スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 841ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 837 | 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 | 844 | 845 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
以前、山口線で地福付近を走っておりました。
仁保で取ってからフツーに走ってきたのですが、
なんとまだSLは停車中。
「これなら間に合うな」と駅を見る踏み切りに左折しようとしたところ、
突然、小生のクルマを追い抜きざま、その小道に左折した黒い影!
「な、な、な、なんだ?」と思って見ていると、
中から目の血走ったお兄ちゃんが下りて来て、
トランクからデッカイ三脚おろしてセッティング。
こっちはあやうくぶつけられるところだったのに・・・。
(小生のクルマ小さいから弱いんだけど、ぶつけられたら・・・)
SL行ったあと、その兄ちゃんに
「危ないから、ああいう入り方しない方がいいですよ。」
と言ったら、
「ほっといてくれ!わしゃC57に命張っとるんじゃあ!」
「・・・・・(絶句)」
そう一言言って、またクルマに飛び乗って行ってしまいました。
あのぉ〜、命張るのは結構ですけど、他人巻き添えにしないでね。
そのヒトの三脚には「R●●●」というステッカーが貼ってありましたっけ・・・。
こういうコワイ人もいますから、皆さん充分にご注意を!
昔、三面怪人さんと一緒に
小沢からタクシーで小樽へ向かう途中、
蘭島の農道交差点で(見通しよかったんだけど)
モロ側面衝突したことがあります。
幸い、速度がゆるかったので、けが人はでませんでしたが・・・。
でも、あの瞬間は死ぬかと思った・・・(--;)
というわけで、更に「煙り」に関係ありませんが、hp更新しました。エアロに興味ある方はどうぞご覧ください。
水蓮様
鉄系ジャズといったら「Take the A train」ですよね。
これはブラスでもけっこうやってると思いますが、十八番なのでは?
>ただいま仮(夏)眠中 の けめたんさん
5/7の山都の先のカーブの写真アップしなかったのは、水鏡がどうの以前の撮影技術の未熟さ(流し撮りの失敗)のせいですが、お役に立てて光栄です。正直、あそこがああいう風景になるとは想像出来ませんでした。
林 正彦 様
お怪我ありませんでした?
>今まで、16年間の無事故の記録が、消えてしまうと思うと、まことに、残念です。
「記録が消える」って?
交差点で、相手車両が「信号無視」なら、第2当事者(被害者)の運転記録には「事故」は残らないと思いますけど?違うんでしょうか?
#今のうちに「SDカード」申請して、「ゴールドカード」を手に入れちゃうとか!
煙をはいて緩急車をつけて走る姿を私も一度は見に行きました。
その精神は「SL銀河ドリーム号」に受け継がれたといったところでしょうか。
★だいさく様
わたくし記憶力に乏しい為はっきりしたことは言えませんがCANONのステッカーは御見かけしたような気がします。ん〜と あの時鷲の右に「ricoさん」その隣が「三面怪人さん」頭上に「鉄&哲さん」だったような・・・
恥さらしな鷲は「けめたん」ステッカーを貼った三脚立てている場合があります。
次回御近づきの際は宜しくお願いします。
★やっさん様
HP拝見させていただきました。
4日 旧中山宿 おそらく私の少し左隣
5日 徳沢-豊実
それから磐西冬のD51 2月5日の「緑の村俯瞰」でも
次回御近づきの際は宜しくお願いします。
PS.2000/5/3 徳沢-上野尻 C57が奮起している様子と桜が見事ですね
なにやら EOS630のような雰囲気のカメラですね。
果たして今後のEOSグループの動向やいかに?
>この「昼どき日本列島」って生放送のような気がするんですけど・・・。
もちろん生放送ですよー!、すずらんで思い出しましたが、先日すずらん試写会のニュースが放送されていました。C11-171の迫力あるシーン、これは見に行かねば! o(^-^)o
ちなみにNHKは国営放送でも公共放送でもありません。正確に言うと東京都渋谷区神南2-2-1に本社がある放送局の正式名は「特殊法人日本放送協会」です。ただし、一般には民間放送に対する国営放送として認識されていると思います(当のNHK自身は「公共放送」と否定に躍起ですが)・・・。
なんのこっちゃ(笑)
23日はマジで忙しい?教祖の弟子@NTT東日本非難
夏の日の駅の描写が実にリアルで手に取るように伝わります。
写真も勿論良いのだけれど、こういった文字での表現って、
すごく情感がこもっていいですね。
だけど、自分にはなかなかこのような表現力がなくて・・・・・
アイスクリームの売り声を聞きたくなってしまいました。
(夏期限定、アイスクリームの立ち売りなんてどうかしらん。)
ところで、プールと言うと、船着き場の所のプールでしょうか。
散歩してて見つけました。
鹿瀬町 様
出張行ってらっしゃいませ〜。
でも、ひそかにカメラ1台忍ばせて行くんでしょうね。多分。(^^)
旅人 様
私はGW以来、「急性金欠病」です〜ぅ!(TT)
先週の大井川訓練運転も行けなかったです〜。
やっさん様
神尾発車で空転ですか?
多分、減点だろうな、それ。
「何やってんだ〜!」なんて「罵声」、キャブから聞こえませんでした?
水漣 様 三面怪人 様
大井川のジャズトレ、最後尾の客車(展望車)で演奏しますが、
区間によっては演奏「お休み」しているので、
撮影してると、なかなか音が聴けません。
けっこう大人しめな曲だった記憶ありますが・・・。
やっぱり乗ってみるのが一番でしょう。
給料日まで、マクドナルドとソバで絶えるKittyちゃんでした。(^^;)
鹿瀬町様
暑い夏の日が目に浮かぶようです・・・。
>やかましいミンミン蝉の鳴声
>かげろうに揺れてぼんやり見える線路の彼方
>熱くジリジリ焼けたホームに待合室の日陰がオアシスのようだったこと
>そして木の椅子のヒンヤリした気持ちの良い感触
>列車が止まるブレーキのきしむ音
>顔を洗ったり風にあたる乗客のざわめきと弁当売りの声
>入道雲に溶ける発車の汽笛・・・
汗をかきかき、なめくじになりながら山道を登る季節も
間近になってきました。
ということで、すずらんネタを・・・・。
松竹のHPより
明日萌駅がJRの駅に出現!ということで
下記の期間、駅でイベントがあるそうですのでお時間がある方は行ってみませう〜。
東京駅/5月24日(水)〜26日(金)
京都駅/6月6日(火)〜8日(木)
仙台駅/6月11日(日)〜13日(火)
松竹のHPはこちらです〜。
http://www.shochiku.co.jp/suzuran/
それから沼田町のHPより
沼田町のHPはこちら
http://www.hamanasu.or.jp/numata/numata2000.htm
ひるどき日本列島(NHK) 6月12日〜16日 留萌線沿線
リポーター うじきつよし 柊 瑠美
なんか、自分が訪れたことのある町、
それもあまり観光ガイドブックとかに乗っていない町がテレビで放映されると
まるで自分のことのようにうれしくなってしまいますね〜。
今から楽しみだなぁ〜。
この「昼どき日本列島」って生放送のような気がするんですけど・・・。
明日萌の亀さんも密かに登場するのかな?その時は秘密のマークをつけててくださいね〜(^_-)。
すずらんは「6/17封切り」だそうです。
ところで現地の「すずらん」は一体いつ咲くのかな〜?
Kiityちゃんさん。
大変詳しい空転情報でこれまた楽しみが増えました。(喝! 不謹慎也)
いつも大井川情報ありがとうございます。
それにしてもC12208、なんとかしてやれんですかねえ・・・
「劇症型渡道発作症候群」&「慢性金欠病」の合併症に苦しむ昨今です(笑)。5月末あたりに、Kittyちゃんさまお勧めの一本杉あたりをうろうろしてるかも。
Kittyちゃんさま、水漣さま>
CANON情報、つたない内容ですがお役に立てば幸いです。ただ、キャノンのSCは時々人によって答えが変わる場合があり、若干違う答えが返ってくるかも知れませんので(特にOHの可否)、その場合はご容赦下さいませ(いちおう念押し確認はしたのですが)。
現実にはnewF-1以外は、「内容によっては修理可能な場合もあります」程度の回答ですが、けんもほろろに「受け付けません」ではなさそうなので、FDユーザの一人としては少しは希望が持てるかなと考えてます。
#20年以上の付き合いのAE-1は宝物になりそう...。
しのりんさん
トロッコ列車のことですが
確かH9・H10の夏休みに磐西を走りましたー
(そのイベントをお手伝いしたので憶えてます。ハイ)
客車の最後列に1輌だったか2輌だったかくっついて・・・
で、そん時ゃ 乗客はガラガラ。 で、話題にならず
お手伝いしたイベントも空回り
それでもせっかく来てくれた数少ないお客様に
大汗かきながらマンツーマンでお世話した記憶が残っています
KIttyちゃんさん
日出谷駅のホームでは昔、「べんと〜〜〜、べんと〜〜〜」の声と
夏になると「アイ〜スクリン、アイ〜スクリン」の声が
列車が止まるたびに響いていました
夏休みのプール帰りには駅まで自転車をこいで
アイスクリームを食べに行くのが一番の楽しみだったなぁ〜
(手作りでとてもうまかった、もっともソレシカナカッタ)
思い出すのは
やかましいミンミン蝉の鳴声
かげろうに揺れてぼんやり見える線路の彼方
熱くジリジリ焼けたホームに待合室の日陰がオアシスのようだったこと
そして木の椅子のヒンヤリした気持ちの良い感触
列車が止まるブレーキのきしむ音
顔を洗ったり風にあたる乗客のざわめきと弁当売りの声
入道雲に溶ける発車の汽笛・・・
思い出すなぁ・・・
しもやまさん
懐かしく聞かせて頂きました
ありがとうございました
麦藁&ランニング小僧だった鹿瀬町
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています