スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 873ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 869 | 870 | 871 | 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
釧網本線へ行かれるAkioさんへ
私の乗った時は、ヨは空いていました、行きも帰りも、ずーと居ましたが、みんなくるけど寒さで客車に戻ります。
まだ寒いので、銀行強盗する人みたいに、被り物をし目だけ出した状態が一番耐えられると思います。
もうこれであなたも、ヨの虜、私は倶知安からの指定券を取ってしまいました。
けこちゃんへ
なごり雪見てきます、ところで私の勘違い(ふか読み)失礼しました。
下記のページをご参照下さい。
http://www.jr-central.co.jp/station.nsf/frame/SawayakaWalkingMenu
ばんえつ物語号の中のハガキに貼る切手もぜひ「記念切手」にして欲しいなぁ〜。
そういえば以前お友達から新潟のふるさと切手で花嫁さんあった気がするんだけど・・・・。
あのハガキに花嫁さんの切手ぴったりだと思うんですけどねぇ〜。
ほりのさん、おひさです〜。早速ビデオに録らねば(^_^;)。たのしみ、たのしみ。
Akioさん、釧網線「ヨ」の旅を満喫してきて下さい〜。
真面目にずっと蒸気機関車に張り付いているとご飯を食べる時間が無くなります。
だって標茶にあんまりとまらないのよね〜。
磐西走る居酒屋写真はまだカメラに入ったままですのでそのうちに(^_^;)。
森岡さん、えもやんさんの熱い書き込みのお陰で
「ヨ」熱が蔓延してしまっているようです。私ものりたい・・・。
JRさん、とうとう静内も入りましたか〜。
10/7からの山線といったら・・・お山は錦の世界じゃありませんか〜?
120周年ということは当然あれやってくれそうだし・・・・。
息もぴったりだろうねぇ〜。
それに比べるとことしの釜石線は50周年というほど期待することは無さそうで
いつもののどかな釜石線のようです。
嵐さん、まっくろハチロクかっこいいです!
みらい号のイベントも素晴らしいことになりそうですね。
汽車の汽笛と船の汽笛なんて最高です!聞いてみたいな〜。
海辺で蒸機の汽笛が聞けるなんて・・・。
レポート楽しみにしています。
水漣さん、相変わらずぶっ飛ばして頂いて(^^;)。
実は私もしばらく「乗り物王国」見ていました(^^;)。
そのうち「すずらん」命になったので見なくなりましたけど(^_^;)。
でもブラッチャー軍団はとぼけたいい味出していますよね〜。
オオタニさん、グルメなあなたも「SL屋台村」にはご満足いただけたようですね(^_-)。
私もくるみパンとビーフシチュー食べました。美味しかったですうう。また食べたい・・・。
よっPさん、やはり一度はいとう屋に泊まるべきでしょう。
ただKEIさんもおっしゃるように飛び込みは無理でしょう。
で、親戚の家に泊まりに行くと思った感じでゆきましょう。
民宿とかに泊まりなれている方はいいと思いますが
ホテルや温泉旅館などにしか泊まったことの無い方は
他にもたくさんそれなりのところがありますので・・・・。
最近は三川温泉がお値段もほどほどで山海の幸が楽しめると
いろんなマスメディアでなぜか有名になってしまいましたが・・・。
皆さん書き込みは長くてもいいですが改行お願いしますねぇ・・・。
よろしく〜〜。
おねぇさんは最近年のせいかちょっと改行が無いと読むのが辛いのよ(^_^;)(^_^;)(^_^;)。
なるほど〜...そんなカルトな番組があったんですね!!
しかしぼくから見ると、300系の方が悪役なんだが(爆)
>「地球をまっくろけにする」という明確な侵略目的
ちなみに世の中には「地球を俯瞰症だらけにする」という
更に邪悪な計画を立ててる人達がいるそうです・・・
恐ろしいことです(-_-;)
>Akio様
磐西でははじめましてでした(^^;)
湿原号のヨですが、確かにぼくもそちらにいた時間の方が長かった気が・・・
客車との連結部分ですが、安全に出入りできるようにはなっていたと
思います(ちょっと記憶が曖昧ですみません)
標茶側は流氷が置いてあって、釧路方の車輛の内装はほぼ原型です。
釧路方のデッキは出入り自由なので、ちょっとした展望車の気分が
味わえます。
蛇足ですが、標茶駅前には地元で屋台村を出していて、手作りのパンや
フランクフルト、ビーフシチュー等を売っています。
値段も安く味もなかなかで、お勧めです。
ではまた(^^)/~~~
ついでに、標茶では到着してから入換が始まるまでに少々時間があり、ホーム端から踏切に向かって線路横に雪道がついていますから、そこで入換を待ち受けるのも一興でしょう。退避線に入った編成からまもなくSLだけちょろっと前進して消防車から給水を受け、灰落としが始まります。意外と給水時間が短く消防車は行ってしまいます。しばらくして休憩中のSLの横をマウントレイク摩周号がすりぬけて(すりぬけるときが2ショットチャンス)停車、交換列車がやってくるまでしばらくいます。で、両気動車が同時発車で行ったあとまもなく、付け替えのため単機で動きます。あっ、これじゃ、お連れさん食事もできませんね。(笑)
標茶に着いたSL乗客は、上りSL列車で帰る、マウントレイク摩周号で帰る、駅前のくしろバスで帰るの3通りがあるようです。
指定券は20日程前は満席で買えなかったのですが、2日前の今日、ダメ元で聞いてみたらGET出来ました。とても嬉しいです。もっとも、往復とも通路側ですが、席にいるつもりはないので関係ないか?
心配なのはヨの乗り鉄が評判になって超満員になるんじゃないかということ。どんな具合なのか経験者の方、教えて下さい。それと、客車とヨの接続部はどうなっているのか良く分かりません。そちらもよろしく。
オオタニ様
>ところで”ぶらっちゃー”で何ですか?
そろそろ鉄シーズン到来というのに、相変わらず「おバカ系」投稿ばかりで「・・・さぶ!・・・」とは思いつつも、行きがかり上(?)コメント申し上げますと。
「ぶらっちゃー」(正式名称:ブラック・エクスプレス)
宇宙からやってきた謎の邪悪なエネルギーと合体した謎の車両。所属、型式等一切不明。同じく「謎」の「シルバーエクスプレス」の地球侵略部隊長として、日々暗躍(?)する。当然動力系も不明だが、部隊移動で部下が黒煙を発することと、ときおりブラスト音を発することから蒸気機関とも推測される。但し、時折ちゃぶ台でお茶漬けを食べてたりするので有機生命体の可能性もある。「地球をまっくろけにする」という明確な侵略目的を持つため「ミカンせいじん」よりは数段邪悪である。
部隊構成は、「ぶらっちゃー」を筆頭に「D51ドジラス」「C55うっかり」と、謎の移動基地「スモークジョー」である。飛行も可能だが、徒歩で逃げることもあり、また気動車に変形して軌道上を走行することもある。主な武器:「暗黒鉄球」、特技:兵器開発。
以上。
これに対して、「正義の光エネルギー」と合体した300系が「ヒカリアン」
このエネルギーは日本の新幹線を中心に世界中に到達しており、在来線列車からの「ヒカリアン」も登場するなどその部隊編成は巨大である。中心は300系ヒカリアン「のぞみ」、所属はJHR(Japanese HIKARIAN Railway)特徴として、狭軌、標準軌両方の走行が可能;得意技「スカイパーフェクトサンダー」
尚、詳細な観察を行いたい場合は、テレビ東京で毎週水曜日(?)午前7時45分頃から観察可能(ぶらっちゃーは必ず毎週でます)
また、各有名おもちゃ売り場、ファミリーレストラン売店等では、レプリカの入手も可能。
おそまつさまでした。m(__)m
日高の静内町山手公園に保存されていたC11207は 現段階での調査では良好な保存状態。
本日から機関車研修場で 本格的にボイラーや動輪をとりはずし復元作業が始まった
北海道鉄道開業百二十周年のメインイベントとして10月7日から函館線小樽〜ニセコ間で復活運転する。
9時20分、出発式、
市役所吹奏楽団の演奏、「カドリール愛好会」による、宮廷舞踊の披露、
関釜フェリーとの「汽笛」の共演、など
入場券(140円)を購入すれば見物もできます。
9時50分、出発
10時5分、長府駅通過
10時12分、小月駅停車(10分間停車)
10時39分、厚狭駅通過
10時45分、小野田駅通過
10時49分、宇部駅通過
11時16分、小郡駅到着となっています。
撮影のお勧め箇所としては、下関ですと
新下関〜長府間の「前勝谷町」「田倉」沿線、
長府〜小月間の「清末」百間踏切辺り、小月〜埴生間の「王喜」辺りが良いとのことです。
ちなみに、小月辺りは、雑誌の撮影でも良く選ばれているとか。
初めに聞いたときには、日比谷線の引き上げ線のポイント切替ミスかなと思いましたが、どうやらポイントでもなんでもない部分での脱線事故で犠牲者も出ているとのこと、何かやり切れない思いがします。
9日始発からは、日比谷線、東急東横線とも、ほぼ平常運転に戻る見込みです。
>日出谷駅到着では、「暗黒鉄球!!」をC57から飛ばすセレモニー
>正直に言っても良いですか・・・
>誰も怒らない?
いやいや、もちろんぼくは怒りませんよ(一時的なイベントなら)
それほど不寛容ではないですよ。ハハハハ・・・・
でも・・
>「ナニやってんだア!鹿瀬町」と「鉄」に蹴りを入れられる恐怖が混在した
例の「丁須の鎖場」さんという方は、それを聞いて
>「アイゼン付けるかなあ・・・」
とつぶやいていたそうです。
彼は徹底した国鉄原理主義者ですからねえ・・・
ホントにアブナイ人です・・・(-_-;)
ところで”ぶらっちゃー”で何ですか?
オオタニ@鎖場とは別人でした(^^ゞ
ヒカリアンVSぶらっちゃー は陸東で実現可能(^○^)
事前視察は、大井川鉄道だったんですけど、SLマンは没みたいで、大変残念。
今日は、実に不思議な日でした。
何故か我が家に突然カメラ(EOSkiss新品)が代金引き換え払いで届きまして。嫁は私が買ったものと思ってお金を払いました。(よく現金があったなあ。)で、角の生えた我が家の嫁は、私に電話をかけてきまして。こちらは仰天!・・・まさか、インターネットを利用したいたずらの餌食にされたのでは?・・・ってなもんです。
さっそく、発送元のショップに連絡したところ、「単なる発送ミス」だそうで、(そのショップから一度通販で買い物してますから)商品の返送と、代金返却を手続きすることとなりました。(両方完了!)
まあ、誤発送がEOSkissくらいだから、まだ良かった(悪かった)のかもしれません。これが「リンホフ」とか「ハッセル」だったら、笑い事じゃすみません。(もっとも、そんなに高価なら、代引きはないか?)
あーびっくりした!
さて、突然で申し訳ありませんが、3/16に 上越線でD51+C58の
重連による試運転があるのでは・・・? という噂を小耳にはさみました。
どなたか真意のほどわかりませんでしょうか?
あくまでも小耳に挟んだ程度のことですので、憶測が、憶測を呼び、尾ひれ
が付き、一人歩きをしては、皆様に迷惑がかかりますのであくまでも、小耳
に・・・程度です。ご存知の方は、宜しくお願いします。
なお、管理人様におかれましては、不適切と思われましたら、削除の程お願いします。初めてで、いきなりのお願いで申し訳ありません。
たぶん「線路に入っちゃ行けません」のような
鉄道事故防止ポスターくらいならもしかして・・・
(いや「入りたくなっちまうような画」じゃそれも駄目でしょう。)
座布団だけいただいておきヤス
>ブラッチャーonばんえつ にホントに期待するしかないのかな・・・
「ブラッチャーon磐越」・・・ですか
正直に言っても良いですか・・・
誰も怒らない?
ワシは
「見てみたい・・・」です。
でも
「鹿瀬辺りは走らせて欲しくない・・・」です。
「うちのガキにはメチャ受けダローな」という確信と
「いったいどんな画になんダロー」というイケナイ興味と
「ナニやってんだア!鹿瀬町」と「鉄」に蹴りを入れられる恐怖が混在した
心理ゆえの答えです。
「JR様、もしやって下さるなら新津〜津川間で」というところでしょうか
でもやっぱり
「見てみテエ〜〜!!」
興味津々の 鹿瀬町
あっ、申し遅れましたが只今大雪です。10日に鹿瀬町通信入れます。
今日は信越線・高崎〜横川でD51の試運転がありました。
安中鉄橋で撮影しましたが、客車が少ないのと後補機がついていたためか煙は
ちょろちょろでした。
編成はD51498+12系3両+EF65501。SLウェディング号の訓練でしょうか?
もしかしてPPで運転されたのは今日が初めてではないでしょうか?
だったた、だったた、だったた、だったた
ただ、関連性があるかどうか、機関車の状態がのきなみ悪いのは事実です。
C5644は3両編成引かせても補機がないと苦しい状態で、
「本当なら、ボイラ代えたいんだけどなあ」という話まででています。
(残念ながら、大井川には現時点ではそこまで余裕がない)
「健康」なC11312にしても、ときおり「軸焼け」を起こすという、
奇妙な「クセ」があります。
(あれって、人間のギックリ腰と一緒でクセになると直らないのかなあ)
一昨年、C11312が軸焼けでリタイアしたときのゴールデンウイークは
悲惨でした。
C11227が入庫中でマトモなのはC108だけ。
C5644も青息吐息のところをむりやり引っ張り出し、
こわれていて、定圧8キロしかあがらないC12164を、これまた
補機つけて、むりやり運用。
C108はこのとき以来の酷使がたたっているようです。
大井川が公式の3往復(団臨がらみの3往復は多いけど)を
日程から外した理由は、こうした機関車群の不調が原因らしいです。
一昨年秋に計画された三重連も、第一橋梁の強度調査までやりながら、
これが原因でボツになった経緯があります。
(まあ、他にも沿線警備の問題とか、いろいろあったのですが・・・)
もう少し、お金があれば、万全な検査・修理ができるのだろうけど・・・
現状では、よくやっていると思いますね。
これが「SLマン」中止と関係あるかどうかはわかりません。
状況が好転する可能性なきにしもあらずですから、
まだ、希望を捨てないで下さい、水漣さん。
赤い「SLマン」+青い「ドラえもん」の重連に緑の客車をはさんで、
ついでに電機の補機を黄色に塗って「ピカチュウ」にしたら、
子供たちは喜ぶでしょうね〜。
大井川に提案してみようかな?(版権料ムチャ高そうだけど・・・)
まあ、しばらく様子をみましょう。
個人的にはC5644の汽笛が最高です。次いで、C108、C571
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています