デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 864ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 860 | 861 | 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1246] まるでJR九州カラーのようです。  投稿者:秋アキ  2000-03-28 (火) 12:46

こんちは。秋田内陸鉄道の急行・イベント用車両 AN8900がナントお色直しです。従前のアイボリーホワイトのベースにうす茶のライン姿から一転。(冬季間は2両編成)1両はグリーン、もう1両は真っ赤。JR九州の485時代のかもめカラーと、485きりしまカラーといういでたちに変身してしまいました。いずれもごく濃い色調なので、目立つことは目立つでしょうが、夏の盛りはいかがなものでしょうかねぇ。当時の赤いかもめにのつたことのある方、暑苦しくはなかったですか。同鉄道も転換以来14年目をむかえますが、近年は年2億円近い赤字で、大変のようです。全国の皆さん、撮影かたがた、乗ってみてくださいな。

[No.1245] 山線より帰還  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-28 (火) 12:17

いや〜寒かった。すごい雪だった。
この時期にこれだけの積雪は珍しいそうです。
2月の留萌と同じくらいあったのじゃないかな?

さて、三面怪人さんが[No.1240]で出したクイズの解答ですが、
26日の上り、上平(ワイス)踏切は約15人でした。
日曜日なのに・・・、C62の頃に比べたら寂しい限り・・・。
煙は、完全な「スカ」ではありませんでしたが、
黒い煙がチョロチョロっとたなびいていただけ。

同じ日の「北四線踏切」はなんと我々3人を除くと、0人。
いくら羊蹄見えないといっても、これは・・・。
バス停から、踏切までは途中から道が雪で埋もれていて、
「八甲田山」しながら行くハメになりました。
線路端の雪が高く、足回りが隠れるので、西側の丘に上ろうとしましたが、
ラッセル車役の三面怪人さんが、雪の壁に突っ込み、ギブアップ。
しかたなく、道路わきの木クズが積まれた高みに登って撮影。
しかし、バック運転でしたがなかなかいい煙を吐いていきました。
ちなみに、以前の「倶知安峠下」バス停は、
「羊蹄ハイツ入口」と名前が変わっていますので、
行かれる方はご注意下さい。

翌27日は小沢進入標識のカーブで撮影。
三面怪人さんのカキコどおり、大爆煙でした。
下りは、DE先頭、C11次位というのがわかっていたので、
小沢通過を、木の跨線橋を入れて写したのですが(煙は期待していなかった)
なぜか、駅進入から発車まで、煙モクモク吐きっぱなし。
あれは何だったんだろう?ナゾです。

とかく試運転というものは、
初めての線区の場合、最初の数日は「様子見」で走るため、
煙は少ないことが多いようです。
ですから、後半の試運転・本運転行かれる方、
若干の当りはずれはあるでしょうが、
徐々に煙は濃くなってくるような気がします。頑張って下さい。

一人残って、今日も撮影している新潟のMさんへ。
ジンギスカン、おいしかったですか?(うらやましい)


[No.1244] 磐西は団臨日和  投稿者:鹿瀬町  2000-03-28 (火) 10:49

快晴、微風
空がスカッと青く
雪山が輝いています
線路端の雪はかなり融けてきましたが
道路もドライで人影もまばら
今日の団臨は撮影日和ですね

ノマドさん
お気使いありがとうございました
ホント疲れました
HP拝見しましたが
二王子岳に登られたんですね
あの頂上から飯豊連峰を眺めた写真の
右端のピークが大日岳だと思いますが
鹿瀬町なんです
(意味がないですね、スイマセン ^^;)

水漣さん
ししゃも2両編成拝見しました〜 (^^)
子供(特に男の子)はあのくらいから
小学生の辺りまでが可愛いらしいですね〜
そんでこの時期にオヤジの影響を多分に受けるんだそうで
さらにその影響はオヤジの年頃に再発する確率が高いそうです
記憶の刷り込みとDNAのなせる技ですな
奥様のお気持ち、察するに余りあります(^^;)

アッ!現場にいく時間だ(冗談ヨ) 鹿瀬町


[No.1243] 誤解を招かないように…  投稿者:バリバリおじさん  2000-03-28 (火) 03:44

すみません表現が悪かったですね。
「線路を歩かない… のなら」じゃなくて、「線路を歩かないためには
」です。歩いちゃ行けませんよ絶対に。この時期は雪が音を吸収しちゃうので、列車の音がかなり近付くまで聞こえませんし、線路の両側は雪の壁ですから… くれぐれも命は大切に。

[No.1242] おじさんも山線行ってきたぞ  投稿者:バリバリおじさん  2000-03-28 (火) 02:20

三面怪人さんの書き込みに補足です。
沿線はかなりの雪で、218kmp、小沢駅、200kmpの国道のオーバークロスや上平踏切など道路が除雪されている所以外は、事実上線路に近付くことが困難です。線路を歩かない… のなら、ひざ上は確実という完全な雪中行になりますので、時間には相当余裕を見た方が良いでしょう。白樺バックのS字がある216.7kmpなどは、国道からのアプローチ道路が完全に埋まっています。
 私は26日は218kmpのオーバークロスでやりましたが、煙りばっちりのV
モード。27日は小樽〜塩谷のオタモイで狙いましたが、こちらもいい煙でした。DEががんばり過ぎるのは多分試運転中だけでしょう。本番は完全なスカということはないと思いますよ。
 あと、レンタカー利用の方は、積雪で路肩が非常に狭くなってますので、駐車場所にも注意して下さい。
ちなみに千歳〜札幌市内の幹線道路は現在ほとんどドライです。

[No.1241] 敦賀式集煙装置  投稿者:飯山18688  2000-03-28 (火) 02:04

10数年前にNHKのライブラリー選集の新日本紀行『日本縦断滋賀/福井』という番組で敦賀式集煙装置のD51(北陸本線)が登場していました。私は後半10分くらいしか見ることができませんでしたが録画された方はいませんでしょうか?たぶん北陸旧線が舞台で昭和36年に最初
に放映されています。
またあまり知られていないのですが昭和47年頃の新日本紀行で小海線特集がありC56が登場しましたが再放送はされたことはないようです。
又、昭和46年頃のドラマ『特別機動捜査隊』の蒸気機関車と女という回がありましたが花輪線竜ヶ森のロケで8620の重連、3重連が頻繁に出てきた記憶がありますがスカパーかどこかで再放送されないのでしょうか?

[No.1240] 雪の山線いってきました  投稿者:三面怪人  2000-03-28 (火) 01:49

「SLニセコ」の試運転、26、27といってきました。

・教訓 試運転はやはりリスクが大きい。

26日は変ダイヤで40分ほど早発、おかげで羽田朝一番で飛んだのに、小樽ついたのは、蒸機の出た後。
はまなすで入っていた、Kityyちゃんと新潟のMさんは、上平で写したにですが、なんとスカだったとのこと。
初日の上りはほとんどDEに押されっぱなしで、銀山でもスカだったとのこと。
27日の下りは、DE先頭で帰ってゆきました。
結局、まともに撮れたのは一往復だけ。
でも、去年の盤西の試運転に比べれば、、、

・でも、試運転はオイシイ

なんたって、HMなしですからね。
この後、28、30、31日と試運転がありますが、30、31はHM付きだそうです。
HMのデザインは、例のあの格好で、地色は銀、中央に赤丸に金字で120、下部に赤字でSLニセコ号、です。
「JR北海道ダイヤ」4月号表紙に写真も出ていますので、書泉あたりでご覧ください。

・今年は雪が多い

宿のおばちゃんもこう言ってました。
4月中旬くらいまで、雪景色を楽しめそうです。
山線はC62じゃないと、という方も多いと思いますが、再びあの場所で、蒸機が来る、しかも雪の中!
もう、これだけで充分です。

・煙は、

試運転ということで、スカだったところもありましたが、27日の上り小沢遠方信号は、C62を彷彿させるまさに爆煙でした。

とにかく、役者はちがっても、舞台は最高の山線でした。

給水は倶知安の一番線で、上りの編成のまま、消防車は来てやっていました。
転線、機回しは2937D、3940Dの発車後、13:45ころから行います。
小樽到着後は、27日はそのまま、すぐ苗穂まで引っ張ってゆきました。日のあるうちに、有火のまま、札幌駅を通過していったわけです。しかしスジのたっている小樽〜苗穂によく入れられたものです。
区名板は(旭)のまま、「架線注意」もすずらんロケではずされたままでした。

最後に、クエスチョンです。
試運転初日に、
A、上平踏み切り
B、北四線
それぞれ、鉄はどれくらいいたでしょうか?
(ちなみに羊蹄山は出ていませんでした。)

答は、後程(昼休みに)Kityyちゃんから。


[No.1239] サイト更新しました。  投稿者:水漣  2000-03-28 (火) 00:15
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

鹿瀬町様
>うちはもうすぐ4輌牽引です
>(ただしうち1輌は補機に使えるほどですが ^^;)
なにせ、親父はトシなんですけどね。結婚が遅かったもんで・・・今回、我が家のガキ共は「とうちゃんとはじめて遠出!」だったんですよ。やっとこさ4才になった長男のほうは、朝から「江戸」を見て、家に帰って「仮面ライダークウガ」を見て、秩父へ行って、で、ゴキゲンの一日だったようですが(機関車の絵ばかり書いてます)まだ2才の次男には「災難」だったようで、出掛けに「行かないぃぃぃ!」と柱にしがみついて泣いているのを、無理やり出動させましたから・・・往路2時間半の車移動のうち、40分くらい泣いてたかなあ?・・・それでも、パレオと鉄道車両公園では大ブレイク状態だったので、一安心。・・・長男のほうは、あと1年くらいしたら、カメラを持たせてみようかと?(・・・NewF-1を持たせるのか?・・・ゲ!)

そうそう、本題ですが、
その26日出撃の様子を小サイトにアップしました。秩父12系の写真(三峰口停車)と、同駅発車の様子です。さすがに公園のフェンス越しでは、アングルが厳しかったので、「数で勝負(玉砕?)」とばかりに、似たような写真を載せました。(編集がいま5くらいですけどm(__)m)
・・・秩父12系客車の色ですが、実物よりだいぶ暗くなってます。補正もかかっていますが、現物の色を出すには、きちんと計算してかからないと難しいかもしれません。・・・結構「鉄泣かせ」の塗装かもね?


[No.1238] 9634  投稿者:れん  2000-03-27 (月) 22:57

9634ですか。米坂線の主ではないですか。9633と一番違いなのに、結果はだいぶ違ったわけになりますね。雪の山々にこだまする、3管汽笛と、やたらにのろい足取りを思い出します。

迫力の煙に時速30キロの鈍足。^^;;短いちょこまかの足。私はC62よりキューロクに復活してほしいぞ。


[No.1237] 郡山工場式集煙装置  投稿者:本多邦康  2000-03-27 (月) 22:48

どうも、本多です。
O'Sasaki様へ
そうか!郡山工場式集煙装置って現存してないんですね。
うーん、やっぱりイメージとしては山田線のC58より米坂線の96ですね。
世界の鉄道'69 9600特集 朝日新聞社の表紙の9634のイメージが強いですね。
96がつけるとなんかおかしい!本当にもっとも特徴ある集煙装置ですね。
あとは敦賀式(興味のある方は鉄道ファン'98年8月号を)も現存してないのか…。
まあこれはD601で偲べるんですね。そうするとやっぱり郡山式がないのは残念です。
図面もないのでしょうか?ただ「蒸気機関車メカニズム図鑑」細川武志 グランプリ出版
285ページにはわかりやすい絵がありますね。この作者は写真を元に書いたのでしょうかね?
どうなんでしょう。いずれにせよ、この本のおかげで後世にまで構造が伝えられそうです。
なにかご存知の方は教えてください。
れんさん様へ
私は磐越東線へ行ったことも無いのでどこで撮影されたかはぜんぜんわかりません。
たぶん今は郡山機関区の扇形庫や転車台も跡形もないんでしょうね?
まさにまだ貧しかったころの日本という感じですね。喜劇「急行列車」にも
「はだかの」のD60のデッキから砂を巻くシーンがそのまま使われています。
映画では「男はつらいよ」や「網走番外地」なんかにも蒸機はよくでますね。
寅さんには函館・伯備・中央西線などがでてきます。網走には石北線で手錠を
切るシーンがでてくるそうですが、見たことはありません。古い鉄道の出てくる
日本映画は鉄道ピクトリアル'91年1月号にでてますので興味のある方はどうぞ。
あとはtheレイルrailのNo.28にも少しでています。なにか本の紹介のようになって
しまいました。それでは失礼致します。

[No.1236] 磐西出撃30日に変更  投稿者:Mr_Money  2000-03-27 (月) 22:07

と言うことになりました。こればっかりは会社の休みの関係でズル休みする
訳にはいきませんのでネ。(以前、高山線でC56が走ったときに一度だけ急に病欠したことがあったような・・・・・・・・・・・・)

ところでうちの会社、4月から土日祝日の休暇は御法度となってしまいま
す。冠婚葬祭等で事前の届け出が無い限り、平日しか休めなくなります。
結婚式もなるべく平日に行うようにとの通達がでてきました。
しかるに、気軽にSLへ出撃も出来なくなりそうです。
ヒジョ〜に、キビシ〜


[No.1235] はだかの太陽  投稿者:れんさん  2000-03-27 (月) 11:39

>昭和33年の「はだかの太陽」もいい映画です。
これをさがしています。以前にNHKで放送されたものを見ました。
話しの筋は、このころの日本映画にあるご都合主義ではありますが、SLの映像が美しいです。日本の男がたくましく生きていたことを知ることができる映画で、当時の風俗や、まだ美しかった日本と、汚く貧しい生活の姿を見ることができると思います。本気で探せばみつかるでしょうか。
ほかに、有名なところとして、
小林旭の渡り鳥シリーズで、白いギターと馬で、開通前の福島の”おもなりグリーンラインの建設現場”にあらわれるやつ。磐梯吾妻スカイラインが砂利道というのもすごいのですが、古い福島の駅と、SL列車が一瞬でてきます。福島の駅前は砂利敷きでした。やつは馬できたのに、SLの旧客で去って行くのでありました。(これぞご都合主義^^)

今突堤をいくD60の光る姿が良かった。これは磐越東線の三春と要田の間でしょうか。??


[No.1234] 幻の集煙装置  投稿者:O'Sasaki  2000-03-27 (月) 11:32

たびたび失礼します。手前味噌的な話題で恐縮ですが、山田線の話題になって
いる(?いない!)ところなので、この際に同線のC58に装備されていた集煙装置について紹介させていただきます。
集煙装置は各地に様々な形状や方式があり、また装備されたカマもバラエティに富んでいますが、山田線を走っていたC58には”郡山工場式集煙装置”が装備されていました。
 形状的には半円筒形様の装置が煙突に装着され煙室戸上の2本のステーで
固定されているものでした。
 この郡山式集煙装置を装備していたのは山田線の他に北上線や釜石線等の山岳路線が多く、機種もC58の他にD51やD60、また米坂線の9600に装備されていたものをはご存知の方も多いことでしょう。
 鷹取式や長野工場式と異なり消滅した時期が比較的早かった事と、装着したまま静態保存されたものが残っていないので、馴染みのない方も多いと思われます。前述のC58239や平津戸・川内事故のC58283にも装備されていました。
 私が実物を見たのは鉄道100周年の盛岡機関区公開の時に郡山工場式集煙装置を装備したまま展示されていたC58239のもので、いささか無骨な感じは否めませんでした。
 その後、同機の盛岡・交通公園への保存に際して全国的に珍しいものであるし、東北の機関車のポピュラーな形としてぜひ装備した姿のままで保存を保存会長を通して区にお願いしたのですが、すでに廃棄されており実現には至りませんでした。恐らく工場にも図面などは残っていないことでしょう。
炭水車上の大型重油タンクや、運転室の延長屋根などとともに東北の蒸気機関車の特徴的形態の1つでした。(鉄道模型家の方はお詳しい方がいらっしゃるかも知れません)長々失礼いたしました。

[No.1233] ぽっぽ鉄道  投稿者:ノマド  2000-03-27 (月) 08:22
  <URL: http://www.246.ne.jp/~shinji-i/>

おはようございます。ノマドです。
磐越西線に吹雪の中出撃された皆さんお疲れさまでした。
鹿瀬町様、雪の中の選挙事務14時間拘束お疲れさまでした。

昨日(26日)以前から気になっていた神奈川県松田町の「お山のぽっぽ鉄道(ふるさと鉄道)」(小田急新松田駅・御殿場線松田駅から徒歩20分ほど、有料駐車場有り)にリハビリとデジカメの試運転に行ってきました。
先程HPに18枚アップしましたのでお暇な方はお越し下さい。
http://www.246.ne.jp/~shinji-i/matsuda/poppo.html

ここは珍しいシェイ式(形?)の蒸気機関車と小田急Hiseがいて、松田山の中腹を走るミニ山岳鉄道です(1995年5月開通)。
運行は12月の第2日曜までで、10時から15時まで日曜祝日のみ14便運行(往復約1.2km、所要20分)されています。
3月19日の運転再開後の神奈川新聞によると「1997年に発生した脱線・衝突事故を重視し、安全性を理由に将来廃止する方針」らしいです。
いつ廃止となるのか分かりませんが、こういうミニ鉄道も運行継続が難しいようですね。

本線出撃にはまだ辛いのでちょっとした喫煙にはもってこいでした。お子さん連れも喜ばれるのでは?(でも本物を見慣れているここの掲示板の方々のお子さんには不向きかな?)

早く本線復帰したい!
それではまた、、、、。


[No.1232]  投稿者:鹿瀬町  2000-03-27 (月) 00:16

本日26日
鹿瀬町は吹雪
追っかけもお立ち台待機も
「鉄」な方達は大変でしたでしょう
ゴクローサマでした
ワシは選挙事務で14時間拘束され
日出谷駅下り発車の汽笛を聞いていただけでした(TT)
(5分くらい遅れていたかな?)
外を見ると、ちょうど雪が上がって
視界が回復していたのがせめてもの救いでしたね

けめたんさん
昨日25日はトンネル飛び出しのあと
日出谷発車後間もなくを撮ったけれど
強風が思いっきり進行方向に向かって吹き抜けていて
まるで煙が「矢吹ジョーの髪」みたいになっていました
面白い画が撮れたかもしれんし
もしかして煙しか撮れてないかもしれません
あなたの俯瞰してた深戸鉄橋も
煙がブッ飛んでいたのでないでしょうか
このぶんだと、今年は鹿瀬の桜も開花が遅れそうですね
安心してゆっくり春眠してくらさい

ふなまるさん
当日は隠密行動ですのでご心配なく
ありがとう

水漣さん
<「ししゃも2両牽引」
アハハ、思わず笑ってしまいました
うちはもうすぐ4輌牽引です
(ただしうち1輌は補機に使えるほどですが ^^;)

「タオル鉢巻き、腰に鉈、ジャージに長靴」がトレードマークの鹿瀬町でした


[No.1231] m(_ _)m補足になりませんでした!m(_ _)m  投稿者:O'Sasaki  2000-03-26 (日) 23:15

長澤壯之さま>大変すみません!!こちらの思い違いです。
私が、補足(?)した本は”写真集/鉄道/今・昔”と言う書名でした。
”明治以来一世紀余、栄光の歴史をつづる鉄道の記録”と銘打って岩手の
熊谷印刷というところから出版されたものでした。
長澤さまが御覧になった”東北の鉄道”が、あまりに山田線/平津戸・川内事故の内容や、映画”大いなる旅路”の山田線浅岸ロケの状況が詳細でしたので
混同してしまいました。 大変失礼いたしました。
”東北の鉄道”について詳細お分かりになりましたらぜひお教えください。
(宮古周辺のC58283の記念碑については記述したとうり相違ありません)

本多邦康さま>SL自体の良さを損なわないような配慮・・・・とは、どの
程度の変更なのか私には計り知るよしも無いのですが、やはりJRが”十分に損なっていない”と判断すれば、そうなってしまうのでしょうか?・・・・
私的には”JR東日本のものを購入しますので・・・・”というくだりにヒントがあるような気もするのですが・・・
207号機のほうが、ほぼオリジナルでとのことなので安心してはいますが、C623再復活時に貴重な旧客が昔ながらの姿で残っていてくれることを熱望しています。

関係ないですけど、beautiful life終わっちゃいましたね>けこちゃん


[No.1230] ですね  投稿者:水漣  2000-03-26 (日) 21:57
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

ふなまる様
>帰りしな公園の後ろの方で花形フード付きの80-200を持った方がいましたが・・・
公園の白久よりで、フェンス越しに三脚立てて撮っていたのは、私しかいませんでしたから(^^ゞ
・・・「コラ!おにいちゃん(公園の「ヨ」みたいな車両の上から撮影していた小学生くらいの男の子)の邪魔すんじゃねぞ!」とか録音されてないといいんですけど(^^ゞ

[No.1229] 25日と26日撮影分UPしました  投稿者:けめたん  2000-03-26 (日) 21:33
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

今年最初のSL磐梯会津路号は雪に喜び雪に泣かされましたね〜
出動の皆さん御苦労様でした。
さてさて25日と26日撮影したSL磐梯会津路号の吹雪でよく見えない編
それから25日撮影分のSLばんえつ物語号UPしました。
磐越自動車道も磐梯熱海〜会津坂下で不通になるなど天候が悪く
きっと御覧頂けば「行かなくて良かった」と皆さん思われることでしょう。

ばんえつ物語は冬季間積雪のため通行不可が続いていた林道が通行可能になったことで温いワシでも行けるようになった深戸鉄橋を見下ろす俯瞰などがあります。


[No.1228] ニアミスのようで(^^ゞ  投稿者:ふなまる  2000-03-26 (日) 21:07

帰りしな公園の後ろの方で花形フード付きの80-200を持った方がいましたが・・・
柵によっかかって手でマイク突き出して録音していたのがわしでした
けどやっぱりスハフのエンジンがやかましくていまいちでした(-_-)

[No.1227] ふなまる様  投稿者:水漣  2000-03-26 (日) 20:06
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

>帰りはやる気無くしたので三峰口で録音してました。
その録音に私めが我が家のガキどもを怒鳴り散らしている声が入ってなければいいのですが・・・・
そういえば、三峰口発車には「鉄」が集まってませんでしたね。いつもは公園横の線路に数人はいるので・・

[No.1226] でへへへ・・・・(^○^)  投稿者:水漣  2000-03-26 (日) 19:59
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

正月の水上出撃以来、仕事には追われ、やっと計画した上越重連は自分がダウンしてパア、パレオ試運転は「職場脱走計画」が頓挫してパア、と外的要因による禁煙状態から、強度の「オバカ系ネタ書き込み症候群」に襲われつづけた水漣でありますが・・・今日は「自信をもって」書き込みが出来ます。

<<パレオ乗り鉄 行って来ましたぁぁぁぁ!>>

といっても、嫁さんお出かけのため「お留守番モード返上」という課題がありましたので、補機なしで「ししゃも2両」牽引での乗り鉄でしたが(^^ゞ
秩父ー三峰口間の下りのみ乗車でした。乗車率、というかボックスシートの占拠率は2両目3両目ともほぼ100%
初めて乗ったパレオ12系客車、感想はというと・・・・・
少なくとも「撮り鉄」なら、問題は少ないでしょう。屋根の色もそんなに気にならなかったし(自分が乗ってるからよく見えなかったけど)塗装も綺麗だし、エンブレム(注:「秩父鉄道」のエンブレム、「パレオエクスプレス」ではないのですね)もまあ上品。線路端には「梅」がらみで狙っている方など多数おられましたが、乗り組が窓から顔を出すことも少なかったし、よろしかったのでは?(へへへ、下り秩父ー三峰口間、3両目最後部からカメラを突き出していたのが私であります。)
で、肝心の内部ですが、これはほとんど12系そのままかな?。旧客パレオを基準に考えると、落差は大きいです。・・・12系は「乗り心地が良い」したがって、趣はない!です。車内販売もなんとなく気合が入っていなかったような・・・・秩父ー三峰口間では1度しか回ってこなかったし・・・
暖房の効きもそんなに良くないです。(?今日暖房を使っていたかどうか?)どうせ新しい客車をつかうなら、国鉄並に(?)「あぢい〜!」といいたくなるくらい暖房を効かせてたら・・・アイスクリームも売れたでしょうね。また、変に機密性が高くなったせいか、「ガタゴト」という、あの懐かしい線路の音もなし!に近かったです。

秩父鉄道様
新客車の内装を変更してください。少なくとも、椅子と天井までの塗色は、スハフ32調に茶色にしていただきたいですね。そして天井はもっと白く!あと、「蛍光灯」あれはやめましょう。天井冷房で天井が旧客より低くなるのは仕方ないですが、電球型蛍光灯でも良いですから、趣のある照明機器に変えましょう。どうせそんなに必要ないでしょうから(SL列車は日中運行だし)数を減らしてもそうするべきです。
「旧客レプリカ」でもいいじゃないですか!・・・正直言って、今の客車では「通勤電車」と変わりありません。

今日のC58は、ヘッドマークなし、ネームプレートなし(だったかな?子供に気を取られて、機関車をよく見ているヒマがなかったもんで)
まあ、あの客車なら、pareoexpressのネームプレートくらいなら許します。
「秩父路号」の水色ヘッドマークは勘弁していただきたいですね。今年の運行予定のポスタは、このヘッドマーク付の写真でしたが、
沿線ですが、「梅」は三峰口(荒川村白久)より奥地の、大滝村まで咲いています。(雁坂トンネル側から行くもんで(^^ゞ)但し、三峰口周辺の日陰はそんなに気づきませんでした(梅の木がないんじゃ?)

撮影のほうですが上りパレオの発車を三峰口から撮影、暮に導入したF5&80-200ズームでの撮影、調子に乗ってネガ1本(24枚)、一気に切ってしまいましたが、ドレンで車体が見えなくなりそうでした。それと、煙も綺麗なグレー(昨年は茶色かかったことが多かったのですが)でした。
その後、鉄道公園で子供をあそばせたり、車内(注:自分の車)で「お昼寝」させたりで、結局3時半過ぎまで三峰口にいましたが、さすがに日が陰りだすと寒いです。雪も少しですが舞います。(風花ですね)
雁坂峠は気温0度(午前10時30分頃)

おまけ、
今朝は「江戸」が中央線への最後の乗り入れ、ということで、自宅近くの鉄橋に見物にいきました。カメラも持参したのですが、「電池切れ」のため撮影不可!・・・F5の電池マークは「点滅=電池交換」とは知りませんでした。
電池がなくなったら電池の表示自体を消せよな!<●コン
ということで、静態保存に移行するはずだったF2Aは予備として復活です。
(こういう場合は、機械式シャッターのほうが信用できるもんね。)


[No.1225] かっこわるぅ  投稿者:ふなまる  2000-03-26 (日) 18:35

どこ行ったか書いてなかった(^^ゞ
秩父C58です、白久の手前を俯瞰しに行ってました
帰りはやる気無くしたので三峰口で録音してました。

あ、鹿瀬町さん秩父来訪ですか?鉄橋見に行くとか(^_^;)
白タクできると思いますが地元のくせにポイントろくに知らないです(爆)


[No.1224] ゲリラ出撃  投稿者:ふなまる  2000-03-26 (日) 18:12

木曜試運転を撮影に行った時に気になるポイントがあったので
また行ってきました、が当のポイントは下っていたので
煙もなく軽やかに走っていきました、無念(T_T)

昨日は目撃情報がここにでてましたが
今日もHM無しにて運転してました。
客車のエンジンも片側だけ使用してました
ばんえつみたいに上りも下りも機関車から
遠い車両を使ってくれるともっといいですけどねぇ。


[No.1223] ありがとうございました  投稿者:石田正文  2000-03-26 (日) 14:49

日出谷ファンの皆さんへ
この3月24日。日出谷小6年生「日出谷駅やってみ隊」の10名の卒業式が無事終わりました。祝辞、祝電などでもSLのことが多くとりあげられました。この1年間、暖かい激励のメールやお手紙をたくさんいただきありがとうございました。  ◎SLやってみ隊ティーチャー 石田正文

[No.1222] >Re[No.1065] 投稿者:あおき様へ   投稿者:嵐三太勇  2000-03-26 (日) 13:04
  <URL: http://ww5.tiki.ne.jp/~bishanohana/>

先週は九州へ行ってましたので遅くなりました。
あ、「甦れ貴婦人」もっていたんですかぁ!!有り難う御座います。
で、ダビング用のテープを送りたいので、(120分一本で良いですか?)
Eメールでご連絡下さい!!お待ちしています。
(返信送料分の切手も同封しますので)

[No.1221] はじめまして  投稿者:堀切良平  2000-03-26 (日) 12:35

只見線に真岡鉄道のかまを借りて運転されると聞きますが、いつ頃運転されるのですか。もし、わかる方がいらしたら教えて下さい。

[No.1220] 大いなるTV版  投稿者:本多邦康  2000-03-26 (日) 12:24

このところ、こちらにおじゃましている。新参の本多です。
Duckn様
梅小路でお会いしてからご無沙汰しております。
ますますお元気で愛車とともに出撃されているのですね!
NORTH DRAFT様・まさ様
「大いなる旅路」テレビ版は鉄道ファン1972年9月号に
こぼれ話が4ページのってます。日本TVで昭和47年4月2日から29回
毎週日曜午後9時30分にやってたそうです。とすると私はその間に
生まれていたことになるのでもちろん見ていません。制作費は
ビッグだったらしく加悦の2号(番組では1号)としずか号(同弁慶号)
を運転(但しモーターカーやDLで客車をはさんで押し、煙と蒸気を演出)
したようです。加悦の2と2109は連結器をダミーの連環連結器に交換した
ようです。あと小海線のC56がデフをはずしてハチロクのナンバーで走った
そうです。2年ほどまえに「知ってるつもり」で島秀雄さんをとりあげたとき
その時の加悦の映像と思われるもの使ってました。
SLブームのころは日立冷蔵庫の広告で雄別のC56を真っ白にしたり、C11の
ポンパ号等いろいろやっていたようですね。
そうそう映画に「塩狩峠」が抜けていました。大夕張の96がデフなしで
ナンバーをかえてでています。それでは失礼致します。

[No.1219] 更新のお知らせ  投稿者:HIROYAN  2000-03-26 (日) 12:21
  <URL: http://village.infoweb.ne.jp/~fwin7377/>

上越線の未公開写真を11点UPしました。
また、あわせて上越線の写真も駅順に並び替え。
でも、今回の目玉はSLコーナーのJAVAです。
これも面白いと思うのですが、いかがでしょう。

[No.1218] 磐西行ってきました  投稿者:kuri  2000-03-26 (日) 11:03

kuriです、こんにちは。
3/25新潟地方、会津地方とも雪との予報に惹かれ、18きっぷ利用でMLえちご+徒歩鉄単独行で磐西行ってまいりました。新津の機関区、日出谷の平瀬踏切と消化したら、けめたんさんに偶然遭遇。いつもの追っかけの世界に拉致され、荻野、山都、昼からは予報どおり雪になり東長原、磐梯町、翁島と猛吹雪の中、線路路っ端で撮り、各停でノンビリ帰宅いたしました。けめたんさん、今日も頑張って下さいネ。明日は感動蒸機☆玉村さんとご一緒に、真岡重連に出撃です。廣田尚敬さんに会えるかな?ではまた。

[No.1217] テレビ版大いなる旅路  投稿者:まさ  2000-03-26 (日) 10:29

North Draftさん。
そういえば、鉄道百年のころ、テレビで「走れK100」とか「大いなる旅路」とか鉄道もの、いろいろやってましたね。(大いなる旅路の方が若干時期が遅いかも?)
私の場合、幼少であったこともあって、「K100」の方は内容を楽しんでいました。(K100は撮影の無いときは、東京世田谷の小田急線(梅ヶ丘ー世田谷代田間)の車窓から見える、自動車整備工場にいました。)
一方、「大いなる旅路」はもっぱら、蒸気機関車や旧型電気がいろいろ出てくるのでそのために毎週(?)のように見ていた記憶があります。鉄道一家の物語であったような記憶がありますが、鉄道の画像ばかり集中して見ていて配役などは全く記憶がありません。(スミマセン)
テーマ音楽、小椋桂さんの歌だったですね。私は非常に印象深かったのですが、この歌について全く解らず、カラオケで歌詞カードをめくっても出てこないので、長年ストレスがたまっていました(ちょっと大げさか?)。歌のタイトル、ご存じの方、教えてください。
そのテーマ音楽をバックに最後の方に出てくる、日豊線大淀川鉄橋を渡る夕日で金色に輝いた蒸気、すばらしいものでした。
是非、また見てみたいものです。

1,045ページ中 864ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 860 | 861 | 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー