デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 842ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 | 844 | 845 | 846 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1906] HP更新しました  投稿者:やっさん  2000-05-16 (火) 23:51
  <URL: http://www5a.biglobe.ne.jp/~sl_page1/>

GWの磐西8枚と北びわこ1枚を追加しました。
よろしければ御覧下さい。

空転について
Kittyちゃんの情報に基づき(ありがとうございました)5月14日に
大井川の機関士資格審査のための訓練運転に行ってきました。
朝の下り列車は神尾の出発で派手に空転していましたが、審査は大丈夫だ
ったのでしょうか?(^^;)


[No.1905] 2万アクセス達成  投稿者:芳賀路の汽笛  2000-05-16 (火) 23:41
  <URL: http://www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/>

皆さん今晩は!ご無沙汰しておりました。「芳賀路の汽笛」です。
本日、「芳賀路の汽笛」は、メデタク2万アクセス達成致しました。
現在、2万アクセス達成に向けてのHP変更作業中でしたが、2万アクセス
の方が早く、まだ、完成していない部分もありますが、真岡鉄道撮影に来られる
方は、ぜひチェックしてみて下さい。これからも、皆さんのご希望に合った
情報ページを創って行くつもりです。

とにかく、ありがとう御座いました。


[No.1904] 大井川、夏イベント!  投稿者:水漣  2000-05-16 (火) 23:29
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

Kittyちゃん 様

>大井川は、今年の夏休みに別系統のイベントを計画しているようで・・・
>今のところ残念ながら「SLマン」の話は出てません。
>ただ、去年まで使った「SLマン」の顔(煙室扉の前につけてたヤツ)は
>まだ置いてあるみたいなんで、やろうと思えば・・・。
>6月中旬までに227がクラに入るようなら、可能性ありですね。

カマ全体を塗装しなおすような「荒業」は、蒸気保有台数が多い大井川ならでわのイベントですよね。アンパンマン系はとんと分からない水漣ですが、何故か「SLマン」は大好きなのであります。緑の中を駆け抜ける真っ赤なSLマン、やっぱ絵になります(と思っております)。お子様向けのイベントなら、「トーマス」「ドラえもん号」「やえもん」かな?しかし、「やえもん」は今の子にはマイナーかもしれません。

※※※「ミレニアムSLマン」の運行を願うばかりであります※※※

三面怪人 様
>これのテーマ曲の「SLライン大井川」というのがありますが、
>水蓮さんもジャズは守備範囲外ですか?
テーマ曲まであるんだ。
ジャズ聞くのは好きなんで、時折職場にあるアルテックでも「SuperSax」なんぞでゲリラ的に爆音出してます。
(ステレオ480wパワーアンプ3台使ったマルチアンプ駆動で片側828H&15インチウーファー+ホンスコーカ-+ホーンツイーター2台のシステム、プリ側制御はミキサーにやらせてますんで、300人収容くらいホールでもメインPA機になります。こいつをつかって、DAT録音の「汽笛」を再生したら、結構「本物」に近い臨場感が出るかも?・・・でも、今のところ「クビ」にはなりたくないんで我慢してます。)
で、「大井川ジャズSL」でも、ギンギンにPA使ってライブやるのかしら?ま、デキシーみたいだから毒はないでしょうけど、暴走族のアンちゃん真っ青!の列車が走る?まさかね。

>今、ふと梅小路の扇形庫に「顔」がズラリと並んでいるのを想像してしまった、、(^^;)

そーいうのは、見たいような、見たくないような。(^◇^)

旅人 様
情報感謝!です。・・・で、ここの写真ご意見板「MFは過去の遺物となるか?」にも引用させていただきました。(くどかったですけどm(__)m)


[No.1903] >スポックさんへ  投稿者:Akio  2000-05-16 (火) 22:47
  <URL: http://home9.highway.ne.jp/akio/kisyag.htm>

[No.1895] のスポックさんの書込み、「5.B20」を読んで思わず笑ってしまいました。まるで童話のような微笑ましいお話ですね。

空転について
5/6に日出谷で目の前で発車時の空転を目撃しました。その時、機関士さんが首を傾げて「あれっ」というような表情をしていたという記憶があります。蒸機の運転は難しいものなのでしょうね。


[No.1902] 明日萌は今、桜が満開です。  投稿者:さも次郎  2000-05-16 (火) 21:28

留萌線沿線の桜とコブシの花が満開です。5月13日からは、釧路運転所の機関士見習養成が始まり、新たに2人の機関士が誕生する予定です。ポニー139さん、お答えが遅くなりましたが、6月12日のすずらん号の運行は、このためで、6月はこの日以外にも19、20、26、27日の月火曜日の運行が組まれています。7月も同様で3、4、10、11日が予定に入っています。今年のGWは昨年に比べ非常に空いていました。すずらん号の空席も目立ち、乗務員の方々から「撮ってばかりいないで、乗ってくれ。」と言われて、そろそろ乗らねば、と考えています。みなさんもすずらん号に乗りに来てください。お待ちしています。

[No.1901] O'Sasaki  様  投稿者:やっさん  2000-05-16 (火) 20:52
  <URL: http://www5a.biglobe.ne.jp/~sl_page1/>

>”キネマ旬報社の蒸機機関車No.51に1ページ紹介されています”
>とのことですが、どのようなことが紹介されているのでしょうか?
何か期待させてしまったみたいですいません。
該当号は中部のSL特集号で、その中のページ埋めのような企画で
「長島のチビロコに夢を」にというページがありました。
内容は私が掲示版に転載した各機の紹介及び動かしてくれないかなあという
趣旨の文と、写真で構成されており、D51192号は小さな写真が1枚あ
るだけです。
別にどうってことない特集で、必死で探すような価値あるものではありません。まわりに持っている方がいるか、古書店で見かけたら、ちょっと見て下
さい。

[No.1900] 謝罪!  投稿者:磐梯山男  2000-05-16 (火) 19:54

 NHKのHPで確認したら「よみがえる新日本紀行」は仙台放送局だけ
みたいです。大変失礼。

[No.1899] 新日本紀行リバイバル  投稿者:磐梯山男  2000-05-16 (火) 19:39

 おばんでございます。
週末にNHK教育テレビで新日本紀行「青森県深浦町」を見ました。汽車の
シーンは冒頭のハチロクの混合列車だけでしたが楽しめました。
次回の予告で「鳴子」となっていました。またやるの?
 ところで前回の「鳴子」(宇多田の母の演歌入りのヤツ)のビデオが我が家
で行方不明になっておる。家宝にしようと思っていましたがどうやら長男の
「とんねるずの生ダラ」か「ウリナリ」の録画でつぶされたらしい。
もう二度と汽車を見せに連れていかんぞ!親不孝者めが!

[No.1898] 台糖367号について教えて下さい!  投稿者:ISHIBASHI@MRF  2000-05-16 (火) 17:50
  <URL: http://www.intio.or.jp/isibasiy/moka/1-top.htm>

よく走る!さん、けこちゃん、そして、みなさん、御無沙汰しております。
さて、今月末、所用にて台湾・高雄に行くことになっています。
高雄市の金銀島購物中央というショッピングセンターで、
元・台糖の367号機が走っているということを聞きました。
半日ぐらい、時間がとれそうなので、ちょっと見に行ってみようと思います。
つきましては、このSLについて何か御存じの方がございましたら、お教えください。
金銀島購物中央の位置についてもよろしくお願いします。

[No.1897] 砂まきと空転  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-16 (火) 12:15

旅人 様
ショッキングな(?)情報ありがとうございました〜。(TT)
♪ピントの合わないFDレンズ〜
 裏の小やぶに捨てましょか〜
 いえいえそれは〜なりませぬ〜♪
というわけで、来週にでもダメモトでキャ●ンSC行ってきます〜。

水漣 様
大井川は、今年の夏休みに別系統のイベントを計画しているようで・・・
今のところ残念ながら「SLマン」の話は出てません。
ただ、去年まで使った「SLマン」の顔(煙室扉の前につけてたヤツ)は
まだ置いてあるみたいなんで、やろうと思えば・・・。
6月中旬までに227がクラに入るようなら、可能性ありですね。

じゅんのじ 様
磐西は急勾配はないですが、
ニセコの機関士さんに聞いた話では、
20パーミルを超える急勾配よりも、
むしろ10パーミルくらいの勾配の方が、機関車にとっては
融通のきかせにくいところなんだそうです。
DD51なんかは空転すると自動的に砂が出てくるそうですが、
「空転してから砂まくんじゃ遅い」そうで、
空転の気配を感じたら、予防の意味で砂まくそうです。
ただ、砂は牽いている車両には抵抗が大きいだけなので、(軌道も痛む)
テンダーのところから水を流して
砂を洗い流す装置がついているらしいです。(実際に使っているかどうかは知りませんが)

空転が多いのは、急勾配よりもむしろ急曲線が多いところですね。
ニセコの倶知安峠なんかは急曲線の連続でしたから。
あと、特に秋。枯葉がレール上に乗っていたり、
また、雨やみぞれの降り始めなどは直線区間でも空転しますね。
(特にみぞれのときはレール上がシャーベット状になるので
 すべりやすい。これに枯葉が加わったらテキメンです)

変わったところでは、昔夏のニセコで
異常発生した「ケムンパス」を踏んで、その体油で空転したり、
昨年夏の東長原では、暑さで先輪のグリースが溶けて
それを踏んで空転したり、ということもありました。
発車のときに空転するのは(日出谷でよくあるようですが)
加減弁を開けるときに
開け方が急すぎて、エンスト状態になったときが多いようです。

動輪が大きい機関車ほど弱いです。
ですから、秋の雨の日、上り勾配の曲線区間が狙い目(不謹慎だなぁ)!
でも、目の前で空転した時の動輪にきしみを聞くと
「かわいそう・・・」って感じしますよ、きっと。
(特にC57はC62と違って華奢だから・・・)


[No.1896] 鹿瀬町 様 遅まきながら・・・・  投稿者:鉄の親子  2000-05-16 (火) 11:46

仕事が忙しくたまにカキコするのが精一杯でしたが、ステッカー希望の郵便送らせていただきます。
ステッカー送付お願い致します。
また、つまらないものですが、これまでの多大なる労力に感謝の気持ちの印の品物を同封致しますのでご笑納くださいませ。
出張等、お出かけの際にお使い頂ければ嬉しいです。

[No.1895] Re: 教えてツーの人  投稿者:スポック  2000-05-16 (火) 09:44

スポックです、こんにちは。
じゅんのじ様のご質問に、私の貧弱な知識で解る範囲でお答えします。

> 1.雪かきのこと
> スノープローの下縁って線路上面まで5〜8cmくらいあるけど・・・
> 排障器(でしたっけ? 先輪の前にペロッと垂れているやつ)でも同じ位に見えるし、
> あんなんで吹きだまりとかに突っ込んでも大丈夫なんでしょうか?
> 雪かき車の先頭はどうなってるんだろう?
機関車のように重い車両の場合は、5〜8cmくらいは大丈夫のようです。しかし、
吹きだまりに突っ込むと、スノープローとは関係なく立往生することがあります。
京都の叡山電鉄では結構雪深いにも関わらず、除雪車を所有していないのですが、
夜間に雪が降ると、列車を走らせて雪固めをしています。あの程度の雪ならば、
この程度の対策で十分なのです。(質問の答えになってない?)
雪かき車の先頭ですが、排雪板を上げ下げできるようになっていて、下部の板を
レール面ぎりぎりまで下げることができます。するとよく踏切板に引っ掛かるので、
雪深い地方では、冬季は農道踏切などを閉鎖して、踏切板を外してしまいます。
南部縦貫鉄道などでそれをご覧になった方も多いと思います。
蒸機以外の例ばかりですみません。

> 2.SL列車の振動
> やけに前後にガクガクする時があるけど・・・
> 奥利根号に乗ると高崎を境に乗り心地がだいぶ変わります。
> やはり周期はドラフト4回(1サイクル)に合っているようです。
> 車掌さん曰く「客車は連結器の隙が大きいからねえ」。
> つまり、シリンダの前後動と連結器が共振しているということらしいですが、
> そうなんですか?
> あのガクガク、ツーの方々はなんと呼んでいるんでしょう?
従来の自動連結器には、それなりの隙間があります。
加速するときには、ガタがなくなるまで連結器が伸びるので、ガタつきます。
また、機関車のブレーキには単弁という、機関車だけに効くブレーキがあって
このブレーキをかけると、客車はつんのめるようになり、ガタがなくなるまで
連結器が縮むので、やはりガタつきます。列車の後部になると、その隙間による
ガタが累積するので、非常に大きく感じます。電車などは密着連結器という、
隙間のない連結器を使っていますので、ガタつきはあまり感じません。

> 3.砂まき
> 若松の庫で砂を補充しているところを何度か見たけど・・・
> 磐越西線は比較的勾配がきつくないと聞きましたがそれでも
> 砂はそんなに使うものなんですか?あれって線路を痛めたりしないんですか?
> 空転するとこを見てみたいと思っているのですが、具体的な狙い所ってあります?
> (あ、これ不謹慎ですか?)
磐越西線の往復くらいで砂箱が空になることはありませんが、念のためでしょう。
砂はレールを削りますし、道床の弾力をなくしますので、保線サイドからは嫌われます。
空転するところを見たければ、何と言っても秋のC62でしょう。(でした。)
現在でも走っているSLで、比較的空転が多いのはSLやまぐち号でしょうか?
宮野→仁保、仁保→篠目で何回か目撃したことがあります。

> 4.長声
> 汽笛って結構いきおいよく蒸気を使っているけど・・・
> 日出谷では相当の長声が聞けるとか。でもなんだか圧が下がりそう、
> なんていうのは余計な心配ですか?
いえいえ、あまり長く鳴らすと圧力は下がります。
大井川鉄道でブライダルトレインを走らせた某氏はキャブに添乗して、あまりに汽笛を
鳴らし過ぎて、機関士さんから「これ以上鳴らしたら止まる」と言われたそうです。

> 5.B20
> 梅小路のB20は何で屋根の下に入れさせてもらえないのですか?
> (そもそも動態にして入れ替えに使うべきじゃ)
入るべき庫はあります。
でもB20は子供なので、ひなたぼっこをするために、外で遊んでいます。
でも、夜にはおうちに帰らないといけないはずなんですが、どうしてでしょう?

間違いがありましたら、ご指摘いただけると幸いです。


[No.1894] トロッコ列車なんていいかも  投稿者:しのりん  2000-05-16 (火) 02:02

超久しぶりにカキコします。5/17にDCトロッコ用2両が
新潟鉄工より新津へ甲種輸送され、5/18に新津〜長岡間試運転、5/20
に磐西経由で郡山に回送されます。このDCトロッコは会津若松〜野沢間にも
走るようです。
で、思うに、もっと磐西いろんな区間にトロッコ走るといいと思いません?
米坂線なんて頻繁に走ってるみたいだし。
因みに、過去では昭和62年(昭和ですぞ)8月11日、12日の2日間に
新潟ー三川間”トロッコ列車と阿賀野舟下りの旅”という企画で運行されていました。編成はDD51ースハフーコトラX4-スハフで客車はすべて高崎
からの借り物だったそうです。

[No.1893] 鉄分のない話で失礼  投稿者:旅人  2000-05-16 (火) 01:20

FDな皆様へ>

 FD系のMFカメラのメンテナンスについて、キャノンのサービスセンターに尋ねてみました。以下はその回答。

●カメラ本体
 newF-1は、2005年2月までは部品供給を行うのでオーバーホールも修理も可能。それ以外の機種(旧F-1、F・A・Tシリーズ)は部品のストックがないため、オーバーホール、修理とも部品交換が不要な場合のみ受け付け可。従って症状や不良箇所によっては修理受付不可の場合もある。

●レンズ
 すでに部品のストックはなく部品交換を伴う修理は不可。それ以外の清掃や調整等は「ある程度は」受け付ける。

※じゃあ(ジャンク等で)部品持ち込みをすれば修理の可否はケースバイケースかと聞いたら、「そうですねえ、例えば外装だとかだったら・・・・」と含みのある答え。いずれにせよ、完全な動作保証はできないということになるでしょう。

 他に修理受付先としては、メーカー系以外に「(株)関東カメラサービス」という独立会社(TEL 044-541-8111)もあります。利用したことがないので技術レベルはわかりませんが、価格は高めなものの腕は悪くないとか。

 以上、ご参考までに。

#あと5年か(ボソッ)……。


[No.1892] 大井川のジャズトレイン  投稿者:三面怪人  2000-05-16 (火) 00:36

これのテーマ曲の「SLライン大井川」というのがありますが、残念ながらきいたことありません。
ご存知のかたいらっしゃいますか?
水蓮さんもジャズは守備範囲外ですか?

幌内の「トーマス」はどんな具合なんでしょうか?
まさか構内に保存されている車両すべてに「顔」がついていたりして、、、
今、ふと梅小路の扇形庫に「顔」がズラリと並んでいるのを想像してしまった、、(^^;)
例の「ウソ電」のようにCGならば可能ですよね(でも見たくない)


[No.1891] 鉄道ダイヤ情報6月号  投稿者:水漣  2000-05-15 (月) 23:26
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

といえば、大井川で「SLジャズトレイン」(だっけ?)の企画も載ってましたね。なにやら、以前某掲示板に紹介されてたような企画ですなあ!
そのうち、大井川で「列車強盗ショー」もやるかも?
・・・で、それはそれでよいのですが、やっぱ今年も走らせてチョーダイ!「SLマン」・・・お願いでゴザイマス、大井川鉄道様!

[No.1890] 信越本線ブライダルトレイン  投稿者:トラベルサービス  2000-05-15 (月) 14:11

6月2日・3日の運転は、取消しになったみたいです(またもや集客不足?)。
鉄道ダイヤ情報6月号参照。

[No.1889] 教えてツーの人  投稿者:じゅんのじ  2000-05-15 (月) 13:15

割と空いているようなのでいろいろ書いちゃおっと。

HP公開の皆様>
 春の新作、旧作。皆様おNEW作がドット増えましたね。
 無煙の日々が続いているので、慰め&&楽しみ倍増です。
 いつもありがとうございます。

しもやまさん>
 駅弁、聞きました。ああいう旅情漂うのを取り上げるのって、さすがですね。

よっPさん>
 をを! 小生も四万十は2回下りました。いいですよねえ、あそこ。
 でもあの程度の清流なら子供の頃の奥多摩でも残っていたような・・・
 川下りは素晴らしいのですが、悲しいことも多くて近年やってません。

つづいて。
以前からの疑問を書きます。どなたかお答えくださいませんでしょうか。

1.雪かきのこと
スノープローの下縁って線路上面まで5〜8cmくらいあるけど・・・
排障器(でしたっけ? 先輪の前にペロッと垂れているやつ)でも同じ位に見えるし、
あんなんで吹きだまりとかに突っ込んでも大丈夫なんでしょうか?
雪かき車の先頭はどうなってるんだろう?

2.SL列車の振動
やけに前後にガクガクする時があるけど・・・
奥利根号に乗ると高崎を境に乗り心地がだいぶ変わります。
やはり周期はドラフト4回(1サイクル)に合っているようです。
車掌さん曰く「客車は連結器の隙が大きいからねえ」。
つまり、シリンダの前後動と連結器が共振しているということらしいですが、そうなんですか?
あのガクガク、ツーの方々はなんと呼んでいるんでしょう?

3.砂まき
若松の庫で砂を補充しているところを何度か見たけど・・・
磐越西線は比較的勾配がきつくないと聞きましたがそれでも砂はそんなに使うものなんですか?
あれって線路を痛めたりしないんですか?
空転するとこを見てみたいと思っているのですが、具体的な狙い所ってあります?(あ、これ不謹慎ですか?)

4.長声
汽笛って結構いきおいよく蒸気を使っているけど・・・
日出谷では相当の長声が聞けるとか。でもなんだか圧が下がりそう、なんていうのは余計な心配ですか?

5.B20
梅小路のB20は何で屋根の下に入れさせてもらえないのですか?
(そもそも動態にして入れ替えに使うべきじゃ)

以上、皆様よろしくです。


[No.1888] C5644復帰  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-15 (月) 12:32

カキコ忘れましたが、
大井川のC5644、修繕を終え本線復帰しました。
すでに一度、列車牽引運用をこなしたそうです。
ただ、非力なのは相変わらずで、
単機3両補機なし牽引は、当面は避けるようです。
電機補機つきの101レへの運用が多くなるのではないでしょうか。

なお、6月の3日(土)、11日(日)は
臨時団体運用で1001レが入りますが、
崎平で臨時停車があります。(客扱いは崎平まで)
普段ではない「崎平発車」というのが見られます。


[No.1887] 煙分0の休日  投稿者:Kittyちゃん  2000-05-15 (月) 12:14

くりんとん 様
ご指摘の通りです。
名刺お渡ししている、ということは
どこかでお会いしているわけですね。
ご心配いただいてありがとうございます。
ただ、あの俯瞰は徒歩でもさほどきつくないです。
クルマが通るほどしっかりした道ですから。
また、見かけましたらお声をかけて下さい。

で、その行き帰りに、江戸っ子さんのご指摘の三脚、私も見ました。
「なんじゃこりゃ」と思いましたが、
俯瞰ポイントへの長い道中の途中だったため、
眺めて通っただけです。(周囲に人もいませんでしたし)
ホントに困ったものです・・・(--;)

三面怪人 様
それ、ホント?私も初耳です。
ところで、ハンドル勝手に変えないように(→出撃伝言版)

よっP様
煙分0の日の休日は、天気がよければ
キャンバス・イーゼルかかえて近くの川や田んぼにでかけて
絵を描いてます。(ちょっと歩くとけっこう「いなか」なもので・・・)
「いつも似たような絵ばっかり」って言われますけど(--;)
でも、最近未整理ポジに「強迫」されて
整理業務に追われる日も多いです〜(^^;)
(これも結構楽しいけど・・・)
ちなみに、昨日、一昨日は天気がイマイチだったので
自宅で、今度導入するパソコンの品定めをしてました。
(買うとなると、どれが安いかトクか、全く知識がないもので)


[No.1886] 柔軟剤入れ忘れました?  投稿者:よっP  2000-05-15 (月) 11:58

  一番大切なことを書き込み忘れました。
  時期も遅くなってしまいましたが、
よく走るさん、けこちゃんさん
写真店開店おめでとうございます。
 また、3月の写真ありがとうございます。
 ベビースターも販売商品の一つに加えては。
 あ、駄菓子やさんではありませんでしたね。
 それでは失礼致します。

[No.1885] 命の洗濯  投稿者:よっP  2000-05-15 (月) 11:42

皆さんこんにちは
 このところ煙分0%で、まっとうな?生活を
やむを得ず、送っています。
 さて、今回四万十川流域に仕事で行って来ました。
高知の鰹、四万十川の鰻、山菜等食べ物を満喫し
1日だけカヌーして汗を流しました。
地元川漁師の取ったうなぎ、川海老ともと〜っても
おいしく、ぺろっと食べられます。そうそうお酒も。
そこで、ふと阿賀野川流域を思い出しました。
鹿瀬町周辺では、山の生き物等がメインで
川にはあまり目玉が無いのでしょうか。
 ところで、皆さんは鉄分0%の休日等どのように
過ごしているのですか?鉄以外にも楽しいことは沢山ありますよ。
以上、書きこみながら思い出しよだれを飲み込みましたとさ。
めでたしめでたし。

[No.1884] 非常識な鉄道オタクは  投稿者:昨日萌駅長  2000-05-15 (月) 02:53

私の場合、常識を逸脱した行為をするオタクどもを見かけたら、そいつらの馬鹿な光景をカメラに収めてやります。
あまりにひどい写真は、目隠しした状態でHPにUPして「こんなことやめましょう!」と書いておけばいいとおもいます。

[No.1883] 幌内のS-304  投稿者:三面怪人  2000-05-15 (月) 01:40

こいつが「トーマス」になっちまった、てえ話しを小耳にはさんだんですが、どなたかご存知ありませんか?

[No.1882] RE:おや〜  投稿者:だいさく  2000-05-15 (月) 00:40
  <URL: http://www.threeweb.ad.jp/~daisaku/daisaku.shtml>

けめたんさんお近くにおられましたか。
私は古いジッツォにボロボロのCanonステッカーを貼ってた者です。
またお逢いできましたらよろしくです。
今年は盤西中心に動くつもりでおりますので。

連休中の写真を追加しましたのでまたご覧下さい。
でわでわ。


[No.1881] ダミー三脚  投稿者:NORTH DRAFT  2000-05-14 (日) 22:49

 またしてもダミー三脚の問題です。GWも終わったので
そろそろマナー問題をうやむやにする事なく、徹底論議
しても良いのでは、と思います。せっかく「会えたらいいね」
ステッカーで良いきざしが出つつあったのですから。

いつも私は置き三脚の件になると書きこみますが、
特に実害を受けたというような事は無いのですが
(まぁ定番から遠ざかる要因のひとつではありますが...。)
趣味人としての常識。人に誇れる趣味としたいからです。
置き三脚は鉄道マニアの一番汚いエゴが出ていると思います。

例えば仮に若い中学生のファンが、RMなり鉄道ファンを
見て、楽しみにして始めて有名撮影地を訪れたとき、
すでにそこは置き三脚やロープで占領されていたら、
どう思うでしょうか、その中学生は二度とそこへは行かない
でしょう。やがて鉄道趣味から離れていくのではないでしょうか。
若いファンが育っていない一因かもしれません。

夜に有名撮影地で首なし三脚の群れをみるとマニアの墓場
のようで気味が悪く、寒気がします。

 <とんちゃん
リッチなGWですね)^o^(
国内もよろしく。でも一度は01型見てみたいです。


[No.1880] ダミー三脚  投稿者:橋本  2000-05-14 (日) 21:59

いつも、こちらの掲示板から貴重な情報を頂いております橋本と申します。
江戸っ子さんの書き込みを拝見いたしまして、非常識な鉄道オタクがいまだに多数いるという事に憂慮します。
こちらの掲示版でも再三再四「非常識な置き三脚」というような書き込みがあるのにも関わらず、後を絶ちません。
江戸っ子さんの「大人気ないので〜」と言うのも解りますが、黙認は肯定になります。非常識でずるいと言う事を、認識させる意味でも、思い切って注意をするべきだと思います。
ただ残念なことに、置き三脚をする人というのは、単独の人の場合、オタクを絵に描いたような陰湿なタイプが多く、また、群れて置き三脚をする人達は、
1人では何もできない姑息な性格の集団で、この手の輩に限って、注意をすると仲間の手前、虚勢を張るので困ります。
私自身も、「注意する事によって不愉快な思いはしたくない、自分さえマナーを守っていればそれで良い」という態度でいた事がありますが、結果として
マナーの悪さを増長させたことになったのではと反省しました。
折角「会えるといいね」というステッカーを介してマナー向上についての気運が高まっているのですから、この際、置き三脚をなくすように努力したいものです。

[No.1879] 5/14の磐西拝見しました。  投稿者:Akio  2000-05-14 (日) 21:50
  <URL: http://home9.highway.ne.jp/akio/kisyag.htm>

>けめたんさん

磐西5/14編拝見しました。驚いたのは「5月14日 8226レ磐越西線 山都〜喜多方」の写真。見事な水鏡ですが、一週間前に私が写した時は黒い土の田んぼでした。どんどん状況が変わっていくのですね。


[No.1878] 本日撮影の磐西C57UPしました  投稿者:けめたん  2000-05-14 (日) 20:35
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

ということで本日は天気が悪そうだったので磐西へ行ってきました。
期待(寒かったら白い煙が新緑に似合うだろう)とは裏腹に天候は回復の傾向。
気温はどんどん上昇(測定はしてませんが)し車内はエアコン必須
三川の発車は煙が出ていましたがその後は惨敗...ι(>。ヘ)エーン・・・・
あまり天気が良いのも困ったものですね

スカスカC57アップしましたので興味がおありの方は御覧下さい。


[No.1877] ダミー三脚?  投稿者:江戸っ子  2000-05-14 (日) 19:04

皆さんこんにちは
神田生まれ、神田育ち、今住んでるのも神田の江戸っ子です。
GWに磐越西線に行ってきました。
クルマで鹿瀬の小俯瞰を通過したときのことです。
何本か立っている三脚のうち一本になにか紙がぶらさがっているので、
「おや」と思い、クルマを止めてよく見てみたら、
こんなことが書いてありました。
「これはダミー三脚です。6×7 1台と35ミリ2台つけます。
 私の前には絶対入らないでください」
前に入るといっても、急斜面で危なくて入れないと思うのですが。
たぶん「追っかけ」準備用の三脚なんでしょうけど、
こういうの、ルール違反だと思いませんか?
よっぽど「あなたのやっていることはルール違反です」と書いた紙を
つなげて貼ろうかと思いましたけど、大人気ないと思ってやめました。
この三脚置いた方、もしこれを見てたら、
もうこういうことはやめてください。
そんなことしなくたって、場所いっぱいあるじゃないですか。
同じ鉄ちゃんとして恥ずかしいです。
僕は今年社会人になったばかりの若造ですが、
こういうことだけはしたくないです。
「恥さらしな写真オタク」とだけはいわれたくありませんので。

1,045ページ中 842ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 838 | 839 | 840 | 841 | 842 | 843 | 844 | 845 | 846 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー