デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 839ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 835 | 836 | 837 | 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1996] ししゃも遠征:補足  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-23 (火) 20:22

秋アキ 様
そういえば、確か数年前新聞紙上に載りましたよね。
(私もかなり期待していたんですが・・・)
蒸機招致には、やはり地元のイベントを何か考えて
そのサブイベントとして招致するのが一般的でしょうね。
やはり「観光キャンペーン」が手っ取り早いでしょう。
いきなり通年運行は難しいでしょうから、まず年数日の季節イベント。
で、それを定着させるのが一番近道でしょうね。釜石線がいい例ですね。

水漣 様
そうなんです。以前の空き地は今、温泉センターの一部になってます。
以前の施設とくっついて、ちょっとした「ヘルスセンター」になっとります。
(その最も線路寄りがプールね)

で、コテージは笹間渡駅から線路はさんで反対側にあります。
(オープンは2年前かな)
夏なんか3往復で「動くのメンドー」というときの
「軟弱鉄ちゃん」コースの基地(基地もなにも、ほとんどその場で撮るんだけど)に最適です。(^^)

なお、今でも河原へは自動車で乗り入れ可能です。
温泉前から少し家山寄りに行った製材所のヨコから入れます。
ただ、今年の冬はいつになく河川工事で河原を掘っくり返してくれたもので、
少々走りにくくなってるかも・・・
毎年6月初めに楽しみにしていた「河原ナデシコ」も
(河原がピンク色になるのね〜、コレが咲くと)
今年はダメだろうなあ・・・(TT)

それにしても、ししゃも連れの皆様がうらやましいのは、
「子供がらめの写真」が気軽に撮れる、ということですねえ。
(コンテスト入賞への近道?)
「そこで汽車通り過ぎるまでず〜っと手振ってなさい!」
と叫んで写真撮ってるおとーさんをよく見かけます。(外見が鉄そのものだったりする・・・)
他人のお子様だと、動きが予測つかないもんねえ・・・

私めはお子様がいない場合、
ときおり「ネコがらめ蒸機写真」にトライしておりますが・・・
(地名、田野口近辺はネコ多いんです〜^^;)
お子様以上に動きに予測がつきません・・・(あたりまえじゃ!)


[No.1995] オバカ男は今日も行く!(^o^)丿  投稿者:水漣  2000-05-23 (火) 16:02
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

Kittyちゃん 様
>水漣 様
>ご教示ありがとうございました〜。
ゲ!せっかく「ウソ」ハンドルネームを考えたのに。どうして正体がバレてしまったんだろ?(笑)
そういえば・・・・最近「熊撃ち」さんが登場しませんねえ。
>体重ももう少し「軽く」したいKittyちゃんでした〜。
軸重軽減は、大型蒸気に限らす深刻な問題!?運転整備重量軽減は水漣にも深刻な(といっても、ご当人は全然気にしちゃいないんですが)問題であります。^^;・・・やっぱ「俯瞰」かなあ?
ところで、
笹間渡のコテージですが、「笹間渡」ってことは?川根の湯の隣にあった空き地が新装オープンしたってことですね。「ヒノキ風呂」は、コテージ側に新装したんでしょうか?
#嫁曰く、川根の湯の露天風呂(女湯)は鉄橋を通過する列車から「丸見え」とか?「独身女性は身を隠し、子持ち女は子供抱えて蒸気見物(嫁談)」だそうですが、(ま、そんなこたあどっちでもいいけど^^;)
それで、気がかりなんですけど、あそこが「営業区域」になったとすると、もう川原への自動車乗り入れは不可能になったのでしょうか?(だったら残念!)

秋アキ 様
C623でなくても、「車検付き」の予備蒸気があれば時限定期(または臨時)運行も実現可能なんでしょうが、JR東日本でそういうカマを考えると、冬季のC57180かD51498の「空き待ち」でしょうから、「ばんえつ物語号」のような運行は難しいかも?で、肝心のC623は「車検切れ」状態なのか?いまいちその辺はわかりませんけど、少なとも即座に営業運転できる状態ではないようですね。(確か、C62はそのままじゃ青函トンネルとおれないのでは?)
カマのことだけ考えると、定期運行(正確には多数の臨時運行?)を抱えるC58170やD51498や、走れない状態のC623を狙うより、いっそ梅小路からC622かC61を長期レンタルしたほうが早いかもしれませんね。
C622は昨年貸し出し実績があるし、C61は昨年大規模な補修をしていたと思います、本線投入もカマ自体は可能かも?それと、どーも蒸気機関車というのは「登録諸費用」より「車検費用」のほうが高そうなので。
あと、機関士さんを定期的に投入できるか?って問題はありますね。
(訓練運転もしてるのか?)
ローカル線とか、地方幹線への地域活性化目的での蒸気投入は、今後需要も高くなりそう!ただ、定期運行となるとJRの営業エリア問題も絡んでくるので、そう簡単にはいかないかも?(小海線はねらい目だとおもうんだけどなあ!・・・あ失礼!)いまのところ、JR東日本のコンセプトは大都市からの「新幹線&蒸気、日帰りor一泊旅行」でしょう。東北の大都市というと仙台でしょうが、そうすると磐西と競合するのかな?
ただ、「出張運転」なら、そこまで深刻(?)に考えなくても、現役時代の蒸気運行施設(転車台など)を補修したり、移築、新装すれば可能なんで、そういう需要が高くなれば、JR東日本も3機目、4機目の蒸気を保有するのでは?(C623高崎移管とか?C5644買取とか?)と期待しているわけです。西日本は梅小路があるので、そこで拡張できますけどね。

沿線自治体、企業の協賛ですが、
秩父鉄道も、今復活話がある小海線も、沿線自治体の連合体が運営、招致の母体です。(真岡もそうか?)秩父は財団法人になってますし、小海線は長野側の沿線自治体と山梨県が関わってるみたい。また、契機になるイベントも地元であったり計画されていたり(秩父はさいたま博。山梨は来年全国植樹祭があります)

なんとか実現すると良いですね。


[No.1994] 山の怪異  投稿者:教祖の2番弟子  2000-05-23 (火) 15:11

はじめまして。

れんさん
>滑落で死んだはずの師匠と山から見ていました
>川霧が昇天していくその雲間に駅があり、
それはきっと、現世のものではなかったのではないでしょうか?
山では霧の濃い時に、よくそういう「異界」の怪かしが現れるそうです。
おー、こわっ

教祖の2番弟子@教祖の弟子さんは兄弟子です


[No.1993] 妙案があればご提案下さい。  投稿者:秋アキ  2000-05-23 (火) 14:31

こんにわ。ご相談にのっていただけませんでしょうか。2年ほど前に、秋田県雄勝町(おがちまち)の町おこしグループが、尚徳館(しょうとくかん)という名称で、「C62プロジェクト」を旗揚げして、JR奥羽線横手・新庄間に、C62-3を一年間程度、定期運行させようと目論見、各種団体や沿線市町村、マスコミ等へ働きかける一方、各地で募金活動をメインとした教宣活動を展開してきました。民間ベースでの理解もあり、募金実績はまずまずでしたが、肝心の沿線市町村や有力企業・団体等の支援をいただくにいたらず、これからどんな手だてをとるべきか、足踏み状態にあります。
 そこで、仲間の皆さんにご相談なのですが゜、カマの種類は問わないものの、なんとかSLを同区間に走らせる算段をしたいのですが、他先駆でのSL復活走行を実現させた経緯等、参考になることをご存知でしたら、具体的な事例をお教え頂けませんでしょうか。SL復活走行をめざす趣旨は、無論、地域活性化が主眼です。加えるならば、山形新幹線の横手までの延伸に結び付けたいのです。よろしくお願いします。

[No.1992] 日曜日の日出谷発車  投稿者:れんさん  2000-05-23 (火) 12:53

ゴールデンウィークにうっかりこぼしてしまったひまわりの種を回収に、日出谷駅へいってみると種はなくなっていて、二葉のようなものになっていたので、そのままにしておきました。将来もし邪魔になるようだったら、だれか植えかえて下さいまし。けめたん(漢字でかけないな^^)さんの発車の写真をみました。やはりすばらしかったのだ。あのとき私は滑落で死んだはずの師匠と山から見ていました。川霧が昇天していくその雲間に駅があり、長い汽笛と伴にあの発車の光景をみることができ、来てよかったと感激してました。しばらくするとC57は真下の線路を白煙で駆け抜けて行きました。

 師匠へ報告。。スローガバナーがいかれたロシアパノラマと死んでいたマミヤ645Pro は東京に帰った翌朝に復活しました。そういえば日出谷で湿度の高いときは、この2台は不調になりやすいようです。そういえば去年の川霧写真のときも2台のロシアパノラマが不調でしたっけ。では、ご検討ください。(悪魔のささやきと思いますが。。。)


[No.1991] ししゃも連れの遠征なら・・・  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-23 (火) 12:41

う〜、蒸し暑いなあ。
なんでこういう日に限って公用外出があるんだ〜。
皆様のところはいかがでしょうか〜(--;)

NORTH DRAFT 様
もう「鉄ちゃん養成ギプス」はめてビシバシ鍛えてるんじゃなかったでした?
初めてお邪魔したとき(あの頃はまだ上のお子様だけでしたね。)
「こ、この子は絶対大物鉄になる!」と思ってしまっただけに。

ところで、ししゃも連れなら、やっぱ大井川っす。
笹間渡にコテージ村があるのはご存知でしたか?
ミニキャンプやるには最高ですし、河原も近いので水遊びもOK。
広場もあるからボール遊びもできるし、
なにより各コテージのお風呂は「ひのき風呂」です!

大浴場に入りたい向きには、
ちょっと歩けば「川根温泉」のでっかい温泉センターがありますし、
ここに奥様とお子様を「放し飼い」にしておけば、(^^;)
ダンナ様はココロおきなく鉄ちゃんできます。
(中には、温泉はもとより、休憩室、屋外プールもありますから、
 時間を持て余すことはないでしょう。なんせ、屋外プールは
 第一橋梁のたもとですから・・・)

コテージは4人用から8人用まであって、それぞれ料金が違います。
食事は、自炊しなくても管理棟に食堂がありますし、
線路渡って反対側には「うりや」という鉄ちゃん御用達の店もあります。
(店内蒸機のパネルだらけ。私のもあります(^^;)

何より目の前が第一橋梁ですし、
その気になれば(ご家族を「放し飼い」にすれば)
「足元直下が第一橋梁」という俯瞰にも手軽にいけますので・・・。
(それより何より「旧客」ですヨ、NORTH DRAFT様!)

ただ、夏休み等は混みますので、予約は早めがよろしいかと・・・。

水漣 様
ご教示ありがとうございました〜。
そう、ネットで探せばよかったのね・・・(^^;)
こんなコトも気が付かないワタクシです〜。
ところで、小海線のハナシってその後どうなっちゃったんでしょうねえ?

体重ももう少し「軽く」したいKittyちゃんでした〜。


[No.1990] ししゃも連れ  投稿者:夏紀の父  2000-05-23 (火) 06:47
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

>NORTH DRAFT様
私の場合、2歳と4歳のししゃものため境遇は似ていると思います。
まだ小さいので線路際の鉄則はできれば花があるところ。または、原っぱが傍にあるところです(車の通りが少ないところ)。
待っている間は泥遊びや花摘みをやらせています。
仙台在住のときは釜石線に行きD51を待つのに(当時ししゃもは1歳と3歳)レジャーシートを引いておもちゃ遊びをさせていました^_^;。
最近は物心ついてきたのでおまけとして何か食べさせるとか温泉に連れて行くとか物で釣ることが多くなってきました。
まあ、撮影にきたらそこの地のものを食べたり、温泉に入ったりするのは個人的に好きなのでいいのですが・・・
宣伝ですがHPに温泉ガイドをアップしてありますのでご参考まで。
では(^^)/~~~

[No.1989] ししゃも連れ、おまけ  投稿者:水漣  2000-05-22 (月) 23:36
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

それで、そのために、愛車(1BOX)には「寝台車」に仕様変更できるよう
寝具一式(布団、寝袋)と調理器具(バーナー、飯盒など)&保存食料&飲料水を積んでおります。
あと、最近はやりませんが、嫁さんにはビデオカメラを持たせて、撮影までの間、過去のテープを見せてたこともありました。

親に似たせいか?線路端で列車(電車?)をVTRででも1度見ると、結構しつこく線路を眺めてますね。


[No.1988] ししゃも連れ  投稿者:水漣  2000-05-22 (月) 23:27
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

NORTH DRAFT 様
私の場合、出撃はほぼ100%「ししゃも付き」ですんで、
>この世界では撮影地での2時間待ちは当たり前
にはとてもついてけません。
2時間待たないと撮れないポイントには「行け(き)ません」ですぅ!
待ってもいいとこ30分(時間調整が勝負です!)、「追っかけ」組より早く、線路端カブリツキの皆様の居ないところか、入れそうな場所を探して撮ります。(だから、狙いどおりとはなかなかいかない)
それで出撃場所は「折り返し点付近」が狙い目ですね。
上越の水上(諏訪峡-水上機関区-お昼-お昼寝!)
秩父の三峰口(武州日野-三峰口転車台&鉄道車両公園)
それと、「鉄道文化むら」がある横川周辺はうれしいです。「D51を見たら文化村いこうね!」でガキを待たせますから!
ですが、最近「線路端」にも慣れてきたウチのガキ供は、居並ぶ鉄諸氏をみると「ボクもあそこでみたい!」と言い出す始末。これも教育の成果か?と苦笑するばかりです。
あとは「乗り鉄」・・・一度秩父の旧客車内で「脱走騒ぎ」を起こされましたが、12系ならその心配も少ないし。言うことを聞かないときは、窓から突き出して「粉塵攻撃!」という手もあり?
乗り鉄での撮影は、「カーブ&線路端鉄」狙いになっちゃいますけど。
(車窓からカメラ突き出して撮影しても、線路端から「引っ込め!」は一度も言われたことありません!・・・乗客ですもん!・・・ただし、後ろの座席に”ご同類”が居るときは要注意です。)
その他、大井川の返しまでの待ち時間とか、小海線のDC狙い(は撮ったことないけど)、「置き三脚!」したまま(たって持ち主がすぐそばに居るから問題なし!)川原で「煮込みうどん」を作ったり
飯盒で飯炊いて食べさせたり。(三峰口の駐車場でもやりました!^^;)
まあ、いずれも車移動ですけど。
今後の計画では、秩父鉄道三峰口に「嫁&ししゃも置き去り」で単独撮影です。・・・もっとも、三峰口発車の撮影では、いつもそうしてますけど。

あとは、子供にもカメラを持たせるしかないか?


[No.1987] それでは教えましょう!(^o^)丿  投稿者:オバカ系大好男  2000-05-22 (月) 23:01
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

Kittyちゃん 様
>どのTELサービスとどのプロバイダ組み合わせたら一番安いか、
>なんてことでいまだに悩んでるし・・・。
>(「そんなこともワカランのかいな」とか言われそうですが・・・)
>どなたかご教示くださいませんか。

それでは、お答えしましょう!
「探しもの」で便利なのは、やはりインターネットですね。(^◇^)
http://opendoors.asahi-np.co.jp/main.htm
のほかにも、プロバイダ一覧を掲載してるサイトはあるとおもいます。
電話のサービス契約は、●TTさんにでも聞くしかないですね。

>2003年に復活したC623が2両のDD51後補機つきの
>「北斗星ニセコスキー号」を牽く、という楽しい
>夢話が書かれてました。
C623+24系寝台3両(で編成できるかな?)+「夢空間」
「C623と夢空間でいく北海道の旅」
ってな企画はいかが?蒸気牽引は 長万部ー小樽 間 ですかね?
これならDD51補機1両でOKかも?
日本鉄道史上最強&最大級の蒸気復活には、このくらいの舞台がふさわしいかも?
「ウソ電」ならぬ「ウソネタ(ちょっと危ないけど)」も考えると楽しい、でも「完全ウソネタ」になるかどうか?将来はわかりませんねえ。
北海道の諸氏には大変失礼ですが、ワタシャ「C623高崎(新津?)移管」だってあると思います。あるいは「しなの鉄道」が触手を伸ばす!とか?

#おっと!まずは目先の「小海線」ですな!


[No.1986] ししゃも鉄、教えて  投稿者:NORTH DRAFT  2000-05-22 (月) 22:35

C623の車籍復活(今年の四月ならもっと希望持てたのですが^_^;)
高崎の旧客4両残すなど、ここへ来てなんだか、明るいきざしが
出てきたような、あるいはひとときの夢か、とも思われますが
非電化、旧客にこだわる私にとって、うれしいニュースが続きます)^o^(

ところで夏紀の父さん、他皆様、 私もししゃも連れでよく近辺の
鉄道撮影や見学に行くのですが、この世界では撮影地での2時間待ちは
当たり前。 本命ならたとえ4時間、5時間待ち(置き三脚は言語道断!)

まぁ本命に子連れでは行きませんが、 ししゃも連れで1.2時間の待ちは
たまにあると思いますが、何かいい時間の過ごし方など、ないもの
でしょうか、私の子供も鉄道は大好きですが、それでも2時間となると
「帰ろか」といって泣くこともあります(>_<)

梅小路や頻繁に列車がくる路線はまだいいのですが、2時間に1本の
ローカル線などが一番困ります。(嫁も好んでついてくるという程では
ないので....。)

ちなみにししゃもは2歳と5歳。連れては行きたし、泣かれても
こまるといった状況です。皆様のししゃも連れの現況を教えて
いただければと思います。


[No.1985] 上越線に行ってきました。  投稿者:林  正彦  2000-05-22 (月) 21:46

 本日、予定通り、上越線蒸機訓練運転(テスト)へ出かけてきました。
 臨試9733列車は、諏訪峡を見下ろす山の上から、利根川の流れを入れて、撮影しました。
 ここは、斜面が、体感で30度位の勾配で、さすがに、三脚一本と645ボデイ1台・VTR1台のみしか持って上がれなかったです。
 列車が来るまでの間、諏訪峡を吹き上がる風は、とてもさわやかで、気持ちがよかったです。
 かつて、蒸機のいた機関区には、「黒煙防止」の看板が掲示してあったのを覚えているでしょうか。
 本日の運転は、黒煙防止を地で行くような運転でした。まあ、「卒検」であったので、当たり前といえばそのとおりと思います。
 臨試9738列車は、同じく諏訪峡の上りの定番地の岩の上でした。
 山つつじ?のオレンジ色を前景にして、構図を組み立てましたが、ここは、スカ覚悟で望みました。結果は、その通り。見事なほどの、模範運転でした。
 運転席の後ろでは、検定官が、真剣な表情で、採点している姿が、かいま見えました。サービススモークの依頼もはばかられるほど。
 冗談ですが、検定の項目に、「沿線のファンにサービスする」を 入れてくれればいいのになあなどと思いましたが、・・・
 本日も、天下の平日のため、山の上は私ら2人だけ、返しは、残雪の谷川岳を入れられるところに、お一人同業者がいらしただけでした。
 と言う訳で、諏訪峡の緑をたっぷりと吸い込んで帰宅しました。

[No.1984] けめたん新作拝見  投稿者:HIROYAN  2000-05-22 (月) 19:01
  <URL: http://village.infoweb.ne.jp/~fwin7377/>

どうして、いつもこんなにUPが早いの?
翌日にはUPされるのだから驚きです。
流し撮りもきれいですね。つもりではなく流し撮りそのものです。
日出谷の発車も迫力ありますね。
私も今度やろうかな・・・

[No.1983] ししゃも鉄してきました  投稿者:夏紀の父  2000-05-22 (月) 17:53
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

本日は会社が先日の休日出勤の代休のため、2才のししゃもを連れ横川鉄道文化村などに行ってきました。
天気は快晴。高崎駅に11時40分頃着。
すると中線に12系が6両。
しばらくするとやってきましたD51 498!
うわさ通り訓練運転はやっていました。(林さん情報ありがとうございます!)
ししゃもの方はさすがに間近に見るD51とその汽笛の大きさにうれしさを通り越して恐怖&引きつり顔。
何とかD51発車とししゃもを絡めて撮り、予定通り横川鉄道文化村に向かいました。
文化村は平日だけあってガラガラ。お蔭でししゃもはミニSLや鉄道模型を存分に楽しめたようです。
文化村は車両の中に入れないのが残念ですがししゃも連れの方には広い敷地と数々の車両に飽きる事はないと思います。
今度はSL碓氷号に乗ってでも行こうかなと思います。

では(^^)/~~~


[No.1982] C623!  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-22 (月) 12:34

C623、車籍復帰してたんですか〜 (・・)
と、いうことは少なくともあのまま「オシャカ」にするつもりは
ないわけですね。JR北海道は。
これも、気長に待てばなにかよいことありそうな・・・。

水漣 様
<「C623牽引山線カシオペア」
<なんてのはどうだろ?
以前出た鉄文協の真船氏の写真集のあとがきに
「2003年C623」というのがありまして、
2003年に復活したC623が2両のDD51後補機つきの
「北斗星ニセコスキー号」を牽く、という楽しい
夢話が書かれてました。
ほんとにそうなるといいですねえ。(^^)
今は、夢を見ましょう。夢をね。

土曜日の夜、「欽ちゃんの仮装大賞」見てました。
あれって、時々「蒸機ネタ」でるんだけど、今回はなかったなあ・・・。
でも面白かった。(70歳のジイサマが「ガメラ」やったのは笑った)
で、「ほのぼのオバカ系」大好きの水漣様、
ご家族で出場してみては? もちろん「蒸機ネタ」で。(^^)


[No.1981] 軽いワタクシ  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-22 (月) 12:21

私も鉄道雑誌各誌、昨日見ました。
確かに、若干期待が大きかっただけに、
ちょっと拍子抜け、という感じもありますが、
最初から過度な期待をしてはいけないのかなあ、
という気がします。

けこちゃんの言うように、今回は
とりあげてくれただけでありがたいと思うべきかもしれません。
たまたま、7月号がああいう状態だっただけで、
ひょっとすると、次号以降も何らかのアクションがある可能性も・・・
(RMなんかは企画が遅れてるのかもしれないし・・・)
まあ、気長に待ちましょうよ。

むしろ大切なのは、当事者である我々自身が
地道に改善努力をしていくことではないでしょーか?
(また、手ぬるいと言われるかも知れませんが)
雑誌に投稿することは手段の1つであって、目的ではないのですから・・・。
頼ってはいけないと思うのですよ(^^;)
あくまで鉄ちゃん自身の自浄努力が先決ですから・・・。
雑誌投稿以外にもできることはたくさんあるし!
手近なとこからコツコツと・・・ですね。(^^)

と、いうことで
江戸っ子さん、お気持ちよくわかります。
ちょっと軽かった?でも一応真剣に考えているつもりなので、わかってくらさい。(^^;)
どこかで逢ったらよろしくお願いします。

岩手松男 様 三面怪人 様
ありがとうございました。
あまり、ご心配なく・・・。

<まあ〜軽いのは本人のキャラクターだからしょうがないわな。
<プリントアウトも会社の機械つかってるし〜。
<早く自宅にパソコン入れなさい!

あの〜、フォローになってないんですけど・・・(--;)
私、軽い人間なんです。(^^;) どーせ。
で、観念して6月に自宅にパソコン入れることにしました。
(でも、プリントアウトは会社でやるぞ〜!)
ところが、使うのは問題ないんですが、
設定とか、ハード面になるとからきし弱い私です。(^_^;)
どのTELサービスとどのプロバイダ組み合わせたら一番安いか、
なんてことでいまだに悩んでるし・・・。
(「そんなこともワカランのかいな」とか言われそうですが・・・)
どなたかご教示くださいませんか。

こんな「軽い」ワタクシですが、皆様、見捨てないで下さいませ。


[No.1980] 鉄道雑誌の反応  投稿者:三面怪人  2000-05-22 (月) 02:13

すでに皆さん書いていらっしゃるように、私も今月号の鉄道雑誌の反応には少々がっかりしました。
特にジャーナル誌、あれはないよな〜「説教ジャーナル」と言われたのは遠い昔のことなのね。
RMのなにもなし、も残念です。この雑誌こそ大きくとりあげてほしかったのに、、、(鹿瀬町さんへの連絡もあったというのに、、)
やはり商業誌ではこの問題はとりあげにくいのでしょう。

できることからやっていきましょうよ。
撮影地ではあいさつをする。
ごみはすてない、拾ってかえる。

この後のステップがむつかしいですが
不法行為には目をつぶらない

さらに仲間をふやしてゆく

事態は楽観的ではないですがじっくりやってゆきましょうよ。

江戸っ子様
Kittyちゃんの友人として一言。
たしかにKittyちゃんのカキコは軽そうな表現ですが、No1975の岩手松男さんのカキコにあるように、すでにいろいろな行動をすばやくおこしています。
また彼は、この掲示板でなにが議論されているかを、ROMしていない人にも知ってもらうため、No1400〜1450くらいまでをプリントアウトしたものを撮影に持っていっています。
草の根的行動のひとつです。

まあ〜軽いのは本人のキャラクターだからしょうがないわな。
プリントアウトも会社の機械つかってるし〜。
早く自宅にパソコン入れなさい!


[No.1979] けめたんさん、拝見しました。  投稿者:Akio  2000-05-21 (日) 23:20
  <URL: http://home9.highway.ne.jp/akio/kisyag.htm>

>けめたんさん
早速、HP拝見しました。
三川-津川の流し撮り、決まってるじゃないですか。C57のスピード感が良く出ていると思います。
日出谷の発車も凄い!凄い爆煙、見物の人達も楽しめたことでしょう。

[No.1978] 上越線訓練運転について  投稿者:林  正彦  2000-05-21 (日) 23:09

 直前情報ですが、明日5月22日に、高崎‐水上間で、D51498を使用した訓練運転列車が走ります。
 明日の運転は、乗務員養成のいわば、卒検列車です。
 私は、諏訪峡で、応援してきます。
 高崎区の12系が早朝上野に向けて運転されます。そのため、明日の編成は?・・・・・旧客ならばいいのにな。
 まあ、行ってみてのお楽しみでしょう。
 帰りましたら、状況報告いたします。

[No.1977] 鉄道雑誌  投稿者:こんち  2000-05-21 (日) 22:40

マナーについて論議が続いているようですが。
昔はどうだったのか、手持ちの古い雑誌をひも解いてみると、
J誌
76年5月号 タブレット「サボの盗難を防止しよう」
76年12月号 「栄光と悲運の旅路」他
77年3月号 タブレット「年少マニアの模範になる行動を」
77年8月号 タブレット「少年ファンの死亡事故に思う」、「撮影時のマナーについて考えよう」、「人のふり見て わがふり直せ!」
77年9月号 タブレット「大阪の事故に思う」
77年10月号 タブレット「みんな マナーを守ってくれ!」
78年1月 タブレット 「違反マニアを取り締まれ!」、「列車撮影は慎重に」、「夜間撮影での体験」
79年4月 タブレット「真のファンならマナーを守ろう」、「常識を知って欲しい!」
などなど、死亡事故に関するものも含めると、継続的に取り上げられています。残念なことですが、昔からなかなか改善されないようです。これ以降、死亡事故は起きていないことがせめてもの救いでしょうか。

話は変りますが、あの頃のJ誌「トップアングル」渋くて、好きです。
それに引き換え自分の写真は、ろくなものがありません。
ちなみに私は、現役蒸気の撮影には、ぎりぎり間に合わず、幼い記憶の片隅に新見の蒸気があるだけです。
初撮影は、大井川のC11 227です。
一度でいいから現役蒸気を撮って見たかった思う今日このごろです。
蒸気機関車がたくさん復活して喜ばしいのですが、周りの景色は余りにも変ってしまいました。


[No.1976] HP更新の御知らせ  投稿者:けめたん  2000-05-21 (日) 21:18
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

21日撮影したC57-180ばんえつ物語UPしました。
肌寒い一日だったので白い煙には恵まれましたが・・・・露出ミス多発。
鷲の未熟さを痛感する結果となりました。

それでも興味が御座いましたら是非御覧下さい。


[No.1975] 江戸っ子さんへ  投稿者:岩手松男  2000-05-21 (日) 18:10

現在の鉄道ファンのマナーについては、個人だけの問題ではなく、全体を視野に入れるべきだと私も思います。自分は木を切らないけれど、他人が切るのは関知しないでは本末転倒です。見て見ぬ振りでは、事態は改善されないですね。ところでKittyちゃんさんの事ですが、江戸っ子さんは誤解をされていると思われます。詳しくは過去ログ[1415][1434][1596]それと、少し古いですが[316]をご覧下さい。個人的に何度か撮影に御いっしょした事があるのですが、マナーに対してもとても厳しく、行動力のある方です。
Kittyちゃんさんの了解をいただかず、気になったので書き込をしてしまいましたがお許し下さい。
しかし、久し振りにC623の明るい情報に心が躍ります。ここらで「真打登場」と行きたい所ですが・・・・。

[No.1974] 鉄分いろいろ、ですね。  投稿者:水漣  2000-05-21 (日) 17:04
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

林 様 Mr_Money様
情報提供感謝です。
>残る車輌は過去の運転実績から予想するとスハフ42とオハ47と思われます。
スハフ32はどうなっちゃんでしょうね?
現役を離れても、保存していただきたい客車なのに。

それと、C623ですが、
籍があるということは、復活の可能性も残ったことになるわけ?図体がでかくて運用も大変なんでしょうが、高速化の進んだ現在の鉄道では、やはり高速運行可能な蒸気でないと復元運行も難しいわけで、そういう点からの期待は大きいと思います。
#在来線特急が運行されている路線への進入には、高速蒸気が有利だし。

「JR北海道 様・・・創業記念イベントなら
C623ニセコ
これにかなうものはないっすよ!」
とか、
「C623牽引山線カシオベア」
なんてのはどうだろ?
ってJR内部や周辺にも考えてくれてるヒトが居るんでしょうかね。

被災地のヒトにはちょっときがひけちゃいますけど
「有珠山被災者支援SL運行」・・・むりかあ?

けこちゃん様

「鉄道趣味ファン」に追加要請。
・NET鉄分多いヒト!
・書籍鉄分多いヒト!(伝統の時刻表マニマとか)
なんてどうでしょう?
・・・いまのところ「出撃予定立たず」の私めとしては
これが唯一の楽しみですね。
(出張がらみで梅小路にはけいます!)


[No.1973] 鉄分いろいろ〜。  投稿者:けこちゃん  2000-05-21 (日) 08:55

う〜ん、鉄道雑誌、なんてったって今住んでいるところではなかなかお目にかかれません(T_T)(T_T)(T_T)。
でも、毎月定期購読するほどのお金もないですうう〜〜。

ということで
鉄道趣味ファン←なんかすでに意味がめちゃくちゃ(^_^;)にも色々あると思うんですね〜。
撮り鉄鉄分多いヒト
模型鉄分多いヒト
旅鉄鉄分多いヒト

例えば今回の「マナー向上の件」についても
鉄道雑誌買っている人のすべてが「撮り鉄」と言うわけでもないし
蒸機終焉の頃のパニックの時ほどでは無いっていうのが
当時をご存じの方に言わせるとあるわけだし・・・。

わたしが感じる分には「鉄道ファン誌」と「鉄道ジャーナル誌」は
どちらかと言うと「撮り鉄分」は少ないと思うんですけど・・・。
追っかけの車の助手席に「鉄道ジャーナル」乗っけている車はないもんね(^_^;)。
それでも、ページを割いてくれたことはありがたいかなぁって感じます。

とにかく商業雑誌というものは「売れなくては廃刊」という宿命を背負っているのでしょうから
その中で「お金にならないこと」でページを割いてくれるだけでもまだましかも・・・。

メディアに載らなければ効果が無いという方もいらっしゃいましたが
雑誌には載せてもらえないようなことも
インターネットで繰り広げて行くことができるというのを
鹿瀬町さんの計らいで展開できていけること、
そして皆さんの心の中に留めて頂けたことは素晴らしいことですよね(^_-)。

そしてあのステッカー自体が「鉄モノ」じゃないところに
とても意味があると思うのですけど・・・・。

鹿瀬町さんの書き込みのその向こうには、たくさんの鹿瀬の人たちが住んでいて
あの山あいの地で「C57をダシにして自分たちの暮らしを楽しんで行きたい」という
またまたちょっと変わった鉄分が発生しているんですね(^^;)。
あの鹿瀬や日出谷の集落を走るC57を見ていると
すでに知ることのない「現役時代の蒸機のノスタルジー」を感じることができるのは
きっと、あそこに住む方々の「楽しんでゆこう」という気持ちが流れているかもしれませんね。

何かをやろうとしている方々の応援をすることがあっても
水を差すことはしたくないな〜。

これからも線路端、及び空撮線路端での
「良識ある行動」して行きましょう〜〜〜。


[No.1972] 水漣さんへ  投稿者:林  正彦  2000-05-21 (日) 08:23

 JR車輛配置表は、鉄道ファン7月号に、掲載されています。
 特集として、JR車輛ファイル2000として、扱われていますので、ご案内します。
 旧型客車については、今後も使用予定があると教えていただきありがとうございました。
 蒸気機関車と対になる存在ですから、残していただかないとね・・・と思いました。
 C623は、やっぱり、車検切れ状態のままなのでしょうかね。
 それと、例の記事を私の女房に見せたところなんで、こんなことをわざわざ書かなければならないの?と言われてしまいました。一般人から見れば、これが素直な感想かもしれませんね。

[No.1971] 追伸 江戸っ子さん>  投稿者:旅人  2000-05-21 (日) 03:12

追伸 江戸っ子さん>
 おっしゃっている「雑誌社」とは鉄道系の雑誌の事ですね。読みが足りず失礼してしまいました。すみません。
 #こういうのが「特集」として見開き一面埋め尽くしたらさすがにインパクトありそう(ちょっと諸刃の刃の気もする・・・)。

 あと、我々一人一人がマナー向上を目指して行動する事が「草の根」ですよね(^^)。
 #やり方はいろいろ。


[No.1970] F誌もJ誌もまるで危機感がない・・・・  投稿者:旅人  2000-05-21 (日) 02:55

 私もファン誌とジャーナル誌を見て失望した一人です。はっきり言って「あんたら、危機感ないし、まるで他人事みたいな口ぶりだね。なに考えてるのよ?」と突っ込みたくなるような内容。

・ファン誌
 薄墨のような題字で半ページの扱いでは何のインパクトもありません。
・ジャーナル誌
 鉄道の話題提供で食ってるのに「運転情報を乗せてないから責任ない」とは恐れ入ったものです。無責任の極みですね、竹○編集長。

 どちらも長い歴史を持つ専門誌の姿勢とはとても思えません。

 せめて、非常識な行為の数々の事例や現場写真を取り上げて一面ベタで扱うぐらいでなければインパクトも啓蒙効果もありません。どうしてもっと積極的に「マナーを守ろう!」と声を大にして言えないのか。
 まあ、ファン誌のように、記事にスペースを割いた事だけでも評価すべきなのかも知れませんが、ならば次号以降どうする気なのか。この後が続かなければ来月になれば過ぎ去った話題で忘れ去られているでしょう。

江戸っ子さん>
 お怒りはわかりますが、一般雑誌への投稿はやめた方がいいと思います。所詮彼らは我々をひとっかけらに「鉄道マニア」という「サカナ」としか見ていませんし、多くの場合は話題性作りしか頭にない事が多く、啓蒙に協力してくれるとは思えません。むしろ良識あるレールファンまで「鉄道ファンなんてみんな同じ、非常識な奴らなんだ」と同一視される風潮を作りかねません。

 結局は我々レールファン自身で解決しなければならない問題であり、今後も鉄道雑誌にメディアとしての協力を呼びかける、お互いに良識ある行動心がけ、さらに非常識な「マニア」の行動に対してはもはや「傍観」をやめ断固たる態度でのぞむといった自衛手段が必要なのではないかと思います(悲しい事ですが)。

林さま>
 投稿の中で書かれている、磐越沿線の地元の方々の姿勢には胸が熱くなりました。我々もこれらの方々のご好意を裏切るような事がないよう、行動で示すべきだと改めて思いました。


[No.1969] 高崎の旧型客車について  投稿者:Mr_Money  2000-05-21 (日) 02:23

全廃するとのウワサが流れていましたが、列車運転用に4両が残される予定に
なった模様です。残る車輌は過去の運転実績から予想するとスハフ42とオハ
47と思われます。

[No.1968] 私も質問!  投稿者:水漣  2000-05-21 (日) 01:20
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

林様投稿にでてくる。
「JR車輛配置表」って、雑誌にでも載ってるんでしょうか?

あと、想像するに
>1.高崎運転所の旧型客車について
「車検(?)」切れまで現役かも?、使用予定はあってほしいですね。D51の試運転とか、夏休みイベント列車とか、「鉄道の日」とか?

こっちも想像すると
>2.JR北海道のC623について
>昨年4月1日付けで、車籍復活していたのですね。
>また火が入るのでしょうか?
1.車籍がないと、「線路上」で保存できない?
2.ミレニアム記念運行など、将来に可能性を残すため?
どっちにしろ、C623は「現役車両」ということなのでしょうかね?
あるいは、「廃車してない車検切れの車」みたいなものかも?

#北海道で復元中のC11には、別の活動場所を見つけていただいて。
(他路線での運行とか、小海線用にJR東日本へ売却!とか^^;)
#有珠山噴火で今後も混み合いそうな山線にイベント列車として投入する。
というのが、一番よいかも?


[No.1967] Re:旧客について  投稿者:RVR  2000-05-21 (日) 01:11

ココの掲示板に書き込みをするのは久しぶりです。
>昨年来、同所の旧型客車は、3月いっぱいで廃車?との噂でしたが、4月1>日現在車籍を有している模様です。今後の使用予定は?

旧客ですが、夏に上越線で今年も運転があるようです。(駒子号)
相変わらず客扱いは水上以北ですが高崎への回送が期待できそうです。
他にも12系の不足により再び八高線の訓練にも使われています。
以上、SLネタでなくてゴメンなさい>管理人様ほか


1,045ページ中 839ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 835 | 836 | 837 | 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー