スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 828ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 824 | 825 | 826 | 827 | 828 | 829 | 830 | 831 | 832 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
のりおさん、かなり詳しいお話ですね。また為になりました。
タブレットというと「砂丘」ですね(^_-)。へへへ。
ちなみに私が見て「はまっちゃった」のは、
「小坂鉄道(貨物)」なのです〜〜〜。
で、音鉄関係の皆様〜。
そういえば有線のチャンネルの中に「SL」っていうのがあって
昔、働いていたお店が雨で暇だったときにそのチャンネルを聞いておりました。
でも、今は「廃チャンネル」ですよね・・・・。また復活しないかな?
あ、あと、私も「真岡のCDつき記念乗車券」というのがあるのだ〜。(^_^)v。そんだけ。へへへ。
れんさん、秋までにはマイク頑張るのだ(^-^)。
ある機関助手じゃなくて助士だった・・・・(-_-;)。
え〜、なぜかよそ様の掲示板にばっかり書き込んでいるので
よく走る!さんから蹴りが入ってしまった(^_^;)。
だって,やっとネット環境が整ったのでご無沙汰していたところに書き込みしないと(^_^;)。
KURIさん、雑誌掲載おめでとうございます。
「必○塾」ですね(^_-)。これからもドンドンご活躍して下さいね(^-^)。
(コメント楽しみですね〜)。
しかしもうDJ発売日とは・・・。う〜ん一ヶ月過ぎるのははやいですね〜。
Mr_Moneyさん、タブレットのお話何回も繰り返し読ませていただきました〜。
私はな〜んにも考えないで「タブレット交換」初めて見たら
とってもはまってしまいました〜。
pink-copさん、なぜ「タブレット」の名称を知らないあなたのおうちに
「2個も!」あるんでしょうか〜?羨ましいです〜(~o~)。
ご親戚に鉄道関係の方がいらっしゃるのでしょうか?
いずれにせよ大切にしてくださ〜い。
ななまるさん、SLノロッコ号はC11も客車気分でのんびり状態になるのかな?
頑張りすぎて黒煙モクモクで嫌われないように(^^;)。
やはり蒸気機関車だから「煙」を期待するのは「鉄」だけかなぁ(^_^;)。
乗られる機会があったらぜひ乗り鉄レポートお願いします〜。
会津C11さん、お若い方だったのですね。
私も東北の山に囲まれた盆地の出身なので、東京の「果てしなく続く都会」は
なんかしっくりきませんな〜。
色々大変だとは思いますが頑張って下さいね(^_^)v。
汽車旅少年さん、雨に濡れた紫陽花とSLいいですねぇ〜。
大井川は紫陽花もきれいなんですね。
紫陽花といえば磐越西線の「猿和田の紫陽花」、東京の紫陽花はぼちぼち見頃なので
今月末くらいが見頃なのかな〜?
鹿瀬町さん、画像届きません(^_^;)。よろしく〜。
現代のストレートな録音では個人の方がだされたC623のもの。ボイラー脇やシリンダー上方にマイクをつけて、それがトンネル内を力行する際に、音がトンネルの壁面に反射するのがわかります。でもはずかしいのでスピーカーで聞けないのが欠点。。。
今、良いマイクがほしいんです。昨年の磐越西線ラストランの日出谷での汽笛はとにかく鳴らし方がすばらしくうまかったと思いませんか(いあわせた方)。山に木霊したのが消えたころにうまく鳴らしてくれてました。そのときはDATでも録音していたのですが雨とあられにやられてだめ録音になってしまいました。クリスマストレインのときも当麻鉄橋にDATをしかけていたのですが(本人は駅にいた)やはり雨とみぞれでだめでした。。。でもまともなマイクってたかいんですよね。。。。
pink-copさんがお持ちの品は、おそらく「タブレットキャリア」ではないでしょうか?
厳密に言えば、閉塞器から出てくる直径9.9Cmの真鍮製の円盤を「タブレット」と言い、
それを入れる革製の入れ物を「タブレットキャリア」と言います。
因みに、非自動式閉塞に用いられる方式としては、タブレット閉塞のほか、票券閉塞、スタフ閉塞等がありますが、
タブレット閉塞以外では閉塞器を使用しません。Mr_Moneyさんのご発言は、タブレット閉塞と
スタフ閉塞を混同しておられるものと思われますが、いかがでしょうか?
蛇足ですが、一組の閉塞器には、24枚のタブレットが収められていますので、理論上は同一方向に24本続けて出すことが出来ます。
しかし、閉塞器の機械的構造により、タブレットの残数が1枚になった場合は、取り出すことができませんので、運用上では、同一方向に23本続けて出す場合を最大としています。もっとも、同一方向に23本続けて出すと言うことは、実際にはなかったかもしれませんが・・・(^^)
現在もタブレット閉塞を行っているのは、石勝線の夕張支線や、八戸線の末端区間、木次線等ですが、いずれも列車本数の少ないローカル線で、昔の風情を色濃く残すシーンが展開されていることでしょう。
その場合は、タブレットを陸送していました。
え?そうだったんですか?
昔のダイヤを見ると、同一方向に3〜4列車続行、ってあったような気が・・・。
A駅←-△-→B駅←-○-→C駅←-□-→D駅 ←上り
☆対向の列車がある場合B駅を例にして(上り列車先着と仮定)
B駅に先に着いた上り列車のもの(○)を駅員さんが回収し、後から来た下り
列車のもの(△)と交換。下り列車が○を持ってC駅に向け出発したあと、駅員さんが下り列車から回収した△を上り列車に渡し、上り列車はA駅に向かっ
て出発となります。
☆対向列車がない場合をB駅を例として
駅の中に閉塞箱(閉塞器)と言うのが2つ置かれていて、1つはA駅との間の
△用、もう1つはC駅との間の○用で いずれも違う形のものが入らない様に
なっています。B駅を出た上りの524レがA駅に到着し、B駅には次に上り
526レが予定されているとします。A駅で524レから回収した通票△を
A駅の△用閉塞箱に入れると、B駅の△用閉塞箱から△が取り出せるように
なります。つまりAB間には△が常に2枚あって、うち1枚だけが使用可とな
る仕組みになっています。こうしてB駅で取り出した△を526レの運転士に
渡し、B駅から526レはA駅に進めることになるわけです。
ただこの方式には欠点があり、同方向へ連続して3列車の運転が出来ません。
この通票をいれる輪っかや通票そのもののことを総称して「タブレット」と
呼ばれております。もう既にJRでは過去のものとなってしまいましたが
まだ地方の私鉄ではかろうじて残っているところがあるようです。
それは多分、タブレットという列車の通行手形のようなものです。
いまや貴重品ですね(^^)
PS ノロッコ号って名ばかりで実はかなり速いトロッコ列車なんですね。
昨日から、もう、心はもう7月の磐西に。(笑) 手元にある、私の愛機FM―2を必要以上に磨いたりしています。鉄はF90で撮るのに・・・。(笑)
本当にここのサイトにはお世話になっています。いろいろな情報を頂くことができまして。管理人さん、そして皆さん、改めて、ありがとうございます。
鹿瀬町さんへ
コメントありがとうございました。家の親もUターンを望んでいると思っています。だから、それに答えるべく、今、鹿瀬町さんとおなじ同業者(?)になることを目指して勉強しています。それが実現すればチョットは親孝行になるかな?とも思ってるんで・・・。あと、1年半は東京に居なきゃいけないんで、やれることはやっておきたいとも思っています。
ところで、azbic様
高崎機関区にあった「Cllクラスのカマ」は、状態良かったのでしょうか?
「赤茶けて、ボロボロ」だったりすると・・・嫌な予感が。
心配してるのは、清里のC56149が解体されて・・・・でも、スクラップになるんなら、清里から高崎までは運ばないか?(C56でC11クラスってことはないし)
鹿瀬町様
黄色いコスモスですか?なんか写欲をそそりますね。しかし、コスモスが
今咲いているのですか、そういう種類なのでしょうか。我が家の近くの公
園でも秋になると黄色いコスモスが咲きますが。
そういえば、今朝通勤電車の窓ごしにピンクのコスモスを見たような気が
したのですが、本当だったのかも知れませんね。明日また目を凝らしてみ
ます。
じゅんのじ様
お帰りなさいませ。(遅くなってスミマセン)
クモハ42の鼓動をしっかり感じ取ってこられたようですね。
釣り掛けモータの音、コンプレッサーの音、まさしく電車ですよね。
最近では、ローカル私鉄ですら聞けなくなりました。こうなると、昔むか
し録音したカセットテープでも引っぱり出して聞くしかないかなぁ。
いずれにせよ、公式の運転ではないだけに何とも言えませんね。
「日出谷駅のひまわり!」
ひまわり蒔き人さん・他皆様 お待ちどう様でした
いたいけな双葉を開いて「さ〜て、これからオッキクナルゾ〜」と
背伸びをしているようで、とても可愛く、いとおしく・・・
「これは皆さんにお見せしたい!」
たいして可愛くもない赤子を「ね!見て見て!可愛いでそ!!!」
と「写真見せまくりの親馬鹿状態」と知りつつも
鹿瀬町通信に近日アップしていただくべく管理者様に画像送りました
よく走るさんヨロシク御願い致します
(尚、鹿瀬町産はまだゆっくりしてます)
Akioさん
御写真拝見致しました
まったくいつ撮られたのかわかりません(^^)
油断してしまった(だけど嬉しい)。アハハハハ
じゅんのじさん
実は昨年「西の貴婦人」に会いに行ってきました
当時はこのHPの存在も知らず、「鉄」なる人種も知らず
「西の姉様」も年中走っているものと思い込み
小郡に着いてから「泣きを見た」という経験もございます
(嗚呼、カナシイカコヲオモイダシテシマッタ・・・)
ペンタさん・汽車旅少年さん・他「音も好き」な皆さん(かく言う私も音好き)
私の手元には、昨年から今年にかけての磐西C57を中心とした復活蒸気
及び旧現役蒸気のプライベートCDが何枚もあります
これは線路端などで知り合った「音撮り」の方が送って下さったもので
ワタシの(というよりも)鹿瀬町(ホントの自治体のほう)の宝物です
で、ひまわりが咲きそろったらJRにお願いして
「日出谷の汽笛〜夏休みバージョン〜」を咲いてる間だけ
やってもらおうかと考えてます
特にお盆の帰省客の心に染みるような「郷愁の汽笛」をお願いしようかと
会津C11さん
>別れ際に「また、貴婦人撮りに帰ってこいよ!」って言われ、
>最近、鉄から離れていたんで、なんかホッとした感じがしました。
>なんか、ふるさと会津を考えてしまいました。
>磐梯山を背に会津平野を走るC57を。
ワシも学生時代を東京で過ごしたので、お気持ちとっても良くわかります
きっと御両親はUターンして来て欲しいんでしょうね
だから早く帰ってらして、若松と鹿瀬で一緒に磐西を盛り上げましょう
会津のけむりさん
「真っ赤なポピーのお話し」
ほのぼのとした気持ちで読ませていただきました
有難うございました。
日出谷駅も今、黄色いコスモスが満開で
どんよりした梅雨間近かの空の下
文字どおり「日出谷の発車に花を添える」ように
華やかに、爽やかに風に揺れています
D51虎視耽々 の 鹿瀬町でした
平日だと午後スジなのかなぁ。
どなたかご存知の方、ご教示願えませんでしょうか?
3/16の重連訓練のときは、午後スジだと2両のカマの方転・整備が慌しいから
(D51だけでも午後スジだとちょっと慌しいですもんね)、
午前のスジだったと勝手に解釈しているのですが…。
なるほど、未来博の関連の運行なんですか?
福島県出身ながら、こんな大イベントをわすれてたことにすごく反省しています。会津でのテーマが「出会いを大切にする運動」ということで、いいですね? 会津の3泣きということもあるし・・・。(これはチョット違いますね・・・。)
只見線での運行も実現するかも???ということで、それも楽しみですね?個人的には地元路線の会津線でやって欲しいけど、あの経営状況じゃ無理ですよね・・・。
結構、蒸気の運行って大変らしいですからね?これを機会に本当にいい方向に進んで欲しいと私も思います。
夏休み帰ってときが、さらに楽しみになりました。
余談ですが、水上駅にて3月の重連のオレカを販売していました。
上りのD51+C58+やすらぎで、大正橋の線間からと言う珍しいアングル
です。煙はちゃんと出てますし、天気が悪いことを除けばかなりいい一品
ではないでしょうか?
私が買うつもりで覗いていたら、話しかけられたので、撮影させていただきま
したと言うと、「じゃあ買っていってよ」と言われました。
皆さん、是非購入して高崎支社に協力しましょう。
買うときは、是非もう一度運転していただきたいと一言添えるとなお、いいかも?
[ 下り ]
須賀川8:18→郡山8:40-52→猪苗代10:14-41→会津若松11:28
[ 上り ]
会津若松15:07→猪苗代15:50-16:00→郡山18:11
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています