スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 928ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 924 | 925 | 926 | 927 | 928 | 929 | 930 | 931 | 932 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
磐梯山男さん、どうやら一つ二つではないようですね>拓本・・・・。いいなぁ・・。
Ducknさん、やまぐちの写真も拝見しました。
給水塔と、腕木信号なかなか味がありますね〜。
しかしページに前から蒸機の音入っていました?ちょっとびっくりしました(^^;)。
鉄&哲さん、海くんのママさん、私も友達に耳の聞こえない人がいます。
でも、口話(唇の動き)をよんでくれるので特に不自由を感じたことはありませんでしたよ。
特別なことをしなくても「おめでとう」と声に出して言いましょう!
その口の動きと表情で十分気持ちは通じると思いますけど。
(ちょっぴり健常という言葉が引っかかる・・・)
みやちゃんどうもありがとうございます。
よくニュースとか、ワイドショーで「そこまで必要か」という映像を見ることがありますよね。
そういう映像が好きな方もいるでしょうが、
私はもし自分の身内だったらとか思うと耐えられない気持ちになります。
「視聴者が求めている」という言葉が時々使われますがあれはこっちが良い迷惑と思うこともあります。
「さっちー、みっちー」も本当にあんなに続くのはなぜなのかしらん?(問題意識がない人間ですみませんm(_ _)m)。
水漣さん、告白します。ほんとは私は蒸機機関車の周りには
お子様連れの方々がいなければ良いのにと思う人間です。
ほとんどの家族連れの親は熱くなっているのに
子どもはせっつかれて無理に笑えと引きつってVサイン・・・。
ただ今の蒸機は「イベント蒸機」であることが宿命なので仕方がないと思っています。
その中で自然な子どもの笑顔や逆に泣き顔なんかレンズを通してみていると
自分が小さい子どもになって蒸機機関車に乗っているような気分になるんですよ。
だからやっぱりこれからもちょこちょこフォーカスしていきたいと思っております(^-^)。
松本のぽっぽやさん、確かにいろんな方がいますよね。
撮影者同士のコミニュケーション、そして周囲とのコミニュケーションが大切ですよね。
そしてやっぱり安全第一ですね。
丁須の鎖場さん、オオタニさんによろしくお伝え下さい(^_^;)。
個人攻撃も禁止ですが、自虐行為もお控え下さい。うひゃひゃひゃ(^-^)。
鹿瀬町さん、またまた超ご多忙なようですね。
しかし大人になっても「文化祭」あっていいですにゃ〜。(^-^)。
来週は新潟に「通勤」なのだ〜。
我が家は日曜日から「ばんさいなひと」になります。
明日は上越線でカシオペアを撮りに行くのだ(うそです(^_^;))。
朝トクキップの有効期限が4日間なので・・・・。
で、またまた東京に戻って働いて週末も「ばんさいなひと」になります(^_^;)。
体力との勝負だなぁ〜。これは・・・・。
どうやらちょっと紅葉も遅れ気味のようなので出来るだけ駆け足で来て欲しいよ〜。
自分の友人にも耳の聞こえない人が何人かいます。
当日のあのパニック状態の中で、手話を行うのは結構大変だと思うので、
メッセージカードがよいのでは・・(思い出がずーっと残るしね!)と思います。
もしお話をするときは、肩を叩くなどの合図を送ってあげて下さい。
後は普通にお話しするようにしていただければ結構ですので。
(唇元は隠さないでね!!唇読出来なくなるので)
お節介ごとにて失礼しました。
紅葉が良くなってきました
今週からどんどん色が濃くなって
11月第一週が絶好調かと思いますが
明日の「鹿瀬町通信」を見て皆さん判断して下さい
それから先日の日出谷小学校への写真送付の件で
沢山の皆様から協力頂いております
一つ一つにお礼申し上げなければなりませんところ
この掲示板にて感謝申し上げます
「皆さん本当にありがとう!!!」
明日は文化祭準備だ!明後日は文化祭だ!3日は「花嫁列車」だ! の鹿瀬町でした
けこちゃん、よく走るさん、お久しぶりです!
その節はどうもです、
11月大井川の2往復行こうと思ってます、
私からの最後のメール退いちゃいました?
でわでわ。
>新郎新婦はともに、耳が聞こえません。「おめでとう」の手話を覚えていって下
>さい
頑張って 覚えなくちゃ!
でも、ハンデキャップを持った方も 健常者も 一同に会して喜べるって
ステキなことですね。
パパが仕事なので どうしようか?と 思っていましたが、是非 行きたいと
思います。(車で行くな!と 釘を刺されたので、乗り鉄で行きます)
プラカ-ドでも 作って行こうかな?しかし ししゃも乗り鉄の身では
無理かな...
先日の野郎の件ですがやついわく「写真はテレビの報道カメラマンみたい
に最前線に立って構えなきゃだめですよ」などとほざいておりました。そばには嫁さんらしきひとがおりましたがなにも言わず眺めておりました、
あれで列車を止めちゃったらどうなるのか本人にはまるで自覚がないに
見えました。
罵声をあげて文句をいうやつなぜ一言「すいませーん」と言ってから
言いたいことを言えないのでしょうか、この長野で運転があるときには
つくずく思います、皆さんいいものを撮りたいのはわかりますがモラル
ある行動をまず自分たちが示していきたいなと思います。
取り終えると入換えのC58のドラフトを聞きながら満足感に浸ったものでした。
今、拓本など取ったらカメラマンにひきずり下ろされ、頭突きとドロップキックを
食らって転車台に放り込まれ、うずくまっているうちにターンテーブルを回される
だろうな。
ナンバープレートの実物は当時でもたまに売られていたものです。欲しかったの
ですが中学生の小遣いでは手が出ず、こんな方法で楽しんでいたのでしょう。
思い出の品は実家の押し入れにでもあったはず。今度行ったら捜してみよう。
私も奈良に「日ー金」といたので、着替えは持ってましたが、
「後は普通の格好でOKでした。」なんて、恵まれた出張ですね。こっちは毎日ネクタイしめて、おまけに山ほど資料をかかえさせられて。パソコン持って。
帰りは資料の重さにギブアップして、パソコンと資料を着替えで包んで、お土産の奈良漬とともに宅配で送っちゃいました。最後の日だけでも普段着OKなら、スリーピースでなんか梅小路にはいかなかったのに・・・・・
実は、出張先でカメラと一脚を「見られて」しまいまして。「いやあ、記録写真もとって帰られるんですか?熱心ですね」と誉められちゃた!
・・・誰がぁ、自分のフィルムで出張記録写真なんか撮るもんか!梅小路ですよ梅小路!・・・とおもいつつも、どうリアクションしてよいもんやら・・・困りました。
出張といえば・・・11月13日は大宮で会議かもしれない!(ヤメテクレエエ!)
「松本のぽっぽやさん」さん
そりゃとんでもない人ですなあ!鉄道法(だっけ)に触れる行為ですね。
文章から推測するに、その人、フォトベースかなんかに写真売って小銭を稼いでいる「ハイアマ(セミプロ)」かもよ?やり口が報道な方みたいだもん。でも、本物の報道関係者なら、社名がかかるから、そこまで馬鹿なことはしないでしょうけどね。
似たようなのは、パレオで見たことありますが、大概はほんとに素人、というか、「通りすがりの観光客」みたいな人ですね。
しかし、「通りすがりの観光客」が35mmとか28mm付きのポケットカメラ持って線路に出たら・・・・
それこそ命を落とすが・・・
7万アクセスおめでとうございます。すごい勢いですね〜
最近の話題とかけ離れていますが、山口線のC57の写真をHPに追加しましたので、
よろしければ見てやって下さい。
しかし、出張がメインだったのか、この撮影がメインだったのか分かりませんね。
何となく後者のほうが言えてるような気もしますが・・・
>水漣さん
私の場合、1週間という出張期間だったので着替えは持って行ってました。スーツは初日
だけ着ていましたが、後は普通の格好でOKでした。よって線路際でも普段着でした。
せっかくのチャンスをものにしなくちゃ嘘ですよね。でも、今回限りかな?
>けこちゃんさん
コメントありがとうございました。結構無茶してしまいました。
けめたんには、私が3日何の撮影に行くかすぐ分かったようですよ!
磐西の花嫁列車も好天に恵まれるといいですね。
>妙な形の山こそ丁須の鎖場さんのお気に入りの場所でしょう・・・
それはぼくではなく、知り合いのオオタニのことですね(^_^;)
彼は高いところから列車を撮るのが好きな「変人」でして、最近は
「冬の谷川岳から奥利根を撮りたい」とかうわごとを言っております。
ぼくも付き合いきれないので、最近は顔を合わせておりません。
皆さんもああいう変な人は相手にしないようにいたしましょう(自爆)
あ、個人攻撃は禁止でしたね。すみませんm(_ _)m
>私も碓氷号(10.24)乗り鉄してきました。お会いできなく残念。
>でも、あの人ごみじゃあね。
私も11:00頃(EF55が横川到着した直後)から、駅のホームにいました。
ほんと「ニアミス」ですね。今回はEF55が回送になるまで、文化村よりのホームの端にいましたけど、ウチの子等は、ホーム中駆けずり回っていましたんで、ご覧いただいたのでは?と思います。(「きかんしゃトース」の帽子が目印の兄弟です)
その後、文化村にいって、「おぎのや」売店裏の芝生(草むら?)で釜飯食べてました。
D51碓氷号は、年内運行なし!ですが、乗車率45%で来年も運行してくれるんでしょうかね?ちょっと心配。私の所からだと、信越線横川周辺は、秩父の三峰口駅周辺のつぎに出かけやすい場所なんで(水上は遠い!)今年3回も運行があったのは非常にラッキーでした。ま、子どもも成長して行くので、水上、真岡、北びわこ、京都、山口、北海道、九州、少しずつ遠征距離を伸ばせそうですが(・・・お金が!・・・単独行動の3倍かかるし、運転手は私ひとりだしなあ!)次男の「おむつ」がとれそうな来年は電車での移動もできますしね。
けこちゃんさん
>その点今年は「肖像権を放棄」して下さった方がたくさんいたので
>私としては非常に満足である・・・。ね、ricoさん(^_-)。
私なんかは「撮る人の対応次第」ですね。それに、自分の機嫌にも大きく左右するし。実際、線路端以外の所では、「撮るんじゃネエ!」(注:自分についても、子供についてもです)なんて毒づいたことは何回かあります。特に相手が報道な方々だと非常に警戒しますね。いままでに何度か「おおもめ」したし・・・・
自分の場合、(相対的に)撮るのは蒸気より人間のほうが向いてる(?)ようで、(とくに素人を被写体にすると最高におもしろい!)SL撮影元年の今年は、D51にも相当てこずりました。今日、碓氷号3回目の写真が出来上がってきましたが、またもや「玉砕!」好きな機関車、なんとか少しは気に入るように撮りたいんですけどね。(と、おもってリベンジにまた燃えるわけだ!)
「自爆」写真は自分のページに近々アップします。へたですけど、みてね!
玉村さんありがとうございます〜。
10万は来年の春の磐西あたりになればいいなぁ〜。
ほんとに一年経つのは早いものですね。
水上のプレししゃもなカットも拝見させていただきました。
来年の今頃には現実になるのですね(^-^)。
ricoさん、釜飯の正しいお食事処は「横川駅のホームのベンチ」です(^_^;)。
今度は立ち売りで買ってあの木のベンチで食べましょう(^-^)。
みーはーこそ「美容と健康の源」です〜。
さあ、次は秩父だ、そして大井川、梅小路にも寄って、出来たら北びわこ
やまぐち、あそBOYがあなたをまっているじょ〜!
けめたんさん、妙な形の山こそ丁須の鎖場さんのお気に入りの場所でしょう・・・。
あそこらへんにひとつ、ふたつ人影がいる時があるはずです(^_^;)。
水漣さん、11/13は秩父鉄道100周年だもん。すごいぞ〜。
元鉄MTさん、そういえばSLじゃないけどセメント貨物かっこいいのよねぇ〜。
秩父がどれくらいすごいことになるかというと
「車での来場はお避け下さい」まさにその通り状態でしょう〜。うふふふっ〜。
「にわか埼玉県民が増殖しそうな気配」がありますなぁ・・・・。
うーん、今週末が久々の磐西か〜。
浅草のナナカマドはかなり赤く成ってきていたのだが、磐西の紅葉もがんばってくれよ〜!たのむわん☆
その点今年は「肖像権を放棄」して下さった方がたくさんいたので
私としては非常に満足である・・・。ね、ricoさん(^_-)。
ところで、あのぉ〜、機関区とか、駅でお子様方が機関車に群がっている姿を
撮るのは暗黙の了解って奴ですよね(^_^;)。
じゃないとかなりつまらないもんで(^_^;)。
まあ、私はいまだに怒られたことは無いですがやっぱり怒る人っているんでしょうかね?
私の好みから言うと小学校2年生から4年生位の男の子が好きです(^_^;)。
それかお姉ちゃんと弟というコンビもいいわ〜☆早くどこぞのきょうだいにおっきくなってもらいたい〜。
あ、自分のところでつくれって?それは言わないってことよ(^_-)。大変そうだし〜。(^_^;)。
秩父鉄道
11月13日は、なんかすごそうですね。・・・いかなくちゃ!
※もうバレバレだって(^_^;)
SL以外の話題ですみません。
さて、
10.23の水上・煙幕発車、他の写真を当掲示板に載せました。(暫定公開です!)
色々あった一日ですが、こんなもんでした〜 (^^ゞ
なるほど、鉄関係でも「報道な方々」のし烈な争いがあるんですねえ!
ちなみに、水漣本来の「縄張り」ではこうした「報道な方々」とのトラブルは「蹴りあい」ではすましません。(カメラマン同士の争いではないんで)写真なら業界で干されますし、新聞、雑誌、TVなら、以降締め出しちゃいますけどね。
#いやあ、プロのひとたちって大変!
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています