スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 845ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 841 | 842 | 843 | 844 | 845 | 846 | 847 | 848 | 849 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
ニセコは、まだ線路端に石炭がころがっており涙しながら拾いました。かなり風化して、小さいものでした。これはもしやと思い、ある場所に行って、C623の石炭の大きいのを拾いました。大人のこぶし3個くらいのもの。大きい^^
留萌は、静かなものでした。春はどんどん進むのがわかりましたが例年になく雪が深く、30日の恵比島の手前の田んぼは雪原、白鳥多数。この白鳥たちは、夕暮れに北へ飛んでいきました。峠から先は、アンドリューワイエスの絵といえばわかるでしょうか、浅い春と農家の廃屋の脇を行くSLという景色を堪能できました。
日出谷では、1つ仕留めて^^;山を降りてきた鹿瀬町さんにお会いできました。私も2時間ほどやぶ漕ぎをしましたが、下りで学習しました。どうも下る方向がまちがっているとわかって、凶悪な藪の中を左へ左へ修正しながら降りたのですが全然方向がが変わらない。。。途中で気がつきました。山は円錐形なので、方向を修正したければ直角に真横に移動するしかないのですね。で、そのようにして、なんとか元来た道に戻ることができました。下山してから鹿瀬町さんにきいたら
”そうだ”
と教えてもらいました。普段登山道しか歩いてないと、こんなこともわからないのです。反省。
鹿瀬町でいただいた”とれたて肉厚しいたけ”おいしかったです。ありがとうございました。
さて、5/4〜7の4日間、磐西へ行ってきました。
5/4は9225レ、5/7は8233レに乗車、
「蒸機に乗って磐越西線完乗走破!」してまいりました。
6号車の郵便ポストからお手紙も出してみました。
しかしびっくりしたのは5/7の8233レ、
日出谷の1分停車の間に、地元の年配の方が6号車に入ってきて、
ハガキを1枚出していきました。
「地元のための移動郵便局」の役割も果たしているのでしょーか?
最初の4日の日だけは雨模様でしたが、
あとはそこそこの天気。
沿線あちこち歩き回るつもりでしたが、
結局、鹿瀬→日出谷、日出谷→鹿瀬だけで終わってしまいました。アハハ・・・
しもやま様、
またまた、どうもでした〜。
日出谷の鉄塔俯瞰は良かったです〜。
でも、下りて来てから、ひざがケタケタ笑ってました〜(^^;)
(途中の鉄塔で、銀箱を切り離していったのに・・・)
鹿瀬町様
お会いできて嬉しかったです〜!(今回はお会いできないと思ってたので)
あの時、鉄ちゃんもいないし、
私はシート敷いて、完全に「ピクニックおくつろぎモード」に
入っていましたので・・・。
ヘビ談義(^^;)楽しかったです〜。
(三面怪人さん、あとでゆ〜っくり聞かせてあげる)
また6月初めに行きますので、よろしくお願いしま〜す。
ごちそうさまでした〜。
今回は、まむしさんにも熊さんにも会わず
無事帰還したKittyちゃんでした。
さて、GWは前半に考えていた留萌線撮影が仕事でこけて無煙化されてしまったため、せめてもと思い、2日ほど函館山線の撮影に行ってきました。
人出はまずまずといったところで、場所の取り合いになることもなく、のんびりと撮影できました。DC特急のヘッドマークがことごとく「臨時」で(一時期あった「HOKUTO」は使われなくなったようです)人気が今一つなのか、あるいはやはりC62ほどのインパクトがないのか。
訪問して面食らったのは、かつての有名撮影ポイントも環境が結構変わって撮りにくくなっている個所が多かったことでしょうか。
●金五郎山付近
一応このあたりは大きな変化なく、通常の撮影は可能。
●銀山駅北方
駅直近の山側は信号機移設と木々の成長で構図が限定。ただしさらに然別側の215K付近等は未確認。
●ワイス温泉入口・上平踏切
カーブのアウト側真中に標識が立ち構図が限定される。
●北4号踏切
やはり直線部に標識が立ちすっきりした写真は踏切直近に限定。小木の成長も気になる。国道からの遠景は土砂置き場ができて撮影不可。
●比羅夫付近
駅近くの踏切際の砂利道入口に「ここからは私道・私有地です」の旨を記した看板が立ち、以降入りづらくなる。小生探訪時は地主さんと思われる人が作業中で入れず。
数年前の「C62ニセコ号」のポイントでさえこうですが、さらに、
●ニセコ駅東方の赤い鉄橋とカーブ
木々の成長で撮影不能(と思われる)。号泣。
●目名〜旧上目名の築堤
木々の成長でかつての構図は撮影不可。かろうじて遠景俯瞰のみ可(と思われる)
とまあ、こんな具合でした。新緑の芽吹く前ですらこうですから、今後はもっと条件が厳しくなるのでは?
撮ってみて感じたこと。
DC特急はヘッドマークの「臨時」が目立つので、ついつい横気味か遠景気味の構図を考えてしまう。また、迂回列車は総じて編成長がC62ニセコよりはるかに長いので、構図にも工夫が必要か。
それよりも気になったのは、あい変わらずの心無い「馬鹿鉄」の横行です。保線巡回の人が銀山駅に来て「どのくらい写真撮っている人いるかわからないですかあ?」と聞かれました。。「特急の乗務員から『線路際で撮影している人がいるから気をつけろ』という知らせが保線の方に入った」とかで、ファンの行動を気にしているようでした。また、たまたま銀山駅構内北端の線路際まで乗り入れて一日じゅう駐車していた奈良ナンバーの「鉄」のワゴン車があり(ふつうは南側の駐車場スペースに止めますよね!)、「困るんだよなこれ、遠くから見たら線路上にあるように見えてしまう。特急はカーブ出口の見渡しで異常見つけたら非常ブレーキかけちゃうからねえ」と嘆いていおられました。
迂回運転は言うまでもなく有珠山噴火に対する非常措置で、営業施策ではありません。噴火や迂回運転による損害は一日2000万円にもなるとかで、JR北海道の方々はそうした苦しい中で安全と輸送の確保に努力しているのです。そんな中で、相変わらず非常識な行動が繰り返されているのはやりきれません。とにかく「これぐらいはいいだろう」と言う甘い認識が、現場の方に迷惑をかけていることもあることをもっと考えて行動すべきだとつくづく感じました。
皆さまの中にも山線撮影を計画中の方がおられるかも知れませんが、普段にも増して安全の確保にぴりぴりしている現場の事情を考えて、遠景撮影等を主体に考え、線路際の撮影は厳に慎まれることをお勧めします。
また暗い話になってしまいましたが、ちゃんと節度さえわきまえれば、経済不振に加えて噴火の風評被害に苦しむ道内経済に少しでも貢献する「道内旅行」も、「不謹慎」と自重する必要はないと思います。
新緑芽吹く頃にもう一度言ってみようかな。
#さも次郎様、情報ありがとうございました。今回はご縁がありませんでしたが、機会があればお邪魔してみようかと思います。
では。
私はGWは3日間でしたが山線に行っていました。
C62末期のようなせっぱつまった雰囲気がないのはよかったです。
小生もせっかくの大型連休だったのに、下記のようなワケで完璧な無煙の日々でした。
×月×日
鹿瀬町さんから送っていただいたステッカーをバッチリ準備しておいたのに。
恐れてたとおり大寝坊で磐越西線出撃断念。先行きにいやな予感。
×月×日
大森のC57-66を再訪。動輪回転装置は無事修復済みだが、おっと今日は祝日じゃなかった。よって今日は運休、またも汽笛聞けず。
×月×日
途中の用事で時間配分ミス。熊谷に着いたらパレオはもう到着してた。で、そばへ近づく間もなく帰ってっちゃった。何しにここまで来たんだあ!
×月×日
このまま煙を吸わないままだとヘンになるので、取りあえずバイク清掃して待機。が、なぜか突如にわか雨が・・・。
一気にヒヨって今日も出撃断念。
×月×日
愛宕山NHK博物館のライブラリーで「さよならC57-135」を見る。山口百恵がニワカ乗り鉄出演。
蒸気客車列車終焉の記録を涙ながらに見てウサを晴らせ・・・るわけねえなあ。
×月×日
その後もチョコマカ用事が入って結局出撃は叶わず、気がつけば連休も末日。
夜、こち亀でC62(?)はつかりが登場したのでウサを晴らせ・・・たわけねえっつうのお!
嗚呼、軟弱者ニ鹿瀬青年会ハ未ダ遠ク・・・。
しかし、高速道路代も馬鹿にならん!
今日はししゃも連れで嵯峨野のトロッコ列車に乗ってきました。
GW最後で家族連れでおお賑わいでした。
あの線路にC57がもう一度走る姿を見たいと思って
いるのは私だけではないでしょうね。
線路とロケーションが現役時代そのままで残っているだけに
ついつい考えてしまいます。
このGW磐越西線に行っていて、さきほど帰宅しました。この間、KITTYちゃん さんとAkioさんにお会いしました。
KITTYちゃん さん、日出谷の俯瞰の成果は如何ですか。
Akioさん、日出谷から会津若松までの車中の楽しい時間をありがとうございました。
さて、鹿瀬町をバスで旅して、とても楽しかったので報告します。
乗ったのは、日出谷発13:32の津川駅行きです。日出谷から角神、鹿瀬、麒麟山温泉、津川市街を経由して津川駅まで約45分の旅でした。
特に、日出谷から角神までは、山あいの狭い平地に水田が見え、農家の庭
先では、ゴザを敷いて何やら作物の選別作業をのんびりとしていました。
とても、ほっとする風景の中をバスは走ります。
道が一転して渓谷沿いに走り始めると、狭いトンネルがつづきます。対向
車とのすれ違いもできないほどです。トンネルは幾つも続き、名前が霜月
とか、葉月とか卯月とかの風流な名前となっていました。
角神を過ぎると、昭和電工の会社が見えて、鹿瀬町に入ります。町役場の
瀟洒な建物を見て(鹿瀬町さんはあそこでお勤めか・・・と思いながら)、津川の町へと向かいます。
このバス、津川からは、新津からの津川折り返しの列車に接続するので、
鉄道利用の方の移動の足に使えるかも知れません。私も、これで三川に
向かい、15時すぎに着くことができました。
>ふな丸さん、夏紀の父さん、こんにちは。とっぴぃと言います。
>「デコイチよく走る!」はROMのみでしたが、この間徳沢駅の桜を
>見下ろす斜面で、間接的に鹿瀬町さんからいただいたかのワッペン
>(鹿瀬町さんありがとう)を三脚につけての、お二人との会話はスムーズ
>でした。
徳沢俯瞰で私の2つくらい三脚が離れたところで構えておられた方でよろしいんですよね?
初めての方と気軽に話せる。
これもステッカー効果かもしれませんね。
鹿瀬町さんに感謝ですね(^^)
>今日夏紀の父さんのHPを拝見して、当時の状況が浮かんで来まして、
>遅くなりましたが、当日のお礼かたがた、初アップしました。
HPご来場ありがとうございます。
いろいろアップしますのでお暇な折お越しくださいm(_ _)m
また、HPにさらに東日本地区の温泉情報も順次アップしています。
鉄の合間に!ししゃもや家族のご機嫌取りに! 立ち寄るのに最適と思います。
地元振興にもなると思いますのでご利用ください。
では(^^)/~~~
私も、明日萌に行って来ました、こんちさんも書かれていましたが人も少なく(GWにこれではちょっと複雑)罵声もなくとても気持ちよく撮影できました。
ちゃんと、乗ってもきました、またヨにずーといてシンダをかぶってきましたやはり、峠下からのC11は全力で引っ張ってるぞ〜と言う感じが最高ですよみなさん。しょうがないけどやはり山線で真っ黒になりたかった。
鉄が少ないのは、みなさん山線の方に流れてたみたいですね。
また、明日萌の駅も補強されてて、昨夏よりよくなってました、映画がヒットしてまたここに人が集まることでしょう。
鹿瀬町さま
留守の間に届きました、ありがとうございました。
また、汽笛情報お願いします。
PS.翼走るさん けこちゃん 新装開店おめでとうございます
やはりBGMは「軍艦マーチ」
流行る店は出玉で勝負ね
今後の御発展祈念いたします。
「デコイチよく走る!」はROMのみでしたが、この間徳沢駅の桜を
見下ろす斜面で、間接的に鹿瀬町さんからいただいたかのワッペン
(鹿瀬町さんありがとう)を三脚につけての、お二人との会話はスムーズ
でした。
今日夏紀の父さんのHPを拝見して、当時の状況が浮かんで来まして、
遅くなりましたが、当日のお礼かたがた、初アップしました。
折りしも、よく走るさん、けこちゃんの写真店オープンとのこと、
おめでとうございます。
それではみなさん、これからもよろしくお願いします。
私の方は、5/2〜7に磐西に車で出かけていて、先程帰ってきたところです。
5/2は運転が無いのでロケハン、上野尻、徳沢など各地で桜が強風で散るところを見て遅すぎた!と一寸がっかりしました。
5/3は曇、半ば葉桜でしたが、徳沢俯瞰へ。案の定、鉄は4名のみ。野沢のコンビニでムーシネさんと遭遇。その後、この掲示板の情報を頼りに東長原の菜の花畑へ。菜の花はきれいでしたが、天気は悪く寒かった。でも、気温の低いせいで煙はGoodでした。
追いかけて翁島手前でもう一度撮影。ここはもっと寒かったです。
5/4は中山峠俯瞰へ。眼下の発電所脇の築堤に桜が咲いていて少し後悔しました。列車が来た時は雨になってしまいましたが、煙は良好。追いかけて磐梯町へと行こうとするが、国道、県道とも大渋滞。何とか間に合いましたが、駅の東長原よりの満開の桜と絡めて撮ることは出来ませんでした。ここでもムーシネさんと遭遇。
非電化区間はこれも葉桜の尾登で。雨がやんだのは何よりでした。それから、長駆、日出谷まで追っかけ定番ポイントへ。すごい鉄の数にびっくり、煙は良かったですが、非常に暗かったです。
明けて5/5は快晴。鹿瀬の鉄橋俯瞰ポイントでは背後の残雪の山々が美しく、それを全部入れて撮ったら上り列車は豆粒になってしまいました。近くにいた人のアドバイスで高速で野沢へ移動。直前でしたが、間に合いました。雪の飯豊山を入れてサイドから。気温が高いせいで煙は極めて薄かったです。更に山都の鉄橋下でも撮影。ここは黒煙もくもくでした。
下りは以前にも撮ったことがある山都の俯瞰ポイントへ。磐梯山がきれいに見えたので、85ミリで撮りましたが、鹿瀬以上に列車が豆粒。しかも煙スカでした。その後高速で三川へ行き、後追いで夕陽ギラリを狙いましたが、煙に巻かれて失敗でした。
5/6は、前日の豆粒写真の反動で、上りは豊実トンネル入口で正面ドカン。煙も良く迫力がありました。
追っかけはせず、若松へ直行し、機関区訪問後、若松から日出谷まで8233レに乗車、最後尾の車両でしたので、良く分かりませんでしたが、煙は薄かったようで沿線の鉄の方々の表情が不満げに見えました。日出谷の発車ではなぜかC57の動輪が空転。
ここで、HP「線路端の思い出」の下山さん親子とお会いし、若松まで帰るDCの車中でおしゃべりに付き合ってもらいました。下山さん、ありがとうございました。
今日、5/7の上りは日出谷の平瀬トンネル出口をサイドから。信じられない位、鉄が少ない!煙も暑いせいで、薄めでした。
日出谷駅で鹿瀬町さんに遭遇。久しぶりにお会い出来て嬉しかったです。「追っかけしないで帰ります。」と言って日出谷を後にしたのですが、結局山都に行ってしまいました。
渋滞を心配して下りを撮らずに帰ったのですが、意外に流れが良く5時過ぎには自宅に着けました。
以上、長々と失礼しました。
人出もそれほど多くなく、あわてなくても好きなポジションを取れました。
煙にも恵まれ、スカ無しでした。
去年撮らなかった、恵比島の深川よりの築堤を残雪の残る山並みをバックにと思ったのですが、ちょうど良いところにポールの様なものが立っており、断念しました。
明日萌は、中村旅館も復活し、中に上がることも出来ました。
SLすずらんは、深川駅に残席数が出ていましたが、日によっては結構空いていました。
この際、残席を恵比島で販売しても良いかもしれません。
明日萌に来ている人達に乗ってもらえれば、留萌から普通列車で折り返して、
1時間半ほどで戻って来られます。往復SLなら3時間。
最後になりましたが、写真店開店おめでとうございます。
さて、昨日、新緑の磐西に行って来ました。
今回は大学鉄研同期のM氏と新潟在住のI氏とご一緒でした。
上りは、新津引上げ、咲花〜東下条の道の駅の対岸、鹿瀬鉄橋俯瞰(半逆光側)、野沢〜尾登のサイドから飯豊バック、山都鉄橋の順光側で飯豊バック。下りは、喜多方〜山都の松野踏切近くで菜の花・山桜入り、日出谷のカーブ、残念ながら陽が雲に隠れましたが、猿和田鉄橋と撮ってきました。全般に煙もよく、新緑がきれいでした。やっぱり磐西は風景がいいですね。朝トク不可は痛かったですが、十分堪能して参りました。では。
さて、私は昨日久しぶりに秩父に行ってきました。
上りだけだったのですが、浦山口鍾乳洞に向かう県道の上から
撮影しました。親子連れや近所のおじちゃんたちもいて
いい雰囲気で撮影できました。煙もよかった。
これでまたしばらく煙はおあずけです・・・
いずれお邪魔しますね(^^)
>よく走るさん、けこちゃんさん、開店おめでとうございます V(^^)V
今後もいろいろご苦労はあると思いますが、頑張ってください!
お店の所在地はどちらですか?
教えていただければ、ささやかながら”売上向上”に貢献させていただきます。
これからしばらくは大変でしょうけど、がんばってください。
よく走る!さんもけこちゃんも最近あまりカキコしないので、心配しましたが
お店のOPEN準備でいそがしかったのね。納得!
ばんえつ物語号2000のスタートの時にも、友人のOSUGI君が新津で
お二人と会えたようですね。彼からもヨロシクとのことでした。(彼んち、未だインターネット環境整わず、ネットに出られません。)
それはさておき「よく走るさん&けこちゃん」写真店の開店おめ
でとうございます。
あらためて、ご開店おめでとうございます。
いろいろご苦労もある事と思いますが、頑張って下さい。
>水漣さん
既に、Higasiさんから変わりに報告していただいてますが、
実はカメラ2台使っていまして、もう片方には100〜300を付けて
いました。あの場所からですと、私はいつも200位で撮っています。
それぞれの好みの問題もあるかとは思いますが、結構これでいけます。
>Higasiさん
私より素早い対応に感謝します。
磐西煙りの件ですが、私の撮っていた慶徳の坂からは、背景に雪山が綺麗に
入る形でしたので、煙が薄かったものの雪山がいい感じで、かえって好都合
だったように思いました。(いずれ、HPに追加しますが、期日未定です)
けこちゃん様
鹿瀬町役場提供のステッカーなどから、思いつきましたけど、お店のイメージ・ステッカー作ったらいかがです?(販促品でなく、もちろんショ0バイしましょう!)三脚に貼れる長細いやつ!・・・ワタシャ買いまっせ!
ステッカーなら、原価は微々たるものだしね。
追伸
お店が「鹿瀬町東京出張所」になるなら(^◇^)
>常連様には、新鮮な「山菜」「きのこ」「熊肉」「蝮」など
>販売若しくはオマケできるように成るやもしれません(ナルワケネーカ)
>これを専門的には「商品の差別化」「個人のニーズに合わせた販売戦略」
>とは、言いませんねヤッパリ・・・(鹿瀬町 様)
季節には「超高級甲州ぶどう」もお取り扱いくださいませ!都会の「ハイソ」な奥様には、1房¥3.500以上で売れまっせ!
(新宿の某フルーツパーラーでは、1房¥10,000というのも出ます。ママスカットオブアレキサンドリアというやつです。・・・あれは温室物ですね)
長門峡の発車を、撮ってきました。
いつも180号機を見ている私は、1号機の煙のすごさにビックリしてしまいました。天気はピーカン。気温は上昇中、湿度少な目。にもかかわらず、爆煙の発車シーンでした。機関士さんに感謝です。
田圃も水鏡になっていましたし、とても綺麗でした。機関車もとても綺麗でとても20年復活運行しているようには、見えませんでした。
津和野での入れ替えシーンですが、機関士さんの手慣れた運転技術には、ビックリです。ちょっと乱暴とも思えるような、スタートダッシュ。急停車。自分の手足のように扱っているのを見て、いつか磐西でこんなシーンも見ることになるのだろうなと、20年後の元気な180号機の姿を、想像させられた山口の旅でした。 又、行くぞー!!
>鹿瀬町東京事務所も兼ねる(未交渉)店舗ですので(^^;)・・・・
本当にそうなったら素晴らしいですね。
都民と鹿瀬町とのかけはしになっていただきたいと思います。
(もちろん我々鉄ファンとも!)
ぜひ、肴町の写真屋さんのようにアットホームなお店を作ってくださいね。
本当におめでとうございます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています