スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 861ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 857 | 858 | 859 | 860 | 861 | 862 | 863 | 864 | 865 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
本多邦康 様
>C11240、C5793、C5549、C5691など最近解体される保存機が後を立ちませんが
>なんのために保存されたのでしょう?非常に残念でなりません。
保存機ですが、
当掲示板にも投稿しましたとおり、以前、山梨県高根町のC56149について保存状況の改善を地元観光協会に打診したところ、「蒸気機関車はJRからの貸与物品であるので、文化財指定や補修費用は公費から支出しにくい」云々の回答をいただいたことがあります。
とはいっても、同じ小海線沿線では屋根付で保存されているC56もありますし、山梨県韮崎市で保存されているC125のように、移転・再塗装など行われたケースもあります。
行政がらみの場合、行政サイドの捉え方にも大きく影響されるのでしょう。
各地に残る保存機、おそらくは地元と密接な関係を持つカマがほとんどでしょうから、「地域の歴史の証言者」として、長く保存してもらいたいものです。
ところで、今度の土曜日は出撃します?(悪魔のお誘いでした。)
ビデオは、編集版が10年くらい前にでていました。
ドラマの部分をカットして、さもドキュメンタリーのような作りでした。
アオリの文章も「国鉄115年の秘蔵映像!」(どこが!!!)というイイカゲンなものでした。
一時期、新聞の通信販売でものっていました。
実はこのビデオ、持っていたのです。
義兄がレンタルをダビングしてくれたのですが、このカキコ見て、実家を探したのですが、見つかりませんでした。
多分、当時はテープも高かったので、どうでもいい内容と思い上から録画してしまったのでしょう。
ドラマは当時見ていましたが、力を入れていたはずなのに、ワキが甘いというか、なんじゃこれは、、というシーンがけっこうありました。
進駐軍列車を牽引するD51の後ろにEF81が写っていたり(ロケ地新津?)
特急列車の走行シーンが、五能線の混合だったり、、、
ところで、オープニングの最後のシルエットシーン、私は日高本線のC11だったと記憶しているのですが、、、
NORTH DRAFT様
鉄道ファン72年9月号ありますよ。
記事コピー送りましょうか?
「はしれK100」については、不明のままです。
LD発売の雑誌広告を見て、こんなものまで出るのか、と驚いた記憶があるのですが、思い違いかも知れません。
なにか分かりましたら、また書き込みます。
「幻写真」撮影されたのですか!!(イイナ〜〜)
山線から離れること早5年・・・
辺りはだいぶ自然に帰っていることでしょうね。
そう言えば・・・
1*年前に撮影したことのある「ニセコ・富岡鉄橋」ポイントは
撮影できないほどの自然に帰っているはず・・・。
あそこの鉄橋で「C62を撮影した〜〜い」と、いまだに思っております Hi・・・。
鹿瀬町さん
桜の蕾はまだ堅いですか・・・
東京は今週末が満開となりそうです。
「真岡鐵道」や「秩父鉄道」辺りだと1週間遅れ位、鹿瀬町だと2週間遅れぐらいになるのでしょうね。
今年はちょっと桜前線を追っかけようと思って気をもんでいただけにすこしホットしています。(う〜〜ん、自分勝手なわがまま(^^;))
今年の鹿瀬町は、リベンジする者を含めて、桜の下は「鉄鳴り」状態(^^;)のこととなるのでは・・・
鹿瀬町さ〜〜ん。
桜情報宜しくお願いしま〜〜す。
話は少しそれますが、桜情報については
http://www.wni.co.jp/cww/index.html
に毎年情報が掲載されております。
毎日更新しているので、信用度は高いです。ご参考までに・・・
雪の稲穂峠俯瞰、、、大きくワイスホルン の図が夢と消えました。
無理をしても試運転初日にいくべきでした。雪なんてへっちゃらで登るもんね。
「幻写真」一応撮ってます。
でも、本運転に行きたかった・・・。
今度は雪が少なくなっている分、俯瞰に登れると思っていたので。
じゅんのじ 様
C12208、何とかしてあげたいと私も思います。
もともとC5644の「部品取り」用として搬入されたカマですが、
野ざらしの廃車体のような姿はあんまりですよね。
車体全部とは言わないまでも、
せめて、動輪やナンバープレート(どこかにしまってるはす)だけでも
記念碑にして残してあげたいですね。
(よく機関区の入口にあるメモリアルのように)
C5644はいろんな機関車の部品が組み合わさっています。
動輪はC1293のものを履いてます。
(どなたか、C1293の履歴ご存知の方、ご教示下さい)
C12208の部品も多数移植されていますが、
だからこそ、早く第一線に復帰してほしいです。
(修繕はかなり遅れるようです)
かつて高森線最後を飾ったC12208、なんとか名前だけでも
残るような形にしてほしいですね。
1.まず、タイムリーな情報を得ること。
JRサイバーステーションの情報は毎日更新されていますので信用度が高い。家山桜の情報も有ったはず。
2.線路端の桜の情報は地元に聞いても分からないことが多いので自分で予想する。三春の滝桜や高遠城址公園のような知名度の高いところほど情報が入りますが、鉄向きのポイントはまず無理でしょう。
桜は南から北へ、標高の低いところから高いところへ咲いていきます。
つまり、線路端に近いところの情報(浦山口なら長瀞か清雲寺、徳沢なら会津若松の鶴ガ城)から標高差を勘定して予想します。
3.昨年のデータはあてにしない。
今年は平年並みかやや遅めです。昨年と一昨年はとんでもないほどの早咲きです。
4.必ず満開に近い状態を狙うこと。
開花から1週間くらいで満開になります。ピークは3日ほどです。
満開直後に大風や大雨が来たらある程度の覚悟は必要です。
悪くても8分咲きか、散り始めで撮らないと絵になりません。
あとは天候に任せるだけです。皆さん良い写真を撮ってくださいね。
皆さんが掲示板で
「桜・・・」「サクラ・・・」「さくら・・・」「SAKURA・・・」と
うわごとのように繰り返されますので
深戸橋梁たもと(鹿瀬小学校脇)の桜の状況をお知らせします
先程近くまで行って見てきましたが
触れてみるとガチッとかたく、ほころぶ気配もありません
(梅はやっと咲きました)
まだこの時期に開花予想はたてずらいのですが
15日よりは遅れそうな感じがします(勘ですが)
ではまた
<JR釜石線全線開通50周年記念で4月12日に設立総会>
JR釜石線全線開通五十周年で県、沿線市町村、JR東日本盛岡支社などで構成する「銀河ドリームライン新世紀創造の物語(たび)」推進協議会の設立総会は四月十二日、遠野市中央通りのサンパークやなぎで開かれる。
役員の選出のほか、記念イベントや各種物語の実施、企画商品販売、首都圏キャラバンなど平成十二年度事業計画を決める。今年は花巻駅開業百十周年、SL運行十回目など鉄路にとって大きな節目の年で、さまざまな取り組みが予定されている。
釜石線は明治七年釜石鉱山鉄道として建設され、四十四年の岩手軽便鉄道株式会社線の建設、国鉄買収後の昭和十一年以来の建設、戦争による工事の中断、戦後の工事再開を経て二十五年十月十日に全通した。
営業区間の延長は九十・四キロで駅数は二十二、踏切数は百八、橋りょう数は百二十五カ所(延長二千三百五十七キロ)、トンネル数は二十一カ所(同一万三百三十八キロ)に上る。
当時の全通式は、同式典のため増改築した釜石市立第一中学校講堂で行われ、加賀山之雄国鉄総裁をはじめ、運輸次官、盛岡工事事務所長、盛鉄局長、青森地方営業事務所長ら二千人が出席するなど期待の大きさがうかがわれる。
それから五十年、釜石線沿線は自然や歴史、風土、温かい人情にあふれた人々など心身をいやす環境があり、「銀河鉄道」として宮沢賢治も愛した。その歴史には星の数もの物語(たび)があり、現在もリピーターが数多く訪れ、SL撮影には全国のファンが押し寄せる。
このため、五十周年記念を契機に沿線自治体の広域連携による観光を核とした地域活性化策を積極的に推進しようと昨年十一月十一日に幹事会を設立した。事業は五十周年記念イベント、銀河ドリームライン新世紀創造の物語推進事業、沿線観光情報発信事業-の大きく三事業に区分。
記念イベントは、釜石線の半世紀を語る記念講演会、味覚フェスティバル、各駅での催しなど。物語推進事業は、鉄道と文学、自転車、伝統芸能との組み合わせ旅行など。
このほか、JR東日本が開発した新商品や乗車券の販売、新しい物語の首都圏でのPR、ポスターの作製なども考えられている。
しかし、今年の桜は全国的に開花が遅いですね・・・
4/15に予定している磐越西線もどうなるのでしょうか?
谷汲線には、もちろん桜が目当てで出かけたのですが、
まだ花芽(蕾とは言い難い)状態のところがほとんどで
昨年の情報と比較すると、2週間くらい遅れていると思われます。
さて、9日の真岡ですが、例年ですとちょうど見頃、
97年などは早かったため、12日の運転日には葉桜状態でした。
あと一週間というと「見頃」は到底望めないと思います。
私としては、むしろ15,16日にターゲットを絞っているのですが。
谷汲線に並行する樽見鉄道では、4月1日から「桜ダイヤ」で
運転していますが、こちらも開花が遅れているため、12、14系に
よる、客車列車はまだ運転されず、レールバスが代走していました。
この列車をSLに牽かせたいななどと思うのは私だけでしょうか?
どうも今年は桜の開花が遅れているようですねえ・・・
この週末、岐阜の赤い電車と桜をからめて撮影しようと出かけて
いったのですが、例年なら満開の所でも蕾の状態でした。
(ま、丸窓も運用に入ってたから良かったけど)
しかしこうなると、「本命」がどうなるか心配ですねえ・・・
(4.17の悪夢が~_~;)
ということで、ささやかながら桜開花を祈願いたしまして・・・
""""\(^^\)(/^^)/""""
♪♪枯れ木にお花を咲かせましょ〜♪♪(by花さかじいさん)
と、唄いながら灰なぞまいてみました(核爆)
た・い・へ・んお粗末さまでしたあ〜m(_ _)m
ではでは
変1003レ C11227+旧客7両+E102
101レ C11312+旧客7両+いぶき501
以上2本のSL列車が走りました。笹間川はいずれも黒煙まじりの爆煙を
上げて通過。行って良かったと思いました。
************大井川臨時列車情報*************
4月3日〜4月8日まで団体臨時列車が運転されます。静岡県内のJAの
チャーターのため乗車は出来ませんが、撮影には好都合です。変1003レ
で新金谷を11時頃出ます。白地に緑の丸の図柄のヘッドマークを取り付け
て運転の予定ですので、ヘッドマーク派の方は正面を、非ヘッドマーク派の
方はサイド狙いでどうぞ!
**********************************
なお、11日は1001レ運転のため、千頭まで3往復運転となりますが
1001レは川根路写友会のヘッドマークが取り付けの予定とのことで
ヘッドマーク付き列車の3往復となる模様です。
>Kittyちゃんさん。三面怪人さん。
1往復中止は残念でしたが、お蔭様で思う存分堪能できました。
咲き始めた桜並木に昇る煙も、露天風呂から素っ裸で手を振る旧客も、文句なしでした。
素敵な情報ありがとうございました。
で、
ふと思い付いて、新金谷から分岐引込線を雲雀と燕の声を聞きながら歩きました。
行き止まりのいつもの所に彼女は佇んでいました。が、青シートは外されて、プレートのなくなった顔をこちらに向けてます。周りのいくつかの元電車たちといっしょに、文字どおり野晒しです。
主な部品は取り去られ、剥げ、錆び、残骸寸前。もう取れるものは取り尽くしたと言うことなんでしょうか。それにしても・・・
何かせずにはおられず、気がつくと滅多に写真を撮らない私がとフィルム一本使い切ってました。
春薫る柔らかい陽射しの下、寮機の汽笛がすぐ向こうを駆け抜けて行きました。
仲間のために文字どおり全身を捧げたC12-208号機、こんな終わり方で良いんでしょうか・・・
(もちろん、電車の方も貴重なものだったと想像できるけど、こちらは小生にはわからず。元電車君たち、ごめん)
できれば動態運転の大功労者としてこのままロコプラザに展示してほしい、そう願わずにいれませんでした。
>よく走るさん。けこちゃん。
この件、他の所でも訴えてみたいんですけど、良いですよね?
にてご確認下さい。
ここの掲示板を御覧になられる方で、どなたか「幻運転」撮られた方いらっしゃいますのでしょうか??
そして、駅から徒歩1分のところに、
趣味の「レアものガラクタ」を売っているお店があります。
駄菓子屋のついでにやってるみたいだけど、
「鉄」ものも置いてあって、
先日私は「C622スワローエンゼル」の下敷きを買ってきました!
サボなんかもいくつか置いてあります。
ご主人も面白い方で、雑談するだけでも飽きないですよ。
よかったら、寄ってみてください。
けこちゃん
ホントに今年の桜は遅いです。
木曜日に現地に電話したら、「明日あったかければ咲くよ」
と聞いたんですが、なんと金曜日は雨が降って寒かったそうで・・・
桜を撮りに行って、桃撮って帰ってきました。
(青部の桃がきれいでした。ひょっとすると来週までもつかも・・・)
皆さんに、ヘンに期待させて、ホント、責任感じてます。
で、その代わり、というわけではないでしょうが、
4/8の土曜日は3往復です。
1001レ(新金谷10:06発) → 1002レ(千頭13:20発)
変1003レ(新金谷11:06発) → 1004レ(千頭15:30発)
101レ(金谷11:50発) → 102レ(千頭14:50発)
です。
今度は、なんとか花の下の蒸機が撮れると思いますぅ。
日曜日は101レ、102レの1往復だけです。
なお、平日休みの方へ
4/5の水曜日は2往復です。
変1003レ → 1002レ、101レ → 102レ です。
このころが家山あたりはちょうどいいかもしれません。
青部あたりは今週末か、その少しあと・・・かな?
蒸機同士の神尾交換、この時期意外にもたまにあります。
1003レと1102レの運行がダブった時に起こります。
桜の時期以外では、
12月の乗務員訓練の時が期待できます。
そのときは、わかり次第お知らせしますね。
罪の意識にさいなまれているKittyちゃんでした。
>4/1に平瀬トンネル出口にいたのは私です。・・・
ありゃ〜こちらこそ失礼しました
(声かければ良かったんですね ^^;)
イヤホント、ニアミスだ・・・
鹿瀬町
鹿瀬町辺りではフキノトウを山菜といいませんが
(何処にでもあるので山菜扱いしない)
好きなだけ採って下さい
どんな山菜も
道路の土手なんかに出ているものは
自由に採っても誰も文句を言いません(あくまで鹿瀬町のお話)
もし近くに地元らしき人がいたら
「この○○少しいただいても良いでしょうか」と
にっこり笑顔で(ここが大事)一声かければ
日出谷付近の場合往々にして
「いちいち断らんでも好きなだけ採ってけ」
とか
「そこよりあそこの方がいっぺこと(たくさん)あるぞ」
や
「そんなのよりオラが採ったこれやるから持ってけ」
など
優しい返事が返ってくるはずです
そしてその時に、もし地元住民に何かもらったり
教えてもらったりした時には
皆さんが撮った自信の1作
(なるべくその地で撮ったもので小さなプリント1枚でOK)を
「○○から撮影に来た何々と申しますが・・・」と
その地元民にあげたりすると、とっても喜ぶはずです
その瞬間からその地元民にとってあなたはただの通りすがりの鉄でなく
「友達」「お知り合い」に近い存在になり
新たな交流が生まれます
私、鹿瀬町がこのそもそも掲示板にお邪魔したのも
全てはそういう交流を皆さんと町民が出来たら良いと思ってのことでした
(最近は自信「鉄化」しつつありますが ^^;)
話が横道にそれました
俯瞰時に分け入る山林など
道路敷きや線路敷きなど公共用地以外は
全て民有地(個人所有地等)ですので
そこの山菜類を採る時は以下の点に注意しましょう
(1). 回りに誰もいないのを確認する(笑)
(2). 大量(ザックに一杯とか)に採らないこと
(3). その場所にある物を全部採り尽くさないこと
(4). 意図的に集団自生(自然栽培)させている場合があるので
そのような所では採らない
(下草が刈ってあったり、単一種類の山菜しか生えていない等の場所)
(5). 「そこは採っちゃイケナイ」と言われたら
素直に謝って採ったものを返すこと
(そこまで言う人はいませんが礼儀として)
以上山菜採取の注意でしたが
皆さんも撮影の合間に小さな春を手にとって
ご自宅でお待ちのご家族に春の味覚を味わっていただいては如何ですか?
水漣様
「増感」アドバイス有難うございました
磐西「ししゃも」行の時は是非連絡下さいね
よっPさん
日出谷の定番カーブの所の仮設トイレは
「鉄」用ですので気兼ねなくお使い下さい
毎週金曜に掃除してますので
きれいなはずです
これから山菜採りも忙しくなる頑固オヤジ 鹿瀬町でした
鹿瀬町さん
4/1に平瀬トンネル出口にいたのは私です。犬を連れた家族連れの皆さんが後にいたのは分かったのですが。失礼しました。
3/5にお邪魔した日出谷の集会所(?)にも朝行ってみたのですがお留守のようで名札は返せませんでした。
>本日ちょっと俯瞰しに山登りしてきました
で、
>最大斜度60度の斜面を4時間登ったのは
すごい!
で、ご安心を
>ASA100のフィルムだってのに400の設定でやってしまった(TT)
「増感現像」って手がありますね。・・・そのままでも「ネガ」で2段(2絞り分)なら「写ってます」ただし、色は悪くなりますが。
尚、当方今回の京都行きで、ししゃもの耐久試験も完了しましたので、今年はいよいよ磐西出撃も視野に入れられそうです。(但し、車中泊の関係で、最低気温が5度を超えないと難しいですが・・・5度以上なら防寒対策済みでうすので。)・・・もっとも家族は「やまぐち号」と騒いでますが。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています