スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 930ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 926 | 927 | 928 | 929 | 930 | 931 | 932 | 933 | 934 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
本日ですが、群馬八幡〜安中の鉄橋見下ろしにてD51・EF55の撮影を決行します。
出撃予定の方もいらっしゃるようなので現地でお会いできたらと思います。
私の特徴は、多摩ナンバー白いカローラ、スリックのグラマスにペンタのZ-1か
Z-20、大学生(に見えるでしょうか?)、こんな所です。
太郎さん、はじめまして〜。
うーん、汽笛が沢山あってうれしい〜。
うちの非力なパソコンでも十分素晴らしさが伝わってきました(^_^)v。
ぜひぜひ1999の汽笛もお願いしますね〜。
やっぱり私もMDで良いから買おうかな〜?
Mackyさん、大宮工場のレポート拝見しました。
行けない分みることが出来てうれしいです(^-^)。
C12もバラバラですね〜。
C12は「元祖すずらん号」ですもんね!
C12は北海道でボロボロになって帰ってきたという話をきいたことがありますが
実は北海道に行った段階で煙管がボロボロでなかなか圧が上がらなかったそうで
私たちが旭川で整備をみたときは「げ?」ってくらいの状態でした。
しかしそれを一生懸命何とかしてしまうのがさすが北海道ですね・・・。
値切られ話もちょっと仕方がなかったのかな?
C12の2月の重連記念日には雪が降って
なおかつ橋爪駅長とちび萌ちゃんに真岡鐵道に来ていただきたい!
昔の益子駅があったらよかったのにねぇ〜。
ところであの画像はデジカメで撮ったのでしょうか?
工場内でもずいぶんきれいに写ってますね〜。
デジカメも欲しいなぁ・・・(^_^;)。
EF58のところも拝見しました。「だんご三兄弟」状態?(しかしあのだんご三兄弟ブームは何だったのか?)。
思わず「あかがえる、あおがえる、もりあおがえる〜」とか早口言葉を言ってしまった(^_^;)。
パンヤさんはじめまして〜。旧客乗りましたか〜。
大宮工場と迷ったのですか〜?
Mackyさんのところをご覧になると 行った気分になれますよ〜。
あ、えもやんさんも大宮でしたか〜。
うーん確かにカメラで撮っておきたい絵ですねぇ・・・。ちょっと残念?
悪魔が邪魔した写真ですか〜?
うちにはお互いの写真の中に沢山あります(^_^;)。
ほんとにいい場所で撮るときは「ひとり」の方がいいですね!夫婦でも(^_^;)(きっぱり!)。
小山のこうきご一家さん、わしらなんか気がつくと一ヶ月経っております・・・。
沢山楽しいことがあったようでよかったよかった。
kameさん、やはり思い入れのある車両がボロボロになってしまうのはさみしいですね。
でもあの北の地を走ったC12と客車のことはずっと憶えて行きたいと思います。
ところで鉄道博物館などに行くと旧客の客車の内部に乗れる感じのところってあるんでしょうか?
大井川の新金谷みたいな感じで?ご存じの方いたら教えて下さい。
あの木の椅子にとか壁にさわってみたいんですけど・・・。
やっぱり秩父とか大井川に行って乗ればいいんですよね(^_^;)。
ら王さんお久しぶりです〜。
何なんでしょうね?話題って(?_?)。
話題になっているのでしたらその掲示板を紹介していただいて
興味のある方はそっちに参加するっていうのはいかがでしょうか?
せっかく話題になっているなら一カ所でどんどん盛り上がる方が楽しいのでは?
ということでなんなのかな?わくわく(^-^)。
その後、C12を探して....しまったこんなに近くで見学できるなんて、カメラ持ってこなかった一応ビデオカメラで撮影しましたが、こんな貴重な現場を撮れなかった悲しさが今も後悔しています。あれ、見た方すごいと思いませんでしたか...
けこちゃん、今年最後の汽笛三本締め行けません、30、31に行くのでそのほかで撮影録音したいと思います今度は列車移動なので日が暮れたところで撮影も録音もできない、悲しい、ほかにもいい音の所があれば教えてください、何年後かにCD作ります。(前の話ですが、神様が撮らせた一枚見せてもらえる様よく走るさんにお願いしていただけたら、私の悪魔が邪魔した写真見せます...)
さて、乗り鉄のあとは、スペシャルコンダクターの海くん御一家の案内により、鹿瀬の俯瞰場所めぐり、名水、とりめし、鹿瀬町さん通勤経路予測、新津工場公開、新津鉄道博物館etc、と鉄のてんこ盛り。特に山の上からの深戸の鉄橋は良かったです。皆さんが何度も磐西に足を運ぶわけですね。海くん、いいところに住んでいてよかったね!そしてパパ、ママには本当に感謝しています(お菓子も大量にいただいて、全員だるまになりました)。またふらっと行きたいです。
ところで、日本の国鉄製蒸気は、なぜあのような哀愁漂うよい音をだすのでしょう。外国製とは雰囲気が全然ちがい、日本の四季にばっちり溶け込む感じがするのですが。
PS 大宮のC12ですが、動輪が一組ありませんでした。
みなさん寒風の吹きすさぶ中ご苦労様でした!
P.S. 明日は磐梯熱海発車のみ撮影してきます・・・
今日の大正橋は天気明朗なれど風強し、といった感じで強風が吹き荒れてました
鉄橋上では水平に煙がながれました、幸いにも自分の撮影ポイントでは風に向かう
格好になるので事無きを得ました。
撮影後は関越使って一気に諏訪大橋に直行、こちらの天気は雨混じりの強風のうえ
気温が低かった為、服の装備が少し薄かったお二人は震えながらの撮影のようでした
SL自体は白煙が上がったのでばっちりでした、ちなみにここでの撮影でも
12系はさりげなく隠しました、やっぱりねぇ・・・
水上機関区にお連れして方転と整備を見学、しばらく待つとKEIさんとKuri
さんを発見、KEIさんはとんぼ返りだったので残った4人で昼食、さんざん
店の中でだべった後に再度D51を見に行くとしばらくしてHIROYANさんと
玉村さんが登場、随分遅い登場に理由を聞いて納得、真相は当人におまかせします(^_^;)
そしてここに金澤さんも登場、寒風吹く中の立ち話オフとなりました、お疲れ様でした。
水上から乗る人、水上で撮る人たちと別れて敷島のたんぼで待ちうけ、しかし
思った以上に日が高かったのでシルエットは諦めて正面ギラになる感じで
撮ってみました、うまくいったかは不明(^_^;)
強烈な眠気に挫けそうになりながら19時半に帰宅いたしました。
ちょっとお尋ねいたしますが、こちらの掲示板で他の掲示板の話題を扱う場合、何か注意すべきところはありますか?
ちょっと土曜日はは諸事情によりウヤになりました(^_^;)。
まあ、お天気は良さそうなので残念ですが、来週もいろいろあるので・・・。(^_^;)
すずらんのCD聴いておとなしくしていよう・・・・。
ふなまるさん、いつもいじめてますが懲りずによろしくお願いします(^_^;)。
(だって、おもしろいんだもん・・・m(_ _)m)。
やっぱりよく走る!さんが同情されるのは仕方がないか〜。(^_^;)。
日曜日のお天気は良いみたいだし(ということは朝方冷え込む?、水漣さん、毛布多めにホカロンもね!)。
また眠れないのだが、寝よう・・・・。では皆さんお休みなさい〜。
山男さんはやはり素晴らしいのだ〜!(^_^)v
あと猪苗代でも花嫁列車があるみたいです。でもどこぞの地域の様なことはないみたいですけど(^_^;)。
http://www.aizu.com/org/bandaisan/new-index.html
のところをずっと見て行くとのっているのだ!ご参考まで〜。
SLケッツアン さん、オリジナルテープなかなか素晴らしい様な気がします。
きっとたくさんの思い出も詰まっているんでしょうね〜。
「大いなる旅路」ってかなり有名らしいですが実はまだきいたことがないです。
まあ、おじさんモードといわずにがんがんやりましょう。みんな必ず年はとるのだ!
確かに岬めぐりはバスだけど唄ってしまう気持ちわかるです。(まさか唄ってないとはいわせないぞぉ〜)。
私は「さらばシベリア鉄道」がなんか好きですねぇ〜。
ずっと昔カラオケで歌ったときのビデオがたまらなくかっこよかったです〜。
ということで日出谷の汽笛もすばらしいぞぉ〜。ぜひぜひ録音しに行かれませんか?
あと汽笛のお薦めは下りの三川の赤い鳥居のあたり!
あそこは周りが切り立った岩場でなおかつトンネルなんかもあるので
まるでコンサートホールの様な残響ですよ!特に今の季節は追っかけ車も来ないし!
「C57180、汽笛の旅」っていうCD出ないかな〜。出したモンがちで私購入したいです(^_^;)。
本日今さらCD(すずらんのサウンドトラック)仕入れてきいてますが
なんだかとても良いですよ(^-^)。うーん泣けるねぇ・・・。
今度のトレンタ君にはテープもって行かなきゃ☆
「70年代の汽車旅にちなんだPOPS集」の件、恥ずかしながら答えます。POPSと言っても Japanese POPS なのですよ。あの頃(70年代?じゃない曲も入っているかも?許してくれ)の J-POPSと言ったら フォーク が中心なんです。列挙します。
(今やオジサンしか知らない曲が多いです)
チューリップ「心の旅」、猫「各駅停車」、小椋けい「大いなる旅路」、麻生よう子「逃避行」、甲斐バンド「安奈」、高木麻早「恋時計」、あと汽車旅ではなくて歌詞の内容はバス旅なんですが車窓から見えている海の景色の詞が気持ち良いので ウィークエンド「岬めぐり」などです。
これらの曲を「実況録音SLで訪ねる日本の旅6「栄光の超大型急客機C62のすべて」(キングレコードKICG1406)と「音旅シリーズ国鉄ふるさとの駅 北海道・東日本編」(ポニーキャニオンPCCHX-00001)の2枚に入っているド迫力のC62走行音&郷愁を誘う車内放送・駅名アナウンス音をテープに交互にオムニバスっぽく録音していっただけのものですが、撮影行の帰りとかに渋滞にはまってしまったら、クルマの中でこのテープをガンガンかけまくっていれば渋滞もまた楽し!です。
補足:このC62のCDはかなりお勧めです。特に一番最初の録音
「急行ニセコが長万部で前補機を連結、発車して行き、次の駅に入るまでを前補機のテンダー上で録音したもの」なんですが、いつ聞いてもはっきり言って「鳥肌が立つ」ぐらいの迫力です。
>よく走るさん
記事の投稿者自らが掲載写真に写っているのっておもしろいですね〜
しかもその別投稿の写真が知り合いってーのはかなり珍しいかもしれませんね
>けこちゃん
花嫁列車は予算のみならず、用事が重なってしまったのでどうにもなりません(T_T)
磐梯山男 さん
そうなんです鹿瀬町のC57への期待は当初からそこにあったのです
「鉄なんて通り過ぎていくだけさ」
何人もの人に言われました(特に他の自治体職員に)
でも 今鹿瀬町はそういう自治体から羨ましがられています
町民も「楽しい」「張り合いができた」って言ってくれるし
これからも皆さんよろしくお願いします
鹿瀬町
さて、私はというとこれからししゃも+母親を連れて煙分0の温泉旅行です。ただ、スイッチバックなどの鉄道がありますが\(^^\)(/^^)/
来週はいよいよ磐西。ますますの冷え込みを期待します!
PS.ふなまるさんはどこに泊まる予定なんですかね?
↑の中に実は私自身も写り込んでます(^_^;)
まぁ、とても判別は出来ないでしょうが(しかし、、、みっともないぞ・・・・・・)
一つ一つコメントをつけるのなんておこがましいという感じで
まず皆さんもご覧下さい!
画像が出てきて「カクッ」ってなる場合が時々あるのですが、まずハズレがないです!
北浜の流氷も、常紋も、C55の雪まみれのスポークも素晴らしいです!
当時高校二年生だったとは!ちょっとずつついている当時を振り返るコメントも
その時の思いが伝わってきてとてもうらやましくなりました・・・・。
さらなる秘蔵写真とても楽しみです〜。
しかし、よく走る!さんとmarupaさんは10年、いや20年早く生まれて来るべきでしたね・・・。
いつ見ても透明感と緊張感が漂っているそんな感じがすばらしいっす!
ところで紙焼ふえましたきゃ?またどっかでみせてくんろ。
Mr.Moneyさん、暴言吐いてますね〜。(^_^;)。
わかる人にはわかることですが・・・・(^_^;)。(お茶ぶぶっ、その1)。
ムーシネくん、もういいから場外やめなさい〜(^_^;)。(お茶ぶぶっ、その2)。
それでいい人はいいんだし・・・。以上!
私は人のことなんかどうでもいい人間なので(^_^;)。
いろんな考えがあってもいいでしょう。それぞれなんだし。
さて本日のお茶ぶぶっ大賞はれんさんあなたに差し上げます(^_^;)。
吉○の〜やろ〜にも笑えたけど・・・。確かにかなりすごい様相らしいですな・・・。
その後、口きいてもらえました?(^_^;)。
それにしても、F誌は前号のSLマン写真掲載ミスの指摘に対し今号の
P130にてきちんと訂正とおわびを出していますね。
ニセ情報を掲載したまま、おわびも何もしらんぷりという某誌も
ありますが、本当にF誌編集部の対応には拍手を送りたいと思います。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています