デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 865ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 861 | 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1216] 毛目短さん  投稿者:謹慎中の教祖の弟子  2000-03-26 (日) 07:52

けめ短さん
はじめまして??
磐西とは羨ましい限りです。鷲は風邪を引いてしまったので
ウヤとなりました。我が輩の分まで頑張って撮ってきてくらさ〜い。
今度,是非とものみゅにけーしょんしませう。

PS 管理人さん連絡用に使ってスミマセンm(_ _)m。


[No.1215] ツッコミマニア(^-^) その(2).  投稿者:けめたん  2000-03-26 (日) 01:37
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

★風間薫さん
ばじめまして〜⊂^o^⊃
日本シューターにお勤めの方でしたか? 間違っていたらゴメンナサイ
風間さんが言っておられた「汚らしい奴。髪の毛ぼうぼう、ふけばりばり。きたねえGパンにシャツをはみ出し、おま けに臭そう。」に該当する者です。
本日はSLばんえつ物語に御乗車なされ、きっと車窓に私の姿が見え不快に思い書き込みなされたのでしょうね〜
なんだか楽しい旅を台無しにしたようでお詫び申し上げます。
私も20日にSLばんえつ物語乗りましたけどボックス席に空きがないくらい盛況でしたよ
まさか同じボックスにあかの他人を相席させ鮨詰のように満員にする必要は無いと考えてます
静かに旅したい人 仲間とワイワイやりたい人
いろんな人種がいますからお互い楽しい旅するなら混雑も程々が良いですよね
2号車空いてて良かったですね
きっとJRさんの配慮だったのでしょう
★Ducknさん
な〜んだ磐西出撃だったのですね
何処で撮られたのかな?今回はお会いしませんでしたね

さ〜て明日も磐西で〜す ←あっもう今日か
ということで今夜は湖の見える処で車中泊
明日電化区出動の皆さん
お会いした際はよろしくお願いします


[No.1214] 大変なC57の一日。  投稿者:えもやん  2000-03-26 (日) 01:19

18キップ東北本線始発でC57180に会いに行ってきました。
本当は大井川に行く予定だったのですが、天気予報が雪だったので急遽変更。
各皆さんの雪けりシーンがどうしても頭にあり、ラジオで「なごり雪」を聞いたので期待していったのですが.....

寝ていて気が付いたら白河付近から雪、郡山も雪が降っていて期待が高まるばかり。
若松〜喜多方〜荻野と、雪が降ってなくてがっかり、時間がないので荻野の新津よりの踏み切りから撮影、しかしすごい風でレンズフードもつけられず。
C57はいい煙を上げ、今日から使用の新型カメラのAFも花粉症の涙目にはピントがきてたのかわからず、片付け時に雪が降ってきた最悪〜。
駅に戻ると本格的に雪に、喜多方に向かう頃大雪、しかし今日は電化区間。
喜多方を過ぎると天気が一転、晴れ間も、観音様も日があたって綺麗。

若松〜磐梯町へ、駅から若松よりのカーブへ向かう、結局雪けりは来年かとぶつぶつ、国道に出たとたんに猛吹雪に、進行方向からすごい勢いで前が見えない、駅に戻るか、もしかしてラッセルC57か?前を進みようやく線路脇へ。
しかし、風が強く線路に雪が積もらず、積もるのはカメラバックと三脚、私雪だるま。遭難するかと思いました、線路もまともに見えず進行方向から吹き付ける雪にレンズを向けられないし、めがねに雪がつくのでファインダーものぞけません。

少し視界が良くなってきた頃に、雪化粧したと思われるC57がきました、シャッターは切りましたがどうなったかわかりませんC57の輪郭しかわからなかったので....みなさん私とは撮影しないほうがいいかもしれません。
本日いかれる方、お気をつけて...


