スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 864ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 860 | 861 | 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
さて、三面怪人さんが[No.1240]で出したクイズの解答ですが、
26日の上り、上平(ワイス)踏切は約15人でした。
日曜日なのに・・・、C62の頃に比べたら寂しい限り・・・。
煙は、完全な「スカ」ではありませんでしたが、
黒い煙がチョロチョロっとたなびいていただけ。
同じ日の「北四線踏切」はなんと我々3人を除くと、0人。
いくら羊蹄見えないといっても、これは・・・。
バス停から、踏切までは途中から道が雪で埋もれていて、
「八甲田山」しながら行くハメになりました。
線路端の雪が高く、足回りが隠れるので、西側の丘に上ろうとしましたが、
ラッセル車役の三面怪人さんが、雪の壁に突っ込み、ギブアップ。
しかたなく、道路わきの木クズが積まれた高みに登って撮影。
しかし、バック運転でしたがなかなかいい煙を吐いていきました。
ちなみに、以前の「倶知安峠下」バス停は、
「羊蹄ハイツ入口」と名前が変わっていますので、
行かれる方はご注意下さい。
翌27日は小沢進入標識のカーブで撮影。
三面怪人さんのカキコどおり、大爆煙でした。
下りは、DE先頭、C11次位というのがわかっていたので、
小沢通過を、木の跨線橋を入れて写したのですが(煙は期待していなかった)
なぜか、駅進入から発車まで、煙モクモク吐きっぱなし。
あれは何だったんだろう?ナゾです。
とかく試運転というものは、
初めての線区の場合、最初の数日は「様子見」で走るため、
煙は少ないことが多いようです。
ですから、後半の試運転・本運転行かれる方、
若干の当りはずれはあるでしょうが、
徐々に煙は濃くなってくるような気がします。頑張って下さい。
一人残って、今日も撮影している新潟のMさんへ。
ジンギスカン、おいしかったですか?(うらやましい)
ノマドさん
お気使いありがとうございました
ホント疲れました
HP拝見しましたが
二王子岳に登られたんですね
あの頂上から飯豊連峰を眺めた写真の
右端のピークが大日岳だと思いますが
鹿瀬町なんです
(意味がないですね、スイマセン ^^;)
水漣さん
ししゃも2両編成拝見しました〜 (^^)
子供(特に男の子)はあのくらいから
小学生の辺りまでが可愛いらしいですね〜
そんでこの時期にオヤジの影響を多分に受けるんだそうで
さらにその影響はオヤジの年頃に再発する確率が高いそうです
記憶の刷り込みとDNAのなせる技ですな
奥様のお気持ち、察するに余りあります(^^;)
アッ!現場にいく時間だ(冗談ヨ) 鹿瀬町
・教訓 試運転はやはりリスクが大きい。
26日は変ダイヤで40分ほど早発、おかげで羽田朝一番で飛んだのに、小樽ついたのは、蒸機の出た後。
はまなすで入っていた、Kityyちゃんと新潟のMさんは、上平で写したにですが、なんとスカだったとのこと。
初日の上りはほとんどDEに押されっぱなしで、銀山でもスカだったとのこと。
27日の下りは、DE先頭で帰ってゆきました。
結局、まともに撮れたのは一往復だけ。
でも、去年の盤西の試運転に比べれば、、、
・でも、試運転はオイシイ
なんたって、HMなしですからね。
この後、28、30、31日と試運転がありますが、30、31はHM付きだそうです。
HMのデザインは、例のあの格好で、地色は銀、中央に赤丸に金字で120、下部に赤字でSLニセコ号、です。
「JR北海道ダイヤ」4月号表紙に写真も出ていますので、書泉あたりでご覧ください。
・今年は雪が多い
宿のおばちゃんもこう言ってました。
4月中旬くらいまで、雪景色を楽しめそうです。
山線はC62じゃないと、という方も多いと思いますが、再びあの場所で、蒸機が来る、しかも雪の中!
もう、これだけで充分です。
・煙は、
試運転ということで、スカだったところもありましたが、27日の上り小沢遠方信号は、C62を彷彿させるまさに爆煙でした。
とにかく、役者はちがっても、舞台は最高の山線でした。
給水は倶知安の一番線で、上りの編成のまま、消防車は来てやっていました。
転線、機回しは2937D、3940Dの発車後、13:45ころから行います。
小樽到着後は、27日はそのまま、すぐ苗穂まで引っ張ってゆきました。日のあるうちに、有火のまま、札幌駅を通過していったわけです。しかしスジのたっている小樽〜苗穂によく入れられたものです。
区名板は(旭)のまま、「架線注意」もすずらんロケではずされたままでした。
最後に、クエスチョンです。
試運転初日に、
A、上平踏み切り
B、北四線
それぞれ、鉄はどれくらいいたでしょうか?
(ちなみに羊蹄山は出ていませんでした。)
答は、後程(昼休みに)Kityyちゃんから。
そうそう、本題ですが、
その26日出撃の様子を小サイトにアップしました。秩父12系の写真(三峰口停車)と、同駅発車の様子です。さすがに公園のフェンス越しでは、アングルが厳しかったので、「数で勝負(玉砕?)」とばかりに、似たような写真を載せました。(編集がいま5くらいですけどm(__)m)
・・・秩父12系客車の色ですが、実物よりだいぶ暗くなってます。補正もかかっていますが、現物の色を出すには、きちんと計算してかからないと難しいかもしれません。・・・結構「鉄泣かせ」の塗装かもね?
迫力の煙に時速30キロの鈍足。^^;;短いちょこまかの足。私はC62よりキューロクに復活してほしいぞ。
ところでうちの会社、4月から土日祝日の休暇は御法度となってしまいま
す。冠婚葬祭等で事前の届け出が無い限り、平日しか休めなくなります。
結婚式もなるべく平日に行うようにとの通達がでてきました。
しかるに、気軽にSLへ出撃も出来なくなりそうです。
ヒジョ〜に、キビシ〜
今突堤をいくD60の光る姿が良かった。これは磐越東線の三春と要田の間でしょうか。??
昨日(26日)以前から気になっていた神奈川県松田町の「お山のぽっぽ鉄道(ふるさと鉄道)」(小田急新松田駅・御殿場線松田駅から徒歩20分ほど、有料駐車場有り)にリハビリとデジカメの試運転に行ってきました。
先程HPに18枚アップしましたのでお暇な方はお越し下さい。
http://www.246.ne.jp/~shinji-i/matsuda/poppo.html
ここは珍しいシェイ式(形?)の蒸気機関車と小田急Hiseがいて、松田山の中腹を走るミニ山岳鉄道です(1995年5月開通)。
運行は12月の第2日曜までで、10時から15時まで日曜祝日のみ14便運行(往復約1.2km、所要20分)されています。
3月19日の運転再開後の神奈川新聞によると「1997年に発生した脱線・衝突事故を重視し、安全性を理由に将来廃止する方針」らしいです。
いつ廃止となるのか分かりませんが、こういうミニ鉄道も運行継続が難しいようですね。
本線出撃にはまだ辛いのでちょっとした喫煙にはもってこいでした。お子さん連れも喜ばれるのでは?(でも本物を見慣れているここの掲示板の方々のお子さんには不向きかな?)
早く本線復帰したい!
それではまた、、、、。
けめたんさん
昨日25日はトンネル飛び出しのあと
日出谷発車後間もなくを撮ったけれど
強風が思いっきり進行方向に向かって吹き抜けていて
まるで煙が「矢吹ジョーの髪」みたいになっていました
面白い画が撮れたかもしれんし
もしかして煙しか撮れてないかもしれません
あなたの俯瞰してた深戸鉄橋も
煙がブッ飛んでいたのでないでしょうか
このぶんだと、今年は鹿瀬の桜も開花が遅れそうですね
安心してゆっくり春眠してくらさい
ふなまるさん
当日は隠密行動ですのでご心配なく
ありがとう
水漣さん
<「ししゃも2両牽引」
アハハ、思わず笑ってしまいました
うちはもうすぐ4輌牽引です
(ただしうち1輌は補機に使えるほどですが ^^;)
「タオル鉢巻き、腰に鉈、ジャージに長靴」がトレードマークの鹿瀬町でした
本多邦康さま>SL自体の良さを損なわないような配慮・・・・とは、どの
程度の変更なのか私には計り知るよしも無いのですが、やはりJRが”十分に損なっていない”と判断すれば、そうなってしまうのでしょうか?・・・・
私的には”JR東日本のものを購入しますので・・・・”というくだりにヒントがあるような気もするのですが・・・
207号機のほうが、ほぼオリジナルでとのことなので安心してはいますが、C623再復活時に貴重な旧客が昔ながらの姿で残っていてくれることを熱望しています。
関係ないですけど、beautiful life終わっちゃいましたね>けこちゃん
ばんえつ物語は冬季間積雪のため通行不可が続いていた林道が通行可能になったことで温いワシでも行けるようになった深戸鉄橋を見下ろす俯瞰などがあります。
<<パレオ乗り鉄 行って来ましたぁぁぁぁ!>>
といっても、嫁さんお出かけのため「お留守番モード返上」という課題がありましたので、補機なしで「ししゃも2両」牽引での乗り鉄でしたが(^^ゞ
秩父ー三峰口間の下りのみ乗車でした。乗車率、というかボックスシートの占拠率は2両目3両目ともほぼ100%
初めて乗ったパレオ12系客車、感想はというと・・・・・
少なくとも「撮り鉄」なら、問題は少ないでしょう。屋根の色もそんなに気にならなかったし(自分が乗ってるからよく見えなかったけど)塗装も綺麗だし、エンブレム(注:「秩父鉄道」のエンブレム、「パレオエクスプレス」ではないのですね)もまあ上品。線路端には「梅」がらみで狙っている方など多数おられましたが、乗り組が窓から顔を出すことも少なかったし、よろしかったのでは?(へへへ、下り秩父ー三峰口間、3両目最後部からカメラを突き出していたのが私であります。)
で、肝心の内部ですが、これはほとんど12系そのままかな?。旧客パレオを基準に考えると、落差は大きいです。・・・12系は「乗り心地が良い」したがって、趣はない!です。車内販売もなんとなく気合が入っていなかったような・・・・秩父ー三峰口間では1度しか回ってこなかったし・・・
暖房の効きもそんなに良くないです。(?今日暖房を使っていたかどうか?)どうせ新しい客車をつかうなら、国鉄並に(?)「あぢい〜!」といいたくなるくらい暖房を効かせてたら・・・アイスクリームも売れたでしょうね。また、変に機密性が高くなったせいか、「ガタゴト」という、あの懐かしい線路の音もなし!に近かったです。
秩父鉄道様
新客車の内装を変更してください。少なくとも、椅子と天井までの塗色は、スハフ32調に茶色にしていただきたいですね。そして天井はもっと白く!あと、「蛍光灯」あれはやめましょう。天井冷房で天井が旧客より低くなるのは仕方ないですが、電球型蛍光灯でも良いですから、趣のある照明機器に変えましょう。どうせそんなに必要ないでしょうから(SL列車は日中運行だし)数を減らしてもそうするべきです。
「旧客レプリカ」でもいいじゃないですか!・・・正直言って、今の客車では「通勤電車」と変わりありません。
今日のC58は、ヘッドマークなし、ネームプレートなし(だったかな?子供に気を取られて、機関車をよく見ているヒマがなかったもんで)
まあ、あの客車なら、pareoexpressのネームプレートくらいなら許します。
「秩父路号」の水色ヘッドマークは勘弁していただきたいですね。今年の運行予定のポスタは、このヘッドマーク付の写真でしたが、
沿線ですが、「梅」は三峰口(荒川村白久)より奥地の、大滝村まで咲いています。(雁坂トンネル側から行くもんで(^^ゞ)但し、三峰口周辺の日陰はそんなに気づきませんでした(梅の木がないんじゃ?)
撮影のほうですが上りパレオの発車を三峰口から撮影、暮に導入したF5&80-200ズームでの撮影、調子に乗ってネガ1本(24枚)、一気に切ってしまいましたが、ドレンで車体が見えなくなりそうでした。それと、煙も綺麗なグレー(昨年は茶色かかったことが多かったのですが)でした。
その後、鉄道公園で子供をあそばせたり、車内(注:自分の車)で「お昼寝」させたりで、結局3時半過ぎまで三峰口にいましたが、さすがに日が陰りだすと寒いです。雪も少しですが舞います。(風花ですね)
雁坂峠は気温0度(午前10時30分頃)
おまけ、
今朝は「江戸」が中央線への最後の乗り入れ、ということで、自宅近くの鉄橋に見物にいきました。カメラも持参したのですが、「電池切れ」のため撮影不可!・・・F5の電池マークは「点滅=電池交換」とは知りませんでした。
電池がなくなったら電池の表示自体を消せよな!<●コン
ということで、静態保存に移行するはずだったF2Aは予備として復活です。
(こういう場合は、機械式シャッターのほうが信用できるもんね。)
あ、鹿瀬町さん秩父来訪ですか?鉄橋見に行くとか(^_^;)
白タクできると思いますが地元のくせにポイントろくに知らないです(爆)
昨日は目撃情報がここにでてましたが
今日もHM無しにて運転してました。
客車のエンジンも片側だけ使用してました
ばんえつみたいに上りも下りも機関車から
遠い車両を使ってくれるともっといいですけどねぇ。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています