スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 696ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 692 | 693 | 694 | 695 | 696 | 697 | 698 | 699 | 700 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
はみゅ♪ムーシネ@毎日金失男w(:_;)w
http://search.hokkaido-np.co.jp/News/20010321/0025.200103210667.html
ん、ぽっぽやってドラマになるのかしらん?
「雪子」役はだれなのかしらん?
いや〜、最近ドキュメンタリーもので鉄道の本をなぜか
どんどこ読んでおりますのだ。葛飾区の図書館はこうなったら制覇してやるのじゃ(^_^)v。
星さん、ノンフィクション、レポートなどでおもしろい鉄道本あったら教えて下さい〜。
う〜〜〜、O'Sasakiさん、
なんかハッキリいってちょっと恥ずかしい会社名だっちゅの〜。
メルヘン路線か?(*^_^*)。
路線名はみちのく南部線かなぁ(^_^;)。勝手に想像・・・。
こうなったら第三セクターでSL運行していただきましょうかねぇ・・・。
運動公園の復活させて・・・で、JRに貸し出して
山田線やら花輪線やら五能線やらに出張運転なのだ〜〜。あ、釜石はやっぱりD51 498がいいんですけど(^^;)。
すいません、最近お出かけできなくて頭ヘンになっていますm(_ _)m。
なんか、材木町にSL復活運動みたいなポスターがあったのですが
あれってなんでしょうか?(自分でみてこいって>自分)。
しかし、青森まで各駅停車でひとつの路線として繋がらなくなるのは
なんだか悲しいですなぁ。
鹿瀬町さん、品川今週末になにあるの・・・・?(?_?)(?_?)(?_?)。
私たちが仕事で磐越西線に行けないからって、わざわざC57ちゃんが
東京に来てくれるなんて〜〜〜。嬉しいにゃん〜〜。(勝手に解釈)。
ところで品川駅公開についての詳細ってどんな感じでしょう?
誰でも見に行っていいの?。(^_^;)。
>品川展示は3/31、4/1ではないの?
KURIさんご指摘の通りです
ありがとうございました
鹿瀬町@春の陽気に浮かれ中
↓素晴らしい情報ですね!
ところで、客車は旧型二セコ編成を使うのでしょうか?
夏にSL運行されるという北海道ちほく鉄道も
”ふるさと銀河線”だったな・・・
>鹿瀬町さん、品川展示は3/31、4/1ではないの?
残雪の山々に美しい汽笛が響き
雲一つ無い快晴の空にはグレーの綺麗な煙が溶けていました
機関車の調子も良いようで快調な走り
安心安心
いよいよ週末は品川展示ですが
当町からも「青年会長」がPRに参ります
(24日14:30〜鹿瀬町のPR=でも10分しかない)
お近くにおいでの方は
「せいねんかいちょう!」とお声掛け下さい(^^;)
鹿瀬町
はみゅ♪ムーシネ@毎日金失男w(:_;)w
これはD51 200に不具合が見つかったためのピンチヒッターとのこと。
修理が終了し次第、4月5日までの予定で、再びD51がスチーム号牽引に戻るとのことです。
もしC62を見るため、これから出かけようと考えている方は、お出かけ前に確認した方が良さそうです。
なお梅小路のHPは最近更新されていないらしく、牽引機は未だC61 2のままとなっています。
それから屋外にはD52(以前のC53の展示位置にある)のほか、2両の蒸機が引き出されています。
1両はお馴染C61なのですが、もう1両はなんとC55のトップナンバー!
電留線にC61、C55の2両並べて置かれているため、順光で撮影できないのが残念ですが、午後になれば正面には陽が当ります。
なかなか陽光下で拝むことができない、蒸機を外に出してくれた蒸気機関車館に、感謝多謝!です。
それから・・・
20日のみですが、8630号が午後2時ころ試運転されました。
新たに取り替えられた部品の調整のための臨時運転でしたが、ヘッドマークや案内板が取り外されたハチロクは、まるで現役機のようでした。
なお検査場内には、テンダと分割されて修復を受けているC56と、微調整中のD51 200、8630が入場中。
C57は山口線へ出張中。
外にはC62、D52、C61、C55、B20。
そんなこんなで20日の梅小路は、扇形庫はガラガラの状態でした。
ヘッドマークは例年どおり試運転には付きませんでした。
本運転には赤いヘッドマークが付くらしいです。
それなら、素直にウィークエンド復活させて欲しいですよね・・・
あれ、釜石用にすごい便利だったんですが(-_-;)
今回は梅のロケハンもあって朝6時に車で自宅を出発。道路はスイスイで寄居には8時前には到着。
まずは寄居〜波久礼の梅をロケハン。ここは満開でその時間は鉄の姿なし。まずはそこを第一候補として、広瀬川原方面へロケハン。しかし、これといったところはなく広瀬川原に8時45分頃到着。庫の外ではC58が整備中。私はしばらくここに居て、機関士の方々の出陣式などをスナップ。
9:20に大麻生駅で連れを拾い話し合いの結果、まずは本命を決めようとのことで先の寄居〜波久礼へ。梅のところにいくとすでにご同業多数。
ここは梅とレンゲがありよさ気だったのですが、直前に梅園の方が軽自動車を止めてしまい、それが画面に入ったのが残念。(仕事なので仕方ないですね(^^))
その後、長瀞の鉄橋。白久と追いかけました。
返しは浦山口俯瞰。親鼻駅梅。野上〜樋口梅。で終了し温泉に入り渋滞の関越を避け下道で帰って来ました。
久しぶりの秩父満開の梅に満足しました。
今後は花のシーズン。いろいろがんばってみたいと思います。
では(^^)/~~~
PS.けこちゃん。今日エコトレイン見かけました。前回の子供と違い今度は動物編でした。
片道とは残念ですね。気分が乗らないと帰りたくなるときって
ありますね。
私も、一昨年の釜石D51は試運転初日の悪天候で
日帰りしてしまいました。
でも、土日切符なら磐西日帰り×2も可能ですね。
それでは。
ところで、弊サイトの新しいコンテンツをUPしました。
「C11ニセコ」と「すずらんロケ列車」です。ちょっと昔の話ですが
よろしければのぞいてみて下さい。
宣伝モードで失礼致しました・・・
JR東日本は7月6日まで、首都圏から1泊2日の家族・グループ旅行に最適な「土・日きっぷ」を発売している。同社は昨年から週末3日間利用できる「ゴーゴー3DAYSきっぷ」を設定しているが、利用者から「土・日曜日といった2日間利用のきっぷも設定してほしい」との要望が寄せられていた。
新設した「土・日きっぷ」は首都圏エリアから、南東北・信越以南(東北新幹線古川、山形新幹線新庄、上越新幹線新潟、長野新幹線長野、羽越線村上、信越線直江津、大糸線南小谷、中央線辰野など)を対象に、新幹線・特急・急行・普通列車の普通車指定席が土・日曜日の連続した2日間に限り、乗り降り自由となる。
値段は大人1万6000円、中高生8000円、子供4000円と「3DAYS」で好評を得ている3つの料金体系を採用した。中高生のみ、子供のみの利用も可能となる。
利用期間は4月7日から7月8日まで(4月27日〜5月6日を除く)。発売個所は首都圏の主な「みどりの窓口」「びゅうプラザ」、営業支店、提携販売センター、主な旅行会社。利用日当日は発売しない。
「土・日きっぷ」の発売開始により、首都圏近郊日帰り用の「ホリデーパス」「スーパーホリデーパス」、2泊3日用の「ゴーゴー3DAYSきっぷ」の3タイプが出そろうなど、「ニーズに応じた使い分けが可能」と同社ではPRしている。
ってことは、東北からは使えないってことですね。
以前ちょっと紹介した件でいやなことあったからなぁ・・・。
まぁ、よく読めばわかることだけど・・・。
掲示板の書き込みに関しては
基本的にはよんだ人が気分が悪くならないような気持ちで
書いていただければそれでいいです。
お互いに思いやりを持っていただければ(^-^)。
書き込むぞぉボタンを押す前にちょっとだけ考えてくれるだけでよいですので。
面白ければなんでもありっていうのはいやだけどね〜〜。
それではみなさま、年度末、新年度、花粉症に負けずに頑張って下さい。
そしてたくさん撮ったらウチの店に現像よろしく〜〜〜〜〜!!!!!
とりあえず今後も
あさひ たび割7きっぷ
やまびこ たび割7きっぷ
これは引き続き継続するようなので、一安心ですね。
ぜひぜひ
やまびこたび割7の活用が出来る路線の
「出張運転」がどんどんあると嬉しいですね(^_-)。
ところで時刻表にさりげに載っていた
「土日きっぷ」ってなんなんでしょう?
時刻表立ち読みしてきたので(^_^;)
いまいち意味がつかめなかったのですが、
わかりやすく説明して下さるかた〜〜〜。
これって磐越西線じゃ使えないのかな?
19日、麒麟山に登ってみました。
小さな独立峰だから熊もいないだろうし(本当?)、暖かかったし。
スパッツor長靴は必須ですが、塘路三角点のような凍結はありません。
逆に雪解けで足場が緩みきっているので路肩や落雪に注意です。
歩道の位置も気をつけないと見失います。
コロっとしたかわゆいウサギのふん(だと思う)を蹴飛ばしながら歩いたら大汗かいて、展望台の春風がとても心地よかったです。
新緑前なので見通しもかなり良く、C57嬢は快調に足元を駆け抜けて行きました。
(直後、日出谷で止まったことを聞いても信じられなかったです)
返しは喜多方の発車見送り。ここでは汽笛は思いっきり吹いてましたよ。
真横で浴びて体をビリビリさせてきました。
最高!
その後、只見線に乗ってきました。
あれ、本当にすごいとこ走ってますねえ。
さて、19日は行き帰りとも山都近傍でした。
といっても、かんじきを車に忘れたので
線路から1時間ほど雪の中を登ったりで、へとへとでした。
でも景色がとってもきれいなので、楽しいですね。
帰りは、かんじきを履いてがしがしと歩きました。
30分程遅れて来たので、夕日に雪が照らされて
ピンク色っぽく見えたのも心に残りました。
さて、明日、撮影に行く皆様
鹿瀬町さんの通勤路を含め、スタッドレスは要りませんでした。
294号を使う方は、2箇所ほど(黒森・勢至堂で数mほど)
雪の固まったものが残っていますが、問題ないですね。
でも、追っ駆けはほどほどに。
それでは、以上ご参考まで
午前中の列車を深戸側で待っておりましたが、なにか気迫のない
運転で、私は音を聞いていて力なくロッドがガチャガチャいっているし
なんかおかしいと思いました。このおかしいな?という感覚は、ときどき
ですが当たることがあります。
日出谷で返しを撮るみなさんへ。3時くらいまでは川と棒掛けが美しく
ここで撮らずにどこで撮ると思われますが、4時には棒掛け山は自分自身の
影で暗くなってしまいます。当麻の鉄橋はちょうど山の高いとこの影に
なるらしく、早々とかげります。ただし鉄橋を抜けたとこの定番カーブは
日があたっていました。19日は30分以上遅れていましたので、それも
ありませんでしたが。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています