スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 838ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 834 | 835 | 836 | 837 | 838 | 839 | 840 | 841 | 842 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
それにしても車掌さんの説明はわかりずらかった。
3時間半も待たされる身にもなってほしい。
何が起きたのか、何で運転出来ないのか。
乗客にちゃんと説明してほしかった。
JR不信になった私は北千住で地下鉄に乗り換えたのでした。
「地下鉄は雹が降っても止まらない」独り言。
やってる人いるかもしれないこと
各地のジェットコースター乗りつぶし
レール物でもこいつはわたしも守備範囲外ですわ。
水漣様
富士急のHP見てきました。
トーマスランド、いろいろあって面白そうですね。
ミニ列車もけっこう本格的だし。
ホテルに「トーマスルーム」なんてのもあるんですね。
鹿瀬町様
ウソ話し、ROMしててジ〜ンとしてきました。
夢はいつか実現できますよね!
>6月第1週、三面怪人さんを拉致しておじゃまいたします。
もし万一お暇でしたら「ヘビ見学」(マジ?)ルートお引き回しくださいませ。
「見学」だけならいいですけど「実習」は免除してくださいませ。m(_ _)m
東京駅の「すずらん」イベントいってきましたが、ちゃっちくてちょっとがっかりでした。(丸の内北口)
C11171復活のビデオやっていたのでしばらく見ていたのですが、ハイライトの車軸入れのシーンでは気が付いたらけっこうな人垣が、、、
ツインクルレディのおねーさんのクイズ大会なんてのもやっていて、カイオペアの下敷きもらって、JR北海道プラザよって汽車の図柄のオレカ買って帰ってきました。
管理人様、けこちゃん
来年の4月1日にはウソネタ大会なんていかがです?(鬼がわらうぞ)
最後にマジネタです
梅小路でヨーク鉄道博物館との提携を記念して、C621+2の重連展示を行ったそうです。(当然無火)
もしまだやってたら、水漣さん画像アップして〜。
それっ、皆の者、すぐに2、5万図を入手し沿線の宿を確保するのじゃ!
これからは、「聞こえ様 けこちゃん」とお名乗りあそばされませ。
写真展は写真店のあやまりです。失礼しました。
さて、昔梅小路が開館してしばらく、「SL白鷺号」が走ってましたね。
京都〜姫路往復。牽引機はC622またはC612。
結構表定速度速かった記憶があります。
あれ、もう一度やってほしいなあ。
それともう一つ、やってほしいのは
C571の新津里帰り!
あれ、もとはコチラのカマだもんねえ・・・。
C11171の標茶里帰り運行があったんだから、これだって・・・。
(う、関西方面の方から怒りの声が来そうな・・・^^;)
ま、まあ、「やまぐち号」運行終了後の冬期間ということで・・・。
で、磐西クリスマストレインをC57180+C571の重連で!
(終わって小郡へ帰るとすぐ「正月やまぐち」ね。(^^)
これは見たいゾ〜。
さらにぃ!
いつかは見たい「蒸機牽引お召し」!
C57180+1号編成!(もうヨダレもん。パニるだろうなあ・・・)
あのやんごとなき方が、たった一言、
「蒸気機関車に乗ることを、希望します」
と言ってくれれば、実現するんだけど。(ホンマかいな)
う〜ん、今の陛下はあまり鉄道に関心ないみたいだしなあ・・・。
お世継ぎの方は、若干「鉄」のケもあるらしいけど・・・。
(昭和天皇って、けっこう「鉄」だったらしいですね。隔世遺伝かな。)
でも、1号編成もかなり走るようになったし、
EF58ばかりじゃなくて、そろそろ蒸機の出番では?(勝手に決めるな!)
けこちゃん
<そのうち蒸機で「増毛くろぐろ号」とか・・・
C57が黒煙吐いて走る姿を、
「貴婦人が長い黒髪の煙なびかせて走ります」と表現した人がいますけど、
いかにも肉体労働者然としたD51が、スカで走るとどうなるんでしょう?
「今日のD51はハ●・・・」・・・失礼しました〜。(^^;)
でも、「スカ」の語源はどこからきたのでしょう?2つの説がありますが。
1.「スカスカ」の煙の意味
2.関西弁で「はずれ」の意味
NORTH DRAFT 様
<かなりのバリ鉄で、幼稚園に話の合う者がいないと嘆いています。
やっぱり「鉄ちゃん養成ギプス」はめてたのね。(--;)
そのうち石川のUさんちのN君みたいになるんでしょうね。
物心ついたころ最も頻繁に発していた言葉は
「シーシー」(蒸機のドレイン音?)と「デーデー」(DD51?)だったと
聞いておりますので・・・。
(最初に教えた日本語ってなんだったの?)
明日の会議資料の印刷待ちでヒマもてあましているKittyちゃんでした。
で遠い昔のお問い掛けへのお返事から
(漏れがありましたら御容赦願います)
MrMoneyさん、kittyさん、林さん、ポニー139さん、旅人さん
江戸っ子さん、三面怪人さん、&他の皆さん
鉄道各誌が取り上げて下さったことは
「何もしないよりも・・・」と素直に喜んでおります
鹿瀬町住民の気持ちは
[NO1973]でけこちゃんが全て代弁してくれました
まったくそのとおりでございます
秋アキ様
雄勝町の皆様の前途にご多幸あらん事をお祈り申し上げております
「人・モノ・コト」が上手いタイミングで融合し
一本のレールの上を走り出す日を信じて頑張って下さい
(具体的提案が出来ずに申し訳ありません)
れんさん
当地はそろそろ「川霧注意報発令」の予感です
「雲間から俯瞰」「サイドから山水画風」「川霧の中から逆俯瞰」
お好きなコースをどうぞ
(肝心な煙がスカスカだったりもする)
教祖様及びそのお弟子の皆様
次回の「聖地巡行」は何処の総本山でございましょうや?
ワタクシメも修行したく存じます
水漣様ホントにお久しくて申し訳なかでした
鹿瀬町はそこいら中がキャンプ場です
公営のテントサイトも一つあり
そこは国道(とは名ばかりの)459号線、鹿瀬〜日出谷間の
角神(つのがみ)地区の青少年旅行村内にあり
すぐ隣には公営の温泉浴場もありますし
バンガローは家族で泊まって¥11,550(税込、ただし自炊)で
ご利用頂けますですが
(アスレチックやヤマメの釣り堀、掴み取り場などが併設されていて
バーベキュウもOK、「ししゃも鉄」には結構使えると思います)
尚、お一人なら某青年会施設が赴きがあって良いと思われます
さて夢のウソ話しに私も参加
200×年7月30日10:00:00
磐西新津駅&若松駅
まったく同時刻に、それぞれ違う音色の汽笛が
新潟平野と会津盆地に響き渡った
奇麗なグレーの煙を吐いて新津駅を出発したのはC57-180
重厚な黒煙で若松を後にするのはD51-498
11:35:00
トンネルを出て日出谷のカーブに差し掛かるC57
今日に限ってスカは無い
長い汽笛が夏空に高く溶けてゆく
11:35:30
C57に答えるように汽笛を吹鳴しながら
日出谷駅に進入するD51
11:36:00
日出谷駅に新たに敷かれた交換線を使って
D51とC57がまったく同時にホームの両端に到着した
構内に咲き誇る向日葵が
まるで黄色い絨毯かバージンロードようで
晴れやかな青空の下に誇らしく揺れている
そして赤いヘッドマークと青いヘッドマークが
まさにすれ違う瞬間!
「ボゥオ-----!!!」「ボォォーーーーーーー!!!」
二つの汽笛が鳴り交わす
敬礼する機関士達の手に白い手袋が凛々しくも眩しい
12:00:00
高らかな汽笛の咆哮を合図に
2機の機関車は逆方向に別れを告げる
と、
それぞれのヘッドマークの上には
日章旗が交差しているではないか!
(鹿瀬町青年会のゲリラ作戦か?)
12:07過ぎ
まだ遠くの汽笛が聞こえている日出谷駅前
興奮した鉄と地元住民の会話が聞こえる
「来週は重連なんだって〜?」
「はい〜!!これから置き三脚ですゥ〜」
お後がよろしい様で・・・m(_ _)m
いったい何処までがウソかホントか?
明日はJRと「向日葵立ち会い」の鹿瀬町でした
かく言うワタシは、マミヤが嫌いなわけでなく、M645の機動力の良さから
これまで通算5台(うち落下事故で2台絶命)も買っており、中古だと最近ではボディー価格が2万円以下の安さなので、初代のM645(1000S)を
愛用しております。(ただし故障カ所によっては修理不能だそうです。)
自分の感動した路線で、ぜひSLに走ってほしいところをあげると
五能線、岩泉線、只見線、花咲線です。なつかしさで米坂線かな。
自分の感動した路線で、SLどころかもう乗ることができない路線は
深名線、南部縦貫鉄道
ひとりしか乗っていない、夜の南部縦貫鉄道は感激しました。車内が薄暗くって、闇の中をレールバスが走ります。ときどきヘッドライトに線路端の歪んだ電柱が浮かび上がって、自分はいったいどこにつれていかれるのだろうという気持ちになりました。
遠野のクラウスを南部縦貫に。。。。。
かめ様
レスをありがとうございました。
マイテも本線復帰したのですから、
マシやマイネもと、夢は膨らみまよね。
でもこれにふさわしいカマはC53(おいおい!)
水漣様
> <<新作ウソネタ!>>
> で、きわめて実現の可能性が高いんじゃないか?と思えるのが
> 「スチーム号本線投入!」であります。
> (?運用実績があるのかな?)
> 日曜日なんぞ、1日1往復くらい「京都<ー>梅小路」間で
> 運行したらいいのにね。
> 蒸気は梅小路にあるし、梅小路側の設備増強だって
> 最低ポイント1箇所で済むでしょう。欲を言えば現在の
> スチーム号乗り場の反対側に、専用ホームをつければ
> いいし!単区間でも乗車は見込めると思いますけど?
> まあ、あそこでは撮り鉄組にはおいしくないけど
なるほど!その手がありましたか!!
実は私も夢を見ていたことがあります。
それは「嵯峨野トロッコ列車」に梅小路のカマを付けることです。
DLの反対側にSLを連結して、片道は力走、片道はぶら下がり。
今でも「嵯峨野トロッコ列車」は梅小路から回送しているので、
(違いましたっけ?)それに1両加えるだけで準備はOK!
もし何か運転に支障が出ても、いわゆる本線ほど深刻でもない。
天下の景勝地である嵐山が近いので集客できる可能性も高い。
これはいけるんじゃないか!なんて馬鹿なことを考えてました。
「きく象くんボックス」に投稿してきましょうか?
悪乗りしまして、ごめんなさい。
でもさあ、「夢空間」からみの臨時は運行されてるんだから
こういうネタは使える!と思うんだけど。
撮り鉄用に、長万部で先行列車を走らせる!ってなフォローを
いれたらね!
<<新作ウソネタ!>>
で、きわめて実現の可能性が高いんじゃないか?と思えるのが
「スチーム号本線投入!」であります。
(?運用実績があるのかな?)
日曜日なんぞ、1日1往復くらい「京都<ー>梅小路」間で
運行したらいいのにね。
蒸気は梅小路にあるし、梅小路側の設備増強だって
最低ポイント1箇所で済むでしょう。欲を言えば現在の
スチーム号乗り場の反対側に、専用ホームをつければ
いいし!単区間でも乗車は見込めると思いますけど?
まあ、あそこでは撮り鉄組にはおいしくないけど
運用機関:7月から8月いっぱいの日曜日
運賃・料金:
運賃:130円、SL整理券(スチーム号代金・ちょっと高め!)
梅小路蒸気機関車館入場券(?えと、いくらだっけ!)
で、大人1000円、こども800円でいけるでしょ?
客車は、梅小路の救援車を転用、か、旧客をもてあましてる
JR東日本から譲渡、またはレンタル!(2両編成)
回送は、梅小路機関区のDE10を使用するか、自力走行で
バック運転
カマは「スチーム号」をそのままつかえば良いし・・・
煙害対策としては、梅小路で十分ボイラ炊いといて
スカ運行!・・・でいけません?
Kittyちゃん 様
>「ああ栄冠は君には輝かない!」
>全国の球児の皆様、今年も頑張ってね〜!
高校野球の応援も、ベスト8辺りで負けると腹が立ちます!
67は「ばけペン」ですか?
RZ、RBだとワインダーが付けられますんで、
・・・もっともおんなじようなのは
M645の電池切れで、しょっちゅうやりましたけど。
(でM645Superは売却しました!)
>思わず、泣きながら撮影地の土を拾ってビニール袋に詰めたくなりますぅ!
でも、線路の敷石は持ち帰らないほうがいいですぅ!
ところで、実は私この日曜日ひそかに真岡にいってたんですぅ〜。
誰にも気づかれないように隠密で・・・。そ〜っと。
(と、いうより近くの親戚に行く用事があっただけの話なんだけど)
6×7一台だけのお気楽コースで(一応三脚は持参)
小貝川橋梁で下りの6001レだけの撮影だったのですが・・・
肝心の蒸機が来たとき、シャッターが下りなかったのです。(TT)
要は、1本前のDC試し撮りしたあと、巻き上げしてなかったのね・・・。
ああいう時、落ち着いて巻き上げればいいのに、
パニックに陥って意味もなくレリーズを何回も押してしまうのは何故?
ただ「あれ?あれ?」と言っているうちに蒸機は行ってしまったのです。
究極のオバカでした。(TT)
これって、私の場合、1年に1回は必ずあるのね〜(TT)
真岡あたりでやる分にはショック少ないけど、遠征先でやると、ショック大きいです〜。
(私の場合、35mmもワインダー故障中なので全て手巻きだから危険度大)
特に内心悦に入っているアングルにした時には・・・。
夏の甲子園、決勝戦で9回裏サヨナラエラーをしてしまった
高校球児の気持ちが痛いほどよくわかります〜。(^^;)
そんな直後に長〜い汽笛鳴らされた日には、
まるで「試合終了」のサイレン聞いているようで・・・(TT)
「善戦空しく敗れ去りました、××高校!」てなもんで。
思わず、泣きながら撮影地の土を拾ってビニール袋に詰めたくなりますぅ!
こんなとき俯瞰に来てると、帰り道遠く感じるし・・・
(後ろから「また来いよぉ!」なんて声かけられたら立ち直れないかも)
「ああ栄冠は君には輝かない!」
全国の球児の皆様、今年も頑張ってね〜!
皆さんも、こんあオマヌケな失敗、やったことあります?
「撮影失敗ザンゲの部屋」なんか作ったら、
けっこうザンゲする人、いたりして。(「写真ご意見番」にスレッド開こうかな?)
スポック様 三面怪人様
究極のウソネタなら、以前「蒸気機関車」誌に出ていた
「北海道夢鉄道計画」というのがありました。
D51八重連+客車4両なんてのが出てくるヤツ。
やっぱり蒸機の煙で日本じゅう「まっくろけ」にするというのが・・・。
おっと、コレは水漣さんの守備範囲だった・・・(^^;)
高校野球大好きなKittyちゃんでした。
>けこちゃん
エプソンでなく、ハドソンじゃなかったかなあ〜、確か?
Kittyちゃん様にはよ〜く(笑) お世話になっている者です。(^^;;;
・・・(笑) は何だ! と言われそうですが、
基本的に私もおバカ系ネタ専門ですので、少々(多々?)軽いですが
どうかお許し下さいませ。
近頃撮り鉄から遠ざかっていまして、そろそろ煙を吸わないと
禁断症状が出始めております。 ゆっくり温泉三昧しながら
大井川へ行くのが一番の治療と感じています。
困った事に私自身より妻が行きたがっていて・・・(^◇^;)
会津生まれで祖父は会津若松機関区の親方。
現役蒸気見て育った人ですから「鉄」に理解は有り過ぎるほどですが、
肝心なコチラの時間と予算が「核爆」状態なので、
なんとか脱却のために仕事仕事。。。と、言いながらカキコ。(爆)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウソ列車は、旧客でやって欲しいです。(^^)
大阪交通科学博物館からもスシとマイネを持ってきて、
C622・3重連でなんて考えてたら、乗り・撮り双方ヨダレが・・・
12・14系の発電エンジンの音はどうしても(生理的に)
受け付けません。(^^;;;
蒸機ファンと言うよりも旧客ファンかもしれない、かめでした。
*北海道に夢列車計画*
カシオペアの登場でやや存在感が薄くなった夢空間車両を有効活用しようと
JR北海道とJR東日本とJR西日本が共同で夢のような列車を企画した。
これは上野と札幌を結ぶ寝台特急だが、長万部から札幌までの区間は
北斗星のように室蘭本線と千歳線を経由せず、函館本線を走行する。
この列車の目玉は長万部と小樽の間は蒸気機関車が牽引することである。
特急列車である以上は速度が要求されるので、蒸気機関車2台で牽引する。
機関車はJR西日本所有のC622号とJR北海道所有のC623号、
客車はJR東日本所有の夢空間車両とJR西日本で余剰になった寝台客車を
改装してを使用する。運転日はゴールデンウィーク、夏休み、スキーシーズン
などが予定されている。それ以外の日でも要請があれば団体臨時列車として
運転される見込み。JR各社ではこの夢列車で鉄道の魅力を再認識してもらい、
観光客を鉄道へ奪還することを試みる。またニセコや小樽など沿線観光地の
活性化にも繋げたい考え。
*あさってのゴキブリ新聞より抜粋*
うぅっ書いていたら涙が出てきた・・・
いつかは現実になってほしい「C62伝説第3話」
ところで町おこしのためのSLというのは今の復活蒸機ブームの中では結構厳しいのではないでしょうか?
それも通年運行となると・・・・。
やはり、三面怪人さんのおっしゃる「レンタル」蒸機が
民間主導型としてはもっとも話が早いと思いますが
おそらく先の募金で集まったお金の軽く「10倍」はかかると思います。
いろいろなところで蒸機を撮影に行って感じることは
「国鉄OB」の方の熱い気持ちがポイントになっているような気がします。
現役時代に機関士や保守をなさっていた方が、自分の子供の様に
蒸気機関車を慈しんでいる、そしてその方々のボランティアの力で
運転が支えられているのをいろんな町で接することができました。
「蒸機を地元で走らせたい」という熱い思いの方と
実際に現役時代のOBの方でボランティアしてもらえる方がどれだけいるのか、
それが「現実化」の大きなポイントだと思います。
磐越西線の新津しかり、釧網線の標茶町しかり・・・・。
津軽アップル号の時も弘前の機関区長さんが
バルブを意識したD51 498の置き方には思わず参った!という感じだったし(^_^;)。
あんまりいいことをかけなくてごめんなさいm(_ _)m。
あ、そろそろ10時なのでカメラを持って「ワム」くんに逢いに行くのじゃ〜。
ところで、「ウソネタ」については「あんたがJRの運行計画を決めているのかぁ?」と
よく走る!さんに言われるくらい、私の「ウソネタ」については
かなりいいところゆくようです(エヘンッ)<自慢してどうなる〜〜。
これはそもそも私が「撮り鉄分」よりも「旅鉄分」が多いことということの証明になるでしょ〜〜〜。
やっぱり「乗りたい」と思わせるところが集客のポイントだと思うしね〜〜。
そんな私が今一番蒸機で乗りたいのは、
「五能線」。真岡のC12で乗りたいです(指名までしちゃったわん)。
すずらんのロケの時に「増毛」まで一日だけSLが走った日があって
レンズ越しに見た「海の向こうを走るSL」のすがたは忘れられません。
五能線の海辺のひなびたふんいんきにC12は似合いそうだと思うし
漁師さんにお願いして、海から蒸機も見てみたいし〜。
(そうすると追っかけ船と言うのも出るのだろうか?)。
とにかく蒸機じゃなくてもあの線区は旅情をそそるし〜。
列車に乗っていて感動して涙が出てきたのは、
初めて磐越西線の津川→若松を乗ったときと
釜石線の冬に遠野→釜石を乗ったときと
リゾートしらかみに乗ったときですねぇ〜。
私にとってのこれが「日本三大車窓」ということになりますねぇ〜。
ところで、この間「増毛エクスプレス」なる臨時列車が走ったようなんですが
これってかつらメーカーさんとタイアップすればよかったのに(^_^;)。
いまだに「増毛」の切符っておみやげの密かな人気らしいし・・・。
で、そのうち蒸機で「増毛くろぐろ号」とか・・・・m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m。
ということで、タイアップ企業というか、スポンサーでは、
やっぱり「エプソン」さんになって頂きたいですねぇ〜。
うちのプリンターはエプソンだし(^_^;)。C62の時もエプソンさんだったのでしょ?
それからやっぱり「富士フイルムさん」でしょうね〜。
世の中、デジカメに移行している中で
最後に残りそうなのは「やはり鉄」なのじゃないかしらん(^_^;)。
皆さんカメラにも愛着あるし、あと最低30年は生存していそう。
きっといつも店に来てくれる富士フイルムの営業さんを
撮り鉄のお立ち台に連れて行くと涙を流して喜んでくれそうですなぁ〜。
モードラ回しっぱなしの、カメラ三台とかのところに連れていってみたいでし〜。
変なジャンバーとか、ファイルとかを景品にするより
20本パック買うと「D51の模型」が抽選であたるとか、
本物のナンバープレートがあたるとか、そうゆう「マニア向けキャンペーン」を
してくれないかな〜?・・・・。今度フジフイルムの方が来たら言ってみようっと〜。
最近、おばかネタは担当お任せいたしておりましたが
久々に登場@暇なお店けこちゃんでした〜〜〜。
三面怪人 様
どーも、山梨方面は最近バスの「ボディペイント」が流行ってまして^^;
マリンジャンボならぬ「くじらのバス」とか、その他、都バス風などご当地シリーズもの、トーマス、少しずつ増殖しております。
富士急ハイランドですが、最近「トーマスランド」が「売り」みたいです。だいたいあそこは、昔から「巨大ジェットコースター」が売りだったはずなんですけど、「フジヤマ」登場で度を越したみたい?・・・新型登場時には普段遊園地なぞいかないヒトも乗りにいった原住民も、「フジヤマはパス」だそうで!?(と知り合いの原住民談)・・・それだけビッグですね。血の気の多い若者は「貧血」にどうぞ!
トーマス人気を象徴するように、中央高速バス(富士急行)のリアウインドウには「トーマスランドへ行こうよ!」のシールが結構はってあります。で、ウワサによるとトーマスランド自体最近「増強」されたようです。
ただ、トーマスランドは「撮り鉄」にはちいと苦しいかも?動態機の周りには柵があって、撮影ポイントも限られちゃうし中央に構える静態機のトーマスにはししゃもが貼りつき状態!・・・ちなみに「フジヤマ」から俯瞰は無理でしょう!
そういえば、我が家の長男は、この静態機トーマスから「墜落」しまして、富士急ハイランドの職員に病院へ護送されたことがあります。「トーマスから落ちた子供が意識を失った!」ってんで大騒ぎになりまして。(実は医務室でちゃっかりお昼寝してただけなんですけど・・・怪我の直後だったんで富士急さんのほうが非常に心配してくれまして^^;)
「ししゃも鉄のメッカ」になるでしょうか?<トーマスランド
富士急行様にご提案!
どこぞで復活運行が挫折した「クラウス17」だっけ?を引き取って、本線投入してはいかが(河口湖ーハイランド間)
>>言うことを聞かないときは、窓から突き出して「粉塵攻撃!」という手もあり?
>そ、それはちょっとキケンなのでは、、(^^;
>あれはいたいですよ〜。
秩父で親子4人とも「自滅」しました。・・・お父様がた、決して真似なさらぬようm(__)m
ウソも百回いえばほんとになる、というわけではないでしょうが、去年のいまごろ、
・C57180の雪中走行
・すずらんロケ列車の再度運転
・C11171の釧網線運転
・ハチロクの黒色復帰
・復活蒸機の増加
など、可能性はあるものはあっても、どれも
こんなこといいな、できたらいいな、の話しではなかったでしょうか?
いろいろウソネタも出してみましょうよ。
次のドリームトレイン実現に向けて、、、
水漣様
>言うことを聞かないときは、窓から突き出して「粉塵攻撃!」という手もあり?
そ、それはちょっとキケンなのでは、、(^^;
私も汽車に乗って、ついうれしくて窓から顔を出して、シンダを目にいれたことが何度かあります。
あれはいたいですよ〜。
特にC62のやつはストーカーのせいか粒が大きくて、余市の停車時間に洗面所で洗うまでつらい思いをしたことがあります。(スハフの洗面所の水がでないんだ、これが)
痛い思いして汽車がキライになっては子供さんがかわいそうだし、、、
あっ、進行方向を逆向きだったらいいのか。
でもそうすると、後で頭洗うのたいへんそ〜。
秋アキ様
カマ借りてくるんだったら、真岡のC11かC12がよいんじゃないでしょうか?
あの会社もレンタルをねらってC11を増備したわけだし、転向設備不要(運転設備ではない(^0^))は条件的に大きいと思いますよ。
Kittyちゃん
>あの〜、フォローになってないんですけど・・・(--;)
よろしい、フォローして差し上げましょう。
彼は近来まれに見る、正義感と行動力をもった好元青年であります。
鹿瀬町の町外青年会員だからといって、現役蒸機を撮っているのだから、もう青年とは言えまい。(^0^)
私が撮影に行くと家族を忘れてしまうからか、あまりにも蒸機にこだわるから子供がさめてしまうのかも知れません、まあ毎回連れて行ってとせがまれてもこまりますが....(この子が生まれた時大井川にいましたし...)
まあ私からどうのこうのすることなく、好きになればその時は、と今は思っています、GWは置いて北海道行ってましたので今週は家族旅行で磐越西線に行く予定です(まあ半分はC57180に会うため)新津行きに乗ってきます。
上の子(5才男)は小さい頃より英才教育をほどこした為、いまでは
かなりのバリ鉄で、幼稚園に話の合う者がいないと嘆い
ています。最近は撮影もするのですが、フィルム代もバカにならない
のでデジカメを与えて適当に撮らせています。
大きくなって同じ趣味で話が合えばいいなと思いますが
年とともに他の誘惑も多くなるので...。
話は変わりますが、JR北海道は6/1より特急列車の室蘭本線廻りを
再開させるようです。ただし貨物と一部の優等列車は山線迂回が
続きます。これでこのまま噴火が沈静化すれば秋のニセコは
安泰です)^o^(
大井川第1橋梁付近は
>それにしても、ししゃも連れの皆様がうらやましいのは、
>「子供がらめの写真」が気軽に撮れる、ということですねえ。
>(コンテスト入賞への近道?)
>「そこで汽車通り過ぎるまでず〜っと手振ってなさい!」
>と叫んで写真撮ってるおとーさんをよく見かけます。
この種のししゃも鉄、結構いますね。(ウチもそうか?)川原なら、多少親から離れてもまあ安全だし、(信越、横川付近の線路端じゃ命がけ!だもんね)
私も、昨年他人様のお子様で1ショット「いただき!」ました。(そのとき自分の子供は風呂の中!でしたけど)小サイトに掲載してあります。
でも、自分の子供に「やらせ」は、私のところはちょっと無理です!4才3才ではねえ。「そこで汽車通り過ぎるまでず〜っと手振ってなさい!」だと
「泣キナガラ汽車ニ手ヲ振ル子供之図」になりかねん。いいとこ駅や機関区に停車中の写真ですね。昨年4月の碓氷号では、黄色の雨合羽を着た我が子2人がD51498の運転台にのせてもらったところ、さながら「ミニモデル撮影会」だったような?こんとき写真は、補正をしくじって没!でした。
磐西の線路端にもキャンプ場はあるんだろーか?
鹿瀬町様 いかがです?
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています