたいですねぇ
田舎に何十年も帰っていない御老人にも聞かせてあげたいですねぇ
そんでもってワシは
その人達がC57を見た時の表情
(目を点にしてか遠くを見るようにしてか・・・)を見たいんですねぇ
鹿瀬町@行っちゃおうかな?
つけたしですが、別に形式入がいい、悪いを議論しようとか、そういう
意味合いはまったくありません。誤解の無いようお願いします。m(__)m
けこちゃん>
やっぱつっこまれました。。。遠方から旧友がきたとき
部屋に入ってみたの。品川の本館。ということでね。^^
くるならきやがれ〜
あ、税務署はお断りm(__)m
あっくんさん
きっぷとれましたか〜。よかったですね。
なんと、お弁当?とイオカード付きだったんですね。(^-^)。
どうやら座席指定ではないという話もありますので午後のきっぷでも早めに行った方がいいかも。
良い席はおはやめにね(^-^)。
jsasakiさん、鉄の親子さん当日券ないですかねぇ?
でも本当の醍醐味は磐越西線を走るC57に乗ることなのだ〜(^-^)!
夏の青春18きっぷの時にでも
「ながら」+「えちご」でがんばるのだ。(^_^)v。
Tchanさん
復活機、静態機、そうやって撮影されていると機関車によってずいぶんと保存状態が違うんでしょうね。
頑張ってくださいね。
なめくじさん、確かに京阪100年のことがなければ
C571の運命、そして梅小路の状況も変わっていたと思います。
O'Sasakiさん、ひょっとしたら学生時代仙台だったのですか?
話それるが、モーニングムーンだっけ?あとアリゲーターキングとか知っているんじゃないすか(ミーハーは話でRm(_ _)m)。
冗談は抜きとして、O'Sasakiさんも保存機関係のお写真たくさん撮られているのかな?
IGR版「岩手鉄道村」欲しいざんす〜。
嵐三太勇さん、
穂別の蒸気機関車は
新しくまた蒸気機関車を仕立てるのですか(?_?)。
それとも今JR北海道さんで復活しているいずれかを使うのかしらん?
会津のけむりさん、小山のこうきパパさん、芳賀路の汽笛さん
真岡の機関士さん、定年なのですね。
今の時代「定年まで勤め上げる」って本当に素晴らしいことだと思います。
華やかな部分だけではなく、色々なご苦労もあったことでしょうが。
久々にC12の出番ですね。春の臨時運転があるんですね。
KENさん、都電の有名撮影地ってどこですか?(^^;)。
氷川きよし号撮りたい・・・・。一球さんはまだお休みなのかな〜〜?
treasureさん、ばんえつモードになっちゃったのねぇ・・・ちちぶさん。
ヘッドマークないのが一番というのはおいておいて
やっぱり文字より「シンプルなイラスト」がいいですよね。
昔のヘッドマークとかホントにいいですよね。
本当はやっぱり形は○がいいなぁ。
北海道のもデザインは地方色があるから好きなのだけど
やっぱり丸いのがいいなぁ〜。
ということは「にほんさいだいのいんたーねっとぷろばいだ」さんも査察済みかにゃ?
う〜ん、そしたらペンタさんの書き込みも十分査察対象になりそうな・・・。
ちゅうことで
「Best of 旧客」のおはなしは、思い出になってからしましょう(^_-)。
ま、知ってる人はずっと前からネットで大騒ぎしているひともいるようですが。
ところで、お○し情報が漏洩したので
鷲は「ゴルゴ13」に狙撃依頼をしました。
依頼内容は
沿線の場所どり置き三脚、すべての狙撃。
狙撃料は
鉄道浪漫コーヒーの、「EF5861」コイン一枚(巨爆!
風の便りによりますと、
沿線の、
とある町では、回覧板で情報が飛び交っているとか・・・
28日の件ですが
あまり露骨に情報漏洩してしまうと
当局の査察を受けるのでご注意を。
徹底的に、情報元を調べられ、
ご好意で、せっかくの情報をくださった方に
迷惑がかかってしまいます。
あの列車に限っては、そういうもの、とご理解ください。
その証拠に、知ってる人は
それなりに遠まわしなニュアンスでのカキコ、でしょ?(笑
・それで、上りは長男のたっての希望で「乗り鐵」(三峰口ー長瀞)でした。汽笛を聞きながら列車に乗るのはやはりいいもんです!(^o^)丿・・・それに、
「汽笛が鳴る」=鐵がいる!=撮影ポイント!
ってことであって、ロケハンには載り鐵が最高ですなあ、やっぱり。
肝心の乗車率ですが・・
・下りは
・武州日野での観察で6割強!、・・・・全車
上りは
・三峰口ーお花茶屋は2割強(-_-;)・・・3両め
・秩父ー長瀞で4割(・・;)・・・・・・・2両め
・長瀞→ で6割超えたか?ってとこでしょうか?
(注:「ししゃも連れ」がおおかったので料金にならない未就学児はカウントしてないつもりです)
今回、上り列車で初めて長瀞まで行ってみましたが、子連れでなければ、三峰口から「乗り鐵」して、長瀞発車を線路端から狙う!・・・ってのも可能のようですね。(場所がどうかは不明ですが)長瀞発車では、結構豪快に煙を噴いてました。
★今年は下り追っかけ!上り「載り鐵」が増えそうです(^o^)丿<秩父鉄道
その後、機関庫でW機関士に最後のあいさつ。「ご乗車ありがとうございます」といつも乗客への感謝を忘れない方でした。家族ともどもお世話になりました。
C11が新しいほうの車庫に収まりましたので、明日からはC12の運用とおもわれます。
明日の乗務から3月6日の国家試験(筆記)に合格したS機関助手が、機関士養成の為
乗務を開始します。実技の国家試験は、6月真岡線を使用して行われます。
機関助手も4月から新たに1名の養成が始ります。
明日からの牽引はC1266へ変更されます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています