スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 869ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 865 | 866 | 867 | 868 | 869 | 870 | 871 | 872 | 873 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
さて
今 鹿瀬町は雪です
山の木々が再び白く化粧しました
きっと今夜は冷え込んで
明朝は朝日に輝く山々が見られることでしょう
皆さんお気を付けていらして下さい
鹿瀬町
PS
記念に買った「だるまストーブのミニチュア」空港の手荷物X線検査で不信物と間違えられました、あの形手榴弾かと見られたのでしょうか。
そうですか、やはりSLには潜在能力があったのですね!
そういえば以前梅小路のイベントで「SLと綱引き」なんてやって
いたらしいのですが、今のイベントでは行われていないようですね。
もっと一般の人にSLを楽しんでもらうために、このようなイベントを
復活してほしいものです。
また以前にも書きましたが、某番組で「TOKIO VS 電車」が
あるなら今度は「TOKIO VS D51」なんてやってほしいものです。
高崎機関区のイベントと番組の収録も兼ねて、大勢の見物人の前で
カマ圧を最大に上げたD51が爆音を立てながらTOKIOの5人
と250mリレーをする。D51が勝ったらたちまち伝説のヒーロー
になることでしょう(D51は一般にもデゴイチとして知られている)。
それにはD51の加速が、日本一加速の速い電車「阪神5500系」
を上回らなければなりませんが・・・・
今日は、C58親衛隊さん、夏紀の父さん、kuriさん、okiさんにお世話になりました。情報もいろいろ頂きありがとうございました。
さて、2回目の釧路ですが、2月の頭の深雪とはだいぶ違いました。晴れると湿原は春です。そうそう、初日に標茶から釧路まで、待望のヨに乗りました。まず、窓際の指定券を持って客車にいくと、小さな女のこと親が2人でいましたので、思わず窓側の切符を親にあげてしまいました。これで、帰る席がなくなったということでヨに直行。東釧路まではデッキにいました。C623の音というCDが1996年にでましたが、あの中の、シリンダーのそばにつけたマイクの音がそっくりですね。不思議だったのは、ブラスト音より、レギュレータの音、クランクやクロスヘッドなどのバルブギアの機械音、水ポンプの音などが聞こえていることです。楽しいですよ、でもひどく汚れますが。
けこちゃんへ>
20歳くらいのかわいい女の人が、デッキに立って目をつぶってきもちよさそうにしてました。あまりに絵になるので、C11のお顔といっしょに、魚眼で撮影しました。
達古武展望台の脇は自分一人でした。釧路川が上から見ると青くってきれいでした。2月は、ただの白い原野でしたのに、雪の白、草の黄色、川の青、もしゃもしゃした小木、、、など色が増えておりました。春ですね。
シラルトロの向こうを走るSLと、雌阿寒富士をいれたくて、前の日にロケハンしまくりました。一箇所だけ300mmだと撮影可能な場所を見つけました。ヒントは斜面、電柱と電線の間から、50cm四方の場所限定、200mmではいろんなものが写り込む、鹿の足跡だけあった、、、、でした。
15日 C58+12系4両 渋川〜敷島、諏訪峡、上牧付近、渋川〜八木原のカーブで撮影。
最後の渋川〜八木原のカーブでは下り電にかぶられました。
16日 C58+D51+やすらぎ5両 渋川〜敷島、諏訪峡 にて撮影。
久々の重連かつ雪景色の中、客車はやすらぎというとんでもない組み合わせでした。
どうやらJRがオレカ撮影用に運転したようです。
また、おまけ話を後ほど書き込みたいと思います。
取り急ぎ簡単に報告でした。
>広告コンテナ50両とかやってくれませんかしらん?
これも魅力的ですなあ・・・・
で、私は考えました。
JR北海道様向け蒸気関連スペシャル企画なら・・・・
<<EL&C11重連「夢空間」北斗星>>
これっきゃないでしょう!
C11が2両になるのですから、今年の冬以降の「超目玉」企画かな?
札幌雪祭り協賛企画かなんかでやらないかなあ・・・
そう、もちろん、究極は航続距離の短いC11ではなく。
<<EL&C623「夢空間」北斗星、ニセコ!>>でしょう。
夢空間&Aクラス寝台のみの6両編成で、いけませんかね?
創業記念イベントですから・・・このくらいはやらんと!
お客は、・・・私の親父夫婦2名予約あり!です(^○^)
是非ともご検討ください<JR北海道様
但し、蒸気に「星」ペイントはなしでっせ!
よく走る!さん、そういえばそういう時期もありましたねぇ・・・・。
あの年はやたら「さよなら」な年だったというか「碓氷峠」もなんですが
南部縦貫鉄道の運行最終日にいつの間にか切符売り場に並んで
ちゃっかり切符を手に入れて乗ったあなたは「さすが鉄だにゃ〜」と
非常に感動した記憶がございます・・・。
鎖場さん連休はお楽しみの様ですね、今夜から雪という話もありますが・・・
雪晴れが期待できるかな?。
「着いてこれるやつだけ着いてこい!」ってやつですね。
無理だと思う方には自粛要請した方がいいでしょう(^_-)。
O'Sasakiさん、すごいですよね、車体がもう塗り分けですもん。
四角いドラえもん状態だもんね〜。
あれって「I Loveしまんと」とかのカワウソくんとかからの発想かなぁ〜?
ノマドさん、お久ぶりです〜。
新津郵便局も色々考えているんですね〜。
たぶん新津臨時出張所が出来ている気がするんですが・・・どうかな?
体調不順なんですかぁ〜。季節の変わり目は色々大変ですからね。
私もちょっと最近あんまりお出かけ出来ないのでこの掲示板を見て楽しんでおりまする。
身体が資本ですからぼちぼちやって行きましょうね〜。(^_-)。
三面怪人さん、
14日にケーキって・・・・。お誕生日(?_?)(?_?)。
あ、それってホワイトデーのお返しなんでしょうか?
私もよく走る!さんに「ぺこちゃんぽこちゃんC62チョコ」をあげたのに(T_T)(T_T)。
でも、私も忘れていたけど(^^;)。
トラベルサービスさん、4/15は中止ですかぁ〜。
横川の桜は4/15あたりがあたると思ったのになぁ・・・。残念だわ。
でも、4/9は磯部のあたりがVのような気がするんですけど・・・。
今年は桜が早いというウワサもあるし・・・・。
鹿瀬町さん
初めて鹿瀬町に行ってからそろそろ一年が経ちます。
津川までの試運転を撮影後、春の陽射しのなか
あの深戸の鉄橋をよく走る!さんと歩いて渡ってとても楽しかったこと
それから車で日出谷まで行って平瀬橋の上から鉄橋と棒掛山の美しさに見とれたこと、
初めての花嫁列車の時の感動をあなたと感じることができたこと
みんな私たち夫婦にとってはかけがいのないものになりました。
「日出谷」というまるでアイヌの地名の様な不思議な地名と
あの朝焼けに染まる山や、川の水が上昇気流となってさざめき、雲になる瞬間など
この年になってあんなたくさんの感激を頂けるとは思っていませんでした。
いつも思うことなのですが
あそこに住む人は「神様から選ばれた人」だと思います。
東京は誰でも住むことが出来ると磐西から帰るとつくづく思ってしまいます。
いろんな町でいろんな人がそれぞれの暮らしを染め上げている、
誰にだって心の中には触れて欲しくないものは持っている、
なんと書いたらいいのかわかりませんが
鹿瀬町さんにとってつらい書き込みをさせてしまって
ちょっと私もつらいです。
住んでいる人の気持ちは住んでいる方にしかわからないし・・・。
ただ、こうやって皆さん色々心配してくれるのは
それなりの思い入れがあるからでしょう。
これからも素敵な汽笛と風景が見えるような書き込みお願いします(^_-)。
と、探してみたのですが意外にないのですね、これが。
怪獣映画で登場するのは特急列車や(その当時の)新型電車ばかり。
やはり、子供が見て喜ぶのは「とっきゅう」だからでしょうか・・・。
(でも、それを怪獣が踏み潰しちゃうのは、情操教育上、どうなのかなあ)
「ウルトラセブン」ではSE車が出てきますし、
「キングコング対ゴジラ」では急行「つがる」が出てきます。
(なぜか電車なんですよね。あの当時は客レだったはずだけど・・・)
「妖星ゴラス」ではEF57(に見える。暗くてわかりにくいけど・・・)が
津波で横転するし、
ご存知「ゴジラ」第1作では、EF58がゴジラに襲われます。
こう見てくると、意外とないんですよね。蒸機の登場シーン。
唯一、印象に残っているのは、
「宇宙猿人ゴリ」の「怪獣列車を阻止せよの巻」
ゴリの部下のラーが蒸気機関車を運転して(!)
連結した貨車に怪獣を乗せて(!)町へ攻めてくる、というお話です。
話があまりにムチャクチャなので、よく覚えてます。
(機関車の形式忘れましたけど・・・あの番組はSFというよりも、
ギャグ番組だったような・・・主題歌もふざけてるし・・・
この主題歌の鉄バージョンを替え歌で作ったことがあります。)
子供映画の題材になるのが少なかったというのは、
やはりそれだけ「あたりまえ」な存在だったからでしょうか?
昔の自分を思い返して懐かしむ私メでした。
で、単機ダッシュなら、
昨年は秩父、三峰口での入れ替え作業で、時々やってました。
(比較的客の少ない時ですが)
方向転換を終わって、本線(2番線かな)経由で客車に連結されますが、
そのとき、ダッシュすることがありましたね。
(ありゃ遊んでるな!って感じです、客の多い時とは、明らかに速度が
違ってましたよ)
鹿瀬町様
丁須の鎖場 様には
>3連休に備えて登山靴にはオイルを刷り込み、ピッケル・アイゼンの
>手入れに余念のないσ(^^)でした。
>楽しみなのだ。フッフッフッ(核爆)
と出撃に向けて準備のご様子ですが、どうぞ臆することなく「ぶらっちゃー on ばんえつ」実現にむけてご尽力ください。(^○^)
なにやら大変そうですが(ニュースみてないのです)
>主な汚染源は阿賀野川の川底に堆積した泥らしい
ってなら、「阿賀野川河床改修工事」を国、県に強行に陳情して、当然
関連施設設備改善事業予算もたくさんぶん取りましょう。
それぞ地方行政マンの生きる道!
音楽ネタも登場してしいるようですが、
皆様、オネゲルの「パシフィック231」は聴かれました?
曲名が示すとおり、「鉄チャン」作曲家の純正蒸気仕様音楽ですね。
>ふなまる様
「つぼ」に入っていただき光栄です.
でも皆さんが言われているように、SLは遅いというより無理をさせていないだけなのでしょうね。かつて東北本線の客車特急など、SL牽引からEL牽引に代わったらスピードが遅くなったという証言?も聞かれます。
「さよなら碓氷峠号」、6両編成のはずなのに7号車とかいう指定券が出てきて焦った私でした。
それもいいですが、やはりあのテ-マ曲は富山5:01発の
「サンダーバード2号」の発車シーンに合わせるの一番かと・・・
しかし、あのネーミングは絶対ウケ狙いで決めたとしか思えない
ワタクシでした(さすが関西、吉本のお膝元です・・・-_-;)
三面怪人 様
>蒸機の映像に、伊福部マーチを勝手に重ねると、これがまた見事にハマり、>燃える燃える。
やったことあります(^^;)。自分の撮ったカスビデオが巨匠の作品に見えてくるから不思議です。
ところで三面怪人さんってダダさんて呼んでもいいんですか?
峠の86様
>D51、C11などはめちゃめちゃ速そうですね!
んー、ワタクシの経験では、やはりC62が一番のような気が・・・
なにしろあの山線でDCが時速30km程度でのたのた走っていたのに
対し、C62は60km位でぶっ飛ばしていましたからねえ。
DCの感覚でシャッター速度を決めると、C62はブレてしまうという
悲劇もあったそうです(-_-)
3連休に備えて登山靴にはオイルを刷り込み、ピッケル・アイゼンの
手入れに余念のないσ(^^)でした。
楽しみなのだ。フッフッフッ(核爆)
ではでは
NORTH DRFTさんは今回はやはりウヤですか?
鹿瀬町さん
米を扱う仕事の一人として、今回の生産者の方々の無念はいかばかりか、と思います。
都会の人間は、生産者の苦労も知らず、無農薬がいい、有機がいい、といいがちです。
また、所沢のダイオキシン問題や、東海村の事故では、関係のないほかの埼玉産、茨城産の農産物が売れなくなったことも事実です。
ここで、私のような販売者に大事なことは、正しい情報を消費者に伝える、ということです。
鹿瀬町さんとは、現在取り引きはありませんが(汽車関係の生産地では、深川、北一巳、共和町、仁木町、五泉市、川根町、、、こんなところかな)あらゆる機会をとうして、情報提供を続けていってください。
らいでん様
というわけで、奥様には「五泉農協 新潟コシヒカリ」とご指定ください。
Kittyちゃんへ
>今度、クルマの屋根にハリボテのメーサー砲乗せて走りますか?
メーサー砲車のプラモデルがでました。箱絵だけでも「買い」ですぜ。1/87なのでHOゲージの模型と組み合わせて遊べます。
ただ、今度投入される12系塗装変更車については、触れられていなかった
のが、残念!
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています