スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 853ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 849 | 850 | 851 | 852 | 853 | 854 | 855 | 856 | 857 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
新潟に転勤してきてから、磐越西線へは気軽に行けるようになったせいか、のんびり撮影するようになりました。時には、昼間から温泉に入っていたりして・・・。
遠くから撮影に来ると、せっかくだから追っかけをやろうという欲が出てしまうんでしょうね。私も、何度か追っかけをやりましたが、後から行く撮影地は、あくまでもおまけと割り切って、「間に合えば撮る」程度の気持ちでゆっくり走っていたので、煽ってくる人がいるんですよね。無理な追い越しをしていった車が、一目で鉄ちゃんとわかるものだったりすると、何か嫌ですよね。
それに、列車の通過後、すぐに(追っかけの為に)皆いなくなってしまうのって、なんか虚しいですよね。
うちの車はまだ、新潟ナンバーに変更していないので、(磐西では)遠くから来たと思われてしまいます。もちろん、追っかけはしないようにしていますので、そんな目で見ないでくださいね。
と言い訳をしておいて
「山太郎かえる」NHKエンタープライズNSK-V1188
原作は手塚治虫、短編集「ライオンブックス」の1話です。
内容は、母熊と死に別れて人間に飼われている仔熊の山太郎と蒸気機関車「しい六」(C62!)の友情物語です。
鎖につながれた山太郎を、それを断ち切って山へ帰るようにはげます「しい六」
「しい六」をしたう山太郎は、汽笛をまねて吠えるようになる。
力をつけた山太郎は、祭りの日、人間がうかれているすきに杭をぬき、首輪をはずして「しい六」のフロントデッキに乗って山へ向かう。
時は流れ、「しい六」は庫の中で解体を待つ身。
山では汽笛の声でハンターを油断させ襲う羆がいた。
それを退治するため、誘き出すために再び火を入れられる「しい六」
山太郎と「しい六」の再会は?
といったお話です。
C62もきちんと描かれており、その特徴の斜め汽笛もでてきます。(ただし位置が逆、ヤダネ鉄は、重箱のすみをつついて)
なによりいかしているのが、「しい六」のせりふ。
仲間が解体されてゆく時のモロローグは、ぐっとくるものがありますし、
「おれは陸の王者C62だ!」
「わははは、おれは世界一早くて強い機関車だ!」
これをきいたら、もう最強のアニメと言わざるおえないでしょう。
(Big Boyやマラードのことは気にしない!)
原作は、集英社版の白いハードカバーの選集の2巻「雨降り小僧」に入っているのが入手しやすいとおもいます。
管理人様
お手数ですがNo1561 削除お願いします。
みやちゃん様
私もこの掲示板の「ほのぼの感」が好きで立ち寄らせてもらっています。ご指摘ありがとうございました。
ここで思ったのは,非常識さんがいるのは仕方がないと割り切り,自分や
自分の知り合いからは決して非常識な行動をする人間を出さない努力をして
いくしかないのかなぁということです。
ひとつの案ですが,鹿瀬町ステッカーを貼った人を見かけたら初対面で
もマナーについての話をしたらどうでしょう。そしてそれを近くにいる人
が聞けば少しでもマナー向上の助けになるのではないでしょうか。
29日から磐越西線に出掛けようと思っています。今回は単独行動ですが
上に書いたようなことを意識的にやってみたいと思います。何かの縁で私
の近くに来た方は迷惑がらずにつきあって下さいませ。
なんか,草の根運動のようですが,我々が何かを始めなければマナー向
上も望めないと思います。
少しづつでもいいからなにか行動しましょうよ。
→鹿瀬町さん
全く、あきれてものがいえませんねえ。
→okiさん
>(先様→先方→相手→そいつ→その野郎)
ちょうど飲んでた牛乳吹き出しちまいました。
確かに余計な力が抜けたと思えば思えないことも・・・
とにかく我々は襟をただしましょうねえ、みなさん。
他にも協賛していただける方がいらっしいましたら、宜しくお願いいたします。
何せ、鹿瀬町ステッカーを「免罪符」と勘違いされるぐらいですから・・・
今ここで思いっきり声を大にしておかないと、今後が危うくなっていきそうな感じがしますので。
はっきり言って絶句・・・もう何も言えません。
そこまでしても不法行為を繰り返したいのでしょうかね〜〜。
「自由と規律」とは何たるかをしらなすぎる!!
--------------------------------
他から制限や束縛を受けず、自分の意志・感情に従って行動するには、
秩序を守り、他人に迷惑をかけない行動を心がける。
--------------------------------
この週末、鹿瀬界隈はきっと桜目当ての人でいっぱいとなることでしょう、
その際、不法行為をしている人たちには徹底的に注意していきましょう。
また、共に撮影する者同士、仲良く、和気あいあいと撮影してゆきましょう。
説教じみた文章でスイマセンでした。
こ、これはノンフィクションですよねえ????
日付が4月1日なんてことないですよねえ???
マナーを知らないオオバカヤローの上をゆく、スバラシクバカヤローか、カクベツニバカヤローですね。
そやつもこのネット上で、かくも失笑と軽蔑にさらされているとは、夢にも思わんでしょう。
発送作業、大変でしょうが、がんばってくださいませ。
あのシールはマナー遵守はもとより、たとえ初めて訪れる人でもシールをきっかけに
地元の人とスムーズに打ち解ける事ができるようにする為のアイテムだと思ってます。
情けない話ですがシール配布の趣旨を明記した手紙を入れないと曲解する奴が
まだまだ出そうな気もします(-_-)
お仕事(?・・・建設課でなかったでしたっけ?))ご苦労様です。
ひとつイベント(?)を立ち上げれば、賞賛、非難、野次馬に便乗ショーバイ、挙句の果てに「迷子」「落し物」などなど・・・まあ、いろいろ起こりますよね。
「地主に怒られないシール」ってのは傑作!
ま、
「地主に怒られない人のシール」で、
「地主が怒らないように貼る」シールですかね。
鉄&哲 様
メッセージ転載させていただきました。
尚、画像部分については当方で同じ文面で作ってあります。
たいしたもんじゃないですけど、こんなんでよかったら、鉄&哲様の提唱に賛同する方には、「許諾(連絡)不要の転載可」としますので、お気に召しましたらお使いください。
Kittyちゃん 様
>おいしいお茶を飲みに、大井川へおいでませ。
今度行くときは、「特別調整済みコーヒーミル」持参で出かけます。(^○^)
こいつでお茶の葉を挽いて、ソフトクリームにかけて食べるのだ!
困ったちゃんも居ますけど、見捨てずに居てくださいね。
掲示板を見てないにしろ、そうゆう輩がまだまだいるし
又、掲示板を見ててもマナーの件は、苦々しく思って見て
いる人も多いという事ですな。
昨日は本当にうれしかっただけに、がっかりです。
でも、めげずにシールの発送よろしくお願いいたします。
電話の件、呆れて何と言っていいかわかりませんね。非常識にも程がある!
ところで、大変遅くなりましたが、当HPに鹿瀬町さんのメッセージ(1400)をアップしました。また、ステッカー、近日中に申し込む予定ですのでよろしくお願いします。
4/15、16に私も磐西に出かけていて、主に福島県側の上野尻付近で撮影していたのですが(宿泊も上野尻の旅館)、地元の方々に「どちらからいらしたんですか」「天気が悪くて残念でしたね」などと方々で暖かい声をかけて頂き、大変嬉しく思いました。
このような環境を大事にしていきたいと改めて感じました。
KITTYちゃんさん
「伝言ゲーム」
けだし名言ですね〜
意味が付いていかないで言葉だけ伝わる典型的なパターンなんですな
>「地主に怒られないシールって聞いた」
ワハハ!もう笑うしかないです
それは心がけと行いによっては「地主に怒られない」はずで
意味は違うけど結果はあってなくも無い
で、思ったんですが
これだけ全国に復活SLが走りはじめて
昔とは比べ物にならない種類と数のメディアがそれを取り上げ
どんどんリアルタイムで知らせる
交通網は格段に便利になっている
血の汗となけなしのお金を使って趣味をしていた時代から
みんなそこそこ金持ってる一億総中流時代になり
「鉄」予備軍や「にわか鉄」が増殖する
だから正統派が少数になるのは止むを得ないことなんだ
と、少し達観した気持ちです
でもね・・・
それだからこそね
鹿瀬町
いや日出谷だけでも
「古き良き時代」の風景と心を守っていきたいと
新たなファイトが出てきたのも事実なんです
なんたってワシには皆さんがついている
たいしてめげない 鹿瀬町でした
鹿瀬町さんへ
ステッカーのお仕事お疲れ様です。非常に私も下のカキコを見て力が抜けてしまいました。なんて言うか、一般的に考えてもそんなおいしい話しがあるわけないのに・・・。「常識的に考えて話せ!」って感じですね。本当に。
私、またステッカーの申し込みしてませんが、すみません。近いうちに鹿瀬町の役場(でいいんですよね?)に封筒同封の便箋を送らさせていただきます。
Kittyちゃんさんへ
そうですね。そんな人に限ってやってる場合が150%の確立ですね!
GWまであと約10日。鉄再開までカウントダウン開始です。教科書買ったりして出費が重なる日々ですけど、がんばって節約してGWは日出谷の方まで足を伸ばしてみたいです。
SLに関係ないですが、私のホーム路線・会津鉄道会津線でトロッコ列車の運行が今年もGWから始まります。秋〜冬にかけてはお座敷列車なるものも始まります。もしよろしかったら、足をのばしてみてください。失礼しました。
そもそも、タダで郵送してもらえると思っている
その感覚からして、マトモじゃないですな。
冷静に考えると、このHPを見た人から
人伝えに聞いた場合、「伝言ゲーム」で
「こういうモノもらえるらしい」という情報だけが伝わる
危険性がありますね。
「このステッカー貼れば、どこで撮ってもいい」とは・・・
やはり「伝言ゲーム」はコワイ。
マナー遵守キャンペーンの一方で、
とんでもない迷惑を鹿瀬町様におかけしてしまっているようです。
ただでさえ、他のお仕事もあって大変でしょうに・・・。
「鉄ってロクなやついないな!」なんて思わないで下さいね。
ROMされている全ての皆様
このステッカーの件をお友達に伝えるのは結構ですが、
その際、くれぐれもその趣旨をよく説明してください!
これは決して「収集マニア」のためのモノではありません。
そしてまた、
鹿瀬町さんの業務に差し支えますので、
電話での問い合わせはご遠慮願うよう、お伝えください!
(申込要領は[No.1441]をよ〜くご覧下さい。)
このステッカーは
「マナーを守る人だけが貼ることを許される」ものです。
(これつけて木切ったりしたら、逆さハリツケで獄門だぞお!)
そうですよね、鹿瀬町さん。
あまりのことに、ちょっとショックを受けたKittyちゃんでした・・・。
「えーい!今日明日は電話スナっつったのに〜」
「何処の業者だぁ〜!」などと胸中で叫びつつも
受話器取るなり、いかにも公僕らしきソフトな口調で
私「はい!鹿瀬町○○課の××でございます(^^)」
先様「あの〜、かのせちょうのSL担当の方でしょうか〜?」
私「はい、イチオーそういうこともやっております〜」
先様「実は友人に聞いたんですが〜、鹿瀬町のシールがいただけるとか?」
私「はいはい(^^)返信用封筒を入れた封書で申し込んで頂いてます」
先様「え〜あ〜、それは送ってもらえるんじゃないんですか〜?」
私「(・・;)ええ、まあ・・・返信封筒をいただいて送付させていただいて
おります」
先方「あっ、なんだ〜そうなんですか〜」
私「はい(・・;)」
先方「じゃあそれでもいーですから送って下さい」
私「(--;)はい・・・ではこちらの住所を言いますので、宜しいですか」
相手「あ、ちょっと待って下さい」
(待つこと約15秒)
相手「よっと、はいどーぞ」
私「(--)郵便番号959-4392新潟県東蒲原郡鹿瀬町 鹿瀬町役場
SL担当係宛、シール希望とお書き下さい」
相手(繰り返す)「・・・ですね」
私「はいそーです」
相手「ところで確認なんですが」
私「はい?」
相手「そのシール貼るとカノセチョウでは何処で撮ってもいいんですよね?」
私「(ナヌ?)・・・えっ、いや・・・」
そいつ「地主に怒られないシールって聞いたんですけど」
私「(・・)・・・」
そいつ「もしもし?」
私「え〜このシールの主旨はですね、先日(以下事の顛末説明 略)」
そいつ「あっ、なんだそうなの」
その野郎「いや〜そういうことならいいですぅ〜。どうも〜」
「ガチャ、プー、プー、プープー」
私「・・・・・・・」
NORTH DRAFTさん、じゅんのじさん
現実はそんなに甘くなさそーです(T T)
MrMoneyさん(お返事間に合うかな)
役場2F産業課観光係までどうぞ(出来ましたらなるべく郵送で)
林さん
しのりんさんおっしゃる通り21日は8226レのスジでOKです
お友達には「カノセの桜はまだ」とお伝え下さい
飯豊太郎さん
日出谷のHP凄いですね。早速役場のHP担当に見せました
「ホレホレ、勉強せい!」って(^^)
桜情報は飯豊さんのほうがいいでー(スイマセン)脱帽です
秋アキさん
ということで送り先は上記及び[NO1441]のログをご参照下さい
れんさん
お久しぶりです(^^)お帰りナサイ
しばらく見てないとちょっとした浦島太郎でしょ?
(竜宮城はこの前行ってきた事だし ^^)
過去ログ読むだけでも大仕事だったと思います
ご苦労様でした
しのりんさんこんにちは
数少ない「新潟県の人」(素直に嬉しいです)
情報フォローありがとうございました
これからもよろしくお願いします
ドッと疲れたので今日はもう帰ります
鹿瀬町
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています