▲年月日 | 記事 | 作成 (更新日) |
1940-10-29/火 | 長野工場 NO.8 新製 配属 新潟局 配置 長野区(着 11/5) | D51791 |
1941-11-06/木 | 長野区→長岡区 | D51791 |
1944-08-31/木 | 長岡区→新津区 | D51791 |
1944-10-06/金 | 新津区→広島第一区(某資料には10/8付けとあるが?) 達862号(達は11/22付け) | D51791 |
1950-07-21/金 | 広島第一区→吹田区 | D51791 |
1954-04-17/土 | 吹田区→中津川区 | D51791 |
1956-08-06/月 | 借入 稲沢第一区 | D51791 |
1956-08-11/土 | 返却 中津川区 | D51791 |
1959-04-01/水 | 現在 中津川区 | D51791 |
1961-06-28/水 | 借入 木曽福島区 水害による線路不通のため | D51791 |
1961-06-30/金 | 返却 中津川区 | D51791 |
1964-04-01/水 | 現在 中津川区 | D51791 |
1966-06-25/土 | 借入 木曽福島区 水害による線路不通のため | D51791 |
1966-07-05/火 | 返却 中津川区 | D51791 |
1968-09-17/火 | 長野工場 長工式集煙装置取付 | D51791 |
1968-09-24/火 | 借入 木曽福島区 | D51791 |
1968-10-01/火 | 返却 中津川区 | D51791 |
1969-04-01/火 | 現在 中津川区 | D51791 |
1970-02 | 借入 長野運転所 返却日 不明 | D51791 |
1970-02-22/日 | 篠ノ井線蒸機お別れ列車急客「ちくま2号」6812レ(本機+D51824+PC7輌)牽引 長野発10:56→塩尻着13:07(なお、折り返し貨871レにて長野区に帰区) | D51791 |
1970-04-22/水 | 長野工場 全検 | D51791 |
1970-06 | 現在 特別休車 中津川区 | D51791 |
1970-06-11/木 | 中央西線落合川〜中津川間で、656カレの後補機として運用中を撮影。 | C58364 |
1970-07-01/水 | 特別休車指定解除 中津川区 | D51791 |
1971-05-02/日 | 4月26日のダイヤ改正で定期客レ無煙化した後の臨急「ちくま51号」(D51902+本機+PC12系10輌)(中津川ー塩尻間)をけん引 | D51791 |
1972-02-03/木 | 長野工場 中検B | D51791 |
1972-03-16/木 | 第一種休車指定 中津川区 | D51791 |
1972-03-31/金 | 現在 第一種休車継続中 中津川区 | D51791 |
1973-01-19/金 | 長野工場 中検A | D51791 |
1973-07-09/月 | 中央西線(名古屋局)電化記念SLお別れ列車9823レ・9824レ(D51827+本機+PC5輌、換算17輌)を牽引 木曽福島〜中津川間 | D51791 |
1973-11-27/火 | 廃車(中津川区) 中津川区最終在籍SLの1輌 '70/10/31現在の走行距離 2,073,884.km | D51791 |
1973-12-22/土 | 長野鉄道管理局長と長野市長との間で無償貸与契約締結 | D51791 |
1974-12-01/日 | 現在 長野市立後町小学校にて保存(長工式集煙装置取外し済 なお、某資料には長野市理科教育センターにて保存とあるが、同センターは本機保存開始当時は同じ後町小学校敷地内にあったが別組織でしかも後日別の場所に移転しており誤り) | D51791 |
2013-03 | 後町小学校過疎のため廃校閉鎖となるが跡地にて継続留置(跡地は長野県立大学生寮建設用地になる予定だが、保存継続かは不透明) | D51791 |
2016-07 | 現在 後町小学校跡地に仮屋根つきで保存継続中 後町小学校OBのfbに整備の動画が掲載されている通り、同地で今後も保存継続が決定 県立大の学生寮となる小学校跡地の一部に多目的ホール(仮称 後町ホール)を新設(同地区の避難所や投票所機能及び祭礼に使う器具備品の倉庫として利用する模様)し本機も整備後に移設して保存の予定 保存状態は極良 | D51791 |