スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 840ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 836 | 837 | 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 | 844 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
蒸機に限らす 全ての車輌はATS作動時 非常ブレーキがかかります。
蒸機のブレーキ弁をみるとわかりますが 四角い電気ボックスみたいなのが
後付けされてますヽ(⌒〇⌒)ノ
でも蒸機の場合 自動に加減弁オフにはならないでしょうね(^^;)
SLの現役の頃は、調子の悪い発電器が多く良く「シュルシュル」と
うなっていたのを思いだしました。
それと昔はシールドビームという小型(150W)のかっこの悪いライトを
付けたカマも良く見かけました。
さて、私もふと疑問に思ったのですが、最近のSLには、保安対策上として
ATS(列車自動停止装置)が付いていますが、SLの場合、電車と違って、
電気回路を遮断して強制的に列車を停止する事も出来ず、どのように動作する
のでしょうかね? 警告だけなんですかね? だれかわかりません?
「鉄道ジャーナル」は、鉄道趣味界を引っ張ってきたと思っていた竹島氏の
発言とも思えない内容で、運転情報を提供していないから、責任がないような
文章でした。
「鉄道ファン」は、文章を読んでいると誰が回答しているのか判らない文章
でした。 やはり、触らぬ神にたたり無し的な感じをうけました。
もはや、われわれ、撮影者が個人個人で注意仕合い、率先して撮影地などで
啓蒙活動を行なって行くしかないと、言う事かも知れませんね。
私にとっては8年ぶりのSLでした。
私のHPにはまだ1枚しか掲載していませんが、いそいで掲載を
していこうと思っています。
と言うことで
みやちゃんまた北海道に行くのか〜〜。いいなぁ・・・。
おみやげ話楽しみにしています〜。
HIROYANさん、いつもそっちでは遊ばせて頂いています〜。
春の磐西も堪能させていただきました。
毎度のことですがいつも画像の丁寧なスキャンには脱帽ですうう。
でも、うちの店でプリントした山都の桜は何度見てもいいですねぇ〜。
(プリントで見たときの感動が蘇ってきます〜。)
Mr_Moneyさん、うちにはまだ本届きません(T_T)(T_T)(T_T)。
最近鉄道雑誌買っていないです・・・。近くの書店にないんです・・・。
ダニさん、あっしもジグゾーパズルに一時期はまったことがありますが、
要するに絵柄次第ですよね・・・あれわ(^_^;)。
簡単なものだと一日で出来る気もしますけど、周囲の枠に一日、
あとはだいたい一週間くらいで出来そうな気が・・・。
でも、雪の中の白煙の蒸機だったらむずかしそう・・・。
そのうち自分の作品をジグゾーパズルにするっていうのもありますね〜。
もし途中でギブアップしたらうちの暇な店で下請け・・・(^_^;)(^_^;)(^_^;)。
まー坊さん、先日はご来店頂きありがとうございました。
花輪線拝見させて頂きました。う〜ん素晴らしい〜。
まー坊さんがへばりついた山と言うのが
今のスキー場になっているあの山なんでしょうか〜?
スキーやりたいなぁ・・・・。
ということで今週末は皆さんどちらへ行かれるのでしょうか・・・?
お財布の中味が軽いときは写真(ポジ)の整理をしましょう〜(^_-)。
(いったいいつIP接続出来るのだろうか・・・。
インターネット懸賞マニアの私の禁断症状が・・・・。)
Kittyちゃん さま
<これをバネにして
<「草の根的マナー改善運動」を進めていきましょー!
失礼ながら、ちょっと浮かれすぎでは?
まだまだそんな楽観的な状況ではないように僕は思いますけど。
「草の根」も結構ですが、それよりもまず、ご自分が行動されることです。
評論家的に喜んだり、あおったりするより、まず行動しましょうよ!
あなたも雑誌社に対して投書するなり自らやられたほうがいいと思いますよ。
林さんを見習いましょうよ!
僕は、先日見た置き三脚やロープ張りの違法行為について、これから雑誌社に投稿します。
(あれには本当に頭にきたので)
この「マナーを守ろう!」の火を我々でもっと燃え上がらせましょう!
私も忘れもしない昨年のパレオ初日に鉄車にぶつけられました。相手はほとんど無傷なのにこっちはバンパーぐしゃぐしゃ、何とかラジエタまでいかず、自走して帰ったけど。某撮影地脇の道で後方確認しない相手がつっこんできた。
しかも相手が良く見る人だから・・・
皆さん気を付けましょう。事故れば台無しですから。
函館山線出かけてみました、煙分抜きの撮影も久しぶりと思っていましたが、機内では「すずらん」撮影舞台裏ONエアー中、雪中走行のC11を見ることができました。沼田町での駅長のご挨拶…萌ちゃんを引き立てるために憎まれ役に徹するのでしょうか。
山線の迂回列車は運転も慣れてきたせいかほぼ発表された時刻で運転されていました。
日中の列車は 62・65号は183系 他は281系 基本は7両ですが修学旅行シーズンということで3両増結の10両もありました。北斗星の通過時間 倶知安峠トンネル手前 8時27分頃 蘭島陸橋付近 9時17分頃 塩谷で60号と交換。以上参考まで。
平日ではありましたが、鉄の姿もちらほら、ただ蒸気のときとは比べものにならないほどのんびりとした撮影行になりました。
ま、いくら雑誌が取り上げてくれても、
やはり我々自身が気をつけていかなければいけない問題ですから、
これをバネにして(なんか、会社の朝礼の訓示みたいだけど・・・(^^;)
「草の根的マナー改善運動」を進めていきましょー!(^^)
三面怪人 様
指令205号
SY-3シュツゲキリョウカイ。
ナオ、トウジツハ「ゴウテンゴウ」モシュツゲキスルカノウセイアリ。
ソノバアイハ、ヒデヤフキンデゴウリュウニナル。
「雪にいどむ」の中で、メガネかけた職員さんが
「指令××号・・・・」と言っているシーン見てたら、
「地球防衛軍」のワンシーン想像してしまいました。(^^)
ポニー139 様
9〜10月富良野線ですか!
十勝岳が赤く色づくころでは?
これで函館山線C11207が予定通り走ってくれれば、
「紅葉の北海道:蒸機ハシゴツアー」ができる〜!
貯金じゃ貯金じゃ!
怖かったのが銀座の松屋前で1回転半した10年前の事故。
青信号で発車したら、右側からノーブレーキでつっこんで来たわき見運転の車に激突された時。
友人の左ハンドルの頑丈な車が大破しました。
後から考えると、私の国産車だったら死んでいたかも。
林様はトラックとの衝突とか。
大けがもなく幸運かもしれません。
私はしばらく白い首輪をはめていました。
それにしても最近の追っかけ鉄は速いですね。
そんなに急いでも、赤信号で止まっている車は追い越せないのに。
もし事故を起こしたら大変な事になるかもしれないのに。
事故を起こし自分がけがをするのは自業自得ですが、
巻き込まれた被害者の家族の悲しみを考えた事がありますか皆さん。
悲惨ですよ。
私は20年前に母を交通事故で亡くしました。
雪の降る県道でした。
スピード超過でカーブを曲がりきれず歩道にはみだした車にはねられたのでした。
通夜の席でドライバーは土下座して謝りました。
「仕事で急いでいて・・・」
父も私も兄姉の誰も彼をゆるしませんでした。
お金では命は買えませんから。
交通刑務所で罪を償ってもらいました。
それ以来、私は安全運転に心がけております。
追っかけ鉄の皆さん。
安全運転で鉄道趣味を楽しみましょう。
しめった話ですみませんでした。
Mr Money様
もう7月号出たんですか?模型屋さんで手に入れたんですか?
RJ、RM誌はどうなんでしょうかね?
Kityyちゃんへ
SY-3ノシュツゲギジュンビカクホセリ
ちなみに私の第一鉄橋を真横から俯瞰した写真は、かなりな急斜面を30分程
登りM645用500ミリ(35ミリカメラ300ミリ相当)で引き寄せてい
ますので、簡単には撮影できない場所での撮影でした。地名から抜里へぬける
対岸側の道路沿いなので、場所はすぐにわかるでしょう。どなたかチャレンジ
されるなら滑落しないようにお気をつけてどうぞ。
共同通信ニュース速報
福島県会津若松市は、遠隔地の人も手軽に職員採用試験に応募で
きるようにと、今年から申し込みから受験票交付までの手続きをす
べて電子メールで行えるようにした。
自治省は「応募の手続きまでインターネット上で行うのは、自治
体では全国的にも珍しい」としており、同市人事課は「応募者が増
えてくれれば」と期待している。
同市内にある大学は県立会津大学だけで、例年応募者数に占める
市外在住者の割合が高い。昨年は応募者百八十五人のうち七割が市
外に住んでいた。このため応募者の便宜を図り、手続きがすべてネ
ット上で済むようにした。
二○○一年度は事務、土木、保健婦・保健士の三職種で若干名を
採用する予定。受験希望者は、市のホームページにある試験申込書
と受験票に氏名、住所、経歴などの必要事項を記入して電子メール
で送信。市から受験番号が書き込まれ返信されるメールを印刷、本
人の写真を張れば受験票が完成する。応募締め切りは六月十四日。
会津若松市のホームページはhttp://www.city.
aizuwakamatsu.fukushima.jp/ind
ex.htm。
>けめたん様
何度かニアミスしていたようですね。こちらこそよろしくお願いし
ます。
尚、富良野駅は8月1日で、開業100周年を迎えるそうですが、イベント
列車の企画とか無いんですかね?
ところで、札幌のていねさんの報告にもありましたが、旭川区の見学は、
平日のみだそうですが、平日だと、SLは車庫の中に入っていて撮れないと
思うんだけど----
それと、もりおかのあべさんが書きこみされていましたが、遠野のクラウス
個人に返還ですか。 だげと、展示場も整備したのに、今さら返してくれって
言って、返せる物なんですかね? 今後の展示方法に注目したいですね!
===================================
磐越西線のC57「SLばんえつ物語号」が、今月20日に乗車客10万人
を突破する見込みとなったそうです。 当日は、新津駅でセレモニーが行なわ
れるそうです。 乗客の内訳も地元新潟県のお客さんが60%を占めている
そうで、北海道の「SLすずらん」や九州の「あそBOY」のように、いかに
地元の確実な乗客をつかむかが、今後のSL運行の鍵になるような気がします
鹿瀬町さん、乗客10万人早期突破,おめでとう!
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています