スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 842ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 | 844 | 845 | 846 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
空転について
Kittyちゃんの情報に基づき(ありがとうございました)5月14日に
大井川の機関士資格審査のための訓練運転に行ってきました。
朝の下り列車は神尾の出発で派手に空転していましたが、審査は大丈夫だ
ったのでしょうか?(^^;)
とにかく、ありがとう御座いました。
>大井川は、今年の夏休みに別系統のイベントを計画しているようで・・・
>今のところ残念ながら「SLマン」の話は出てません。
>ただ、去年まで使った「SLマン」の顔(煙室扉の前につけてたヤツ)は
>まだ置いてあるみたいなんで、やろうと思えば・・・。
>6月中旬までに227がクラに入るようなら、可能性ありですね。
カマ全体を塗装しなおすような「荒業」は、蒸気保有台数が多い大井川ならでわのイベントですよね。アンパンマン系はとんと分からない水漣ですが、何故か「SLマン」は大好きなのであります。緑の中を駆け抜ける真っ赤なSLマン、やっぱ絵になります(と思っております)。お子様向けのイベントなら、「トーマス」「ドラえもん号」「やえもん」かな?しかし、「やえもん」は今の子にはマイナーかもしれません。
※※※「ミレニアムSLマン」の運行を願うばかりであります※※※
三面怪人 様
>これのテーマ曲の「SLライン大井川」というのがありますが、
>水蓮さんもジャズは守備範囲外ですか?
テーマ曲まであるんだ。
ジャズ聞くのは好きなんで、時折職場にあるアルテックでも「SuperSax」なんぞでゲリラ的に爆音出してます。
(ステレオ480wパワーアンプ3台使ったマルチアンプ駆動で片側828H&15インチウーファー+ホンスコーカ-+ホーンツイーター2台のシステム、プリ側制御はミキサーにやらせてますんで、300人収容くらいホールでもメインPA機になります。こいつをつかって、DAT録音の「汽笛」を再生したら、結構「本物」に近い臨場感が出るかも?・・・でも、今のところ「クビ」にはなりたくないんで我慢してます。)
で、「大井川ジャズSL」でも、ギンギンにPA使ってライブやるのかしら?ま、デキシーみたいだから毒はないでしょうけど、暴走族のアンちゃん真っ青!の列車が走る?まさかね。
>今、ふと梅小路の扇形庫に「顔」がズラリと並んでいるのを想像してしまった、、(^^;)
そーいうのは、見たいような、見たくないような。(^◇^)
旅人 様
情報感謝!です。・・・で、ここの写真ご意見板「MFは過去の遺物となるか?」にも引用させていただきました。(くどかったですけどm(__)m)
空転について
5/6に日出谷で目の前で発車時の空転を目撃しました。その時、機関士さんが首を傾げて「あれっ」というような表情をしていたという記憶があります。蒸機の運転は難しいものなのでしょうね。
水漣 様
大井川は、今年の夏休みに別系統のイベントを計画しているようで・・・
今のところ残念ながら「SLマン」の話は出てません。
ただ、去年まで使った「SLマン」の顔(煙室扉の前につけてたヤツ)は
まだ置いてあるみたいなんで、やろうと思えば・・・。
6月中旬までに227がクラに入るようなら、可能性ありですね。
じゅんのじ 様
磐西は急勾配はないですが、
ニセコの機関士さんに聞いた話では、
20パーミルを超える急勾配よりも、
むしろ10パーミルくらいの勾配の方が、機関車にとっては
融通のきかせにくいところなんだそうです。
DD51なんかは空転すると自動的に砂が出てくるそうですが、
「空転してから砂まくんじゃ遅い」そうで、
空転の気配を感じたら、予防の意味で砂まくそうです。
ただ、砂は牽いている車両には抵抗が大きいだけなので、(軌道も痛む)
テンダーのところから水を流して
砂を洗い流す装置がついているらしいです。(実際に使っているかどうかは知りませんが)
空転が多いのは、急勾配よりもむしろ急曲線が多いところですね。
ニセコの倶知安峠なんかは急曲線の連続でしたから。
あと、特に秋。枯葉がレール上に乗っていたり、
また、雨やみぞれの降り始めなどは直線区間でも空転しますね。
(特にみぞれのときはレール上がシャーベット状になるので
すべりやすい。これに枯葉が加わったらテキメンです)
変わったところでは、昔夏のニセコで
異常発生した「ケムンパス」を踏んで、その体油で空転したり、
昨年夏の東長原では、暑さで先輪のグリースが溶けて
それを踏んで空転したり、ということもありました。
発車のときに空転するのは(日出谷でよくあるようですが)
加減弁を開けるときに
開け方が急すぎて、エンスト状態になったときが多いようです。
動輪が大きい機関車ほど弱いです。
ですから、秋の雨の日、上り勾配の曲線区間が狙い目(不謹慎だなぁ)!
でも、目の前で空転した時の動輪にきしみを聞くと
「かわいそう・・・」って感じしますよ、きっと。
(特にC57はC62と違って華奢だから・・・)
> 1.雪かきのこと
> スノープローの下縁って線路上面まで5〜8cmくらいあるけど・・・
> 排障器(でしたっけ? 先輪の前にペロッと垂れているやつ)でも同じ位に見えるし、
> あんなんで吹きだまりとかに突っ込んでも大丈夫なんでしょうか?
> 雪かき車の先頭はどうなってるんだろう?
機関車のように重い車両の場合は、5〜8cmくらいは大丈夫のようです。しかし、
吹きだまりに突っ込むと、スノープローとは関係なく立往生することがあります。
京都の叡山電鉄では結構雪深いにも関わらず、除雪車を所有していないのですが、
夜間に雪が降ると、列車を走らせて雪固めをしています。あの程度の雪ならば、
この程度の対策で十分なのです。(質問の答えになってない?)
雪かき車の先頭ですが、排雪板を上げ下げできるようになっていて、下部の板を
レール面ぎりぎりまで下げることができます。するとよく踏切板に引っ掛かるので、
雪深い地方では、冬季は農道踏切などを閉鎖して、踏切板を外してしまいます。
南部縦貫鉄道などでそれをご覧になった方も多いと思います。
蒸機以外の例ばかりですみません。
> 2.SL列車の振動
> やけに前後にガクガクする時があるけど・・・
> 奥利根号に乗ると高崎を境に乗り心地がだいぶ変わります。
> やはり周期はドラフト4回(1サイクル)に合っているようです。
> 車掌さん曰く「客車は連結器の隙が大きいからねえ」。
> つまり、シリンダの前後動と連結器が共振しているということらしいですが、
> そうなんですか?
> あのガクガク、ツーの方々はなんと呼んでいるんでしょう?
従来の自動連結器には、それなりの隙間があります。
加速するときには、ガタがなくなるまで連結器が伸びるので、ガタつきます。
また、機関車のブレーキには単弁という、機関車だけに効くブレーキがあって
このブレーキをかけると、客車はつんのめるようになり、ガタがなくなるまで
連結器が縮むので、やはりガタつきます。列車の後部になると、その隙間による
ガタが累積するので、非常に大きく感じます。電車などは密着連結器という、
隙間のない連結器を使っていますので、ガタつきはあまり感じません。
> 3.砂まき
> 若松の庫で砂を補充しているところを何度か見たけど・・・
> 磐越西線は比較的勾配がきつくないと聞きましたがそれでも
> 砂はそんなに使うものなんですか?あれって線路を痛めたりしないんですか?
> 空転するとこを見てみたいと思っているのですが、具体的な狙い所ってあります?
> (あ、これ不謹慎ですか?)
磐越西線の往復くらいで砂箱が空になることはありませんが、念のためでしょう。
砂はレールを削りますし、道床の弾力をなくしますので、保線サイドからは嫌われます。
空転するところを見たければ、何と言っても秋のC62でしょう。(でした。)
現在でも走っているSLで、比較的空転が多いのはSLやまぐち号でしょうか?
宮野→仁保、仁保→篠目で何回か目撃したことがあります。
> 4.長声
> 汽笛って結構いきおいよく蒸気を使っているけど・・・
> 日出谷では相当の長声が聞けるとか。でもなんだか圧が下がりそう、
> なんていうのは余計な心配ですか?
いえいえ、あまり長く鳴らすと圧力は下がります。
大井川鉄道でブライダルトレインを走らせた某氏はキャブに添乗して、あまりに汽笛を
鳴らし過ぎて、機関士さんから「これ以上鳴らしたら止まる」と言われたそうです。
> 5.B20
> 梅小路のB20は何で屋根の下に入れさせてもらえないのですか?
> (そもそも動態にして入れ替えに使うべきじゃ)
入るべき庫はあります。
でもB20は子供なので、ひなたぼっこをするために、外で遊んでいます。
でも、夜にはおうちに帰らないといけないはずなんですが、どうしてでしょう?
間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。
FD系のMFカメラのメンテナンスについて、キャノンのサービスセンターに尋ねてみました。以下はその回答。
●カメラ本体
newF-1は、2005年2月までは部品供給を行うのでオーバーホールも修理も可能。それ以外の機種(旧F-1、F・A・Tシリーズ)は部品のストックがないため、オーバーホール、修理とも部品交換が不要な場合のみ受け付け可。従って症状や不良箇所によっては修理受付不可の場合もある。
●レンズ
すでに部品のストックはなく部品交換を伴う修理は不可。それ以外の清掃や調整等は「ある程度は」受け付ける。
※じゃあ(ジャンク等で)部品持ち込みをすれば修理の可否はケースバイケースかと聞いたら、「そうですねえ、例えば外装だとかだったら・・・・」と含みのある答え。いずれにせよ、完全な動作保証はできないということになるでしょう。
他に修理受付先としては、メーカー系以外に「(株)関東カメラサービス」という独立会社(TEL 044-541-8111)もあります。利用したことがないので技術レベルはわかりませんが、価格は高めなものの腕は悪くないとか。
以上、ご参考までに。
#あと5年か(ボソッ)……。
幌内の「トーマス」はどんな具合なんでしょうか?
まさか構内に保存されている車両すべてに「顔」がついていたりして、、、
今、ふと梅小路の扇形庫に「顔」がズラリと並んでいるのを想像してしまった、、(^^;)
例の「ウソ電」のようにCGならば可能ですよね(でも見たくない)
HP公開の皆様>
春の新作、旧作。皆様おNEW作がドット増えましたね。
無煙の日々が続いているので、慰め&&楽しみ倍増です。
いつもありがとうございます。
しもやまさん>
駅弁、聞きました。ああいう旅情漂うのを取り上げるのって、さすがですね。
よっPさん>
をを! 小生も四万十は2回下りました。いいですよねえ、あそこ。
でもあの程度の清流なら子供の頃の奥多摩でも残っていたような・・・
川下りは素晴らしいのですが、悲しいことも多くて近年やってません。
つづいて。
以前からの疑問を書きます。どなたかお答えくださいませんでしょうか。
1.雪かきのこと
スノープローの下縁って線路上面まで5〜8cmくらいあるけど・・・
排障器(でしたっけ? 先輪の前にペロッと垂れているやつ)でも同じ位に見えるし、
あんなんで吹きだまりとかに突っ込んでも大丈夫なんでしょうか?
雪かき車の先頭はどうなってるんだろう?
2.SL列車の振動
やけに前後にガクガクする時があるけど・・・
奥利根号に乗ると高崎を境に乗り心地がだいぶ変わります。
やはり周期はドラフト4回(1サイクル)に合っているようです。
車掌さん曰く「客車は連結器の隙が大きいからねえ」。
つまり、シリンダの前後動と連結器が共振しているということらしいですが、そうなんですか?
あのガクガク、ツーの方々はなんと呼んでいるんでしょう?
3.砂まき
若松の庫で砂を補充しているところを何度か見たけど・・・
磐越西線は比較的勾配がきつくないと聞きましたがそれでも砂はそんなに使うものなんですか?
あれって線路を痛めたりしないんですか?
空転するとこを見てみたいと思っているのですが、具体的な狙い所ってあります?(あ、これ不謹慎ですか?)
4.長声
汽笛って結構いきおいよく蒸気を使っているけど・・・
日出谷では相当の長声が聞けるとか。でもなんだか圧が下がりそう、なんていうのは余計な心配ですか?
5.B20
梅小路のB20は何で屋根の下に入れさせてもらえないのですか?
(そもそも動態にして入れ替えに使うべきじゃ)
以上、皆様よろしくです。
なお、6月の3日(土)、11日(日)は
臨時団体運用で1001レが入りますが、
崎平で臨時停車があります。(客扱いは崎平まで)
普段ではない「崎平発車」というのが見られます。
で、その行き帰りに、江戸っ子さんのご指摘の三脚、私も見ました。
「なんじゃこりゃ」と思いましたが、
俯瞰ポイントへの長い道中の途中だったため、
眺めて通っただけです。(周囲に人もいませんでしたし)
ホントに困ったものです・・・(--;)
三面怪人 様
それ、ホント?私も初耳です。
ところで、ハンドル勝手に変えないように(→出撃伝言版)
よっP様
煙分0の日の休日は、天気がよければ
キャンバス・イーゼルかかえて近くの川や田んぼにでかけて
絵を描いてます。(ちょっと歩くとけっこう「いなか」なもので・・・)
「いつも似たような絵ばっかり」って言われますけど(--;)
でも、最近未整理ポジに「強迫」されて
整理業務に追われる日も多いです〜(^^;)
(これも結構楽しいけど・・・)
ちなみに、昨日、一昨日は天気がイマイチだったので
自宅で、今度導入するパソコンの品定めをしてました。
(買うとなると、どれが安いかトクか、全く知識がないもので)
連休中の写真を追加しましたのでまたご覧下さい。
でわでわ。
いつも私は置き三脚の件になると書きこみますが、
特に実害を受けたというような事は無いのですが
(まぁ定番から遠ざかる要因のひとつではありますが...。)
趣味人としての常識。人に誇れる趣味としたいからです。
置き三脚は鉄道マニアの一番汚いエゴが出ていると思います。
例えば仮に若い中学生のファンが、RMなり鉄道ファンを
見て、楽しみにして始めて有名撮影地を訪れたとき、
すでにそこは置き三脚やロープで占領されていたら、
どう思うでしょうか、その中学生は二度とそこへは行かない
でしょう。やがて鉄道趣味から離れていくのではないでしょうか。
若いファンが育っていない一因かもしれません。
夜に有名撮影地で首なし三脚の群れをみるとマニアの墓場
のようで気味が悪く、寒気がします。
<とんちゃん
リッチなGWですね)^o^(
国内もよろしく。でも一度は01型見てみたいです。
磐西5/14編拝見しました。驚いたのは「5月14日 8226レ磐越西線 山都〜喜多方」の写真。見事な水鏡ですが、一週間前に私が写した時は黒い土の田んぼでした。どんどん状況が変わっていくのですね。
スカスカC57アップしましたので興味がおありの方は御覧下さい。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています