スマホ版 | 東京発アルカディア 1 画像のみ by デゴイチよく走る! |
携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1987年7月19日(日)、ふたたび サロンエクスプレスアルカディア です。
鉄道ダイヤ情報 によれば18日(土)も運転があったようですが、撮影していないようです。学校の終業式は20日で、まだ試験休みでしょうから撮影に行けたはずなのに・・・? しかし最初の「八甲田」の写真がクセモノで、19日朝に田町へ行く前に撮ったのかなと、つい思ってしまいますが、よくよく考えると不自然。 このパターンでは、わざわざ「八甲田」だけ一発やりませんよ。 アルカディアは "鉄パニック" になるのは分かっているのですから、道草せずに田町へ向かうはずです。 それに鶯谷でアルバイト撮するなら、「あけぼの」「出羽」などブルトレも撮ります。ということは・・・ 実は18日の朝も撮影に行っていて、アルカディアの尾久→上野の回送 ("推回" と言えば誤解なく簡潔なのですが、気動車なので) を鶯谷で待っていたものの ウヤ だったのではないか。 「八甲田」はその待ち時間に撮っただけ── こうした推測も矛盾はないですよね。 東京駅発着の気動車を見たのは、私の人生でこの時が唯一と思います。ただし自走でなければ、 のちに "オランダ村特急" の東京駅展示などもありました。 そういえばアルカディアの田町→東京の回送はカブられた? |
![]() |
![]() |
![]() |
次は多摩川にて。ここへは京急に乗って行って六郷土手駅で下車します。京急のホーム先端からもほぼ同じ構図で撮れますが、すぐ脇を快特その他がぶっ飛ばしていくので落ち着かない。
「江戸」と一般14系の2本を撮影したうち、実は一般14系の方がメインです。これ、運転報ではEF58牽引 (号機指定ありませんが122号機しかない) になっていました。 が・・・おい! このとき私は多摩川の土手から撮っていて、ほかに六郷土手駅のホームにもお1人いました。 高低差(wがあるので特に話などはしなかったのですが、列車が通り過ぎるときに (えーーー! ゴハチじゃないのかよ) という感じで身を乗り出されて、 ちょっと目が合ったんです。 お互い「やられましたねー」って感じで苦笑い。 ちなみに夢工場というのは、いわゆるコミケのようです。 後方のリクルートビルが建設中。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は「白樺」です。北長野運転所 12系 お座敷客車。
高崎線から東北本線へ向かう団体列車で、大宮で機回しや機関車交換は難しいため、いったん上野まで来ています。大宮〜上野間は重複運転。 両毛線経由という手もあるでしょうが、高崎と小山で進行方向が変わるのと、 JR東の高崎にある機関車はEF6019、EF641001、EF65501などクセ者ばかりなので、意外と機関車の手配が付かないということもあったのだと思います。 もちろん高崎発着の臨時列車は多いため、なかば高崎常駐のようなEF65-1000もいましたが、実体は臨時列車仕業がひたすら繋がっているだけのものでした。 (ゆえに高崎発着の団臨はいつも同じ番号のEF65が牽いていたりするw)
2022.7.4 (終)
|
ジョイフルトレインセットβ CM040 36,345円 |
ジョイフルトレインセットβ CM040 33,778円 |
ジョイフルトレインセットβ CM040 31,592円 |
【Nゲージ】ラウンドハウス(KATO)EF60 19タ .. 31,481円 |
1 画像のみ |
![]() << 検重車&アルカディア 1987年7月17日 |
![]() EF6249 レインボー >> 1987年7月22日 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています