スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 848ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 844 | 845 | 846 | 847 | 848 | 849 | 850 | 851 | 852 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
しかし・・・そう煽られると、むしょうにいきたくなるのが磐越西線。
連休中の出撃は無理そうなので、やっぱ夏休みかなあ?
RX-78上越型様
最近「昆虫&爬虫類サイト」と化しつつある「デゴイチよく走る!」ですけど(・・;)「SL撮影&クワガタ採集」なら、秩父鉄道はいかがでしょう?
1、追っかけでも、線路端1発狙いでも、秩父以西での撮影。
2、三峰口周辺の上りを狙ったら、そのままR141を西へ、「雁坂トンネル」を越えて、山梨県三富村へ移動、夜まで待機
3、雁坂トンネル料金所の駐車場、またはその周辺の空き地をターゲットに
「仕掛け」を設置。・・・ですね。
必要なもの、
写真撮影機材一式、投光機または大型ランタン、青色ビニールシート
SLの撮り方・・・説明省略
虫の捕り方・・・要するに、夜間投光機で山を照らして、光源の下にビニールシートを敷いておけば、「飛んで火にいる夏の虫!」でとれます。もっとも、そんな仕掛けをしなくっても、ここら辺りの街灯周りを探せば、カブトムシや
クワガタは「落ちて」ます。(カブトムシ10:クワガタ1くらい)
峠を下って、果樹地帯でやってもいいですが、「不審人物!」にされる危険性あり、また、「クワガタ狙い」なら、果樹地帯より山間地の方が有利?
※ノコギリクワガタなら、捕れるとおもいます。
オオクワガタは・・・・わかりません!(-_-;)
尚、この手の虫は桃の害虫扱いですので、「養殖もの」を捕らない限り文句はでないと思います。・・・・地元民も捕まえて「販売」してますんで、「縄張り」を荒らすとマズいかな?
高価な「オオクワガタ」も福島県は産地なのだけど
それが福島県のどこなのか未だわかりません。
鉄旅行の暇な車中泊。これからの季節は
夜の趣味の方も生かしたいのですが....。
それと9月をめどに「ばんえつ物語用展望車」
制作中って本当ですか???
どなたか教えて下さい!!!!!
いや〜〜、生でなくっていーっす〜〜。
クラブハウスに伺った際にチョット試食できればそれでいーっす〜(^^;)アセアセ
そんなお気遣いなく〜〜。
今度、クラブハウスに「疲労回復薬」(?)として、アルコール漬けのもの用意して置いていただけませんか?
でも、真面目な話、まむしやヘビはそんなに恐れなくても平気ですからね!
こちらから攻撃さえしなければ相手も逃げますから。
人間が驚くように、まむしやヘビだって驚いているのですから・・・
あっ! そこのあなた
よ、涎が(^^)
C57も「気合いの入った汽笛」で
春の鹿瀬路に花を添えてくれるそうで
(ってことは完全なスカは無いってことだ)
録音鉄の方は日出谷辺りをはずせませんね(^^)
(蛙の鳴声がうるさいですが、蛙に罵声は効きませんので念のため・爆)
煽りはこのくらいにして
kuninetさん
血清は津川町の県立病院にしかありません
日出谷駅から車で20分ですが
俯瞰地からどのくらいの時間で下山できるかが問題ですね
ところで「パクッ」とやられて何時間くらいが
タイムリミットなのでしょう?
ふなまるさん
>鹿瀬町の歩き方・危険物ガイド
となると・・・
ウーン・・・・・・・
まともに歩けるところが無くなっちゃいますぅ〜(^^;)
え〜「長もの」ご注文(でよろしいんですね?)の
鉄&哲さん、水漣さん
やはり新鮮なのが一番と思いますので
クール宅急便(冷蔵4℃)で送らせて頂きまーす
調理には気を付けて下さ〜い(^^;)
で、何本いるの?
皆さんへ
鹿瀬町通信は今夜あたり更新して頂けるかもしれません
(よく走るさんお願いします。いつもありがとうです)
コブシ満開の 鹿瀬町でした
なんか、棒状でクネクネ曲がるモノは苦手なんですね、私(^^;)
ときどき、皮膚に触れるとハレる奴なんかもいて・・・
木の下、草むら要注意かな〜。
昔、ニセコで黄色い毛虫が大発生したことがありました。
ちょっと10分ばかり三脚を離れたら、
5〜6匹の毛虫が脚をよじ登っていました。
今思い出しても・・・寒い!
国土地理院に頼んで、
「ヘビ出没地域」の記号でも作ってもらいますか?
鉄&哲 様
単に形状恐怖なんでしょうけど・・・(そのわりにおソバは食べますけど)
<彼ら(?)と逢った後って結構良いことがあったりしますよ!
そういえば、小沢の駅前旅館のおばちゃんに、
「マムシの抜け殻を財布にいれておくと、お金たまるんだよ〜。」
と言われたことがあります。
でも、翌朝、小沢駅のホームから、線路上に
脱皮したまむしさんの皮が幾十となく残っていたのを見たときは、
やっぱりゾ〜っとしました。
それでも今年は俯瞰に登りたいKittyちゃんでした。
いままで、いろんな所でマムシと出会いましたが、いまのところ
私、生きています!皆さんあまり過度に心配せず、ちょっとだけ
注意すればいいのでは?
ちなみに私の家から500m程のところの川の堤防に「マムシ注意」
の看板が、あったりするのですが山菜採りの方や釣りの方が噛まれた
事故はここ数年の間にはないようです。
いずれにせよ、お出かけのみなさん。ご注意を!
>誰か試してみます?
昔は近所にも「マムシ捕り名人」みたいなジイサンがいたんですけどね。
さすがに捕りかたはしりません。(^○^)
レクチャー希望!
JR北海道では山線の輸送力確保のため、以下の対応をとるとのことです。
・目名駅の交換設備復活(完成予定6月)
・7駅11箇所のATS地上子移設により列車交換の有効長確保
(4月中には完了するはず?)
・長万部駅臨時コンテナターミナル設置(すでに稼動中)
これにより、特急および貨物列車の増結・増発が図られます。
噴火の長期化を見込んで、腰を据えたものと思われます。
鉄&哲様
私の友人でも長いやつを素手でつかまえられる者がいました。
とにかくわたしゃイヤです。
きっとオギャアとうまれたときに切ったエナを埋めた後に、まんじゅうが転がってきたのではなくて、長いやつがニョロニョロと通過したんでしょうな。(すみません、また一部ウケで)
しばらくは磐西は乗り鉄にしようかな。
山都の発車でも撮って。
8226レに乗ってきて、山都のそばの売り子さんにこう言うんだ「出迎えご苦労、ヤマトの諸君」
で、写真のタイトルは「ヤマト発進!」
K-1トップ様
ごく一部にしか分からんネタですみません。
某特撮映画に「ムーンライトSY-3」という宇宙船がでてくるのですよ。
その音楽が伊福部マーチなので一部の人には涙モノなのです。
しかし、165系のふるさとといっていい上越線を、色と内装は変わったとはいえ、毎日走っていることは国鉄型ファンとしてうれしいことです。
明日出会う蒸機を想いつつ、ジョイント音を子守り歌にゆられてゆく、、、、夜行列車で出撃というのも味があっていいものです。
かつては鉄御用達の夜行が各地にありましたが、今はえちごとながら、はまなす、ミッドナイトくらいですかね。
ムーンライト乗るたびにいつかは終点まで乗ってやろう、と思っています。
村上の先の鉄橋は今どうなっているのかなあ、と。
麒麟山はマムシいますか・・・去年は無防備に座りこんで待ってたなぁ(-_-)
なんもしてなくてもいきなり噛み付いたりするんでしょうか?
あと蜂対策はとりあえず白タオルのほっかむりでよござんすね(^^ゞ
一瓶、五千円ですか...
連休中、鹿瀬・日出谷周辺で上の方から撮ってみようと思ってますが
診療所に、抗血清置いてあります?>鹿瀬町さん
>KEIさん、グランプリ受賞作品拝見しました
小学生の頃の楽しい夏休み、その未知のものへのわくわくするような期待感が良く伝わってきます
アングルの決め方もさすがと思いました
小生も試食希望です。
第1希望:鉄砲で撃った獲物
第2希望:長い物
第3希望:(山の神様お手製の)山菜料理
チョット欲張りだったかな〜〜(^^;)
>三面怪人さん、Kittyさん
そんなに長い物ダメですか〜〜??
小生もよくお逢いします(オット!)が、そんなに怖くないですよ!
彼ら(?)と逢った後って結構良いことがあったりしますよ!
(小生「ヘビ」年生まれのせいでもあるが・・・)
お願いだからそんなに恐れないで(^^;)・・・
写真の成果はまだ分かりません。
何せ今日出したばっかりなもので(23日の結果はまだカメラの中・・・)
>教祖の弟子さん
こちらこそ初めまして、いつもネット上でお世話になっております。
若松機関区へ行こうとしてチョット迷っていたところに偶然見つけたのです。
(じつは若松市内を車で走ったことがなかったので(^^;))
東京よりも若干安い価格で入れられたのでとてもLoukyでした(^^)V
是非立ち寄られてみて下さい。
ちなみに地元の商店では
生け捕りにして空の一升瓶に入れたものを
一つ5千円で引き取ってくれます
3匹獲れば往復の交通費が出ますな(^^)
(この書き込みのせいで救急車で運ばれる「鉄」が続発したりして ^^;)
で、
昨年地元では
捕獲中に噛まれた人 0名
瓶に入れる時に噛まれた人 2名 でした
誰か試してみます?
昨年5匹獲った 鹿瀬町でした
鉄&哲さん、けめたんさん、三面怪人さん、
ナナメ正面組の成果はいかがでしたか〜?
鹿瀬町 様
麒麟山はまむしさんの巣ですか!?
こりゃ、冬眠から覚めきらないうちに登ったほうがよさそうだなあ・・・
連休中はまだ大丈夫ですよねえ?
スズメバチも怖いなあ〜
まあ、スポックさんのカキコでは
秋口までは大丈夫みたいだけど・・・
ところで、「まむし」っておいしいんですか???
(「まむし酒」っていうのはよく聞くけど)
三面怪人様
山慣れした者でさえ
突然足元に出てこられると
たとえシマヘビであってもビビリます
足も無いくせにやたら素早い奴等の動きが
不気味なんですよね
心中お察しいたします(^^;)
飯豊太郎さん
スズメ蜂は恐いっすね!ホントに恐い
羽音がして2〜3匹の偵察威嚇隊に遭遇した場合は
ワタシャ一も二も無く逃げます
奴等は「攻撃こそ最大の防御」を地で行く
まるで旧日本軍のような習性を持ってますから
絶対に近付きたくないです
皆さんも気を付けて下さい(特に9月以降)
しかし何と言っても恐いのは「山の神様」 の鹿瀬町でした
「こういう話題でいいのら〜」の教祖の弟子@駅舎にエアコン設置予定?でした
山でこわいもの
スズメバチ>蛇>クマ 遭遇確率からするとこんな順番でしょうか。
知らない間に脚に長いやつがからまっていたら、、、、
うひゃ〜
JR北海道は二十五日、有珠山の噴火活動で不通になっていたJR室蘭線の洞爺―長和間で二十七日から貨物列車の運転を、二十九日から普通列車の運転をそれぞれ再開すると発表した。室蘭線の開通は有珠山の火山性地震が激しくなった三月二十九日以来ほぼ一カ月ぶり。また、建設省は二十五日、通行止めとなっている道央自動車道豊浦IC―虻田洞爺湖IC間に、虻田洞爺湖ICの仮出入り口を設置する方針を明らかにした。JR北海道と建設省は「住民の利便性と物流の確保を図りたい」などとしている。
普通列車の運転再開はJR北海道が現地対策本部などと協議し、決めた。普通列車は東室蘭―長万部間で一日二往復、東室蘭―豊浦間で同一往復運行。既に実施している東室蘭―長和間と洞爺―長万部間の普通列車運行も継続するが、特急の運行は依然、東室蘭―長万部間で見合わせる。
貨物列車は二十七、二十八の両日、札幌―函館間で一往復を運行する。集荷の関係から、大型連休中は運行を見合わせるが、五月九日ごろから本格的に再開する予定。運行時間帯は普通、貨物列車とも、一時帰宅などが実施される午前九時―午後四時に合わせる。
JR北海道によると、運行再開区間の一部は依然として避難指示地域。同社は緊急時に列車が素早く前進、後退できるよう、二両編成の二両をいずれも気動車とし、二人の運転士を乗せ、四カ所の踏切には乗客を誘導する人員を配置する。沿線に避難用バスを待機させることも検討中だ。
だそうです。
優等列車は当面、山線迂回される模様。
勇み足。申し訳ありませんでした。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています