デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 867ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 | 870 | 871 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1156] とうちゃんのポーが聞こえる  投稿者:三面怪人  2000-03-22 (水) 02:21

会津の煙様
2両のC58の情報、ありがとうございました。
153号は私も志布志時代に写していました。
二俣線は、71年当時としては、東京から比較的近くて、クルマを使えるということで、ロケ地に選ばれたのでしょうね。

「とうちゃんのポーが聞こえる」はビデオ化されています。
私の利用している、三軒茶屋「TUTAYA」に入っていますので、「TUTAYA」チェーンにはあるのでは?

ナクイチ様
「はしれ ケ100」は最近LDがでたそうです。
これはそうとう物好きでないと見ないと思うので、レンタルに入るのはむずかしいのではないかなあ、、

NORTH DRAFT 様
RM見ました。
こんな写真みてしまうと、やっぱり山線はC62しかない、と思いますが、、、
まあ、役者は変わっても、舞台の素晴らしさは変わらないと思い、久々の山線を堪能してくるつもりです。
おじちゃん、おばちゃんにもごぶさたしてるし。(こっちが6くらいだったりして)

Kittyちゃんへ
例のブツ、郵送します。思い切り脱力してください。


[No.1155] JR北海道に...  投稿者:旅人  2000-03-22 (水) 02:06

 メールを書いています。内容は「C11ニセコ号のオリジナルを無視した虚飾案に強く再考を求む!」です。
 みんなで同じようなメール書いたら考え直してくれるかな....。

 いろいろ意見はあると思いますが、やはり私はあんなみっともない姿にされたC11や客車は見たくない。


[No.1154] 大井川の情報ありがとうございました。  投稿者:復活した鉄  2000-03-22 (水) 00:56

「Kittyちゃん」様、早速のレスありがとうございました。
大変わかりやすく、詳しく書いて頂き参考になりました。特に、子連れ
でも行けるポイントを教えて頂き重宝しております。

本当に、久しぶりの「鉄」なので今から子供の様に、ワクワクして
います。
たぶん、4/1か4/2に行く予定なので桜をからめて良い写真が撮れる事を
期待してます。
ありがとうがざいました。


[No.1153] ありがとうございました  投稿者:蒸詩  2000-03-22 (水) 00:40
  <URL: http://www1.odn.ne.jp/~caa73070/>

先日の磐西では鹿瀬町さん、れんさんをはじめ、お世話になった皆様方ありがとうございました。
特に土曜日には、この世のものとは思えぬような絶景を拝ませて頂き、大感激。ピッケルを片手に俯瞰マスターを自負する某氏もご満足のご様子でした。
でも視線は早くも、他の山に移っているのですが・・・(^_^;)

[No.1152] 廃線にSL  投稿者:水漣  2000-03-22 (水) 00:35
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

SL復活運行計画はいろんなところで考えているのですね。

「漫画家松本零士さん、穂別のSL復活計画に協力」(北海道新聞ーYahoo)の記事読みました。
C11が2両になる北海道、臨時運行、特別運行(1回だけとか)の計画も盛んになるかも?
穂別ってどこかしりませんけど、成功するといいですね。

明日(?今日か・・・)は午前中の会議以外「ヒマ」になりそう。・・・ということで、「秩父出撃職場脱走計画」実行にむけて、機材積み込みで出勤です。会議が荒れるとパアですが・・・・


[No.1151] 21日の秩父C58行って来ました。  投稿者:Mr_Money  2000-03-22 (水) 00:10

朝4時発で、三重を出発、甲府昭和まで中央道、雁坂トンネル道路を経由
9時に秩父市内を通過し、今日は広瀬川原まで足を延ばし、様子を見に行き
ました。C58は出発数分前から黒煙を高々と上げており、21日も調子は
良さそうでした。
このあと、小前田付近のうすいピンクのシダレ梅(Xスカ通過後に爆煙)、
波久礼〜樋口の白梅(○ただし白煙)、樋口〜野上の変電所(X白煙が変な
方向に流れた)、黒谷〜武州原谷の坂(◎黒煙モクモク)、白久の果樹園付近
(△グレーの煙・量がイマイチ) 往路は5回も撮影できました。しかし
長瀞付近の渋滞は今回もひどく、武州原谷へはギリギリで間に合った状態で
した。
復路は、定番の白久の柿木のところ(◎白煙ながら爆発)、上長瀞の荒川橋りょう(△グレーの細い煙)と撮影して帰ってきました。
秩父12系は、ふなまるさんのアップされた写真で見ていたせいか、それほど違和感なく、C58ともよく似合っていると思います。

[No.1150] あそBOYのこと教えて下さい  投稿者:めぐみ  2000-03-21 (火) 23:22

はじめまして。めぐみといいます。
「あそBOY」を見に行くつもりで検索していたら、このHPを見つけました。
九州に2週間ほど滞在することになったので、阿蘇まで足をのばしてみようと思い立ってしまったわけです。

車で阿蘇に向かい、走る「あそBOY]の写真を撮り、宮地駅まで行って、発車前の「あそBOY]と記念写真を撮れればと考えています。
いい撮影ポイントをご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
また、宮地駅周辺に車を停め、発車前の記念写真を撮ることは可能なのでしょうか?

なにぶん関東在住で、情報が乏しいのです。
なにかアドバイスがありましたら、(できれば至急)お願いします。


[No.1149] 「冬の湿原号」運転終了  投稿者:佐藤邦弘  2000-03-21 (火) 23:06

 C11の里帰り運転となった「冬の湿原号」の運転が、20日,無事?
終了しました。  インフォメーション通りに最終日は、向きが変りました。
 又、前日は、釧路区でSLの方向転換が行なわれましたが、集まった人々に
サービスとして、余計に転車台の上を廻っていました。

 しかし、塘路の三角点へ向かう階段は、急なのでビックリ! 降りるときが
非常に怖かったです。

 ところで、私も撮影地で他の人が話していたのを又聞きしたのですが、今回
の運転も環境庁はあまりいい顔をしなかったとか?
 ラムサーユ条約に指定されると、そんなにウルサクなるのでしょうか?
 地域で住んでいる方々は、大変でしょうね!

 ところで、ほしみさん,釧網線に旧塗装車の運転、いいですね。
 ぽっぽや第2弾として塗装だけ塗りなおしたキハ40もありますしね。

 今度、SLが運転される時は、SLと交換列車として、この塗装変更車との
交換とかも見てみたいですね。

 ところで、地元の人が話していたんですけど、来年の運転は、プッシュプル
運転で、前で撮っても,後で撮っても前向きになるようにする話しが出ている
と聞きましたが、撮る方としては、せめて、背合わせ重連にして欲しいと、
思いますが、皆さんは、どうですか?

 最後になりましたが、この長期運行を支えてくれたSL乗務員さんをはじめ
SLレディの皆さん,又、停車駅で各種イベントを開催してくれた地元の有志
の皆さん,寒い中沿線警備に出ていた多くの皆さん、大変ご苦労様でした。


[No.1148] 秩父のパレオ試運転  投稿者:marchin_kun  2000-03-21 (火) 21:29
  <URL: http://www.os.rim.or.jp/~minowa/>

はじめまして。
本日秩父の試5001〜5002レに出撃して参りました。
学生時代以来約10年ぶりに見るC58は相変わらず美しく、
終日・隅から隅まで十分に堪能できて幸せな1日でした。
長瀞-浦山口-三峰口-長瀞-寄居と単車で追いかけ6回撮に成功。
おかげで今すごく眠い(- -゜)
青いジャンパー姿でウロウロしていたのが私です。常連の皆様とニアミス
あったかもしれません。
新12系の色は、ん〜ダークブルーのようなダークグリーンのような…。
稚拙なもんですが現像できたら近々アップしたいと思います。

[No.1147] D51498+C58363重連運転画像アップしました  投稿者:KEI  2000-03-21 (火) 21:27
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

3/16に上越線で実施されたテンダー機2両によるこの組み合わせでは4年ぶりとなった重連(訓練)運転の模様の画像を12点ほどアップしました。当日は悪天候による視界不良により撮影に苦慮しました。特に後閑の築堤がわずかに車両が写りほとんど真っ白けな画になりましたがご容赦のほどを。よろしければご覧ください。

[No.1146] 絶景の中のC11ありがとうございました  投稿者:もりおかのあべ  2000-03-21 (火) 21:12

今シーズンのSL冬の湿原号が終わりました。
いつもの年はもう雪がほとんどないそうですが、18日の夜に20センチぐら
い積もり、最後までたくさんの雪の中を走りました。
私はとうとう3か月連続で行ってしまいましたが、本州と違いいつも比較的ゆ
ったりと写せたのもよかったです。
タンチョウとSLの組み合わせもすっかり定着しましたが、19日の釧路新聞
の写真はすごかったですね。<ほしたくみさん
当初問題になった「伐採」はその後あまり問題にならなかったようで、何より
です。
ちょっと気になったことを1点。
沿線随一の景勝地、夢ヶ丘展望台は次第に知名度が高まり、この連休は相当の
人だったようです。ここは、線路を40分ぐらい歩くルートが一般的ですが、
前後にDCが通り、危ないこともあったようです。ここは線路を通らないで林
道からも行ける道があるようなので、次はなんとかできないでしょうか。
来シーズンは、プッシュフルになるといううわさもあります。今後の展開に期
待したいと思います。
SL冬の湿原号運行のためにがんばった皆さん、
ほんとうにありがとうございました。

[No.1145] ああしんど!  投稿者:さも次郎  2000-03-21 (火) 19:12

旭川から、釧路まで車で、行って来ました。2月の景色とは大分変わって、釧路川は群青色のゆるやかな流れをしていましたが、夢が丘には、沢山の人たちが群がり、SLを見守っていました。また来年も、・・・いやいや来週は、ニセコでしたっけ。またまた行って来ます、では・・・

[No.1144] ニセコの客車・・・  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-21 (火) 18:04

NORTH DRAFT 様
RM見ました。ニセコの客車はああなるんですか・・・。
う〜〜〜〜〜ん。ま、いいでしょう。
それでお客が乗ってくれるなら・・・。
でも、本当にベンチレーター外しちゃうんですかね?
あの塗装だと、峠の上から俯瞰すると、屋根が目立ちそう・・・。
ま、慣れの問題でしょう。

P64〜66見ましたよ!
さすが、熱い思いはさめてませんね。
「C62の代わりはC62でしかない」・・・同感!
でも、それとは別の想いで、山線を走るC11を
暖かく見守ってあげたいと思います。
いつか本当に
C623が疾走する日を信じて・・・


[No.1143] ありがとうございます  投稿者:夏紀の父  2000-03-21 (火) 16:57
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

Kittyちゃん、Mr.Moneyさん。
レスありがとうございます。
早速、ししゃもを置いて出掛ける算段をしたいと思います^_^;
家山の桜は久しぶりなので楽しみです(^^)

[No.1142] K100  投稿者:れんさん  2000-03-21 (火) 14:45

はしれK100は、知っています。実際に軽便から国鉄に買収された機関車に
ケ100という形式が存在しました。調べてみますが、たしか一形式一両だったように思います。最後は九州の古道具屋の軒先にあったらしいのですが、その写真ではかなりぼろぼろです。30年ほど前に買ってもらった本で見ました。

[No.1141] 訂正  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-21 (火) 13:00

夏紀の父 様
[No.1140]のカキコ中、
<1102レは家山で1101レ到着と入れ違いの出発となるので、
は間違いでした。(私のパンチミスです)
1102レと家山で交換になるのは、1001レです。
蒸機同士の交換は間違いありません。

[No.1140] 続:大井川桜臨  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-21 (火) 12:52

Mr.Money 様
フォローありがとうございました。
時刻を書き忘れましたね。(^^;)

夏紀の父 様
というわけで、1101レ、1102レのスジはMr.Moneyさんのカキコどおりです。
参考までに 桜のありそうな場所の通過時刻を書いておきます。
(1101レ)
  五和 9:41  神尾 9:49-50  福用 9:54  大和田 9:58
(1102レ)
  大和田 10:39  福用 10:44-47  神尾 10:51 五和 10:59

1102レは家山で1101レ到着と入れ違いの出発となるので、
うまくやれば、桜をからめて蒸機同士の交換シーンが撮れます。
(アングルの取り方が少々難しいですが・・・)

復活した鉄 様
6年ぶりですか。笹間渡近辺は大きく変わっています。
第一橋梁から駅までの内側はコテージができており、
ご指摘の柵は、笹間渡駅から橋梁まで線路をはさむように
遊歩道通路のような形になっています。
しかし、第一橋梁を撮る分には
橋梁きわの一段低い広場から撮るなら、障害にはなりません。
むしろ、足場は整地されているため、
お子様連れなら、安全に撮れるのでは?
ここは煙はほぼ間違いなく出ます。
笹間渡駅は102レが停車するようになったため、
ホームが延伸されており、
以前のような、駅の反対側の花を入れたアングルには
若干目障りかもしれません。(ま、好み次第ですが・・・)

あと、煙が出て駅近というのは
(100%の保証はいたしませんが・・・)
やはり、青部駅近辺ですかね。桜もあるし。
ただ、青部駅から崎平寄りの桜並木は定番アングルですが、
足場が狭く、お子様連れには不向きと思われます。
そこで、青部駅の東側駿河徳山寄りの茶畑にある道をおすすめします。
ここは、安全ですし、沢間トンネルをでた蒸機が力行してくるので、
トンネル出た直後から煙は出ます。
ここから見ると、アーチのようになった桜の枝があり、
満開の頃は、桜の門をくぐるような感じの絵がとれます。

あと、桜を気にしないなら、無難なのは第二橋梁でしょうね。
崎平駅から徒歩10分、足場も広く安全です。

もっとお手軽は大和田駅手前のカーブです。
駅から徒歩0分!
ただし、ここは桜の時期の定番ポイントなので、
「鉄混み」するでしょう。
桜の時期だけは、なぜか煙モクモクで来ます。
地名の切り通しも力行しますが、
編成によっては、カマ圧が上がりきって、
煙スカスカになってしまうことも多いようです。

以上、ご参考まで。


[No.1139] はしれK100について  投稿者:ナクイチ  2000-03-21 (火) 12:43

いつも楽しみに拝見しています。
早速ですが、どなたか教えてください。昭和47年ころだと思いますが、確かTBSテレビで「はしれK100」という番組をやってたと思います。
この話は、意思を持ったタンク機関車「K100」が、鹿児島から機関車を作ってくれたおじいさんを訪ねて北海道まで道路の上を旅する物語です。そして、線路の上を走りたいと願っていて、最後にはタイヤから、鉄輪履き代えて線路の上を走るのです。
機関士は、大野しげひさ・おじいさんは、笠智衆だったような気がします。
どなたかこの番組についてご存知の方がいましたら、ビデオの発売状況とか、再放送の情報とか教えてください。

[No.1138] C57180は火をおとさないそうです  投稿者:れんさん  2000-03-21 (火) 10:29

夕べ、ゆめのような3日間から帰宅しました。鹿瀬町さんはじめ、いろいろな方にお世話になりました。この場をお借りしてお礼させてください。

鹿瀬町さん>
一年間の願いが、あの天候で実現しました。ありがとうございました。山上の楽園でした。今後夢をみそうです。それと、鹿瀬町さんの普通の登山家とはレベルが違う山での身のこなし。。。実際見ると感動もんですよね。K少年の粘りも、さすがプロでしたが。
Nさん>
直前になって、フィルムが見つからないトラブルのところ、高級120フィルムをいただき、ありがとうございました。お礼を忘れていますので、この次に。あのフィルムは好きなフィルムなので、活用させていただきます。Oさんも、あの場所教えてくださってありがとうございました。我々は、あのあと野沢の南側の山の上にあるロータリー、ラッセル車を見学にいきました。どちらも内部まで見学できます。それと隣の蕎麦屋は安くてうまいです、、、が、
”写真撮りにきたんかい、この前はスーツできたね” って、おばちゃんにしっかり覚えられてしまってました。^^;;

日曜日は、若松からSL乗車しました。4号車のお立ち台側の最後尾。。。日出谷では、窓から悪さしないでよかった、、、何人かいらしたようで。。

もう一つの話題。
私たちの席の隣にいらした方が、塩川の先の勾配区間での解説がただものではなかったのです。
”ここは(リーバー)25%くらいしかとらないから、通風がとれなくって。。。”
そう、昔ここでC571とかC57180を運転し、その後も180を大切に保存されていた方だったのです。ありがたいことに名刺もいただきました。この方があって、今乗れるわけですね。雪が降ると尾登のホームがなくなってしまってこまったことなどなど、当時を思い出しながらのお話を聞くことができました。普段はC57180のそばにいて、カマが冷えないように火を入れ続ける徹夜の番を、6人交代でされているそうです。頭がさがります。今度たずねてみようと思います。

この方から伺ったことなどから、先のスカのことを想像しますと、
(1)従来のオーストラリア炭に石が多く混じっていて、火格子につまって動かなくなるトラブルが続いたため、先の土曜日から中国炭にかえたそうです。様子を見たのではないでしょうか。(中国炭はたいへんに硬い石炭でした)
(2)重油兼燃バーナーが、一時調子がわるかったそうです。日曜日はなおっていたそうです。

中国炭、グレーのきれいな煙と思うのは自分だけでしょうか。
この次は、平瀬の水田に水が張られるころ??にいきたいと思っています。


[No.1137] SL冬の湿原号無事運転を終了  投稿者:ほしたくみ  2000-03-21 (火) 08:44
  <URL: http://www.sap.sip.or.jp/~senshin/senshinindex.html>

標茶町の星です
昨日20日、冬の湿原号が無事、今シーズンの運転を終了しました。
みなさんに盛り上げていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、標茶をやっと「しべちゃ」と呼んでくれる
人が増えたこと、また、全国に釧網本線の名前が伝わったと思います。
今後は、4月29日からノロッコが釧路〜標茶を、
夏は釧路〜塘路で運転されます。
夏のSLは環境庁との問題があり、難しいのですが
国鉄塗装にした(オレンジと肌色)DLを走らせるとか
何かこの盛り上がりを継続するようなことを考えたいと
思います。みなさんからのアイデアがあれば
お寄せ下さい。
また、来年の冬の湿原号の運転は間違いないと思われます。
早ければ来月に運行計画が決まるようです。
今年よりももっと楽しめること(重連とか)に
なるかもしれません。
それはともかく、本当にありがとうございました。

[No.1136] HP更新しました  投稿者:やっさん  2000-03-21 (火) 01:06
  <URL: http://www5a.biglobe.ne.jp/~sl_page1/>

今頃になってやっと陸東の写真をUPしました。
お暇な方は見に来てくださいね。

[No.1135]  投稿者:オオタニ  2000-03-20 (月) 23:50

こんばんは。
先ほど磐西より帰還いたしました。
今回お世話になった方々には、この場を借りてあらためて
お礼申し上げますm(_ _)m
次週以降は桜前線とともに北上する予定です(^^ゞ

ではでは


[No.1134] 皆さんこんばんわ  投稿者:鹿瀬町  2000-03-20 (月) 22:47

今週の磐越物語号は
この前のスカを(悪いと反省したのか)
グレーの良い煙で通過して行きました

夏紀の父様
近々に桜情報ご報告致します
お役に立てれば幸いです

ふなまる様
今度はご一緒しましょう

毛目短様
発見して頂けて嬉しいです

会津の煙様
泣けました
ビデオが見つかったら教えて下さい

線路端でご一緒させて頂いた皆さん
楽しかったです
とても勉強になりました

雪景色ももう終わるかのせ町より
ファッションセンスがイケてないと一部指摘のある鹿瀬町でした
(そのトーリだと思います。ハイ。)


[No.1133] ばんえつ物語 乗りました  投稿者:けめたん  2000-03-20 (月) 22:25
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

5時49分 喜多方発の普通列車に乗り新津へ
ほぼ貸切状態で車窓を眺めながらセブンイレブンのオニギリ(高菜がお勧め)を食らう。
外はミゾレ混じりの寒さでも窓を明け軽快なディーゼルサウンドを聞きながら鉄道の旅に酔う。
日出谷 鹿瀬 津川と学生が大量に乗りこみ車内が混み合ってくるとオジさん(私)はヨダレ垂らして大爆眠。
新津に着き駅でうだうだC57の登場を待つ。転車台まで歩く根性無し。
8時過ぎにC57登場!駅ホームよりスナップ撮り。とにかく寒かった。
9時35分 ばんえつ物語号3番線に入線。C57前での記念撮影は省略し逸早く客車に乗りこみビールを飲む。ますます寒い。
10時 大勢の人に見送られ新津発車。
今日は悪天候が予想された為か沿線の撮り鉄さんも疎ら。新関過ぎた頃には霰ボロボロ降ってきた。
咲花では浴衣着た人も見うけられる。見ただけで寒そう。
小雪舞う阿賀野川を眺めながら左手にビール ツマミはキムチ イクラがのった「ぶっかけめし」を食べながら旅の情緒に酔う。
津川で給水作業を眺めるがあまりの寒さに長くは続かなかった。やはり鷲はビールが恋しい。
車窓から眺めているといつもになく煙が黒い。鷲が乗り鉄すると煙に恵まれる定説は本日も実証されたようだ。
汽笛を鳴らし深戸鉄橋を渡り爆煙吐いたまま平瀬トンネルへ突っ込む。今日お山から撮っていた人は快心のショットをGETできたでしょうね。
平瀬トンネル飛び出すと左手に鹿瀬町さんらしきお姿。投げキッスはしていなかったがニコニコ手振ってる。もしかしたら日出谷でお会いできるかな〜と思いホームへ降りるがなかなか姿が見えない。やはり平瀬トンネルからではギリギリらしいと思っていると車掌さんの笛がピー。こりゃ〜やばいと車内へ戻り席へ。黒煙たかく汽笛ならし日出谷を発車。するとホームに鹿瀬町さんスマイルが現れ手を振っているではあ〜りませんか。あっという間に鹿瀬町さんが豆粒に。ん〜残念。
そんなこんなで楽しい鉄な旅はあっという間に終わり喜多方にてC57とお別れラーメンを食べ帰還。

時間に追われる現代で乗ることが楽しい列車って良いですよね〜
これからも機会があったら是非乗りたいと思います。

PS.土日のSLばんえつ物語の画像アップしました。


[No.1132] 見ましたヽ(⌒〇⌒)ノ  投稿者:メジロのめ次郎  2000-03-20 (月) 22:05

「父ちゃんのポーが聞こえる」映画館で見ましたヽ(⌒〇⌒)ノ
見終わったときはもう 涙ボロボロでした(^^;)

七尾線のC56でしたねヽ(⌒〇⌒)ノもう一度見たいな〜
「すばらしい蒸気機関車」も見たいな〜ヽ(⌒〇⌒)ノ


[No.1131] はじめまして  投稿者:やけぼっくい  2000-03-20 (月) 20:52
  <URL: http://www5.wind.ne.jp/akebono/>

始めまして、佐藤と申します、その昔蒸気機関車が恋人でした。ごく最近まで恋人を忘れていましたが、やけぼっくいに火が付きそうな気配です。「デゴイチよく走る」や掲示板も今日始めて拝見しました。常連の皆さんの熱意を感じて驚いています。私の家から上越線まで2kmの距離で時々汽笛の音が聞こえます、ですが今まで復活蒸機にあまり興味がありませんでした、昨日、今日と若い人とD51498を追って見て、懐かしんでいます。お暇が有りましたらおじさんのホームページも見て下さい。
     http://www5.wind.ne.jp/akebono/
蒸気機関車の詩 今日新たに追加更新しました
              これから時々掲示板覗きます。

[No.1130] はじめまして  投稿者:やけぼっくいに火  2000-03-20 (月) 20:49
  <URL: http://www5.wind.ne.jp/akebono/>

始めまして、佐藤と申します、その昔蒸気機関車が恋人でした。ごく最近まで恋人を忘れていましたが、やけぼっくいに火が付きそうな気配です。「デゴイチよく走る」や掲示板も今日始めて拝見しました。常連の皆さんの熱意を感じて驚いています。私の家から上越線まで2kmの距離で時々汽笛の音が聞こえます、ですが今まで復活蒸機にあまり興味がありませんでした、昨日、今日と若い人とD51498を追って見て、懐かしんでいます。お暇が有りましたらおじさんのホームページも見て下さい。
     http://www5.wind.ne.jp/akebono/
蒸気機関車の詩 今日新たに追加更新しました
              これから時々掲示板覗きます。

[No.1129] ばんえつ物語。  投稿者:あかとんぼ  2000-03-20 (月) 17:59
  <URL: http://www05.u-page.so-net.ne.jp/da2/akatonbo/>

どもどもこんにちは、ばんえつ物語 2000の運行より早3週目となりましたが、遅らばせながら18・19と貴婦人。デジカメスナップ撮りしてまいりました。そんなこんなで18日下りを鹿瀬・平瀬の鉄橋を駈けあがる貴婦人をめん鳥。上りを喜多方・三洋電子。磐梯山を絡めて・・・19日は、山都の沼の平へ花見。上り山都の鉄橋通過に間に合わずの m(__)m なサイドビュ-。下りを喜多方〜山都。再びめん鳥となりましたが両日とも天気に恵まれ東北の山々の景観と貴婦人の美しさを堪能してきました。ではでは、まずは報告まで。

[No.1128] 3連休最後の日に。  投稿者:会津C11  2000-03-20 (月) 05:35

皆さん、おはようございます。

この3連休予期できぬことが重なりあって鉄活動が出来ず、やっと最終日にできる会津C11です。これから実家に帰るんですが、いつものお決まりコースとして真岡の下館発車を狙ってから、東武経由で帰るというパターンです。これでJRにも東武にも平等に貢献?。久しぶりの真岡なんで体がウズウズして目が覚めてしまいました。

そういえば、昨日、夕方の6時のニュースに「SLやまぐち」の定期運行開始のことが出てました。それを見て1年前の山口での撮影旅行を思い出しました。あとテレ朝のPM6:30からの「100人の20世紀」にC11-171が登場してました。SL冬の湿原からのカットでした。

>会津のけむりさんへ
 ↓の話、感動しました。朝から少しジーンとくるものがありました。この映画私が生まれる約8年前のものなので、私自身見たことが無いのが当然であります。1回で良いから見てみたいです。


[No.1127] 3度鳴る汽笛の話。  投稿者:会津のけむり  2000-03-20 (月) 02:13

30年も前の話です。
北陸のとあるローカル線のトンネルで、必ず「ポー。ポッ。ヴォーー」と汽笛を3度鳴らしてトンネルに入るSLの貨物列車がありました。

その貨物列車の機関士が、トンネルの上にある病院に入院している末娘を励ますための汽笛なのでした。
娘は不治の病で寝たきりの生活を続けていましたが、窓から見た世界、その小さな季節の移り変わりを詩にたくし生きようとします。
日に日に不自由になる体。松葉杖から車イス、そして最後には寝たきりになるのですが、「生きたい、死ぬもんか」と詩につづり続けます。
最後の夏。そのローカル線もSLの客車がキハに置き換わります。
機関士は最後に残ったSLの貨物の運転を志願します。

「父ちゃんは明日から朝5時30分のSLでこの下を通るから、汽笛でオ・ハ・ヨーと合図するから」と娘を励まします。
娘は力無くうなずきます。医者はあと数日の命と機関士に話しました。
翌日から機関士は「ポー。ポッ。ヴォー」と毎朝休まずに、汽笛を3度鳴らし続けました。娘は目覚まし時計を枕元に置いて、最後まで頑張ろうとします。
休まず働いた機関士が3週間後に倒れます。
非番の日も働いたための疲労です。
翌日の朝。娘は「父ちゃんのポーが・・・」と言い残して静かに息を引き取ったのでした。

機関士は、娘の生きる望みを自分が絶ったと思い泣きくずれたそうです。
葬儀が終わり。憔悴した機関士がSLに乗務します。
病院の下のトンネルにちかずきます。
機関士は汽笛のフックに手をかけようとした時です。
機関助士が「ポー。ポッ。ヴォー」をやったのでした。
機関士「君は・・・」と言葉につまります。
機関助士はにっこりとうなずき「先輩が休んでる間は、皆なでやりました」と話しました。機関士は涙目をゴーグルで隠し、何度も「ありがとう」とうなずいたそうです。
そのローカル線からSLが消える日まで、そのトンネルだけは「汽笛が3度鳴るトンネル」で有名でした。

翌年に娘の詩集が出版されました。
作家の松本則子さんが、娘さんの手記を「父ちゃんのポーが聞こえる」という本にまとめました。
そして映画になりました。1971年9月に封切られた「父ちゃんのポーが聞こえる」です。東宝作品で監督石田勝心。主演吉沢京子、小林桂樹、C56 123号機でした。
どうしても、もう一度見たい作品です。
ビデオのライブラリーでお持ちの方、ぜひメール下さい。

三面怪人様。
C58153,389の2両は、たしか71年頃掛川の二俣線で走っておりました。


1,045ページ中 867ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 863 | 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 | 870 | 871 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー