スマホ版 | 鉄道110周年記念号 1 2 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
![]() ![]() 今改正で「はつかり」はすべて盛岡-青森間の運転になります |
上野駅に移動して、来たる1982年11月15日 (昭和57年) ダイヤ改正で姿を消す東北・上越特急の撮影です。
上の写真で左側[15番線]に見える185系は「新幹線リレー号」です。 今改正以降、リレー号は上野駅では[6番線]発着に固定されますが、それまでの半年間はそこそこランダムの番線に発着していました。 「新幹線リレー号」の写真は今でもネット上で多数見られるものの、上野駅地平ホームに停まっているシーンは結構珍しいかもしれません。 運転開始当初、リレー号は"鉄"から思いっきり敵視されていて、カメラを向ける人も少なかったですしね。 また、下の写真などで17番線と18番線の間が空いているのは、かつて荷物ホームがあった名残です。 現在の13-14番線間のようなホームがあったそうですが、この時すでに取り壊されていました。 凡例… [カギカッコ数字]は上野駅の番線を表します |
![]() 今改正で「ひばり」は全廃となり、列車名としても消えます。一時期は583系も運用されましたが、末期は485系のみでした。右の165系は 2511M (上野10:36→黒磯12:49) 急行「なすの1号」 |
![]() 今改正で「つばさ」は大部分が福島発着になるものの、上野発着も一部残ります |
![]() |
![]() 左の列車 [15] 1013M (上野13:00→仙台17:15) 485系 特急「ひばり13号」 右の列車 [16] 27M (上野12:33→青森21:25) 583系 特急「はつかり7号」 |
![]() |
![]() ![]() 1往復のみの存在だった「みちのく」は今改正で廃止となり、列車名としても消滅 |
![]() ![]() 今改正で「とき」は全廃となり列車名は新幹線に引き継がれます。その後、愛称消滅した時期がありましたが「あさひ/あさま 紛らわしい問題」で「とき」が復活し、今日まで続いているのはご承知の通り |
![]() ![]() |
この当時 (厳密には東北新幹線が先行開業する6月23日以前)、東京から青森へは日帰りできませんでした。
逆の青森から東京は日帰り可能でしたが、それでも東京の滞在時間は2時間にも満たないものです。
「はつかり2号」青森4:53→上野13:43
または 青函連絡船から接続の関係で、青森側の始発時刻が早いために為せる技、しかし実用性という点ではどうかな・・・ 東北新幹線で片道3時間ちょっとの現代とは、隔世の感がありますね。
2022.5.20 (終)
|
![]() 中古乗り物雑誌 週刊 鉄道データファイル N .. 230円 |
![]() 中古乗り物雑誌 週刊 鉄道データファイル N .. 230円 |
![]() 中古乗り物雑誌 週刊 鉄道データファイル N .. 230円 |
中古乗り物雑誌 週刊 鉄道データファイル N .. 230円 |
前のページ (終わり) |
![]() 昭57.10.11 >> 1982年10月11日 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています