|
■1982年 |
| - ■鉄道110周年記念号 (1982年10月10日)
- EF5861「鉄道110周年記念号」を皮切りに、鉄道写真の撮影を本格的に開始。消えゆく東北・上越特急も追う
|
|
| - ■昭57.10.11 (1982年10月11日)
- 小雨の中、消えゆく特急のトレインマークばかり撮影
|
| - ■昭57.10.23 (1982年10月23日)
- 廃止されたはずの「やまびこ」485系をGET!? 上野駅お楽しみ"マークチェンジ"
|
|
| - ■房総急行の最期 (1982年11月3日)
- 消える房総急行を撮りに両国駅へ。ヘッドマークを期待していたが
|
| - ■昭57.11.6 (1982年11月6日)
- 昭和57.11.15改正に向けて。583系「はつかり」の運転台にカメラが潜入!!
|
|
| - ■昭57.11.7 (1982年11月7日)
- ダイヤ改正まで残すところ1週間。上野に「さちかぜ」現る!?
|
| - ■昭57.11.13 (1982年11月13日)
- ダイヤ改正直前の週末に鶯谷デビュー。果敢にも流し撮りに挑む
|
|
| - ■昭57.11.15改正前日 (1982年11月14日)
- ダイヤ改正前日。消え行く特急群に「さようならひばり・とき」を狙うも、最後に人生最大級のミス
|
|
■1983年 |
| - ■ED16 おもしろまじめ号 (1) (1983年3月20日)
- ED16さよなら運転の一環として日本テレビ主催「おもしろまじめ号」が新宿〜御嶽間に運転
|
|
| - ■ED16 おもしろまじめ号 (2) (1983年3月21日)
- ED16「おもしろまじめ号」2日目。小雨の中、再び軍畑へ
|
| - ■さようならED16 (1) (1983年3月26日)
- 「さようならED16」1日目。青梅線を目指すが平日ダイヤゆえ大久保でお茶を濁す
|
|
| - ■さようならED16 (2) (1983年3月27日)
- 「さようならED16」2日目。通ぶって?回送区間狙い
|
| - ■「平和」空振り (1983年7月25日)
- オールドトレイン「平和」を撮りに行くも空振り。仕方がないので東京駅でブルトレを撮
|
|
| - ■臨時列車「筑波」 (1983年10月23日)
- 国鉄消滅と同じくして廃止された筑波鉄道。かつては国鉄から直通の臨時列車が運転されていました。小雨降る日、上野発筑波行その名も「筑波」号に乗車。
|
| - ■赤羽踏切にて (1983年12月30日)
- 暮れの帰省ラッシュにあわせ、往年の「はつかり」を彷彿とさせる583系臨時特急「ふるさと」、かつて東北本線の特急の代名詞「ひばり」の臨時列車を、新幹線工事たけなわの赤羽付近で待つ。
|
|
| |
|
■1985年 |
| - ■昭60.3.14改正に向けて (1985年3月9〜10日)
- 上野発着の昼行急行が全廃される昭和60.3.14改正が目前、最後の土曜・日曜の様子。頻繁に試運転列車が行き来する新幹線の傍らで、急行は黙々と最後の仕事をこなしていた。
|
|
| - ■昭60.3.14改正前日 (1985年3月13日)
- 東北・上越新幹線の上野開業1日前。この改正で消えゆく電車急行たちを、小雨の上野駅で見送る。
|
| - ■常磐線'85.8 (1985年8月11日)
- そろそろ終わりが見えてきた常磐線の万博ダイヤ。今日のお目当ては20系客車が2本、そして最後には思わぬオマケが待っていた。
|
|
| - ■雨のエキスポライナー (1985年9月15日)
- つくば博開催による常磐線の万博ダイヤも間もなく終了。そんな折、唯一両の虎の子「低運+デカ目」がエキスポライナーの先頭に立った!
|
|
■1986年 |
| - ■「瀬戸」先送り回送 (1986年4月13日)
- 走行写真を写しにくい列車の一つ「瀬戸」が、なんと東京15時40分発車。東京発ブルトレの一番手「さくら」よりも早い時間に東海道を下る珍事件。
|
|
| - ■SL一世紀号 (1986年5月2〜5日)
- 愛知の鉄道100周年記念として、C56160+12系客車が名古屋-武豊、名古屋-木曽川を運転。周遊券を自身初めて手にし、往年の「大垣夜行」345Mで夜の東海道を下る。
|
| - ■鶯谷'86.5 (1986年5月5日)
- 「SL一世紀号」の帰り、早朝の340Mからそのまま鶯谷へ。
|
|
| - ■修学旅行臨など (1986年6月1日)
- クモユニ143から始まり、都区内を走る修学旅行臨など撮りまくり。国鉄急行色のオンパレード。
|
| - ■ナコ展、ナノ座 (1986年6月9日)
- 平日午後のアルバイト撮で、お座敷2本+αをGET。新宿の特急ホームにも出入り。
|
|
| - ■ヌマ座 EF64リレー (1986年6月14日)
- ヌマ座「いこい」が上越線から新宿経由、中央線へ。EF641013からEF6473にリレー。
|
| - ■ヒガハス'86.6 (1986年6月15日)
- シナ座「江戸」、サロン東京、マリ座「なのはな」をまとめてGETするが、サロン東京のとき事件が起きる。
|
|
| - ■東急線を走ったリゾート21 (1986年6月21日〜6月29日)
- 伊豆急の新鋭車「リゾート21」が、田園都市線開通20周年を記念して東急線内を走り回った記録。
|
| - ■踊り子59号 PF (1986年7月5日)
- ここのところEF5861の牽引が続いていた土曜午後のお楽しみ「踊り子59号」だが・・・残念、EF65PF。
|
|
| - ■EF8181ホイッスル号 (1986年7月13日)
- 上野駅“ホイッスル”主催の団体列車「ホイッスル号」がEF8181で運転。ついでにドクターイエローも。
|
| - ■EF8181次ム回など (1986年7月23日)
- 早朝のリバイバル列車を撮りに行ったらウヤ。それでも残るミッションを淡々とこなす。
|
|
| - ■EF651004 つばめ (1986年7月26日)
- リバイバル“つぱめ”。往年のヘッドマークを掲げた機関車はなぜかEF65PF。
|
| - ■“青ガエル”甲種ほか (1986年7月27日)
- 上田交通へ譲渡される“青ガエル”こと東急5000系の甲種を横浜線で。リバイバル“つぱめ”の復路も。
|
|
| - ■新鶴見'86.8 (1986年8月2日)
- 新鶴見機関区が一般公開。お召機を中心に歴代のブルトレ牽引機が一堂に会す。
|
| - ■鶴見線 クモハ12 (1986年8月2日)
- 新鶴見からの帰りに鶴見線を寄り道。初めて見るチョコレート色の旧型国電クモハ12。
|
|
| - ■サロン銀河 回送 (1986年8月8日)
- 「サロンカーなにわ」が珍しく上京、夜行多客臨用に真っ昼間の東海道を回送されてくる。機関車は“つばめ牽引機”EF651004。
|
| - ■サロン踊り子 EF5861 (1986年8月11日)
- EF5861+サロン東京の正調編成で運転される「サロンエクスプレス踊り子」。
|
|
| - ■ゆうサロ&沼津機関区 (1986年8月17日)
- 東海道を上る臨時急行「ゆうゆうサロン瀬戸内」をGET、そして沼津機関区の一般公開にも参戦。
|
| - ■田端運転所100周年 (1986年8月24日)
- 100周年を迎えた田端運転所が一般公開。さらにEF5889牽引の専用列車が第二会場の東大宮操へ乗り入れる。
|
|
| - ■EF上越号 EF58 (1986年8月26日)
- 国鉄から最後の夏休みプレゼント、EF5861&89コンビが重連で上越国境を越える「EF上越号」。
|
| - ■EF上越号 EF55 (1986年8月28日)
- 「EF上越号」にEF551が登場。流線型の独特なフォルムは、まるでムーミン。
|
|
| - ■大船電車区'86.9 (1986年9月7日)
- 大船電車区が一般公開。まさか展示車輌は113系スカ色だけ?
|
| - ■サロかぜ・荷電・荷気 (1986年9月15日)
- 多客臨「サロンエクスプレスそよかぜ」を往復撮影する間に、終焉間近な荷物電車・荷物気動車を段取り良くハシゴ。
|
|
| - ■荷物列車・荷物電車 (1986年10月1日)
- 都民の日で学校が休み。都内を転々としながらニモレ・荷電を撮りまくるもピンボケ写真を量産してしまう。
|
| - ■高崎第二機関区 (1986年10月12日)
- 高二が一般公開。青いゴハチが3輌にEF62・EF63・EF64・EF65の各トップナンバーが揃うなど高崎の底力が見せつけられる。
|
|
| - ■荷レ・荷電・シナ座 (1986年10月26日)
- シナ座「江戸」が東京市場駅に発着。本来はそのシーンを撮るべきなのだが。
|
| - ■ニモレ撮りまくり (1986年10月27日)
- 月曜ながら学校が振替の休み。昭61.11.1改正で消えゆく荷物列車を緻密なスケジュールを持って撮りまくる。
|
|
| - ■昭61.11.1改正 (1986年11月1日)
- 国鉄最後のダイヤ改正。JR化を見越した転属回送などを見物。客車「踊り子」は号数が99号に。
|
| - ■ひまわり号 2本 (1986年11月2日)
- FRIEND SHIP TRAIN 「ひまわり号」が常磐線と東北本線で運転。
|
|
| - ■GOOD-BY EF60 (1986年11月9日)
- 一般色EF60のさよなら運転。15号機と、やすらぎ色19号機のプッシュプルを渋川の第一鉄橋にて。
|
|
■1987年 |
| - ■レインボー信州 (1987年4月29日)
- 臨時急行「スーパーエクスプレスレインボー信州」を北浦和で。ほかに東武5700系など
|
|
| - ■サロンそよかぜ 北鴻巣 (1987年5月3日)
- ジョイフル多客臨2本。レインボーまつしまを北浦和で、サロンエクスプレスそよかぜを北鴻巣で撮
|
| - ■サロンそよかぜ 横軽 (1987年5月4日)
- サロンエクスプレスそよかぜ追って初めての横軽。行きがけの駄賃は落としてしまったが
|
|
| - ■袖ヶ浦町民号 (1987年5月25日)
- ボンネット485系の団体列車が山手貨物線に現る。特製ヘッドマーク付
|
| - ■EF6249 レインボー (1987年5月26日)
- EF6249 + スーパーエクスプレスレインボーの推回を鶯谷で撮。カブられてる?
|
|
| - ■シキ850D回送 (1987年5月31日)
- 大物車シキを空車ながらも初撮影。
|
| - ■DCパンダ号 (1987年6月3日)
- 上野動物園への団体遠足列車「DCパンダ号」キハ58/28
|
|
| - ■EF8178 東サロ (1987年6月4日)
- EF8178 + サロンエクスプレス東京を学校帰りの亀有で撮
|
| - ■常磐EF651019 (1987年6月7日)
- スーパーエクスプレスレインボー が常磐線にプチ入線。EF651019の正調編成かと思いきや
|
|
| - ■EF8197 常磐団臨 (1987年6月8日)
- EF8197 + 14系客車12連を学校帰りの亀有で撮
|
| - ■EF8116 常磐団臨 (1987年6月9日)
- EF8116 + 12系客車7連を学校帰りの亀有で撮
|
|
| - ■EF651022 東サロ (1987年6月11日)
- ED651022 + サロンエクスプレス東京を学校帰りの鶯谷で撮
|
| - ■キハ35出場回送 (1987年6月12日)
- 相模線用キハ35-100の出場回送列車。おまけでサロンエクスプレス東京も
|
|
| - ■ミト座 EF65リレー (1987年6月14日)
- 81系お座敷ミト座ほか、ジョイフルトレイン4本+αを次々GET
|
| - ■EF6246 鶯谷 (1987年6月17日)
- EF6246 + 14系団臨を学校帰りの鶯谷で撮
|
|
| - ■185+165併結団臨 (1987年6月21日)
- 185系と165系の併結団臨はオリジナルマーク付。おまけで営団7000系甲種も
|
| - ■EF65111 ヌマ座 (1987年6月25日)
- EF65111 + ヌマ座を学校帰りの大井町で撮。地味な編成でもマメに "鉄" してます
|
|
| - ■やすらぎvsレインボー (1987年7月6日)
- こんなことある? ジョイトレ同士の離合+α
|
| - ■ク5000 山貨 (1987年7月8日)
- ク5000が真っ昼間に山貨に現る! 自動車満載の車運車
|
|
| - ■EF8195+EF5889 (1987年7月12日)
- EF8195 + EF5889 の重単がメインだが、ジョイフルトレインも乱舞しまくり
|
| - ■クロ157お召 (1987年7月14〜15日)
- 車籍はあるものの近年まったく姿を見せないクロ157-1。後継E655の登場もあり、このまま幻となりそうな貴賓車クロのお召列車を偲ぶ。
|
|
| - ■クモヤ443 江戸川 (1987年7月16日)
- 江戸川土手にて常磐線を上って来るクモヤ443を撮。写真も実車も褪せてます
|
| - ■検重車&アルカディア (1987年7月17日)
- 検重車ケ12の大井工入場列車、そして気動車ジョイトレ「アルカディア」が上京
|
|
| - ■東京発アルカディア (1987年7月19日)
- 東京発の気動車ジョイトレが新幹線0系と並走。ほかにEF58122も上京するはずだったが
|
| - ■EF6249 レインボー (1987年7月22日)
- EF6249 + スーパーエクスプレスレインボーを手始めに、身延色荷電やヘッドマーク付き房総快速も
|
|
| - ■EF551 渋川 (1987年7月25日)
- 夏休み、上越線に遠征。EF55ムーミンほか、ABタカ座もGET
|
| - ■クモヤ&ユーロ (1987年7月27日)
- 江戸川土手でクモヤ撮影後、多摩川まで出向いてユーロライナーをGET。フットワーク軽い?
|
|
| - ■EF6019 南越谷 (1987年7月28日)
- EF6019 + やすらぎ正調編成、そしてマヤ34・クモヤ193・20系など撮り歩き
|
| - ■ABタカ座併結 (1987年7月30〜31日)
- やすらぎ + くつろぎ 高崎のお座敷客車が2本併結。まぁこういう繋ぎ方になるよね
|
|
| - ■ソ80 ほか (1987年8月1日)
- 操重車ソ80が本線回送。ほかにEF5889、EF551
|
| - ■EF5889&新鶴見 (1987年8月2日)
- EF5889 + サロンエクスプレス東京を撮影後、新鶴見公開へ、そして超ローカルネタをGETする
|
|
| - ■マレーシア輸出DL (1987年8月5日)
- マレーシア向け輸出DLの甲種輸送。そして常磐緩行を走るクモヤ193のヒ・ミ・ツ
|
| - ■EF6253 池袋 (1987年8月6日)
- 山貨を走るEF62を撮りに池袋へ。この日はこの1カットだけ
|
|
| - ■高崎第二機関区40周年 (1987年8月7日)
- 高二こと高崎第二機関区40周年の一般公開。こうした撮影会で以後、私が決して口にしないと誓った「お願いごと」とは。
|
| - ■EF5889 御殿場線 (1987年8月8日)
- EF5889 + サロンエクスプレス東京を追って初の御殿場線へ。しかし土砂降りで意気消沈の私は・・・
|
|
| - ■EF8195 マヤ検 (1987年8月10日)
- 常磐マヤ検に EF8195 が登場。急遽、追っかけすることに
|
| - ■クロ157お召復路 (1987年8月14日)
- 終戦の日を前に、那須から一時帰京される際のクロ157お召
|
|
| - ■EF8117 マヤ検 (1987年8月15日)
- 常磐線を上るマヤ検を江戸川土手にて。ダイヤ情報によると運転予定がカオス
|
| - ■ゆうサロ&クロ157 (1987年8月17日)
- 1日限りの臨時急行「ゆうゆうサロン瀬戸内」そしてクロ157-1の試運転を撮
|
|
| - ■SL毎日号 S回1 (1987年8月19日)
- 千葉地区「SL毎日号」の運転に備えて仙台から回送されるC56160を超・地元で撮。
|
| - ■武蔵野線 485系団臨 (1987年8月21日)
- 武蔵野線に485系団臨が入線。ボンネット&ヘッドマークを期待したが
|
|
| - ■シナ座シナ欧 併結 (1987年8月22日)
- 品川運転所 江戸とサロンエクスプレス東京が併結運転。EF64重連が先頭に立ち、堂々15両編成が中央本線に現る
|
| - ■EF651027 オク欧 (1987年8月23日)
- EF651027牽引のスーパーエクスプレスレインボーを新金線新中川にて
|
|
| - ■EF6249 マヤ検 (1987年8月27日)
- EF6249牽引のマヤ検を鶯谷そして日暮里で推回を撮
|
| - ■S回2 レールランチ山手 (1987年8月28日)
- 千葉「SL毎日号」C56160の返却回送。その合間に4両編成の山手線を撮
|
|
| - ■クモヤ443 鶯谷亀有 (1987年9月2日)
- 2学期が始まり、さっそく学校帰り"鉄"。クモヤ443を鶯谷から亀有へ追っかけ
|
| - ■113系 常磐団臨 (1987年9月5日)
- 常磐線亀有にて撮。113系スカ色が慣れない路線に迷い込む
|
|
| - ■EF5861 ハネムーン (1987年9月6日)
- EF5861 + 江戸のハネムーントレインはヘッドマーク付。うっ、黄ヘルが来たぞ
|
| - ■EF651015 Aタカ座 (1987年9月10日)
- Aタカ座 "やすらぎ" が新金線に入線。この頃から新金線のジョイトレラッシュが始まった気がする
|
|
| - ■EF5861 サロかぜ (1987年9月15日)
- 「サロンエクスプレスそよかぜ」はJRになってから初のEF5861牽引。長野12系お座敷 "白樺" は塗装変更
|
| - ■EF6439 常磐 (1987年9月21日)
- 青梅線から武蔵野線経由、常磐線へ江戸が運転。EF64からEF81へリレーするが、EF64が仕事を終えてもおうちに帰らない
|
|
| - ■EF6436 常磐 (1987年9月22日)
- 昨日の江戸の復路。EF64が常磐線我孫子まで顔を出す珍事
|
| - ■シナ欧シナ座 併結 (1987年9月23日)
- サロンエクスプレス東京と江戸の併結団臨が今度は東海道に。秋分の日の天体ショーと重なって・・・
|
|
| - ■203系 鶯谷 (1987年9月26日)
- 常磐緩行線専用の203系が上野に入線する珍事
|
| - ■EF62 常磐 (1987年9月27日)
- 今度はEF62が常磐線を走る。営団6000系にカブられるも、今となってはむしろ貴重
|
|
| - ■EF8195 ミト座 (1987年9月30日)
- EF8195牽引の81系ミト座 "ふれあい" を学校帰りの亀有にて
|
| - ■EF8189 集約臨 (1987年10月9日)
- いつもの予定臨とは違うスジを亀有で撮
|
|
| - ■DD51842 ヌマ座 (1987年10月11日)
- ヌマ座 いこい が千葉地区へ入線、牽引機にお召DD51842が登場。夜は金町駅で湘南色をバルブ
|
| - ■銀河鉄道999 EF6019 (1987年10月18日)
- 行先確定の「銀河鉄道999」がEF6019とEF641001プッシュプル運転。そのあとシナ座、オク欧、バーボンexp、ミト座とてんこ盛り
|
|
| - ■EF8193 ミト座 (1987年10月19日)
- EF8193 + 81系お座敷ミト座を学校帰りの亀有で撮影
|
| - ■EF8195マヤ 亀有 (1987年10月21日)
- 平日の真っ昼間、常磐線にてマヤ検と集約臨を撮。あれ?学校どうした?
|
|
| - ■EF8195 創臨 (1987年10月22日)
- 常磐線江戸川土手で撮影したEF8195は、今はなき創臨
|
| - ■銀河鉄道999 EF551 (1987年10月25日)
- 先週に続いて999の2回目は、EF551とDE101705のプッシュプル。山手線ノンストップ一周「夢さん橋」205系も
|
|
| - ■EF8192 ミト座 (1987年10月26日)
- EF8192牽引の81系ミト座 "ふれあい" を学校帰りの亀有にて
|
| - ■DD51898 Aタカ座 (1987年10月28日)
- DD51898牽引のAタカ座 "やすらぎ" を学校帰りの北小金にて。老体カメラがそろそろ限界か
|
|
| - ■113系ひまわり号 常磐 (1987年11月1日)
- 113系スカ色「ひまわり号」が松戸発。グリーン車込み11両の基本編成
|
| - ■EF641001 ナノ座 (1987年11月3日)
- EF641001牽引のナノ座 "白樺" を「絶対にカブらない」池袋で撮
|
|
| - ■DD51898 白樺 (1987年11月5日)
- DD51898牽引のナノ座 "白樺" を学校帰りの北小金で撮
|
| - ■EF8179 オク座 (1987年11月6日)
- EF8179牽引のオク座を学校帰りの亀有で撮。もはや単なる編成写真ではなくなってくる季節
|
|
| - ■クモハ12重連 (1987年11月8日)
- 鶴見線のクモハ12が重連運転、私も1駅間だけ乗車。弁天橋電車区はEF5861が助っ人に
|
| - ■EF62マヤ 鶯谷 (1987年11月10日)
- EF62のマヤ検を学校帰りの鶯谷で撮
|
|
| - ■東機 EF641001創臨 (1987年11月15日)
- 品川運転所"東機"が一般公開、日章旗EF5861など。おまけでEF641001牽引の創臨も
|
| - ■EF8181 創臨 (1987年11月17日)
- 学校帰りに撮影した創臨はEF8181牽引。夕日に帯がギラリ
|
|
| - ■EF641001 日暮里ほか (1987年11月20日)
- 上野着団臨がEF641001牽引。ほかにEF62、EF81団臨を学校帰りに軽く3本GET
|
| - ■新金線14系団臨 (1987年11月22日)
- 新金線にオリジナル14系の団臨。ジョイトレでない客車が入線するのは意外と珍しい?
|
|
| - ■EF5861 オク座 (1987年11月23日)
- EF5861牽引のオク座を相模川にて。鉄道現業機関の団体列車は要チェック
|
| - ■EF651021 くつろぎ (1987年11月27日)
- 新金線を走るEF651021牽引の"くつろぎ"をGET。ダイヤ情報では新宿経由になっているが…?
|
|
| - ■EF8195 白樺 (1987年11月28日)
- EF8195牽引の"白樺"が常磐線を上ってくる。午前中授業の土曜日ゆえのGET
|
| - ■EF5861 くつろぎ (1987年12月5〜6日)
- EF5861牽引の"くつろぎ"を2日間に渡って撮影。2日目は雪
|
|
| - ■EF651019 東サロ (1987年12月13日)
- 雪。EF651019がサロンエクスプレス東京の先頭に立つが・・・
|
| - ■EF8115 マヤ検 (1987年12月14日)
- 常磐線にEF8115牽引のマヤ検が運転。おまけで一人で江戸川を散歩するEF651019
|
|
| - ■東サロ 新金線 (1987年12月15日)
- EF651030牽引のサロンエクスプレス東京を新金線でGET。いつもは下りジョイトレが走る時間を逆方向に運転
|
| - ■DD51897 江戸 (1987年12月18日)
- DD51江戸を御茶ノ水でGET。常磐緩行のマヤ検はダイヤが違う!? 1987年最終撮影
|
|
| |
|
■1988年 |
| - ■ゆうづるとEF8181 (1988年1月9日〜3月13日)
- 青函トンネル開通により北海道直通のブルトレ「北斗星」が運転開始。その陰で消えゆく名列車「ゆうづる」を夜の上野駅で捉えるが、なおもアンテナを高く張り続けたその結果は。
|
|
| - ■初ロクイチ成田臨 (1988年1月10日)
- 成田臨に初めてEF58が登場。しかも初日はロクイチ
|
| - ■成田臨 88.1.15 (1988年1月15日)
- 「当初の予定通り」EF5889の成田臨
|
|
| - ■アルカディア 鶯谷 (1988年1月16日)
- 新潟の洋風気動車"サロンエクスプレスアルカディア"を鶯谷で撮。その足でヨドバシカメラへGo!
|
| - ■成田臨 88.1.17 (1988年1月17日)
- EF5889牽引の"白樺"を江戸川土手で。初めての望遠系レンズを使用開始し、ある意味、私にとって変革の日
|
|
| - ■EF8181貨物 (1988年1月18日)
- EF8181の貨物列車を新開拓の江戸川土手・東京側で撮影
|
| - ■いこい バンビ号 (1988年1月19日)
- 学校帰りに撮影した ヌマ座 "いこい"。東海道線内はヘッドマーク付
|
|
| - ■EF8186 オク座 (1988年1月21日)
- EF8186牽引のオク座を江戸川土手・東京側で撮影
|
| - ■鉄道友の会 新年列車 (1988年1月24日)
- 81系ミト座"ふれあい"が首都圏を掻き回す。機関車はEF5889→EF8195リレー
|
|
| - ■EF65111 ナコ展 (1988年2月7日)
- 東海道を上る"ナコ展"を多摩川で。そして、こんな時間に上りの14系「踊り子」が
|
| - ■EF8114貨物 (1988年2月9日)
- 江戸川土手・東京側で貨物列車を撮影。う〜ん何しに行った?
|
|
| - ■EF8114 オク座 (1988年2月12日)
- 江戸川土手・東京側でEF8114 牽引のオク座を撮影
|
| - ■EF8181 ゆうづる (1988年2月13日)
- あと1か月で消える客車版「ゆうづる」の先頭にEF8181が立つ
|
|
| - ■常磐ジョイトレ3本 (1988年2月14日)
- EF8181貨物と常磐・新金線界隈でジョイトレ3本をGET
|
| - ■EF651014 やすらぎ (1988年2月15日)
- 新金線を走るEF651014+やすらぎ。いつもより早いスジで冬は助かる
|
|
| - ■タカ座併結 ミト座 (1988年2月21日)
- 再びA+Bタカ座併結と、EF5889牽引のミト座"ふれあい"
|
| - ■EF8182 レインボー (1988年2月24日)
- EF8182牽引のスーパーエクスプレスレインボー。夕方の常磐線は光線がキビシイ
|
|
| - ■DE10白樺 秋葉原 (1988年2月25日)
- 長野のお座敷客車"白樺"が総武線の秋葉原越え。機関車はDE101099
|
| - ■EF8188 江戸 (1988年2月27日)
- 小雪舞う中、EF8181貨物とEF8188牽引の"江戸"を撮影
|
|
| - ■EF651015 やすらぎ (1988年2月28日)
- 新金線を走るEF651015牽引のAタカ座"やすらぎ"をGET。だが本命はEF8181貨物
|
| - ■オランダ&北斗星展示1 (1988年3月5日)
- 「北斗星」デビュー前に上野駅で展示公開。そして九州からもお披露目車両がやってきた
|
|
| - ■オランダ&北斗星展示2 (1988年3月6日)
- オランダ村特急が東京駅で展示。ほかにEF5861や「北斗星」上野公開も撮り歩き
|
| - ■ユーロ カブリ (1988年3月8日)
- 東海道を上ってくるユーロライナーを職通で待ち構えるもカブリ
|
|
| - ■EF81重連オリサル (1988年3月10日)
- オリエントサルーンの先頭に機関車2両。ありそうで無いEF81の重連運転
|
| - ■客車ゆうづる下り最終 (1988年3月11日)
- 一足早く運転を終える下りの客車版「ゆうづる」。感度1600のフィルムで強引に夜間走行撮影
|
|
| - ■北斗星車両回送 (1988年3月12日)
- 明日から運転開始の「北斗星」用編成が、はるばる青森から常磐線経由で回送
|
| - ■北斗星 一番列車 (1988年3月13日)
- 青函トンネル開通のダイヤ改正で、北海道直通ブルトレ「北斗星」が運転開始。記念すべき一番列車の先頭にはEF8195
|
|
| - ■キハ58常磐団臨 (1988年3月20日)
- キハ58のデイズニー臨が常磐線を日帰り往復。遊びすぎて帰りの列車が!?
|
| - ■EF6435 なにわ (1988年3月27日)
- 早朝の中央本線をサロンかーなにわが上ってくる。もしかしてJRになって初上京? 行路がおかしいパノラマエクスプレス、京成210青電さよなら運転も
|
|
| - ■JR1周年1 モカ座 (1988年3月29日)
- JR1周年イベント「ジョイフルトレイン大集合」初日。体験乗車はEF5889がモカ座"ふれあいみちのく"を牽引
|
| - ■JR1周年2 Aタカ座 (1988年3月31日)
- JR1周年イベント「ジョイフルトレイン大集合」体験乗車はEF641001+やすらぎ
|
|
| - ■JR1周年3 シナ欧 セン欧 (1988年4月1日)
- JR発足から丸1年。節目の日にふさわしいEF5861+サロンエクスプレス東京の正調編成が体験乗車に登場
|
| - ■JR1周年4 ナノ座 (1988年4月2日)
- 体験乗車はEF5861+ナノ座"白樺"。田町電車区の一般公開ではヒミツの車両のヒミツ面をGET
|
|
| - ■207系 新金線体験号 (1988年4月3日)
- 207系が新金線に入線。一般募集による団体ツアー列車
|
| - ■EF641001 新金線 (1988年4月5〜6日)
- EF641001+Bタカ座"くつろぎ"の正調編成が新金線に現る。初入線か?
|
|
| - ■EF5889+江戸 (1988年4月17日)
- 某区議会の団体列車にEF5889。帰りがけに思わぬご褒美も
|
| - ■88.4 北浦和 (1988年4月29日)
- EF651019+江戸、EF641001+くつろぎ。GWで「北斗星」も3往復運転
|
|
| - ■サロかぜ 代々木 (1988年5月4日)
- 多客臨「スーパーエクスプレスレインボーアルプス」と「サロンエクスプレスそよかぜ」が連チャン
|
| - ■サロかぜ 駒込 (1988年5月5日)
- EF5861「サロンエクスプレスそよかぜ」を駒込の踏切にて
|
|
| - ■レインボー 周回 (1988年5月7〜8日)
- 常磐→成田→総武の周回ルートをたどるEF651019+スーパーエクスプレスレインボー
|
| - ■EF8196 キハ372 (1988年5月10日)
- 久留里線色キハ372の配給列車を新金線にて。EF8196牽引
|
|
| - ■EF6436 成田線 (1988年5月12日)
- 成田線を走るEF6436をGET。学校帰り、勝手わからず惜敗
|
| - ■リゾート21 速度向上試験 (1988年5月13日)
- リゾート21の定期的な東京乗り入れに備え、第1編成の運転最高速度を引上げ
|
|
| - ■EF651025 くつろぎ (1988年5月15〜16日)
- 新金線を走るEF651025+くつろぎ
|
| - ■常磐14系団臨2本 (1988年5月17日)
- 14系座席車の団臨が立て続けに常磐線を下る。EF8190、EF8117
|
|
| - ■EF8179 ふれあい (1988年5月22日)
- EF8179+ミト座、EF651024+Aタカ座。両者僅差でのすれ違いを撮り歩く
|
| - ■常磐12系団臨2本 (1988年5月25日)
- 12系の団臨が立て続けに常磐線を下る。EF8190、EF8187
|
|
| - ■レインボー 北小金 (1988年5月28日)
- 学校帰りの北小金でEF8195+スーパーエクスプレスレインボー正調編成を撮
|
| - ■165系 新金線 (1988年5月29日)
- 団体列車「下町エクスプレス ビックリ目玉号」として165系が新金線に入線。両国発→両国行を2周
|
|
| - ■EF8188 ミト座 (1988年6月5日)
- 朝の蕨でレインボー、そして我孫子電車区横でEF8188+ミト座をGET
|
| - ■オク座オク欧 併結 (1988年6月7日)
- 尾久の"なごやか"と"スーパーエクスプレスレインボー"が併結運転。オクシナ回送
|
|
| - ■EF8116 キハ371002 (1988年6月13日)
- 久留里線色キハ371002の配給列車を新金線にて。EF8116牽引
|
| - ■アメトレ 初日 (1988年7月4日)
- 「アメリカントレイン」が独立記念日の今日から始動。学校帰り、さっそく様子見に
|
|
| - ■EF5861 江戸&アメトレ (1988年7月15日)
- 東海道を上るEF5861+江戸を撮影後、両国でアメトレを見学。〆はシキ614
|
| - ■EF8178 マニ50 (1988年7月20日)
- EF8178牽引で、尾久から水戸へ回送されるマニ50
|
|
| - ■EF5861 オク座 (1988年7月23日)
- 東海道を下るEF5861+オク座「なごやか」。おまけでEF8181貨物も。
|
| - ■ユーロ 段落とし (1988年7月28日)
- ブルトレタイムにユーロライナーが東京着。今春から機関車の段落としを実施しているブルトレ回送にユーロ専用機が割り込む
|
|
| - ■ミト座 EF81-EF64リレー (1988年7月30日)
- 常磐線から中央線に抜ける81系“ミト座”は1輌減車。機関車はEF8184からEF6438へとリレー
|
| - ■ゆうゆうサロン瀬戸内 (1988年8月17日)
- “ゆうサロ”が多客臨として上京。EF65123牽引だが、品川止まり
|
|
| - ■日暮里界隈 (1988年8月19日)
- お盆明け、帰省Uターンラッシュ真っ只中で臨時列車が大増発。上野を目指し、各地から続々やってくる夜行列車を、日暮里駅付近の跨線橋で一網打尽
|
| - ■EF64 in ヒガハス (1988年8月23日)
- ロングラン運用が増えてきたJR東のEF64が、相次いでヒガハスに登場。おまけでマニ30も
|
|
| - ■新鶴見'88.8 (1988年8月27日)
- JR貨物一周年記念として新鶴見機関区が一般公開。JR貨物の試験塗装機が一同に会すほか、JR東からも“スパイ”が参加
|
| - ■横浜線用205系 甲種 (1988年9月1日)
- 横浜線用205系の第一編成が甲種輸送。二学期の始業式帰りの撮影で、夏休み明けもさっそく鉄モード開始
|
|
| - ■常磐お座敷2本 (1988年9月15日)
- オク座とシナ座が相次いで常磐線を下るが、小雨模様の天気に意気消沈
|
| - ■ジョイトレ4本 in 鳥沢 (1988年9月18日)
- 中央線にジョイフルトレインが4本も入線、EF64が足りない気がするのだが・・・。名所「鳥沢の鉄橋」にて
|
|
| - ■EF8195 モカ座 (1988年9月21日)
- 夕刻の常磐線を下るモカ座「ふれあいみちのく」はEF8195牽引。おまけで203系+マヤ34も撮ったが
|
| - ■続・横浜線205系 甲種 (1988年9月24日)
- 続々と甲種輸送される横浜線用の205系。学校帰り、なんとか品川入線に間に合いGET
|
|
| - ■EF5861 ミト座 (1988年10月4日)
- ついにロクイチがミト座の先頭に立った! 旧シナ座を彷彿とさせる「新しいのに懐かしい」図
|
| - ■61&89 ミステリーPP (1988年10月9日)
- ロクイチ&パックのゴールデンコンビがプッシュプル運転。おまけで都電7025の乙種輸送も
|
|
| - ■営団6000系 甲種 (1988年10月11日)
- 地元を走る営団千代田線用6000系の甲種輸送。6次量産車で、初の新製冷房車
|
| - ■オリエント急行 東京デモ (1988年10月19日)
- オリエント急行のファーストショット。東京デモンストレーション運転を、カブりカブられながらもなんとかGET
|
|
| - ■EF651015 オリサル (1988年10月20日)
- 試験帰りに「日本版オリエント」オリエントサルーンを軽く一発
|
| - ■EF8190 ミト座 (1988年10月30日)
- 常磐線を上るEF8190牽引、81系“青ミト座”を取手-藤代にて
|
|
| - ■ミト座「黄金リレー」 (1988年10月31日)
- 信越線から常磐線へ上野経由で抜ける81系ミト座を効率よくGET。EF8195なのになぜか白黒撮影
|
| - ■オリエント急行 EF8181 (1988年11月14日)
- オリエント急行が夕刻の常磐線を下る。その先頭に立つのは帯がギラリEF8181
|
|
| - ■オリエント急行 EF8183 (1988年11月16日)
- またまた常磐線を下るオリエント急行が、超レア級な並走シーンを披露
|
| - ■オリエント急行 北鴻巣 (1988年11月20日)
- 日曜日、上越・高崎線を上ってくるオリエント急行を、小雨ぱらつく北鴻巣にて
|
|
| - ■オリエント急行 井堀 (1988年11月22日)
- 学校帰り、掃除をサボってオリエント急行に出撃。そして、ある期待を込めて常磐線のサロンに転戦するが
|
| - ■EF62 新金線 (1988年11月23日)
- EF62が新金線を走る珍事。初入線? 前日の送り込み回送を見て一旦は幻かと諦めたが
|
|
| - ■オリエント急行 オクシナ (1988年11月24日)
- オリエント急行を大宮入線(下り)にてGET。わざわざ大宮まで行って撮った、のではなく、時間が無くて逆に大宮まで行かないと撮れなかった
|
| - ■EF8187 ミト座 (1988年11月27日)
- 常磐線を上るEF8187牽引の81系“青ミト座”。ちなみにオリエント急行は小休期間中
|
|
| - ■EF8195 サロン東京 (1988年11月28日)
- 夕刻の常磐線を下るEF8195牽引のサロンエクスプレス東京を、学校帰りの亀有でGET
|
| - ■オリサル EF62→EF81 (1988年11月29日)
- オリエントサルーンが信越線から常磐線へ上野経由で運転。EF6246→EF8194の「黄金リレー」
|
|
| - ■EF8178 レインボー (1988年11月30日)
- 昨日に続き、今度はスーパーエクスプレスレインボーが高崎線から常磐線へ「黄金リレー」。EF65PF→EF8178
|
| - ■クモヤ443「黄金リレー」 (1988年12月2日)
- 電気検測車クモヤ443が、信越線から上野経由、常磐線へと運転
|
|
| - ■オリエント急行 竹倉 (1988年12月4日)
- ブルトレと富士山の写真で有名な三島-函南間の竹倉付近。今日ついに、富士山をバックに走るオリエント急行を見る!
|
| - ■オリエント急行 大宮 (1988年12月5日)
- EF651024牽引のオリエント急行を大宮にて。露出が苦しい
|
|
| - ■オリエント急行 渋川 (1988年12月17日)
- 上越線の名所 渋川の第一鉄橋を行くオリエント急行。知人の車で深夜の関越道をひた走るが
|
| - ■オリエント急行 オカポン (1988年12月19日)
- オリエント急行をオカポンこと岡部-本庄にて。帰りに651系の甲種を狙うもウヤ
|
|
| - ■オリエント急行 水上 (1988年12月21日)
- EF64-1000重連のオリエント急行をリベンジ。前夜の最終電車で水上へ向かう
|
| - ■オリエント急行 D51498 (1988年12月23日)
- D51498が華麗なるデビュー! オリエント急行のトリを飾るに相応しい花舞台
|
|
| - ■オリエント急行 最終日 (1988年12月25日)
- オリエント急行いよいよ運行最終日。希代のロイヤルエンジンEF5861が最後を〆める
|
|
■1989年 |
| - ■成田臨 '89.1.15 (1989年1月15日)
- JRになって2年目の成田臨。EF5889+14系を往復とも江戸川土手で迎える。
|
|
| - ■成田臨 '89.1.16 (1989年1月16日)
- パックが連日、成田臨に登場。今日の客車は外観は普通の12系だが“ナノ和”と呼ばれる簡易和式。
|
| - ■成田臨 '89.1.22 (1989年1月22日)
- “ナノ座”に167系湘南色、そして185系までもが常磐線にやってくる珍事。これら成田臨3本を効率よくGET。
|
|
| - ■成田臨 '89.1.29 (1989年1月29日)
- 1989年成田臨の撮影納め。今まで成田線内で撮影したことのなかった私が、初めて「成田線で成田臨」を撮る。
|
| - ■EF651019 レインボー (1989年1月30日)
- 学校帰りに撮影したEF651019+レインボーの正調編成。逆光で図らずもアーティスティック気味な写真に。
|
|
| - ■EF8178 ナノ座 (1989年2月5日)
- 3本のジョイトレを撮りに行ったようだが、写っているのは“ナノ座”のみ。しかも痛恨のフィルム装填ミスが発生、そのシリーズ第1弾。
|
| - ■東京都港湾局 晴海線 (1989年2月9日)
- 東京都港湾局専用線・晴海線の最終日。ほとんど情報が無い中、トワイライトゾーン初心者の私が禁断の地に立ち向かう。
|
|
| - ■EF8156 ミト座 (1989年2月11日)
- 夕方の常磐線を下るEF8156牽引の“ミト座”。カラーでも撮ったのだが・・・痛恨のフィルム装填ミス・シリーズ第2弾。
|
| - ■ニイ座 消失編 (1989年2月23日)
- 東海道から高崎・信越線へ向かう“ニイ座+サロン佐渡”。思惑通り品川からEF62牽引だったが・・・痛恨のフィルム装填ミス・シリーズ第3弾。
|
|
| - ■新鶴見'89.2 (1989年2月25日)
- 新鶴見機関区が一般公開。雨の中、JR貨物の試験塗装機が一同に集う。
|
| - ■651系 甲種輸送 (1989年2月26日)
- 3月改正で新登場「スーパーひたち」用651系の甲種輸送。お古ばかりだった常磐線向けの嬉しい新車。
|
|
| - ■東武5700系 (1989年3月8日)
- 5700系をはじめとする東武の名車達を、小雪舞う荒川土手で捉える。
|
| - ■EF551 単回 (1989年3月10日)
- '89.3「ダイヤ改正記念号」運転に際して回送される旧客そして、ムーミンEF551が遠路はるばる単機回送される珍事。
|
|
| - ■'89.3「ダイヤ改正記念号」 (1989年3月11日)
- D51498がオリエント急行以来2度目の登場。学校帰り、東武伊勢崎線を北千住で降りずに終点まで乗り通し、上越線へと向かう。
|
| - ■EF5861+サロン 根府川 (1989年3月22日)
- 根府川の鉄橋にて、EF5861+サロンエクスプレス東京の“正調編成”をGET。
|
|
| - ■EF5861 小回PP (1989年3月24日)
- EF5861が品川-東京の小回運用に登場。激パニックの中、大バクチを仕掛けた私は勝者となるか。
|
| - ■ワンダーランド号 (1989年3月27日)
- 常磐線からディズニーランドへ直通する臨時列車が登場。403系が京葉線まで足を伸ばす。
|
|
| - ■JR足尾線 最終の旅号 (1989年3月28日)
- 翌日から第三セクター化される足尾線に、EF5889とDE101705のリレーで「JR足尾線 最終の旅号」が運転。
|
| - ■EF8188 サロン東京 (1989年4月20日)
- 夕方の常磐線を下るEF8188牽引のサロンエクスプレス東京。学校帰りの撮影。
|
|
| - ■レインボー軽井沢 (1989年4月30日)
- 逗子-軽井沢間にジョイトレ多客臨「レインボー軽井沢」が初登場。その初列車を駒込の踏切にて。
|
| - ■田町電車区 '89.5 (1989年5月3日)
- 品川駅と田町電車区で撮影会が開催。クモハ40074+クモハ40054、EF5861、“ムーミン”ことEF551などが展示。
|
|
| - ■ED7952 甲種輸送 (1989年5月4日)
- 業績好調なJR貨物が海峡線向けにED79-50番代を新製。GW期間中にもかかわらず落成し甲種輸送されるED7952をヒガハスにて。
|
| - ■EF8191 ふれあいみちのく (1989年5月14日)
- モカ座「ふれあいみちのく」を金町駅で撮。しかし、運転本数の少ない緩行線が肝心なときに出しゃばる。
|
|
| - ■EF651110 オク座 (1989年5月28日)
- 品川常駐機のPFが、オク座「なごやか」を引き連れて新金線に登場。ミステリー列車だが運転ルートはバレバレ。
|
| - ■アメリカントレイン 横浜編 (1989年5月30〜31日)
- アメリカントレインが横浜駅で展示。EF6019とEF5861のプッシュプルとなり、平日にもかかわらず2日連チャンで撮影。
|
|
| - ■鹿島鉄道 KR-500甲種 (1989年6月3日)
- 今はなき鹿島鉄道が自社発注した新車、KR-500の甲種輸送を学校帰りに撮影。おまけで81系“ミト座”も。
|
| - ■EF5861 レインボー (1989年6月4日)
- 武蔵工大の団臨、EF5861牽引のレインボーを代々木の踏切にて。
|
|
| - ■パック+レインボー (1989年7月16日)
- “パック”ことEF5889牽引のスーパーエクスプレスレインボーを、雨のヒガハスにて。
|
| - ■EF8193 マヤ検 (1989年7月26日)
- 夏休みの午後、常磐線を走ったマヤ検を効率よく“追っかけ”撮影。牽引機は星ガマEF8193。
|
|
| - ■EF651019「エルム」 (1989年7月)
- 赤いEF65が牽く臨時特急「エルム」。終着上野に着くのはお昼過ぎという超朝寝坊な夜行列車。
|
| - ■EF8114 ミト座 (1989年7月31日)
- 常磐線を上ってくる81系お座敷客車“ミト座”を撮影。ちょっとしたアルバイト感覚で江戸川土手へ自転車でGo!
|
|
| - ■ジョイトレ3本! (1989年8月2日)
- ジョイフルトレイン3本が一斉に武蔵野線に入り乱れ。冷静に紐解いて撮影順序をはじき出す。
|
| - ■EF58122&D51498 (1989年8月5日)
- 早朝の東海道を上るEF58122を奥の手を使って撮影。その足で「横浜博サロン号」そして八高線へD51498までも狙いに行く転戦記。
|
|
| - ■日暮里'89夏&ロクイチ (1989年8月11日)
- 和式気動車“アキ座”、そして“サワ座”が相次いで上京。おまけでEF5861「横浜博サロン号」にも足を伸ばす。
|
| - ■SLコニカ号&鹿島臨海甲種 (1989年8月20日)
- 京葉線のD51498「SLコニカ号」運転初日。2往復の合間を縫って、鹿島臨海鉄道6000系の甲種輸送も狙ってしまう若気の至り。
|
|
| - ■EF8195 ミト座 (1989年8月21日)
- お座敷2本に急行「十和田」が相次いで常磐線を上ってくる様子を江戸川土手にて。
|
| - ■SLコニカ号&EF8195ミト座 (1989年8月22日)
- 京葉線のD51498「SLコニカ号」の撮影第2弾。その帰りがてら、前日の復路となるEF8195+ミト座も卒なく撮影。
|
|
| - ■EF8189 マヤ検 (1989年10月9日)
- 常磐線を走るマヤ検を学校帰りに撮影。通常では間に合わないはずの北松戸へウルトラCを駆使して到達。
|
| - ■EF8183 Aタカ座 (1989年10月14日)
- 金町付近を走るEF8183+Aタカ座だが、違和感ありまくりのその訳は。
|
|
| - ■アルプス91号 前回送 (1989年11月2日)
- 14系寝台車連結の臨時夜行急行「アルプス91号」が千葉始発で運転。その前回送が白昼の常磐線に現る。
|
| - ■EF651026 タカ座 (1989年11月6日)
- 成田線から武蔵野線へ、EF651026牽引の“Bタカ座”が、太陽に向かって走る。
|
|
| - ■Aタカ座 新金線 (1989年11月18日)
- 夕刻の新金線に“Aタカ座”がやって来たが・・・もう露出がない。
|
| - ■EF8186 オク座 (1989年11月25日)
- 武蔵野線から常磐線へ、EF8186牽引の“オク座”を学校帰りに撮影。
|
|
| - ■EF6254 ミト座 (1989年11月29日)
- 日の入り間際で露出が厳しいEF62牽引81系お座敷客車“ミト座”。大宮入線ではなく与野での撮影を選んだワケは。
|
| - ■パック+ミト座 (1989年12月4日)
- 冬の夕陽を背負って東海道貨物線を上るEF5889+81系“ミト座”を、学校帰りの花月園前にて。
|
|
| - ■EF6435 ナコ展 (1989年12月5日)
- 静ガマEF6435が“ナコ展”を引き連れて常磐線へ。しかもEF651022とプッシュプル。
|
| - ■EF651028+オク座 新金線 (1989年12月15日)
- 冬の陽射しを浴びて新金線を走る“オク座”こと12系お座敷客車「なごやか」。EF651028牽引。
|
|
| - ■EF651019+レインボー 江戸川 (1989年12月21日)
- EF651019牽引のスーパーエクスプレスレインボー正調編成を江戸川土手にて。
|
| - ■奥久慈81号 (1989年12月30日)
- 上野発の気動車列車「奥久慈81号」臨時快速を江戸川土手で撮影。おまけで重連の貨物も2本。
|
|
| |
|
■1990年 |
| - ■成田臨 '90.1.7 (1990年1月7日)
- 成田臨にEF58コンビが登場するも、ロクイチを可愛がるあまりパックそしてEF8181も撮り逃す。
|
|
| - ■成田臨 '90.1.9 (1990年1月9日)
- EF5889+ナノ座「白樺」を江戸川土手にて。晴天下で見る茶+緑色の編成はとても綺麗。
|
| - ■EF8187 ナノ座 (1990年1月19日)
- 常磐線を走るEF8187+ナノ座「白樺」。武蔵野線ではなく律儀に上野経由で運転。
|
|
| - ■御徒町陥没事故 (1990年1月22日)
- 「北斗星トマムスキー」「シュプールニセコ」の各回送を撮ろうと鶯谷を目指すが、タッチの差で山手・京浜東北が抑止。あの御徒町陥没事故の日。
|
| - ■EF64 オク座 常磐線 (1990年1月27・31日)
- EF64牽引のオク座「なごやか」が立て続けに常磐線に登場。もはや常磐線でEF64を見るのは珍しくなくなったかも。
|
|
| - ■Bタカ座 雪の新金線 (1990年2月3〜4日)
- 雪景色の新金線に現れたBタカ座「くつろぎ」。オク座、ナノ座も来るはずだったが。
|
| - ■EF6441 ナノ座 新金線 (1990年2月5日)
- EF6441+ナノ座「白樺」の“北長野コンビ”が新金線に入線。前日のリベンジ。
|
|
| - ■EF8188 オク座 新金線 (1990年2月7〜8日)
- EF8188+オク座「なごやか」が新金線に入線。EF65で足りそうな運転区間にもかかわらずEF81が登場したワケは。
|
| - ■ふれあいみちのく 新金線 (1990年2月10〜11日)
- 盛岡のお座敷客車「ふれあいみちのく」が新金線に初入線するも、あいにくの雨模様。
|
|
| - ■夕刻のジョイトレ2本 (1990年2月17日)
- 夕方の常磐線を相次いで下る2本のジョイフルトレイン。初めての撮影ポイントでカメラを構えるが、逆光にもほどがある。
|
| - ■オリサル in 新金線 (1990年2月21〜22日)
- オリエントサルーンが珍しく新金線に登場。ワインレッドの車体が美しいコントラストを魅せる。
|
|
| - ■新京成8800系 甲種 (1990年3月4日)
- 新京成8800系の甲種輸送を松戸で撮影。松戸駅では7・8番線が新京成のホームだが、JRホームの3番線を新京成車が通過するカオス。
|
| - ■EF651022 Aタカ座 (1990年3月8日)
- EF651022+Aタカ座「やすらぎ」を新中川の鉄橋にて。タカ座が新金線を走る姿もすっかり板に付いた。
|
|
| - ■EF65PF Bタカ座 (1990年3月11日)
- EF65PF+Bタカ座「くつろぎ」を新中川の鉄橋にて。この前日がダイヤ改正で、一部の貨物列車の牽引機に小変化。
|
| - ■EF651024 Aタカ座 (1990年3月12日)
- EF651024+Aタカ座「やすらぎ」を新中川の鉄橋にて。2日連チャンで新金線に出撃。
|
|
| - ■ミト座 in 新金線 (1990年3月14〜15日)
- 81系“ミト座”が新金線にお目見え、総武線内のDD51も含めて2日連チャン撮影。ついでにBタカ座「くつろぎ」も登場し茶色三昧。
|
| - ■ザンクロ 上京編 (1990年3月18日)
- 九州から「パノラマライナー・サザンクロス」が上京。首都圏を走り回るのを追っかけ撮影するが急遽、途中で離脱し浮気する。
|
|
| - ■EF8195 貨物 (1990年3月)
- 知人からの連絡で、EF8195の貨物を新金線でアルバイト撮。少しダイヤの乱れがあった模様。
|
| - ■サロン & Aタカ座 (1990年3月25日)
- EF64がサロン東京を引きつれて総武線へ。ほかにAタカ座「やすらぎ」、マリ座「なのはな」も合わせてGET。
|
|
| - ■アストル 上京編 (1990年4月1日)
- JR西日本の欧風気動車「ゴールデンエクスプレス・アストル」が上京し、都内を走る様子。
|
| - ■251系 甲種 (1990年4月7日)
- 「スーパービュー踊り子」251系の第一編成が甲種輸送される様子。一目見た感想はまるで「イモムシ」。
|
|
| - ■EF8189 レインボー (1990年4月10日)
- レインボーにはEF8195という専用機があるのに、なぜか他号機が牽引。でも、こういうことはよくあった。
|
| - ■ジョイトレ5本! (1990年4月15日)
- 撮影場所を転々としながら5本のジョイフルトレインを次々に撮影。ジョイトレ全盛期ならではの豊漁掴み捕りならぬ「掴み撮り」。
|
|
| - ■新金線 シキ回 (1990年4月23日)
- 早朝の新金線を走るシキ280B1。いつもは深夜帯ばかりの運転だが、なんとか走行シーンを捉える。
|
| - ■花月園前 (1990年5月2日)
- 営団03系の甲種輸送を撮りに行ったら空振り。が、今となってはそれ以上の写真が残っている。
|
|
| - ■EF651013 Aタカ座 (1990年5月6日)
- 新金線を走るEF651013牽引のAタカ座「やすらぎ」。よく晴れたゴールデンウィーク最終日。
|
| - ■EF6019 パンダ号 (1990年5月9日)
- やすらぎ色のEF6019が牽引する幼稚園の遠足列車「パンダ号」ヘッドマーク付。客車10輌の堂々編成。
|
|
| - ■ミハ座 in 根府川 (1990年5月13〜14日)
- 宮原のお座敷客車“ミハ座”こと「あすか」が珍しく上京。まだ防風柵のない根府川の鉄橋に2日連続で挑む。
|
| - ■ミト座 in 横軽 (1990年5月20日)
- 廃車間近の81系お座敷客車“ミト座”が碓氷峠に現る。国鉄特急色の「あさま」が頻繁に行き交う峠道を、EF63とEF62の三重連コラボがやって来た。
|
|
| - ■甲種輸送3本! (1990年6月11〜18日)
- 車輌工場で落成したピカピカの新車を運ぶ甲種輸送。南海2000系、新京成8800系、そして新幹線100系までもが“お披露目運転”される模様。
|
| - ■ミト座 in 庭坂 (1990年6月20日)
- 廃車間近の81系お座敷客車“ミト座”が、今度は板谷越え。さよなら運転を前に、最後の花道を飾る。
|
|
| - ■サワ座 in 鶯谷 (1990年6月23日)
- 金沢のお座敷客車“サワ座”がEF62牽引で上京。早朝の鶯谷で待ち構えるが、ことごとく・・・
|
| - ■江戸 オクシナ回送 (1990年6月26日)
- オクシナ回送で輸送される お座敷客車「江戸」。何の変哲もない列車を撮りに行ったその訳は。
|
|
| - ■ミト座 さよなら運転 (1990年7月1日)
- 81系お座敷客車“ミト座”がついにさよなら運転。私としては珍しく常磐線の下り方面へ撮影に向かう。
|
| - ■長者丸2本 (1990年7月9〜11日)
- 長者丸踏切でEF65プッシュプルの“オク座”を撮影。しかし本当の狙いはプッシュプルではなかった!
|
|
| - ■常磐線 1351列車 (1990年7月)
- 早朝の常磐線で見られた珍貨・DE牽引のコンテナ貨物1351列車。つい最近まで残っていたらしいことに驚き。
|
| - ■169系「ファンタジー舞浜」 (1990年7月21日)
- TDL臨の夜行快速として長野色169系「ファンタジー舞浜」が運転開始。その初列車を京葉線で捉える。
|
|
| - ■福島バルブ (1990年7月28〜29日)
- 東北本線の普通列車を乗り継いで帰京中、福島に辿り着いたところで終列車となってしまった。もう翌朝まで接続列車は無いが・・・
|
| - ■臨時急行「竿灯」 (1990年8月5〜6日)
- 山形新幹線の工事が進む板谷峠。「おが」ではない20系客車の臨時急行が、日の出とともにやって来る!
|
|
| - ■鶯谷'90夏 (1990年8月15日)
- ヘッドマーク付「津軽」や20系「おが」が健在。夜を徹して各地からやったきた長距離列車が続々集結する往年の鶯谷にて。
|
| - ■日暮里'90夏 (1990年8月20日)
- お盆明け1990年の夏臨を〆めるべく、日暮里の跨線橋へ。機材のラインナップに新しく加わった、レフレックス500mmレンズの実力は如何に。
|
|
| - ■お別れスイッチバック号 (1990年8月31日)
- 板谷峠のスイッチバックが今日で見納め。14系「津軽」最終列車も押さえつつ、EF71+ED78「お別れスイッチバック号」を松川鉄橋で捉える。
|
| - ■山形新幹線400系甲種 (1990年10月11日)
- 山形新幹線400系の試作編成が登場。途中で“増結”しながら仙台へ甲種輸送される様子。
|
|
| - ■営団 水天宮前駅 開業 (1990年11月28日)
- 営団地下鉄 半蔵門線が水天宮前まで延伸開業。夜勤帰りに寄り道して、当日朝の様子を軽くウォッチ。
|
|
■1992年 |
| - ■仙山線の「つばさ」 (1992年6月13〜15日)
- 10ヶ月の期間限定で仙山線を走ることになった485系「つばさ」。山形新幹線開業間近、最後の姿を追う。
|
|
| |