[No.1213] 補足ありがとうございました。  投稿者:長澤壯之  2000-03-26 (日) 00:10

O'sasaki 様・もりおかのあべ様

「東北の鉄道」・山田線SLさよなら列車に関する補足ありがとうございました。

「東北の鉄道」という書籍についてですが、既に図書館に返却しており、手元にないのですが、私の見たものは、写真集・随筆集というより、資料集というものです。国鉄職員であった著者が、生前集めた資料を、遺族の方が出版されたようです。「大いなる旅路」については、第4章 東北の鉄道遺跡に記述がありました。その他、東北の鉄道(私鉄を含む)が戦時中うけた被害状況や、昭和31年以降の東北地方の機関車配置表、機関区・運転所の略史などがあり、盛りだくさんです。写真も少しありましたが、盛岡局以外のものもあったような気がします。300ページぐらいの書籍で、表紙にはD51498の写真が使われていました。O'sasaki 様、同じ書籍でしょうか?「東北の鉄道」というタイトルを私が思い違いしているのでは、と冷や汗を書いています。「東北地方の鉄道」だったかも・・・ (^^);;;;

私、明日早朝から出張のため、しばらく図書館に出向けません。出張より戻りましたら(来週末)、図書館に行って、正確な署名・著者名等を確認したいと思います。


[No.1212] ツッコミマニア(^-^)  投稿者:けこちゃん  2000-03-25 (土) 23:34

Ducknさんおひさです〜。
仙台からだと近いような遠いような・・・。
雪道じゃなきゃ近いでしょうが(^_^;)。
ま、仕事あっての鉄なので、忙しいのもありがたいということで(^_^;)。
春の桜が待っていてくれますよ(^_-)。がんばってね。

ということで、風間薫さまお忙しいところ書き込み頂いてありがとうございます。
お仕事がんばって下さい。
ところで久々に書き込みということですが
大変申し訳ないのですが、
うちの掲示板にははじめて書き込み頂いたような気がするんですが・・・(^^;)。

ということで、ツッコミマニアのけこちゃんとしては
「失礼な点、矛盾点」とご本人も書き込みされているので
ツッコミさせていただきますわ。
(1)については、そもそも「自分が加わっていない会話」というのはとてもつまらないものです。
磐越西線沿線の地域の住民の皆さんはとても蒸機撮影に来ている鉄道マニアや
乗りにきている鉄道マニアに好意的なかたが多く
また新津や若松のかつての国鉄OBの方なども往年をしのび乗車されている方がたくさんいらっしゃいます。
みんな蒸機機関車が好きだから話しにのってくると声も大きくなるのでしょうが
盛り上がっていると思うと知らない人同士というのも良くあることだし
それも旅の面白さと思うのですが・・・。
蒸機機関車に乗って蒸機機関車の話しはいいと思いますよ〜。
私はやっぱり携帯電話の方が百倍許せませんね!

(2). について、これは「鉄道マニア」じゃなくてもいやだわん。
「アニメオタク」でも、「ロリコンオタク」でもおなじことやん。

(3). もそれはクセだからしょうがないんじゃないかしら?
私なんか、うちでご飯作っている時も一人でしょっちゅうしゃべくっているし(^^;)。

ちなみにNORTH DRAFTさん、確かに2cmな人は東京駅の地下の本屋とか
グランデとかにはいっぱいいる。
しかしきっとみんな無意識に2cmとはいかなくても10cmにはなっている気が・・・。
だって鉄道雑誌って字が小さいし(^^;)。
わたしなんか「時刻表を立ち読みするおんな」とよく走る!さんにおそれられた過去がある・・・。
その時私も思った、「鉄道マニアにいわれたくない・・・」と(^^;)。
要するに世間から見ると「みんなおんなじだべ〜〜〜」。

それと、移動された「2号車」ガラガラということでしたが
これは「団体の区間乗車」の様な気がするんですが・・・?
移動するとき車掌さんに聞いてみました?
そんなとこ乗ってどうするのよって位の区間を「旅行会社」でKEEPしている
状態が多いんですよ〜。
で、当然その部分の座席の発券は控える感じになっているみたいですよ。
新津発車するとき「誰も乗っていない」若松到着「誰も乗っていない」(^_^;)。

でも貸し切り状態に近かったら私だったら「その状態」を楽しんだだろうな(^_^;)。
窓ガーガーあけて、山都の鉄橋渡りたいわ〜〜。

あと最後に
>もっと、こういった掲示板なり、ホームページを持っている人、
>宣伝なり、妙案は無い物だろうか。
う〜ん、うちの掲示板いつも見てくれているなら
こういう書き込みはしないと思ったのです。

過去ログ見て下さい。究極の草の根運動状態だと思うんですけど・・・。
何か雑誌とかマスコミで紹介されないとダメなのかな?

そもそもHPというものは「誰かのため」にやるものじゃない気がするんだけど・・・。
そこのところをはき違えるとつまんないものになるんじゃないですか?
ただ、うちの掲示板はいろんな方が書き込みをしてくれる様になって
いろんな方の「あたたかい書き込み」で成り立っているんで
ぜひちょっとずつでいいので過去ログ(ここ一年分くらい)読んでみて下さいね。
せっかくご乗車されたのに「楽しい書き込み」がなくて残念ですわぁ〜。
まあ、仙台でお仕事なされてから、乗り継ぎの旅だったようですので
お疲れになったのかしら〜〜?

メールお出ししようと思ったのですが、アドレス書かれていなかったので・・。
それではお仕事がんばって下さいね〜(^_-)。


[No.1211]  投稿者:会津C11  2000-03-25 (土) 22:40

今日から「SL磐梯会津路号」のC57-180バージョンが始まりました。行ったみなさんお疲れさまでした。吹雪の中の走行最高でした。今までで最高?でした(自分の中では)。明日は下りですが、私は雪が凄いんで禁煙です。出かけるみなさんお気をつけて下さい。
友達からのPCからの会津c11 でした。
ps.今日、鉄移動中、昔、国鉄の会津若松運輸区の機関士の人と話す機会がありました。その人によればd51ー498は現役時代は馬力が無かったそうです。

[No.1210] 芳賀路の汽笛15000アクセスありがとう  投稿者:芳賀路の汽笛  2000-03-25 (土) 22:40
  <URL: http://www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/>

芳賀路の汽笛です。ご無沙汰しております。
本日「芳賀路の汽笛」HPが15000アクセス達成しました。
今週から、HPトップぺージを大幅変更致しました。
真岡鉄道撮影事前情報は、芳賀路の汽笛で!
これからも、宜しくお願い致します。

[No.1209] ご無沙汰しております  投稿者:Duckn  2000-03-25 (土) 21:49
  <URL: http://www.d1.dion.ne.jp/~duckn>

最近、忙しくて書き込みできませんでしたが、しっかり磐西には出撃しておりました。
(ごく一部の方は知っているはずです。)
HPの更新も止まっていましたが、本日実施しました。2月25日と3月11日分です。

うまくいけば、明日の磐西の喜多方〜山都の1ヶ所のみ出没するかもしれませんので、
見掛けた際はよろしくお願いします。

もう暫く忙しいので、本日はこれで失礼致します。


[No.1208] 大いなる旅路TV版  投稿者:NORTH DRAFT  2000-03-25 (土) 21:00

映画の件で盛り上がってますが、テレビにも「大いなる旅路」
があったと思います。

関西では再放送が無く、記憶もとぎれがちですが、配役は大原麗子を
はじめ、すごい豪華キャスト。加悦鉄道の2号機、静号をはじめ
蒸機もすごかったように思いますが(小椋圭の歌も良かった)

どなたか詳しい方おられましたらレスお願いします。

 風間薫様
 同感です。本当に同類と思われたくない「鉄道マニア」
多いですね。 あと書店で本に顔を2cm位まで近づけて
立ち読みしながらブツブツ言いながら立ち読みしてる奴。
アァ〜頼むからやめてくれぇ〜。


[No.1207] 吹雪の磐越西線  投稿者:風間薫  2000-03-25 (土) 20:42

久しぶりに書き込みます。
仙台の仕事を終え、仙山線、奥羽本線、米坂線、羽越本線、信越本線、磐越西線と乗り継ぎ、会津若松から「SL磐梯・会津路号」に乗って、ただいま会社に戻りました。明日朝提出の資料があり、今日は徹夜になりそうです。
気がついたことを2点ほど、簡潔に言います。
鉄道マニアは、世間からあまりいい評価を受けないことが多いですが、特に女性から、こてこてのマニアである私から見てやめてほしいタイプ。
(1). 車内で大きな声で、鉄道談義をしている連中。
 その内容は、とても一般人にはわからない用語連発で、夢中になって
 まくしたてている。本人は自分の知識を得意になって披露しているつもり
 だが、迷惑この上ない。車内の携帯電話の数倍迷惑だ。
 あまりにうるさく、SLのドラフト音がかき消されるので、私は車両を移動 した。
(2). 汚らしい奴。
 髪の毛ぼうぼう、ふけばりばり。きたねえGパンにシャツをはみ出し、おま けに臭そう。
(3). 独り言
 やたら、独り言をぶつぶつ言いながら、挙動不審の人間がいた(鉄道マニ  アじゃないかもしれないが)。

失礼を承知で書きました。

それと、SL列車、ガラガラでした。私の乗った(乗り換えた)2号車は
計3人。もっと、こういった掲示板なり、ホームページを持っている人、
宣伝なり、妙案は無い物だろうか。JR東日本だからやっていけるのかもしれないが。
   ・・・・あっ、仕事をせねば。
 思いつくまま書いたので、失礼や矛盾な点あるかもしれませんが、
 どうかご容赦を


[No.1206] 蒸機のでてくる映画補足  投稿者:本多邦康  2000-03-25 (土) 17:56

こんにちわ。本多です。
蒸機のでてくる映画の話題にちょっと補足します。
長澤壯之さま。「大いなる旅路」の映画撮影も山田線ですか。
折返線ですか。なるほど。それなら問題ないですね。
長年の謎が解けました。ありがとうございます。
あと
喜劇「各駅停車」の原作は「機関士ナポレオンの退職」清水寥人 です。原作では電機です。
足尾線のC12がいいですね。C58と脱線のC50(テンダ無)、事故復旧列車のC11がでます。
高崎機関区の扇形庫シーンは涙ものですね。
「はだかの太陽」ではC62も最初にちょっとだけでてきます。補足しておきます。
「逃亡列車」昭和42年?は石原裕次郎の映画でソ満国境でゲリラに破壊された機関車を
修理して引揚者をのせて走るという話ですが、小海線のC56で撮影しています。デフが
まがって、ドームむき出しで偏心棒無しという姿です。
「旅路」も仲代で映画化されていますね。9600とC11がでます。「すずらん」の映画は
どんな感じになるでしょうか?
さて「大いなる驀進」ですが、呉線で土砂崩れのシーンをとったそうです。
C62の3桁ナンバーに気が付いていた方が結構多いのですね。皆さん見てますね!
あと見逃してはいけないシーンがあります。C51の最後は昭和41年山陰線ですので、
C51が走っているカラー映像はあまりないとおもわれますが「大いなる驀進」の最後
に長崎でさくらを回送するシーンで左からC51が出てきます。数秒ですが…。
飯山18688様へ
88623の消息は私も気になっております。はちろくは状態のよい保存機が少ない
ようですね。18688は特にひどいんですよね。
O'SASAKI様へ
SL自体の良さを損なわないような配慮をしていきたいとはどの程度でしょうか?
返事がいただけるのはJR北海道に誠意があるようです。少し期待です。オハフ33を含む
2両を改造無しにして扉閉めきりで中間につなぐというのはどうでしょうか?
それでは失礼致します。

[No.1205] 2っ目C11207および客車の装飾、他について  投稿者:O'Sasaki  2000-03-25 (土) 14:07

C11207及び客車などの装飾についてJR北海道より下記の回答を頂きました。

1)C11207は”2っ目”スタイルのまま出場するか?
 現在、秋頃の完成を目途に復元作業を行っています。
 ヘッドライトの件ですが、今のところ「2つ目」の状態での復元を
 計画しております。

2)重連や前後での運行はあるか?
 重連についてですが、そういった声も多数ありますので検討材料には
 あがっております。
 これについては復元作業の完了時にはっきりとした運行計画が出来上がり
 ますのでもうしばらくお待ち下さい。

3)SLや客車に特別装飾されるのか?
 SLは復元のみで特別塗装等は今のところ考えておりませんので大きな
 変更は無いかと思います。
 客車については、JR東日本のものを購入しますので具体的な塗装等は
 まだ決まっていませんが、SL自体の良さを損なわないような配慮をして
 いきたいと考えております。

4)以前新聞発表のあった”しづか号”の復活構想については?また今回の
復元に際しC623は候補とならなかったのか?
 鉄道記念館に保存してある「しづか号」の復元を検討した経緯はあります
 が機関車自体の速度や牽引に限り(2両程度)があるという事から今回の
 復元ということには至りませんでした。
しかし、非常に魅力ある機関車なので今後も引き続き検討していく所存です。

 ということです。C623についての解答は頂けませんでしたが、今後の動向 におおいに期待したいと思います。


[No.1204] 秩父のC58  投稿者:秩鉄ファン  2000-03-25 (土) 12:48

初日には必ず付いていた、日章旗もヘッドマークもなしでした。

[No.1203] 大いなる旅路/山田線  投稿者:もりおかのあべ  2000-03-25 (土) 11:45

大いなる旅路について、ちょっとだけ補足させてもらうと、盛岡機関区が全面協力、機関区のシーンはもちろん、新旧(昭和34年に今の前の駅が落成)の盛岡駅をはじめ当時の盛岡の街も出てきます。ロケには2年を要したそうで、昭和35年に封切られました。高倉健も息子役で出ています。

宮古から盛岡までの山田線のSLさよなら列車はC58239を先頭に重連で盛岡までHMをつけて貨物列車として走りました。その後C58239は盛岡駅の入れ替えに使用したあと、昭和46年9月の花輪線DL化とともに休車、48年からオハ352001とともに盛岡市の交通公園に保存されています。


[No.1202] C58283記念碑等について補足  投稿者:O'Sasaki  2000-03-25 (土) 11:41

長澤壯之さま>はじめまして。
「東北の鉄道」という本について補足させていただきます。
この本は熊谷印刷という出版社から8年くらい前に出版されたものです。
どちらかというと資料的な写真が多い感じの写真・随筆集です。在庫処分のためなのか、昨年位までは盛岡市内のある書店の郷土誌コーナーで1冊500円に値下げて販売されていたのですが、残念ながら現在は在庫がないそうです。
東北の鉄道と銘打っている割には旧盛鉄局管内の線区の写真ばかりですが、これはJR盛岡支社の記念誌として編纂されたものであるためで、この写真集製作には盛岡SL保存会の岡野氏が協力されており、また同会によりC58239が盛岡の交通公園に静態保存されています。
C58283記念碑は、書き込みされたとうり宮古機関区跡地の入り口すぐ横に動輪とプレートの記念碑があるほか、宮古駅前にC58283のプレートが埋め込まれた記念碑が地元ロータリークラブにより建てられています。
(蛇足ですが、宮古駅の次、磯鶏駅横には9625が保存されています)
また、平津戸・川内事故の事故現場にはC58283のプレートを配した慰霊碑が建立されております。ここは国道106号線から閉伊川越しに見ることが出来ます。
山田線お召しの際にお出でになられた方はお分かりと思いますが、片側は急峻な崖、その反対のがけ下は川というロケーションで、近年も落石で列車障害が起きたりすることもある過酷な線路状況であり、五十余年前まさにここが鉄道輸送安全の為に命を掛けたドラマが繰り広げられた現場なのだということを思い知らされます。(近くには昨年道の駅が出来ました)

[No.1201] 眺めよろしいです〜  投稿者:けめたん  2000-03-25 (土) 10:56
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

早朝には一時吹雪いたりもしてましたので下界に陣構えてましたが
只今のところ穏やかなお日柄ということで深戸の林道俯瞰より始めます。
どうやら本日は皆さん電化区間直行のようで非電化区間は閑散としてますね
↑たまたまワシが居る場所だけ人が居ないのかもしれない(^o^;
下界からは町議会議員選挙の街宣活動が聞こえてきます
鹿瀬町さん 山の反対側のお天気は如何ですか?
日出谷を発車した後にワシはそちら通過すると思います。
今日は去るものは追わずの精神でノンビリ下山します。

[No.1200] 「大いなる旅路」について  投稿者:長澤壯之  2000-03-25 (土) 00:17

みなさま、はじめまして。

先日、宮城県図書館から借りた「東北の鉄道」(著者名・出版社失念!)という書籍に東映映画「大いなる旅路」についての記述を数箇所見つけました。それによりますと、

モデルとなった事故は、昭和19年3月12日8時7分、山田線平津戸川内間55k700mで発生。雪崩のため小滝川橋梁が流失していた為、第465貨物列車が閉伊川に転落。機関車C58283牽引貨車13両。機関士加藤岩蔵殉職、機関助士前田悌二重傷というものです。

C58283は、昭和45年2月28日に、山田線SLさよなら列車の釜石宮古間を牽引しました。また宮古機関区構内に「C58283号」記念碑を建立し、昭和45年10月30日に除幕式が行なわれました。

(正確を期せば、山田線SLさよなら列車の牽引は、宮古盛岡間C58形2両、釜石宮古間C58283とあります。ネコ・パブリッシング社の「日本の蒸気機関車」によれば、牽引機はC58239とあります。これが、宮古盛岡間牽引の1両でしょうか?)

映画の撮影は、山田線浅岸駅折返線付近で運転中脱線させ8mの崖下に落下させ行ないました。機関車は盛岡機関区所属の18633で、同機関車は撮影後廃車となり、ナンバープレートが盛岡機関区に保存されました。

C58283は、殉職者を出すほどの大事故を起こしてしまったがゆえに、逆に丁重に扱われて「さよなら列車牽引」の大役も任されたということでしょうか。


[No.1199] はずかしい。  投稿者:会津のけむり  2000-03-25 (土) 00:09

よく走る様。けこちゃん様。
1000回まちがいました。ごめんなさい。

飯山18688様。三面怪人様。
飯山線といえばC56だと思っておりました、86が走っていたんですね。
パイプ煙突でも「あそボーイ」のあの煙突よりは・・・

>客車の端の床下から霧のようなものが、、、
私も洗礼を受けた事があります。
カレーをかけられた事も、、、
北海道で改造される旧客のトイレだけは、ちゃんと改造してほしい。
それ以外は現状維持。
私も国鉄原理主義派です。


[No.1198] 雪降ってきました!  投稿者:鹿瀬町  2000-03-25 (土) 00:02

この冬最後だと思いますが
今、たった今
雨が雪に変りました
明日も寒気の流れ込みで
雪の一日になりそうです

けめたん様
明日は午後から選挙準備ですが
その前に
「トンネル飛び出し」
「発車」
の2連発を狙いに行こうと思ってます

よく走る様
元気?

昨夜、お山の上で、もう汽笛が聞こえているというのに
フィルムが無い夢を見た!・・・・・・・・・・・・・鹿瀬町でした
「嗚〜呼 俯瞰してぇ・・・」


[No.1197] 207旧客  投稿者:川村 徹  2000-03-24 (金) 23:33

雑誌に載ったあのイラスト、確かに派手すぎますね。まぁ実現までには
周囲の声が多少は反映されたものに変更されるかと思うのですが。
どういう風にしろ蒸気暖房を活かして頂ければまだ救いでしょうね。
展望デッキつけるとなったら「スハテフ42」になるのかな!?
でもカネかけて原型崩しすぎるのはゴメンです。昔の姿が想像つかない程
改造されていると さみしいですから。 おたる交通記念館の展示車両で
何両か本来の設備が撤去されていて少しガッカリしたのを憶えています。

[No.1196] はだかの太陽  投稿者:本多邦康  2000-03-24 (金) 23:24

はじめて書き込みさせていただきます。蒸機マニアの本多と申します。
蒸機のでてくる映画の話題がでてますので私も書き込みを…。
昭和33年の「はだかの太陽」もいい映画です。
主人公の機関助士が、友人の不良あつかいされている機関助士(仲代たつや?)に
恋人と共にためた大事なお金をかしてしまって、恋人とけんかする話です。
結局そのお金はその男が昔好きだった女の夫の手術に使ったと知って
なかなおりする話です。
C59、D60、9600、8620が出てきます。
特に砂撒き管がつまって上り坂で空転し、デッキの上から砂を撒くシーンが見所です。
(D6058が引く貨物列車)郡山機関区で撮影されていますが、映画内では峰山機関区
となっています。(駅も峰山。)原作は小説「上り勾配」だそうです。
昭和15年の「指導物語」も有名です。鉄道連隊の兵隊に機関車の運転を指導します。
一度見てみたいのですが。どなたかビデオをお持ちの方はいらっしゃいませんか。
 ナンバーを交換する話ですが「大いなる旅路」でもC57のナンバーをC51にしている
シーンがあります。「新幹線大爆破」という映画でも9600のナンバーが変えられて
間延びした変な字体になっています。この映画は国鉄の協力拒否だったそうですので
北海道の炭鉱私鉄の9600の払い下げのものと思われます。テンダーの
あたりに爆弾がしかけられたというありがたくない話です。
「大いなる旅路」の元になった話は山田線のC58283の事故です。
映画で転落するのは18633です。場所はどこでしょう?盛岡あたり
で撮影されたはずですが…。
 旧客の議論ですが、私も大井川のSLマンのように元に戻すのなら旧客を
塗り替えても許せます。改造するなら50系か12系のほうが安いと思いますし、
検修の手間が古さで決まりますから、わざわざ旧客を購入して改造するのは
本当に信じられませんね。将来映画撮影にも使えませんし。

[No.1195] 春だ〜、人事異動の季節だ〜。  投稿者:Mr_Money  2000-03-24 (金) 22:33

人事異動の季節ですな〜。上司が転勤になってしまうため4月4日に予定
していた磐西C57団臨への出撃が不能になっちゃいました。かわりに3月
28日に休暇が入ってきたので、こっちのほうで出撃しようかと考えております。学校が春休みの期間でもありますので、もし出撃予定の方がおられましたらヨロシク!

ユーロライナーカード+D51498カードを持っていきますので、私を見つけた方には差し上げます。


[No.1194] 雪降るとワシ磐西へ赴く  投稿者:けめたん  2000-03-24 (金) 20:38
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

雪も降ってきたことだし磐西行こうかな〜と思ってます。

★鹿瀬町さん
>お近くを通りましたら各候補者に手でも振ってあげて下さい
>それで今年の鹿瀬町議会のSL関係予算は倍増?かな(^ ^;)

鷲が近くを通ったら未来の町会議員さんに悪い印象を与えるかも・・・

★謹慎中の教祖の弟子さん
新潟日報を購読なら鷲の名をチェックしておいてください。
乗り鉄した日に新津駅で質問にお答えしたものですから
きっとボツになると思うけど・・・(^_^; アハハ


[No.1193] ノーカット版!?  投稿者:NORTH DRAFT  2000-03-24 (金) 14:23

kittyちゃん
 「大いなる驀進」ノーカット版と思われる物、私持ってます
そのうち送ります。
でもあれは牽引機のC62のナンバーがころころ変わる、たしか
3桁もあったはず...。

謹慎中の教祖の弟子様
大糸線、非電化区間ならロケーションはすごいですね。
C56の出張運転でもいいからやってほしいです。


[No.1192] 大いなる驀進  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-24 (金) 12:29

これ、名作だと思います。
以前にテレビで放映されたものを録画して持ってますが、
カットされているシーンが多くて残念!
どなたか、ノーカット版持ってる人、ダビングしていただけませんか?

三国連太郎は専務車掌役ですが、名演技ですね。
主役の中村嘉津雄より光ってた気がします。

ただ、ひとつナゾは、岡山のC62発車のキャブアップのシーン、
どうもナンバープレートの機関車番号が3ケタに見えるのは、
私の気のせいでしょうか?(128とか129に見える・・・)
そんなカマないもんねえ。

飯山18688様
「大いなる旅路」のハチロク転覆シーンは
山田線で実際にあった話を元にしているそうです。
でも、あの撮影どこでやったんだろ?
あの頃、まだ狩勝の実験線ってないよねえ・・・


[No.1191] 冬の湿原号  投稿者:れんさん  2000-03-24 (金) 10:17

標茶町の星さん、その他沿線のみなさまへ。
2月と3月の2回、それぞれ2泊3日で東京から湿原号にいきました。3月は車掌車に乗って、ミニダルマストーブを買って、ビーフシチューを食べる目的で。^^;;
 たいへんに静かな感じではあったのですが、関係者のみなさんの熱意と心配りを感じて気持ち良く撮影でき、加えてSL以外の冬の湿原の風景のすばらしさがあり、2回の訪問となりました。当然のことながらSLの走る風景もすばらしく、300ミリの望遠レンズで、列車を真横から写しても”鉛筆がころがったようだ”というのは、ここだけでしょうか。沿線の子供たちも、おもしろい経験をしたことと思います。家のおじいちゃんがいきなりパワフルなカメラマンに変身したとか、鉄道マニアという人たちは、山の高いところにのぼるのが好きみたいだとか。伐採の問題もありましたが、見たところでは、撮影者たちもお互いに気をつけあっていたようです。たとえば釧路湿原駅発車などは、駅の人に、線路端に入るのは、環境上どうなのかを聞いてからポジションをきめていたなど、やはり北海道までいくマニアにはそれほど無謀なことをする人は少ないのかもしれません。雪が溶けてからでないと、環境に与えた影響はわからないのかも知れませんが、その結果が良好で、来年も運行されることを期待しています。

[No.1190] 塩の道に響け汽笛  投稿者:謹慎中の教祖の弟子  2000-03-24 (金) 10:05

最近出稼ぎ状態でこちらの掲示板にはじぇんじぇ〜んカキコしませんでした(謹慎中ですので)。
でも、「変なウワサ」が流れると困りますので、ぶっ飛び?ネタを・・・
大糸線行かれた方にはC58電化区間お山バックを物にされた方々が多いみたいで中には究極の撮影もされた方もいられたとか?その大糸線でもしかするともしや?の話題「フォッサマグナとヒスイのふるさと」にC12-60があるのら〜

以下、新潟日報よりの引用です。
「大糸線にSL列車・塩の道号を走らせる会(準備会)」は糸魚川市大町の
喫茶店経営上野紀子さんをリーダーに、公務員や会社員、農家などさまざまな
職業の十数人が「姫川渓谷に沿う絶景の大糸線にSLを走らせ、県内外の観光
客にアピールしよう」と、このほど活動を始めた。
途中省略
上野さん経営の喫茶店「ぶらんこ」などを窓口に、賛同者を募るチラシを5百
枚用意したが、になくなり、新たに千枚用意した。店のホームページでも参加
を呼びかけている。
同グループは今後、糸魚川駅や長野駅、JR西日本支社がある金沢駅など関係各所で賛同を募る為の署名活動を行う。1、2年のうちに3万人ほどの署名を集め、運動を軌道に乗せた後、大糸線の運転を担当するJR西日本と東日本に運行の申し入れをするつもりだ。
喫茶店「ぶらんこ」のhp
http://www5a.biglobe.ne.jp/~blanco/


[No.1189] あと1000個足りません(^_^;)  投稿者:けこちゃん  2000-03-24 (金) 04:33

会津のけむりさん、まだ110111だったよん。
あと千個足りませんですよぉぉぉ。

こんな時間になにしているかって?それは秘密さ〜。
東京はすごい嵐ですよぉ。台風みたいだよ〜(>_<)。


[No.1188] 会津のけむり様  投稿者:飯山18688  2000-03-24 (金) 02:28

長野運転所に最後まで残った86が18688です。仕業は飯山7時発車長野到着8時12分の通勤客車列車専用のカマでした。廃車後はC56が牽引しました。1972年3月改正でこの列車もDC化されました。もう1輛88623がいましたが先に福井に転属し越美北線で貨物を牽いて
いました。18688はパイプ煙突でしたが88623は美しい化粧煙突でした。キネマ旬報の蒸気機関車1971年3月号にカラー写真が載っています。
1970年頃までは58669もいまして入換えと飯山線客車牽引をやっておりました。
18688は初めて1人で撮影旅行に行った時に乗った飯山線222列車の牽引機でした。銚子にも17年前に会いに行きましたがその後の写真を見るとひどい状態でがっかりしました。そのうち解体されなければいいのですが....
88623は確か愛知県のスーパーの脇に保管されたと鉄道ピクトリアル誌で見たことがありますが最近の保存蒸気一覧には載っていませんが
消息をご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。

[No.1187] 長野のハチロク  投稿者:三面怪人  2000-03-24 (金) 01:53

横レスで失礼します。
18688は長野配置で、飯山線の通学列車222レ(飯山→長野、片道回送)を牽引していました。
C56では荷が重いので、朝のこの列車だけ、ハチロクがひいていました。18688の検査切れの後はほんの一時期C56が使われていました。
この列車を線路際で撮ったときのこと、カマが通りすぎたあと客車の端の床下から霧のようなものが、、、
モロに浴びてしまいました。

1,045ページ中 865ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 861 | 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー