▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1923-03 | 川崎造船所兵庫NO.880 新製 配属 名古屋局 配置 名古屋庫 | D51791 |
1923-03-23/金 | 使用開始 名古屋庫 | D51791 |
1924-11-01/土 | 皇太子殿下(後の昭和天皇)富山県下陸軍特別大演習行啓お召し列車牽引 浜松ー名古屋ー米原間(名古屋ー米原間は11/2)(皇太子はこの時期既に大正天皇の摂政として23歳の若さであるが実質的に軍部の統裁であった) | D51791 |
1924-11-28/金 | 貞明皇后陛下伊勢神宮行啓(大正天皇平癒祈願の儀)のお召し列車(往路)牽引 名古屋-亀山間 | D51791 |
1924-12-10/水 | 貞明皇后陛下伊勢神宮行啓(大正天皇平癒祈願の儀)のお召し列車(復路)牽引 米原-浜松間 | D51791 |
1925-05-15/金 | 皇太子殿下(後の昭和天皇) 伊勢神宮行啓(ご成婚ご報告の儀)のお召し列車(往路)牽引 名古屋-亀山間 | D51791 |
1925-05-21/木 | 皇太子殿下(後の昭和天皇) 伊勢神宮行啓(ご成婚ご報告の儀)のお召し列車(復路)牽引 米原-浜松間 | D51791 |
1927-11-13/日 | 皇太子殿下愛知県下陸軍大演習行啓お召し列車牽引 浜松-米原間 | D51791 |
1927-11-15/火 | 皇太子殿下愛知県下陸軍大演習行啓お召し列車牽引 名古屋-安城間(往復) | D51791 |
1927-11-21/月 | 皇太子殿下愛知県下陸軍大演習行啓お召し列車牽引 名古屋-豊橋間(往復) | D51791 |
1927-11-22/火 | 皇太子殿下愛知県下陸軍大演習行啓お召し列車牽引 名古屋-浜松間 | D51791 |
1930-12-01/月 | 名古屋庫→正明市庫(本庫は1924/3/28付けで下関庫厚狭分庫正明市駐泊所として開設し、1925/4/1付けの下関庫正明市分庫への昇格を経て、'30/12/7付けの小串線と美禰線の接続(これにより現 山陰本線幡生-奈古が開通)を間近に控えこの日付で本庫に昇格) | D51791 |
1936-09-01/火 | 正明市庫→正明市区(職制変更) | D51791 |
1941-03-31/月 | 現在 正明市区 | D51791 |
1945-08-31/金 | 現在 正明市区 | D51791 |
1949-08 | この頃 正明市区→下関区 入換専用機 正確な時期不明 | D51791 |
1955-08-01/月 | 現在 下関区 入換専用機 | D51791 |
1960-04-01/金 | 現在 下関区 入換専用機 | D51791 |
1965-04-01/木 | 下関区→下関運転所(組織変更) 入換専用機 | D51791 |
1965-07-09/金 | 廃車(下関運転所) 達316号 | D51791 |