スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 866ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 862 | 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 | 870 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
NORTH DRAFT様、Kittyちゃん様、その他ご意見をいただいた皆様へ。
本日、JR北海道へSLニセコ号の装飾に再考を求める趣旨のメールを送りました。宛名には会社と併せて社長名も記しました。
文面を編集していたらどんどん量が膨らんで送信が遅れてしまったのですが、予想どおりと言うか、内容はここでの皆さんのご意見を集大成したものになってしまいました。
こんな案を付記してみました。「鉄の身勝手」は極力控えたつもりですがまだまだ「想い」を抑えきれない...。
●機関車はオリジナルの黒色。ただし、お召し牽引機のように金属部分の磨き出し等で装飾してはどうか。
●客車の塗装もできれば茶色オリジナルが望ましい。あと、等級帯を付け、一般座席車は赤帯、カフェカーは青帯、展望車(改造で作るなら)は白帯としてみては。
●スハシ44の例もあるので内装の改造、リニューアルはテーマが明確ならば歓迎。
「これでも十分「レトロ」を再現できるのではないしょうか? また、こうしたアイデアを一般公募してみる方法もあるのでは?」。
JR北海道がどこまで意見に耳を傾けてくれるか、ささやかですが期待したいと思います。
三面怪人様。
「父ちゃんのポーが聞こえる」の情報ありがとうございます。
近所のビデオ屋にないので、さっそく隣り町のツタヤで探してみます。
飯山18688様。
記録によると、18688号は1971年に長野区で廃車(銚子で静態保存)になってますね。
長野で8620が走っていたのですか?入換用??
田所様。
Eメール教えてください。
日出谷小学校の卒業生から皆さんに伝言を預かりました
「私たちと友達になってくれてありがとうございました」
とのことです
わたくし鹿瀬町もPTAとして皆さんにお礼申し上げます
「素敵な出会いと思い出をありがとうございました」
さて今週鹿瀬町は町会議員選挙です
25日に来る皆さんには街宣車が五月蝿く(特に録音鉄やビデオの方には)
追っかけの支障にもなるかと思いますが
お近くを通りましたら各候補者に手でも振ってあげて下さい
それで今年の鹿瀬町議会のSL関係予算は倍増?かな(^ ^;)
また今週も撮影出来ねえよ〜(T_T) の鹿瀬町でした
ちょっとした手違い増感仕上げ
仕上がりは月曜日ということで今回の即アップは無しです
「大いなる驀進」ってのも なかなかですよヽ(⌒〇⌒)ノ
長崎行きの特急「さくら」が舞台です!ヽ(⌒〇⌒)ノ
最初はEF58 牽引で東京を発車しますが
岡山からC62に交替 途中の土砂くずれの場面ではD52が
反対側から現れますヽ(⌒〇⌒)ノ
最後はC61の牽引で長崎に到着します(⌒〇⌒)/
三国れんたろう 主演です〜〜ヽ(⌒〇⌒)ノ
他に、テレビ番組で「何処へ」という番組。勝呂誉(すぐろほまれ)、
という、お酒か競走馬みたいな名前の当時2枚目役者が教師役として主演で、舞台はある山奥の高校、この番組に山中駅という駅(これは御殿場線の山北駅)が出て、それにD52牽引の列車がけっこう出てきました。
これなど今見たら垂涎もの。ビデオでもあったら是非欲しいものです。
どこかにビデオライブラリーでもあったらいろいろ借りられていいですね。
ないんでしょうか。
確かに、展望車改造してもDL補機あるんだよね。
まさか次位補機? かんべんして・・・。
スジは下りが、
1101レ 新金谷 9:34発(家山止まり)
1001レ 新金谷 10:06発(※)
1003レまたは変1003レ 新金谷 10:33発または11:05発(※)
101レ 金谷 11:50発(千頭行き)
上りが、
1102レ 家山 10:35発
1002レ 千頭 13:20発
変1002レ 家山 14:40発
102レ 千頭 14:50発
となっています。
3本目は1003レと変1003レのどちらのスジを使うかは
本日現在まだ決まっていないとのことです。
(1003レのスジを使う場合、一部電車のダイヤに変更が生じます)
また、※印の1001レと1003レ(または変1003レ)の
いずれか一方が家山止まりになるとのことで、
これも本日現在未定とのことです。
当日1004レの運用はありません。
いずれにしても家山以南にいれば、
4往復撮れることは確実です。
詳細な通知があり次第、お知らせしますが、
出撃予定の方はご注意下さい。
ベンチレーターの撤去は、車体の腐食防止が目的なので、仕方ないとは思いますが、、、、
穴だけふさいで、ダミーで残しておいて、などというのは鉄の勝手な要望でしょうか?
展望車に改造するとしても、後ろにDEつくんですよねえ?
で蒸気の客車を「ししゃも」仕様にデコレーションするなら。
やっぱり「内装」にも手を加えてほしいですね。
小さい子供(幼稚園以下)のことですから、外装が派手だと「乗りたい」とは言い出しますが
いざ乗ってみると、中はボックスシートが並んでるだけ・・・では、「もちません」(きっぱり)
昨年のパレオ旧客やSLマン乗車体験から言わせていただいても、我が家のガキンチョどもなど、客車に乗っても、前を走る機関車には興味が行きますが、客車そのものにはあまり興味を示しませんでした。(スハフ32だけは別です
長男など「乗り鉄」には興味が次第に薄れたようで。パレオに「乗る?」と聞いてもいい顔しないことも多かったです。「パレオエクスプレスを見に行くよ!」というのは大好きですけど。(線路端志向ですね)
我が子ばかりではなく、パレオの客車内には「ゴキゲン」で乗ってる年配層や鉄チャンもたくさんいましたが、おじいちゃん、おばあちゃんに連れられてつまらなそうな子供たち(小学生くらいまで)も、夏休みなど結構いたような。
「ししゃも仕様」限定なら、中に遊び場を作るとか、奥利根編成みたいな展望車を付けるとか、スチーム号みたいなトロッコ列車とか、車内イベントを企画する とかは必要です。・・・で、これは大人にもある程度当てはまりますね。(「遊び場」はちょっと違いますが)
大人向け(?)車両についても、「12系そのまんま」なんてのは味気ないです。(鉄チャンにはそれでもいいのでしょうが)レトロ調装飾とか、「扇風機」つけるとか、「旧客レプリカ」みたいな車内改造はやってほしいですね。
あるいは「ジョイフル」系の客車での運行とか・・・・
演出のためのアイテムはいろいろ考えられるとおもいます。車両に限らず、乗務員のスタイルやグッズ類などもそうですね。問題はいかに「リピーター」をふやすか?にかかってくるとおもいます。それがきちんとしてれば、逆に「原型復活」だって、リピーターはつくとも思います。・・・以前にも紹介したように、地元銀行が「年金受給者会親睦旅行」として計画した「大井川鉄道SL乗車と鮮魚センターお買い物ツアー」なんて、行った年寄り(私の両親)なんか結構喜んでましたし、
旧客車内で素焼土瓶で「お茶」飲みながら、横川の釜飯みたいな駅弁食べる。車内販売で「冷凍ミカン」買って食べる。(食べることばっかり(^^ゞ)車掌さんには赤い腕章と「がま口」吊るしてもらいたいですね。
#今ではそれらはみんな「演出」ですね。
本当ならC62+旧客7両+マイテ49=「999復刻版」と
いうのが一番の夢列車になることでしょう。
はじめまして、みなさん、めぐみさん
■ 九州に2週間ほど滞在することになったので、阿蘇まで足をのばしてみようと思い立ってしまったわけです。
○阿蘇まで30分のところに棲んでいます(^^;)
■ 車で阿蘇に向かい、走る「あそBOY]の写真を撮り、宮地駅まで行って、発車前の「あそBOY]と記念写真を撮
れればと考えています。
いい撮影ポイントをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
○可能です。
立野駅前に車を止めます。歩いて10分で有名なお立ち台です。また、十分に下見の時間があるなら、立野の手前の跨線橋付近に車を止めて跨線橋から、あるいは、土手の下から撮影し、車に飛び乗って、スイッチバックへ急行、、それから、、8620を追い越して阿蘇で出発を、そして、宮地へ、、
あるいは、スイッチバックを捨てるなら、高森への右折の橋のたもとの線路際で、原生林をバックの構図(電線が邪魔ですが)、、
■ また、宮地駅周辺に車を停め、発車前の記念写真を撮ることは可能なのでしょうか?
○可能です。左奥に入ったがいいでしょう、、到着直後に8620に迫ってものほしそうにすると、キャビンの撮影も可能、8620によじ登るのも大丈夫でしょう、、入れ替え作業中に外輪山をバックの構図、また、転車台も楽しめます。
■ なにぶん関東在住で、情報が乏しいのです。
■ なにかアドバイスがありましたら、(できれば至急)お願いします。
○3月末には立野で菜の花が満開です。4月第一週は三里木で、8620とサクラ、787とサクラが楽しめます。なお、サクラの三里木は3時間前には到着すること、見苦しい争いを覚悟する必要があるでしょう、、
いずれにしろ、全ての構図による作例が私のページにあるので、よろしく(^^;)
春の熊本・阿蘇は、、一年中で一番素敵な季節です。
三面怪人様
「とうちゃんのポー」情報ありがとうございました
早速新潟のツタヤに行って捜してみます
雪解け進む 鹿瀬町でした
それなら私は大賛成。展望車までなら何とか許せますが
あの屋根をいじる?ベンチレーターを外すのだけは勘弁してぇ〜。
という悲痛な叫びです。
鉄ちゃんのエゴを通すつもりは毛頭ありません。
C62ニセコの場合も原型にこだわりすぎた故に
休止においこまれたのですから。
でもC62の場合は私はそれで良かったと思っています。
C62がチンドン屋で走る姿など絶対見たくない。
まあ当分はチョンチョンに小銭をかせいでもらって
いつの日にか....。と言う思いです。
その日のために客車をオリジナルな姿で是非
残しておいて欲しい。切実な気持ちです。
前の「デコレーション」問題を蒸し返すようですが、
私は試行錯誤としてのデコレーションは反対ではありません。
しかし、保存は「オリジナルが最善」とは思っています。
ただ、客寄せのためには多少のことは・・・
と思うのですが。
ただ、今回の装飾がどの程度客寄せになるかは?ですね。
同じ装飾するにしてももう少し何か案はなかったかなあ、という気はします。
ただ、最終的にJRがあれを選択するなら、
それ以上文句をいう気はありません。
ですから、JRへのアドバイスという形で
いろんな人が意見を伝えるのはいいことだと思います。
ただ、その際、あまりにも鉄チャンガチガチの
「完全原型じゃなきゃダメ!」という意見だけではどうか、
という気がします。
こちらもどこかで妥協して
「こういう装飾・塗装」はどう?」という提案があっても
いいのではないでしょうか?
そこで提案ですが
車両の外観には手をつけない。(修繕を除いて)
そして、デコレーションの手段は外部塗装だけとする。
(これなら、いつでも元に戻せる)
というのはどうでしょう。
集客のターゲットは家族連れ、もっと言えば子供になります。
子供は、色鮮やかなものを好みますから、
客車を思い切って原色塗装してしまう。
(わ〜、NORTH DRAFTさん、怒らないで〜!)
機関車はオリジナルで黒、
1両目の客車は赤、2両目は黄色、3両目は青、4両目は緑
子供たちが
「わたし、赤に乗りたい」「ぼく、青に乗りたい」
と言ってよろこぶかも。
そして、年何回かはオリジナル塗装に戻す。
まあ、手間ヒマかかりますが、こんなやり方もあるんじゃないかなあ。
それにしても営業面と鉄ちゃんの希望のマッチングって
本当に難しいんですね。(実感)
ホームへージ表題名:「銀河鉄道の里」 です。
興味をお持ちの皆さん方,大変申し訳ありませんでした。
正しくは、http://www.bekkoame.ne.jp/~hobetu/tomiuti/tomiuti3.htm
です。
全く同意見です。私もJR北海道へメールを送ります。
又各駅に置いてある「ご意見箱」?に書いておくっても結構見て
くれているようですよ、心ある方は是非!
とにかくあの装飾はひどすぎる!なぜ「NHKすずらん」
がヒットしたかまるでわかっていない。
今月号の「鉄道ファン」に個人で9600を譲りうけ
整備された方の記事が載っていますが
あの現役さながらに整備された姿を見て、あくまでオリジナル
無装飾の良さを改めて認識しました。
黄色い屋根なんてもっての他!チンドン屋じゃないんだから、
ヘッドマークまで取れとまでは言わないが、
もう少し考えてほしいと思います。
紹介されていた場所は、穂別町の中心部から少し離れた旧富内駅を指して
います。(日高線鵡川駅から占冠方面に向かいます。本数が少ないですけど
バスの便もあります)
この駅舎は、廃線と同時に他の駅と同様に取り壊しが予定されていましたが
地元に住む人々が、鉄道も無くなり駅舎まで解体されては、より一層寂しく
なる(活気がなくなる)と言う事から、町に頼らず自主的に始められた物で
いわゆる鉄道愛好者と言う人は、いないそうです。
保存されている範囲は、旧富内駅の構内いっぱいで、腕木式信号機を含めた
古いタイプの信号システムが全て残っています。 その為、映画「鉄道員」
では、あらゆる品物がこの地から提供されたそうです。(セットに付けられた
歴代駅長名札も、実際に富内駅で使われていた物を使用し、高倉健さん演じる
佐藤駅長の名前を付け足しただけだそうです。)
尚、詳しい事は、ホームページがありますので、そちらをご覧願います。
{http://www.bekkoame.ne.jp/~hobetu/tomiuti/tomiuti3.htm}
<宣伝>弊HPにて国鉄型車両の投稿画像を募集しております。m(_ _)m
詳しくは上記アドレスへ。
誰にも負けない 機材があれば
どんなカマでも 恐れはしない
AFカメラの 威力見せ
SL撮影 くわだてる
「ラーよ、さあ撮れ!」 (ウワーォ!)
私は写真家 宇宙猿人ゴリなのだ
自分の理想と 目的持って
ちゃんと撮ってる そのはずのなのに
「ワンパターン」と 言われると
身震いするほど 腹が立つ
「我々の写真のうまさを見せてやれ!」 (ウワーォ!)
私は鉄ちゃん 宇宙猿人ゴリなのだ
一部にしかウケないネタで失礼しました
復活した鉄 様
先日ご紹介した青部のポイントは
桜の木と木の間を機関車1両と客車半両が顔をだす
「瞬間芸」アングルですのでご注意を。
桜の花が咲いていないとイマイチかもしれません。
青部は家山より5日くらい桜が遅いですからご注意ください。
なんだか至急ということですの。
めぐみさんはじめましてですの。
私らも関東在住ですのよん。
で、かなりこちらのページは関東から北に偏ってますのよ〜。
ということで、けこちゃんのお薦めは
「あそBOYがくるよ」
中野弘視さんというかたの写真集の紹介のページに
写真集の写真と共に撮影地のガイドが丁寧にされているのを発見したのですのよ。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/sl8620/index.html
ぜひご参考にされてはいかがでしょうか?
もちろん参考にされた場合は旅行後でもいいので購入なさってね(^_-)。
Akioさん、お手紙届いたようで嬉しいです(*^_^*)。
AkioさんところのトップのC11の「ヨ」最高です〜。
こういうの好きです〜。太陽を撮りたくなる気持ちわかります〜。
やっぱ乗ってみたかったです〜。
標茶のほしさん
釧網線の湿原号本当にご苦労さまでした。
試運転の伐採騒ぎから一時はどうなることかとハラハラしましたが
ほしさんの
>標茶をやっと「しべちゃ」と呼んでくれる人が増えたこと、
という書き込みの1行に、そこに住む人ならではのたくさんの思いが
凝縮されているなぁとなんか感動してしまいました。
皆さんのささやかでそれでいて地に足が着いた熱い情熱が
私たちにたくさんの感動を与えてくれました。
やっぱり北海道の人はすごいです。
復活にあたってご尽力なされた現役JRの皆様。国鉄OBの皆様、地元の皆様
ほんとに素敵な思い出をありがとうございます。
佐藤邦弘さんの書き込みの様に
ぜひ来シーズンは国鉄色のキハとC11の並びをやって頂きたいです〜(^_-)。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています