スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 868ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 864 | 865 | 866 | 867 | 868 | 869 | 870 | 871 | 872 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
私は結婚後、「鉄」を廃業してましたが、どうしてもSLが撮りたくなり
子供をだしに大井川へ、行こうかと思っています。
かれこれ6年近く大井川には、行っていないので、近況を教えて下さい。
笹間渡の鉄橋の近くまで柵ができたと聞いたんですが、撮影は可能で
しょうか?子連れで行くので駅から近い方がいいので、もしよろしけれ
ば教えて下さい。
他に、駅から近くて煙の出そうな所がありましたら是非教えて下さい。
よろしくお願いします。
>水漣さん
>明るい色の屋根は俯瞰する時にボディの色とコントラストがついて
>よさげな気もしますがいかがですか?(思考が俯瞰症になってきてるな)
なるほど、そういう捉え方もありますか?
どーも、線路端を這いずり回っているのと。「旧客依存症」から脱却してないもんで・・・あの屋根「しろ」ですか?、だったら、日焼けと汚れで「シブイ色」に変色するのかなあ?(って、それを願っていたりして)
個人的希望としては、屋根は「旧客カラー」でいってほしかったっす!(・・;)
とはいえ、新型(?)客車・・・狙うは「乗り鉄」であります。12系は冷房入るんでしたよね?・・・冷房病の水漣としては、「寒いうち」に乗りたいですね。
さて、過日に引き続き、小WEBサイトを更新しました。新作(?)追加です。出撃もしないのに何故「新作」かというと・・・昨年秋に「紛失」したフィルムがでてきたもんで^^;・・・いまだに「あぷとくん」を撮影した分はでてきてません!(ブライダルトレインのポスタも撮ったのに・・・)引き続き捜索続行です。
で、なにを付け加えたかというと。昨年11月のパレオ旧客ラストラン(ってホントは最終日の撮影ではないのですが)の乗り鉄写真と、旧客内部(スハフ32)の様子です(記録写真的です)。・・・・線路端に群がる「鉄チャン」の様子のオマケつき!・・・上りのパレオを撮影した分は、あまりに出来がわるかったので、(ってほかも出来は悪いのですけど)エディタで色彩を細工してあります。
>ふなまるさん
磐西では、お世話になりました。初日の日出谷ですが、遥々名古屋から夜行で来て日出谷カーブでスカを喰らった方と駅で会いました。踏切で運が良かったと言うべきでしょうが、その後、あそこでもスカを喰らった人もいるようですね。ちなみに、3/4の直前DC-226Dは、平瀬トンネルの中で絶気じゃなくて、惰行運転に切り替えていました。
森岡さんのとこにアップした秩父鉄道のSL用客車、やはり皆様気になっていたようで(^_^;)
出発ー撮影ー帰着ー現像ープリントー取り込みーアップロード
総行程5時間の速報でした、現像とプリントを一緒にやってたらもっと早かったんですが
35枚をスピードラボで同プリすると¥がかかるもんで・・・(^_^;)
>水漣さん
明るい色の屋根は俯瞰する時にボディの色とコントラストがついて
よさげな気もしますがいかがですか?(思考が俯瞰症になってきてるな)
>けめたん
ずいぶん早いお目覚めで(笑)
春眠どころじゃないようですね〜、来週は東長原ですか?
そういえば昨日は日出谷俯瞰ツアーだったんだよなぁ、天気も良くてなによりでしたね〜
次回はよろしくですぅ
明日の磐西沿線で撮影する皆さんへ
上り列車の2号車目掛けて投げキッス宜しくお願いします。
そんなこと恥ずかしくて出来ないとおっしゃる方は手振りでも嬉しいです。
昨夜日出谷某所でお会いした皆さんへ
♪呑み過ぎたのは貴方のせいよ〜♪
ちょっとアルコール摂取量が許容範囲を越えた為に記憶が定かではないのですが・・・・
またお会いした際には宜しくお願いします。
それにしても土日は磐梯山と飯豊山日和でしたね〜
2000年 磐越西線C57180UPしました。2/29、3/4、5の画像7点です。
釧網本線「SL冬の湿原号」UPしました。3/11、12の画像7点です。
おひまでしたら、見てやって下さい。
ところで、ついに桜の季節に突入1ヶ月前を切りました。
磐越西線では桜狙いで行きます。
宿泊は鹿瀬町赤崎荘!鹿瀬町さん、地元のものが食べられるのを今から楽しみにしています。
いろいろ噂されている折ですが阿賀野川沿いのすばらしさを堪能したいと思っています。
ところで、[No.1111]に書き込みされている「Kittyちゃん」さん。
太井川の4往復運転は本当ですか!!ぜひ行くことを検討したいので、よろしければ1101レ→1102レの大体の時間をお教えください。
今日、RM買いました(P64-P66見てね!)
SLニセコ号のイラストを見て再びショック!
予想はしていたが、それを上回るチンドン屋振り。
特に客車の屋根がイラストどおりであれば張り変えられ
ベンチレーターも外され....。
あれでは「すずらんロケ」ももう撮れないのでは、
ベンチレーターのない旧客はのっぺらぼうのようで
私の目にはまるで別物としか写らない。
やはり平成の世に「本物の汽車」を望むのは
無理なのでしょうか、
たとえ装飾がされても色さえ塗りなおせば
いつかは...。と思っていただけに
あのイラストはショックでした。
。!
なんで、屋根まで塗装しなかったわけ?
けっこう上品で個人的には良い感じ、けどこれ新緑の季節には埋もれるよ(^_^;)
この時期の磐西にめちゃめちゃ合いそうな気がするのはわしだけだろうか・・・
運用は以下の通り(金谷または新金谷出発順)です。
1101レ → 1102レ 新金谷 〜 家山 間
1001レ → 1004レ 金谷 〜 千頭 間
変1003レ→ 1002レ 新金谷 〜 千頭 間
101レ → 102レ 金谷 〜 千頭 間
なお、変1003レは通常の1003レより約20分後のスジとなっていますので、
ご注意下さい。
また、機関車の運用は、1101レ→1102レで帰ってきたカマが
そのまま101レ→102レの運用に入ります。
機関車はどうやら3両用意できるようです。
(C11227は出場、C108も大したことなかったようです。)
桜の花の状況は、まだ不明です・・・。
見頃に当たることを祈りましょう。
そういえば、大型機同士の重連は久しぶりですね。
(山口のC57+C56は毎年あるけど・・・。大井川も最近重連やらないし)
以前は結構マメにやってたような記憶がありますが。
なんといってもデカガマ2つが上げる煙と奏でるドラフトは
我々を「血湧き肉踊る」状態にしてくれます。
あ〜 行きたかった。
「一生の後悔より一時のヒンシュク」だったかなあ・・・。
しかし、重連もいいですが、
私は「前引き後押し」、つまり本務機+PC+後補機というのも見たいのですぅ!
本務機C57180+ばんえつ12系+D51498!
で、これを大俯瞰で撮ってみたいですね。それも秋の紅葉時期に!
編成の前後に立ち上がる二条の煙、響く汽笛・・・う〜ん、たまらん!
(一人で果てしない妄想にふける奴)
昔の現役時代の名場面なんか見ると、
長大編成・後補機つきの写真って結構ありますよね。
狩勝峠、大畑ループ・・・
あの再現は夢のまた夢なのでしょうか?
ちょっと考えてほしいです。<JR東日本様
NORTH DRAFT 様
荷物届きました。
ありがとうございます。あの値段ならよろこんで!(損しません?)
ヨドバシ価格の半値近いじゃないですか!〒振替で送ります。
あの「おまけ」には狂喜(^^;)
さっそく部屋に取り付けました。でも、なんでこんなモノ手に入れたのですか?
GWか6月に西へ行くかもしれません。
よろしければ、そのときにお会いしましょう。
三面怪人様
「宇宙猿人ゴリ」の替え歌は次のようなものです。
なにせ作ったのが10年以上前なので、
歌詞の一部に古い表現があります。とりあえず1番だけ。
現役蒸機を写せなかった その悔しさは忘れはしない
函館山線走り出す C62必ずモノにする
「ラーよ、撮影の時がきた!」 (ウワーォ!)
私は鉄ちゃん 宇宙猿人ゴリなのだ。
2番・3番ありますが、またの機会に。失礼しました。
えーと、これは円滑に出撃するための、ソデノシタ の意味もあるわけでして、、、
よく走る!さん、寝た子を起こしてすみません。
ソデノシタ ならば日本古来からの伝統の、「山吹色の例のもの」をよこしなさいと、横から指摘をうけていまいました。
私も新幹線に乗っていて、案内放送で「サンダーバード31号」なんて聞いた時は、椅子からずり落ちそうになりました。
でも31号でよかった。3号だったら宇宙へ連れて行かれてしまう、、、
発車のときは、無粋な電子音でなく、
「5、4、2、3、1 THUNDER ARE GO!」とやってほしいですね。
>やっさん様
やったことあります(^^;)
おおお、同士!!!!
ちなみに、私は撮影の時は絞りは固定です。
「撮影計画5、6」なんて。(すみません、一部にしかわからんネタで)
水漣様
>音楽ネタも登場してしいるようですが、
皆様、オネゲルの「パシフィック231」は聴かれました?
曲名が示すとおり、「鉄チャン」作曲家の純正蒸気仕様音楽ですね。
この曲聞くと、イメージとして大動輪のパシではなく、9600あたりが一生懸命走っている姿がうかんでしまいますが、、
曲名が「コンソリデーション140」では名曲として残らなかったかも知れませんね。
Kittyちゃん
>「宇宙猿人ゴリ」の「怪獣列車を阻止せよの巻」
ゴリの部下のラーが蒸気機関車を運転して(!)
連結した貨車に怪獣を乗せて(!)町へ攻めてくる、というお話です。
話があまりにムチャクチャなので、よく覚えてます。
(機関車の形式忘れましたけど・・・あの番組はSFというよりも、
ギャグ番組だったような・・・主題歌もふざけてるし・・・
この主題歌の鉄バージョンを替え歌で作ったことがあります。)
こーゆー書き込みされたら、解説せにゃならんじゃないですか。
ロケ地は青梅鉄道公園で、ラーが乗り込むのはC51です。
しかし、乗り込むなり機関士、助手とも殴り倒してしまって、一人で(一匹で、というべきか?)石炭くべて運転するつもりだったんでしょうか?さすがはサル知恵です。
機関車が自衛隊のF4に攻撃されるシーンと、鉄橋上で転覆するシーンは、オオタキのプラモのC53です。(ドームが1個なので分かります。)
実写のシーンでは、シールドビームのC58153と、ク○ク○パー付きのC58389が出てきます。
場所は不明です。
放映は71年2月〜3月ころだったので、当時の配置表おもちの方、この2両の所属お調べいただければうれしいです。
低予算で作られていた番組なので、八高あたりかな、とおもいますが、無煙化は70年10月なので合わないし、、
ありものの映像を使っているのかもしれません。
替え歌は
「お立ち台から追放された
このくやしさは忘れはしない。」
とでもいうのですかね。
一応ビデオは出てますし、物好きな店だとレンタルに入っているかもしれませんが、はっきりいって、しょーもない話ですので、特撮好きの方でないと、通して見るのはつらいかもしれません。
特撮好きでも、つっこみながら見ないと見られないかも。
最後にまともな映像ネタをひとつ。
映画館で「すずらん」の予告編がかかっています。
いきなり雪中力行のC12で、途中ちょっとだけC11がうつりまたC12、さいごにちび萌ちゃんがちょこっと、という2分ほどの中身の9割が蒸機という、鉄ビデオ顔負けのものでした。
続編が作られるように、皆さん前売り買いましょ。
けこちゃん様
まぎらわしいタイトルつけましたが、NO1100は私じゃないよう!
これってマジに「荒らし」ですか?・・・やめようねこういうの。<書いたひと。
尚、久々に小WEBの更新を行いました。
静態機C5696(野辺山に保存)の写真と、一部入れ替えです。
これで、小海線沿線の保存機はかなり(C56はあと1両かな?)収録することができました。あと静態機撮影は、御代田のD51と、諏訪、茅野方面のC12の予定です。(いつになるやら)そうそう、サクラが咲いたら、C56126は撮り直したいですね。なんせ、保存場所がサクラの木の下ですから。
いずれにしても来年運転されればまた訪れたい路線です。またこれは釧網に限りませんが、片方だけでも転車台が使えるならば、期間を区切ってでも機関車の向きを変えて運転してほしいと思っています。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています