デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 874ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 870 | 871 | 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.946] 教えてください  投稿者:小町希  2000-03-08 (水) 01:29
  <URL: http://saken123@air.linkclub.or.jp>

たいへんあつかましいのですが特急列車(得に九州地区みどり、かもめ〕等の詳しいサイトがありましたら是非教えて下さい

[No.945] ありがとうございました、そして気をつけて  投稿者:小町希  2000-03-08 (水) 01:27
  <URL: http://saken123@air.linkclub.or.jp>

このサイトのおかげで湿原号楽しく乗車撮影させていただきました。ありがとうございました、また来年も釧網線に行きたいです。帰り雪に滑って怪我をしてしまいした。皆様も足元には気をつけてください。今後もこのサイトに参加(たいした情報はないので、すみません)さててもらいますので、よろしくお願いします

[No.944] 汽笛の種類  投稿者:峠の86  2000-03-08 (水) 00:16

どうも、元ロケット号です。ここでいきなり汽笛の話題です。
私の勘違いかもしれませんが、C11の汽笛には2種類あるような気がします。
一つは最もメジャーでD51等と同じような「ポーッ!」という音。
もう一つがちょっと気の抜けたような「プェーッ!」という少し低い音。
171・325号機は前者のタイプで、227(特にTVに出てくると)などが後者のタイプだったような気がするのですが・・・・・・

また、私が個人的に好きな汽笛の音は58654の「ピィーッ!」がかっこいいと思うのですが、ハチロク(AE86じゃないよ!)以外にこのタイプを使ってる機関車は無いのでしょうか?


[No.943] 2ツ目の現役写真  投稿者:森岡毅行  2000-03-07 (火) 23:53
  <URL: http://lightning.prohosting.com/~tmorioka/info.html>

[C11 207]の現役写真を知人から入手しましたので、上記URLご覧ください。
時期は 昭和49年3月で場所は 瀬棚線 美利河 です。日高本線時代からの2ツ目はそのままで スノープラウがなぜか複線用です。

[No.942] 俯瞰をするにはまず装備から  投稿者:ふなまる  2000-03-07 (火) 23:22

鹿瀬町にて遭遇した皆様お疲れさまでした。
最初の予定では日出谷の餅配りを駅にてスナップのつもりだったのですが
俯瞰マスターなN氏とばったり会ったのが運の尽き、日出谷駅、尾登、徳沢
と俯瞰三連発となってしまいました、俯瞰症に侵されてしまったようです。
ただ今回のトレッキングで切に「山を歩く装備の必要性」を感じました
桜の季節までには着る物だけでも整えますのでガイドよろしくお願いします>鹿瀬町さん

日出谷さてあんで一夜を明かした毛布を家に持って帰ったら親にしかめっ面され
早速ふぁぶりーずの洗礼を浴びました、良い匂いなのになぁ・・・


[No.941] ごきげんな叔父様軍団とのこと  投稿者:Akio  2000-03-07 (火) 22:22
  <URL: http://home9.highway.ne.jp/akio/kisyag.htm>

[No.938]の「三人組」の一人が私です。

>けこちゃん

あの時は私らもアルコール入っていたので、叔父様方と波長が合ってしまったみたいです。旧客の話で盛り上がったりして楽しかったですが、キハの後部が走る居酒屋状態になってしまって周りには迷惑だったかもしれません。

地元の方がSL趣味に興味を持ってくれるのは嬉しいことです。今回も、日出谷の駅近くで地元の女性から「いい写真撮れましたか」と声をかけられたりしましたし、試運転の時には鹿瀬の駅で年輩の男性から「どこが写真撮るのにいいのか」と聞かれたりしました。そういうことがあると又、磐西に出かけたくなりますよね。

試運転と言えば、当方のHPのトップページに1枚だけ画像をUPしました。お暇でしたら見てやって下さい。

PS ところで、車内で写された写真どうなるんでしょうね。見たいような、見たくないような、、、(^_^;)。


[No.940] SLマンは走らない・・・  投稿者:水漣  2000-03-07 (火) 21:45
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

Kittyちゃん  様
>で、今年は夏は特に、少なくとも機関車を塗装する形でのイベントは
>予定していないそうです。ちょっとほっとしたような・・・。

ショックですね。ああいう「オバカネタ」系ド派手イベントは好きなもんで、
(息子たちはもっとショックかも?)
 そりゃ、あんなのが1年中走っていたら不気味、興ざめの世界ですけど。「期間限定」で、また走ってくれたら楽しかったのに。・・・一度見てみたかったですね。「SLマン&どらえもん号」重連、またはダブル運行(すげー不気味だろね!)今や、我が家の写真も「貴重品」か、(パネルにでもするかぁSLマン)・・・今からでも遅くない、考え直してチョーダイ<大井川鉄道様

しかしですね、
>その「ドラえもん」号が脱線事故を起こした後だったことで、
>お伺いを立てた段階で、JR他いくつかの方面から難色を示されて、
>結局昨年末にボツになったそうです。

「どらえもん号」が2番煎じってのはわかるんで、
<「ドラえもん号」を走らせると大井川でも事故がおきるかもしれない>
(ドラえもんのたたり!現象?)てのはななとなくわかりますが、

でも、それだからといって大井川原産の「SLマン」もやらない!ってのは
どこからどういう論理なんでしょう?(ドラえもんがだめなら、SLマンに戻せばいいのに。)・・・SLマンイベント自体、集客能力がなかったのかな?(そうは思えなかったけど)

#アンパンマンvsドラえもんだと、ドラえもんの勝利だから?

大井川もカマの保有数は多いけど、Kittyちゃん様の投稿によると痛みもでてるようなんで、これも影響したのでしょうかね?

当方、JR北海道のカマ塗装とはまったく別次元と認識しております。
SLマンin北海道、とか ブラッチャーonばんえつ にホントに期待するしかないのかな・・・ショック。


[No.939] 磐西注意報  投稿者:鹿瀬町  2000-03-07 (火) 19:00

只今磐西日出谷駅付近では
「雪景色」
「新緑」
「桜」
「霧」
「夕日」
「桐の花」
「紅葉」
「柿」
等々、森羅万象の諸影響により

気がついたら
「黄色い長靴を履いてトンネルの前に立っていた」(R氏)
「垂直の岩壁の前で立往生していた」(O氏)
「駅名表の前で写真を撮っていた」(K氏)
「生まれて初めて追っかけドライバーをしてしまった」(K)
「ビールケースを並べた上に寝ていた」(M・N・F氏)
「青年会員になってしまっていた」(報告者多数)
等の、部分的記憶欠落症が発生しているようでございます
皆様くれぐれもお気を付け下さい
(ただし、これらの症状を改善する薬は今のところありません)

「鉄」依存症の鹿瀬町でした


[No.938] しゃったーちゃんすは?  投稿者:けこちゃん  2000-03-07 (火) 14:55

どもども皆さん、最近私ご無沙汰していますが元気にやっておりますので
「心身症」とか「鬱病」というご心配はないです(たぶん(^^;))。
ちょっと色々最近私生活が鉄以外のことで忙しくなっておりますので
落ち着いたら出て来ますので。皆さんで今まで通りに和気あいあいとお願いします〜。

といいつつ、3/4盛岡に用事があってちょっとだけ行って来ました。
その帰りになぜか仙台で降りてしまい、さらに乗り換えて郡山まで行ってしまいました。
そして郡山からなぜか「ビバあいづ」に乗ってしまいました。
「ビバあいづ」は若松終着です。なぜか新津行きの普通列車がいました。
新津行きの普通列車に乗りながらいつのまにか山都の鉄橋を越えていました。
トレイング2000用の申請写真が欲しかったので
よく走る!さんがあんまり人の多い駅は嫌だというので
ちょうど「日出谷」というところで降りて駅名標の前で写真を撮りました。

それからの記憶がちょっと曖昧なのですが
とても美味しい「大陸のお酒」をご馳走になった気がします。
鎖場さんありがとう〜。角松さんの記事ももらったし、本当にいい人だわ〜(^_-)。

で、なぜか次の日、私はカメラを持っていました。
昨日プリントしたら「スーツな人」が写っていました。ぬふふふふ。

あれ、なんでリバーサルなんかあるんだろう・・・?
何か撮ったのかあまり覚えていません・・・・。

確か「送電線」がかっこいい風景写真を撮って
「日出谷の発車」とぼそっとつぶやいたら運転手さんが、
なんだか無口になって途中踏切が降りていて
何が来るのかなと思っていたら黒い乗り物で
「山がきれいだねぇ〜、飯豊山が見えるねぇ、千咲原」とぼそっとつぶやいたら
またまた運転手さんは無口になって私たちは飯豊山を見ていたら
黒い乗り物が走ってきました。

で、ちょうどお昼時だったので、野沢の駅前の食堂に行きました。
ぶたさんマークの食堂でした。
ここでもなぜか店内のお客さんの半分以上が知り合いの状況でした(^_^;)。

しかし、あの食堂は美味しいです!
私たちが食べたのは肉鍋定食900円でしたが、肉の量も味もたっぷり
オマケにご飯が美味しいのです。コシヒカリがドンブリ山盛りです!。
ラーメンも美味しいそうですが今度食べてみたいなぁ〜。

あれ、まだカメラの中にフイルムが入っているんですけど・・・・。
そういえば、日出谷から乗ったときに
一緒の駅から乗られた「三人組」の方のお一人から
「ベビースターラーメン」を頂いたなぁ〜。美味しかったなぁ〜。
食べることばっかりだ(^_^;)。
たぶんその方がたが写っているような・・・・。

で、このお三人さん、途中から結婚式帰りのごきげんな叔父様軍団に質問責め・・・。
でも皆さん真面目に叔父様軍団の質問に答えているんですよぉ〜。いい人じゃ!
ああいう小さなふれあいから、沿線の方々の鉄道マニアについての謎が溶けて
「蒸機機関車」が走っていることについての誇りが生まれて行くのかな〜?

でも
おじさん 「蒸機機関車っていうののしゃったーちゃんすっていうのはどんくらいあんのかね〜」。
とある方 「250分の1くらいです」
けこちゃん (思わずお茶ぶぶっ・・・)

すみません、私って嫌な性格なんです・・・・。
玉村さんごめんなさいm(_ _)m。
でも、他に何人か撮り鉄が乗っていたんですけど
みんな「にやり」でしたよ、うふふふふ(^_-)。

ということで、盛岡に行った通りがかり起こった出来事・・・・。(^_^;)(^_^;)(^_^;)。

それから、今日郵便受けに一通の絵葉書が届いていました。
そうなんです、
お友達がばんえつ物語号の赤いポストから出してくれたハガキなんです。
消印も確かにばんえつ物語号なんです〜。
で、よく走る!さんの写真のハガキなんです。

なんかこうやっていろんな見知らぬ方の郵便受けに
あの絵葉書が届くと思うとすごく感激しています。
ぜひ乗られた方は友人知人、そして「自分自身」にも出してみるのも
楽しいかも知れませんよ!
とにかくうれしくって宝物がまた増えました〜。(^-^)。


[No.937] SLマン  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-07 (火) 11:59

水漣さん
「SLマン」今年はないみたいです。
実は、今年の夏休みのイベントとしては、
「SLマン」の第2段として(?)C108を青く塗って、
「ドラえもん」にする、という案が大鉄内部で出ていました。
ところが、先にJRが海峡線で「ドラえもん」号を走らせていたこと、
また、その「ドラえもん」号が脱線事故を起こした後だったことで、
お伺いを立てた段階で、JR他いくつかの方面から難色を示されて、
結局昨年末にボツになったそうです。
(「ドラえもん」の版権問題はクリアしていたそうです)

で、今年は夏は特に、少なくとも機関車を塗装する形でのイベントは
予定していないそうです。ちょっとほっとしたような・・・。

でも、真っ青の「ドラえもん」C10というのも、
見てみたかった気もするな〜。
(コワイもの見たさ・・・)

なお、今週末11日の土曜日は団臨で1001レが走るとのことです。
(ただ、団体の場合、前日取り消しというケースがあるので、
行かれる方は確認された方がいいですよ)


[No.936] ししゃもネタ  投稿者:水漣  2000-03-06 (月) 22:31
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

オオタニ 様
>客車はともかく、機関車位は手を加えないで欲しいと思うσ(^^)でした。
>でないとその内C57やD51を見て、「アンパンマンじゃない」と
>のたまうお子様達がでてきそうで(核爆)
 我が家のガキは一時「大井川に行くとSLマンに会える」と信じ込んでいました。ですから、昨年秋に大井川に連れて行った時はかなりショックを受けていたようで・・・(今年は走るか?SLマン。)
 おこちゃま向け「乗り物」VTRの世界では、C623ニセコをはじめ、やまぐち重連や、遠くは南アフリカの蒸気まで、ゴキゲンな映像ががんばってますねえ。C622を使った「蒸気機関車運転のしかた」なんてのもあったし。嫁がレンタルビデオ屋から借りてくる「のりものたんけん隊」シリーズは、結構おもしろいっす。

ロケット号様
>だから子供がひどく騒いで迷惑な場合は子供でなく、親に注意するべきです。
 以前、三峰口で我が子を怒鳴り倒したら周りのお客さんがビビッてました。(ガキのほうはケロっとしてましたが)SLに興奮状態の子供は(子供の年齢にもよりますが)、怒れば泣くし、怒らにゃ騒ぐし、かといって、子を怒る親の姿も時によってはまた醜い・・・おっと、子連れが「おかあちゃん」の場合(特におかあちゃんズの場合)「親に注意」は要注意ですよぉ。「逆襲」覚悟でいったほうがよろしいかと。(・・;) ま、情けない話ですが。

鹿瀬町様・・・
「ノスタルジー」そのままJR東日本のイメージCFに「ばんえつ物語号」がらみで採用してもらいましょ!座布団1枚!


[No.935] 2000年ばんえつ物語UP  投稿者:けめたん  2000-03-06 (月) 22:15
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

春眠宣言したはずでしたが5日の朝に目が覚めると鷲は磐西の線路端に立っていました。
ということで2000年ばんえつ物語号UPしました。
上野尻〜野沢 飯豊山は雲に隠れたカーブ
荻野〜山都 サイカチ築堤カーブ
山都〜喜多方 用水路俯瞰
それから試運転の残り一枚もUPしました。
山都〜荻野 逆Sカーブ

今年もいよいよ始まりましたね〜
昨年は2回乗ったけど今年は何回乗り鉄できるかな〜
鷲も特製ピンバッチ欲しいな〜


[No.934] ビデオネタで1つ  投稿者:幌内39696  2000-03-06 (月) 22:13

少し前にビデオ関係のことがありましたので、ここでひとつ私も、私の好きなビデオに「ディーゼル特急」(岩波)があります。昭和35.6年製作だと思うのですが美しいカラー映像それにもましてその時代にマッチした時代劇を連想するBGM(時々口ずさんでる私)大変良い出来です。内容はキハ81の誕生から営業運転するまで。途中メカに関する説明もあり。もちろん蒸気も登場たぶん見た人も多いんじゃないかな。ところでその中で1つ気になることがあります。走行中のキハ81の真正面、高さ屋根と同じくらいの位置からのアングルがあります数秒の間なんですが車両とカメラが同じ速度で動いてます。これってどのように撮影したもんでしょうか大変気になります。まさか特急列車の全面からアングルを出してカメラをセット?知っている方いらっしゃったら教えてください。このビデオまだみていない人ちょっとお薦めです。私の場合図書館にて発見借りることができました。昔はちょっとした鉄道の町とされているため鉄道関係ビデオかなりあり蒸気関係でも20本近くあります(住民税元とった)みなさんも鉄行けないときは、図書館です。

[No.933] 悪魔の誘い  投稿者:NORTH DRAFT  2000-03-06 (月) 20:46

kittyちゃん
「悪魔の誘い」をありがとうございます。
3/24なら道床以外ほとんど真っ白のはずですし、
煙も大い期待できるし...。
でも引越しがあるし、家庭崩壊につながるし、
HMもつくし、14系だし、赤帯付きだし...。(と自分に
いい聞かせて)

だから試運転は行きません。4月の第2週、昔の仲間が全員集合
なら少し考えますが...。

えもやんさん 水連さん waniさん
ご意見、又はげましありがとうございます。
C62の時から言われていますが日本の産業文化財に
対する考え方はまだまだ欧米に比べ、
立ち遅れているようです。
でも私はあくまで「非電化、旧客、無装飾」に
こだわっていきます。(現時点では撮れるものは
ありませんが...。)


[No.932] ノスタルジー  投稿者:鹿瀬町  2000-03-06 (月) 19:08

昨日
C57下りの撮影でのこと
「たまには変った場所で撮りたいね」と
(わたくし鹿瀬町は昨年日出谷駅周辺ばかりで撮影約40日でした)
沿線をロケハンしばし・・・

捜してみるものですね
別に何てこと無い場所なのですが
落ち着いた(ただ単に鉄の姿が見えないだけだったからかもしれない?)
雰囲気の良いゆるやかなカーブの撮影地を見つけました
早速カメラを持って撮影に向かいます

友と二人、傾きかけたお日様を背にして
枕木を踏みながら歩いていると
ふと子供の頃の記憶が浮かんできました

親友と自分しか知らない「秘密の釣り場」は
やはり 線路をしばらく歩いたところにあって
釣竿を担ぎ,肩をならべて歩いたあの時と同じ気持ちが
なぜか一瞬だけ胸の奥に蘇ったのです
あの頃は枕木を一つ一つ飛びながら歩いていたのが
今は一歩に少し足りなくて・・・
そんな事が妙に可笑しくて思い出したのかも知れません

撮影の帰途
夕空に遠ざかる汽笛が
胸に沁み込むようでした

「ヤダネ〜おっさんは・・・」言わないで下さい。 鹿瀬町


[No.931] 大井川情報  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-06 (月) 12:54

ところで、大井川ですが、
現在C11227が全検中です。今日ボイラ検査をやるそうです。
出場は中旬の予定ですが、C108が先輪に不具合が発生し、修理中です。
C5644は満身創痍で、現在C12208から部品の「移植手術」をしている状態で、
しばらく復帰はむずかしいかもしれません。
現在「健康」なのはC11312だけで、もしC108の修理が長引くようだと、
春からの2往復運転体制はちょっと心配です。
(C12164の緊急出動もあるかも・・・でもコイツも調子悪いからなあ・・・)

「最近C11312ばっかり」と思われている方、このような事情なのです。
ちょっと心配しているKittyちゃんでした。


[No.930] 磐西初日行ってきました  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-06 (月) 12:47

いや〜、天気がイマイチでしたなあ。
三面怪人さんとともに、あさひ301で出発、
新潟7分乗り継ぎの間に、「えちごホリデー」きっぷを買おうとしたら、
窓口が込んでいて、結局普通きっぷをオレカで購入するはめに。
あれって、東京地区で買う方法ないのかなあ・・・
誰か知ってる人いましたら教えてくださりませ。

上り列車は鹿瀬で撮る予定でしたが、
新潟から一緒になったMさんの誘いに負けて、山都へ。
(鹿瀬町さん、ごめんなさい)
川吉のSカーブで三脚を立てる。人出は20人程度で、かなり余裕。
(あとから追っかけ部隊が来ましたが、それでもなんとか全員収容)
雪はもう浅くなっていて、ところどころ地肌がのぞいてました。
やってきたC57は若干白めでしたが、いい煙を吐いてくれました。
ヘッドマーク、あまり変わった印象は受けなかったですね。

下りは野沢の発車。
折悪しく雨が降ってきたのですが、そのおかげで煙もドレインも最高!
(露出が苦しかったけど・・・)

初日にしては、大満足の結果でした。
3月中にもう一度行きたいけど、このままだと、来週くらいで
雪がなくなっちゃうのでは?
そうなると、もう早春の装いですね。

PS. らいでんさん、NORTH DRAFTさん
例の宿、24日はまだ空いているそうです。
「仕事の都合がついたら来るかも」と先方には伝えてあります。
ご決断を!(悪魔のお誘い)


[No.929] かのせフォトコン  投稿者:kuri  2000-03-06 (月) 12:05

kuriです、こんにちは。
>KEIさん、金賞おめでとうございます。>よく走る!さん、特別賞おめでとうございます。町のHPにアップされたら拝見します。それにしても、着替えて出撃とは・・・、すごいですね。ではまた。

[No.928] 磐西出撃報告  投稿者:KEI  2000-03-06 (月) 08:26

3/4,5とばんえつ物語号オープニングに行ってきました。3/4早朝自宅を出発。日出谷への道のりは高速道、一般道とも除雪され、夏場と変わりなく走行できました。49号国道は車トンネル付近の光ファイバー埋設工事で数回止めさせられるものの順調に日出谷到着。ホームを見るとなにやらスコップを持った地元の方2名が雪山を築いている。私の身長(180CM)よりも高いビックサイズの雪だるまを作っていました。早速私もお手伝いし、子供雪だるまも作ってしまいました。日出谷では今日のために古代米の赤い米を使ってついた餅にきな粉をまぶせたきな粉餅を500個準備。それと一つづつ斜めに切った竹に入れて乗客に手渡ししました。これを準備するのに3週間前から仕込んでいたんだそうです。SLが到着すると当麻(たいま)地区を中心とした住民の方々が一斉に餅の入った竹筒を渡します。新津からドレスに着飾った女性陣も降り立ちSL前で記念撮影会です。私はその後、山都鉄橋、塩川と転戦します。
若松の庫では乗り鉄してた海くん一家と小山こうき一家と遭遇。両家とも各駅でもらったお土産を両手いっぱいにぶら下げていました。その日の下りは日出谷の平瀬(びょうぜ)カーブで降雨の中、kunientさんと撮影。その後、鹿瀬町の当麻地区に鹿瀬町さんや当麻地区青年会の皆さん(選挙活動中の皆さん含む)、ムーシネさん、オオタニさん、ふなまるさん、蒸気の詩さん、Kunientさん、そしてよく走るさん、けこちゃんも合流。皆で今シーズンの盛会を祈願しました。
翌日は前日の雨もあがり朝から良い天気に恵まれました。私とよく走るさんは10時からの鹿瀬町のフォトコン表彰式にのぞみました。今回頂いたものではやはり「C57180」のナンバープレートをあしらったネクタイピンが良かったですね。審査員の先生にも入賞作品一点一点に講評を頂き、大変勉強になりました。こういう感じに講評して頂くと構図のとらえかたや審査のポイントなど非常に参考になりますね。講評の時はだれでも参加できるので、次回行ってみるとためになりますよ。
それから速攻で着替えて、深戸鉄橋俯瞰へ行き、荻野、山都、堂島、若松と転戦。下りは喜多方の三洋電子の上で俯瞰し帰宅。途中、春眠あけのけめたんさんともお会いできました。
雪は雨のおかげでだいぶ溶けています。山は雪をたたえ、晴れると大変きれいですね。雪山バックはしばらく楽しめそうです。では報告終わり。

[No.927] 保存と文化と金儲け?(その1)  投稿者:wani  2000-03-06 (月) 05:16
  <URL: http://www.tcup1.com/12/tpo.html>

ご無沙汰ですみませぬー。元カキコが既に過去ログにいってたりしておりますが
どうかご容赦を・・・。

▼まささま
> 内地の車両を北海道にもっていって、大丈夫かな。昔、42系の750番台(だ
> っけ?)なんていう2重窓改造の客車に夜行大雪でお世話になった記憶が

おおぅ!2重窓仕様車とは!!今回対象となっているスハフ42あたりでも同様
の改造が可能だという話を聞いたことがありますので、なんとかなるかなぁ?
・・・と考えておりまする。

> 高崎の旧客。確かに元、水戸の車です。東北にもっといい客車が直前までたくさ
> んあったのに、あれよあれよでダメになって、タイミングの関係で残っていた水戸
> の更新車をもってきたんでしたね。

というか、単純に近場だからという理由だったよーで・・・(泣)

>当時、何であんな車両を、と思っていましたが、今となっては貴重ですね。

全くです。

> ビヤレストランの改造車、覚えています。綺麗に改造していました。ただ、当時
> はまだ、周りにたくさん旧客が残っており、一両くらい珍しい改造してもそれは
> それでよかったのですが、今は旧客自体がなくなってしまった。そういう
> 中での貴重な車両なんで、(大型蒸気の復活があるかは解らないけど)
> 現役に近い外観であってほしいな、と思うんです。みなさんどうですか。

改造のセンスにもよるでしょうね。個人的にはビアステ方式ならデッキ以外は
原形なのでよいのでは?と思います。

▼水漣さま
>>オイラが高校の頃までは走ってました・・但し臨時9631レですが(反則?)
> それって中央本線(東線)でですか?

はい、「中央本線(東線)で」です。
但し「反則?」とあるように(笑)夜行鈍行の増発列車(南シナ所属)でした。
#確か57.11以降は12系化されました。今や電車夜行さえも廃止・・・(泣)

▼川村 徹さま
>旧客の件で他の掲示板含めご教示ありがとうございました。

あ、いえいえ。

>旧客がもっと活用されてほしいですね。今の状況ホントもったいない!

ですよねー!!(実感)
#俺に使わせてくれれば、もっと稼いで見せるのに・・・。

>あと別の掲示板で「メールアドレスを…」とおっしゃっていましたが

ここですね↓(爆)
http://www.tcup1.com/12/tpo.html

>すいません、自分はアドレスもってないんです。身内のパソコンを借りて
>書き込んでいるもので・・・。

了解です&そういう方には↓をお勧め致します。
http://freemail.goo.ne.jp/index.html
掲示板にカキコできる環境があれば、問題なく使えますので・・・。


[No.926] 保存と文化と金儲け?(その2)  投稿者:wani  2000-03-06 (月) 05:16
  <URL: http://www.tcup1.com/12/tpo.html>

さて、ちと辛口モード入りまするm(_ _)m

▼Kittyちゃんさま
>NORTH DRAFTさん
>お気持ちはよ〜くわかります。
>私も貴方以上の「原型旧客教」信者ですから。

一個人としては、同感っす。

>しかし、なのです。
>前にも書いたように、復活蒸機はお客が乗ってくれなければ生き残れません。
>そのためには車両のデコレーション等は、
>集客のための「試行錯誤」の手段としてやむをえないのではないでしょうか?

同感です。

>たしかに、あの「C62ニセコ」の記憶さめやらない中、
>塗装・装飾をされた列車が走るのは我々「鉄」としては「う〜ん」という
>感じはあるかもしれません。

だからこそ「あえて苦言」なのですが、C62ニセコの時は原形を維持できる
どころか、運行すら維持できない程度の売上&募金でしかなかったという
ことを忘れてはならないでしょう。運行主体の体制にも問題はありましたが、
それ以上に「撮り鉄は金にならん!」という認識があるのは事実です。

▼NORTH DRAFTさま
>デコレーションに関する、ご意見ありがとうございます。
>確かにごっもとなご意見ばかりで、十分理解できますし
>否定する気はもうとうありませんが、
>私個人としては、「非電化、旧客、無装飾」に軒並みならぬ
>強いこだわりを持っているだけに、今回の秋の山線の件は
>期待が大きかっただけにショックでした。

ま、今回のC11デコレーションにどの程度「意味」があるのかは疑問ですよね。

▼えもやんさま
>乗る人はあまり何度も乗られないですよね、しかし、撮影する人は何度も行きます、
> それによる地元への経済効果がありますよね車でもそこに行けば食事もしますし
> 宿泊もします、やはり人が集まらないとお金も落ちません

コレに関しては私、かなり否定的です。なぜならば何千回撮影に出かけられよう
とも「運賃収入」は0なのです。地元への経済効果は運行主体を一切潤しませんし
最悪の場合「まわりだけ大儲けで、運行は大赤字」という事態がままあります。
それこそ「SL税」とか作って、運行主体に還元されない限りは無理でしょうね・・・。

> 私が九州に行かなくなったのも例の煙突になってからですし

あそBOYの場合「ウェスタン調」というコンセプトがあるわけですから、これは
仕方ないと思います。むしろオハ50 701のバーでバーボンでも飲りつつ旅を
楽しむ位の姿勢を持ちたいものです。
#まぁ、それを8620でやるかぁ?てのは同感だけど・・・いっそ「静」でやっては?(爆)

> (あれは機関車のせいではなく絶対にタバコのポイ捨てだと私は思っている)

同感!このせいで展望車の窓まで固定されたのは悲しいっす。
燃えちゃいそうな雑客も含め、保存列車こそ禁煙とすべきかと思う次第。

▼水漣さま
> 私も、ほかのみなさんも「旧客だいすき」ですし、乗り鉄のお客さんだって現役
> 時代へのタイムスリップを期待してくる方は多いと思うんですよ。

極論かもしれませぬが、わしら客車屋から見ると「SLなんぞどーでもいいから
客車に乗りたい」というだけで奥利根やパレオなんかに乗ってましたから(笑)
#12系だって都心じゃ最近なかなか乗れないですしぃ。

> スハフ32を除いてはリノリウム床加工になっていて「現役の頃とは違うよね!」

ま、これは「現役」の世代差もあるかも?

>「客車がねえんだな!新しい客車引いてるぜ!」って、白い目(?)でみてますよ
>(シルバーエイジをターゲットにするのだ!<JR)

国鉄時代の「つばめ」運行でも「客車がないんです」なんて説明をしてましたが
その場で「え?まだ四国にありますぜ」って、ツッコミ入れたらびっくりされた経験
もありますから・・・鉄道事業者側にサジェッションを与える事も重要かと・・・。
#ちなみに四国に居たうちの2両がトラストに買われました(ほっ)


[No.925] 保存と文化と金儲け?(その3)  投稿者:wani  2000-03-06 (月) 05:15
  <URL: http://www.tcup1.com/12/tpo.html>

▼じゅんのじさま
> 毎日、動輪を回すことでご存知の方も多いと思いますが、あれってシリンダーに
> 圧縮空気を送り込んでいたんですね。ドラフト(ブラストかな?)音も出るのかなあ?

それ(ドラフト音)は圧力が足りないから無理ですね(泣)

> しばらく故障で“運転”中止してたそうですが、職員の方に聞いたら「無事、区
> の予算がつたから来月にはまた動かせるよ」と嬉しそうでした。

おお!それはうれしいかも。久々に行こうかな?

>>たけやす様
> 貴殿も乗り鉄、スナップ派だったのですね! 書き込みの中に同士が発見できて嬉
> しいです。HPもときどき楽しませていただいております。

ここにも1人おりますぜ(爆)

>前にも書いて一部に不興を買ったけど、やっぱりまた書きます。
>「皆さんもどんどん乗って下さい!  とにかく、できるだけ、乗って下さ〜い!!」
>JRはじめ蒸気運転の各鉄道会社も、株式公開をしている1民間企業である以上
>資本主義の論理が最優先です。即ち、直接利益の出ない事業は原則、継続
>できないのです。地元の熱意やファンの応援だけで株主を説得できるほど企業
>経営は甘くないはずです。

ま、企業論はともかく(某社はわざと儲けなかったくらいだしぃ)乗らなきゃ話に
ならないことは事実であり、梅小路以来の課題でもあります。いつまでたっても
「鉄は金を出さない」と言われ続ける状態を恥ずかしいとは思いませんか?
#もっともSLばかりに熱心な現状にも問題はありそうだけどぉ。

>(また正義の押し売りだって怒られちゃうかなあ・・・)

大丈夫、そんなコトする輩は逆襲してさしあげます(爆)

▼あんぱんさま

>広電さんがニス塗り車内をピカチューで維持できているのに、JRさん
>がなんで旧客をそのままの雰囲気(近代的な部品を取付取り替えは仕方な
>い)で維持できないのか、不思議なんです。
>JRさんよりも広電さんの方が技術力があるのかな?確かに広電さんは
>昔の部品のストックを沢山もっているけど、JRさんは税金面でストック
>を持つことが出来ないのかな?

以前にも書きましたように税金面はそんなに気にしなくてもよいのですが、
技術継承の方が問題のようです。特に木工職場がなくなりつつある現代の
JR工場では、逆に中小鉄道のOB職人に太刀打ちできません。このような
面でこそ、鉄の力が生かせると思うのですが。

>津軽鉄道や一畑電車を見ていると、古い車両はあまりいじらなくても
>そのままでも商売になる様に思うのです。

たとえば、デコレーションがイヤなら「無装飾」にした広告列車を走らせれば
よいのです!路面電車の世界では多数事例があり、最近だと土佐電軌の
300型廃車前の旧塗装化(募金を募って広告電車扱いとして塗り替えた)
という好例があります。つまり「口じゃなく、金や知恵を」出せば夢は現実に
できるのです。それはたとえJRでも同じだすぜ。

▼三面怪人さま
> ところで、若松方スハフの妻面に箱状のものがくっついていましたが、あれはな
> んでしょう?

客車内にドラフト音を中継するためのケーブル&アンプ?が入ってるそうです。

▼オオタニさま
>ここからが本題、最近C11や旧客の塗装変更が話題になってるけど、
>そういう話を聞く度に思うのが欧米との保存に関する考え方の落差です。
>例えばかの有名なオリエント急行は、客車だけでなくサービスにいたる
>まで、かたくなに往時の雰囲気を保っていますね。

これは2つの要素が挙げられます。

1.私有車両であること
NIOEの場合、私有車ですから、整備も自前でやってます。マニ?の車内
には工作室まであり、簡単な整備は走行中でも可能です。さらにサービス
レベルにおいても「オーナーの納得する形」での提供が可能なのです。
日本の場合「公共交通」の旗印のもと、逆にローレベルサービス化している
のは、カシオペアや新幹線の例でおわかりいただけると思います。

2.本線運行が可能なこと
そして、肝心なのはこのような私有車が本線を走れる体制です。日本では
規制緩和以前に私有車を受付けてくれないケースが大半で(C62ニセコ
でさえ「私有車化」に失敗している)これを打破できれば、あとは簡単です。
整備費用は運賃収入で、整備要員は鉄のボランティアで・・・という体制が
可能になるには、あと何年かかるやら・・・

保存鉄道団体をもし作るなら、このような概念の導入こそが急務であると
私は考える次第です。みんなで運輸省や鉄道事業者に働きかけましょう!
#そうすればスハフ32もC62も走らせ放題!(マジ)


[No.924] 真岡鉄道は.com(ドット混む)  投稿者:ロケット号  2000-03-06 (月) 01:44

昨日(5日)真岡鉄道へ乗りに行ってきました。
久しぶりに乗ったSL列車の牽引機はお目当てのC12!ただし、DD13付きでした。
それでもDD13はただぶら下がっていただけなのか?C12は豪快なブラスト音をたて客車を前後に揺らしてました(これがいいんですよね!)。
ところが上りに乗ったのにかなりの乗車率(105%くらい?)で、50系客車は子供の遊び場状態でした。それでもほとんどが真岡で降りてしまい最後は30%くらいの乗車率でした。上りはファミリーが多く、子供と母親が乗ってお父さんは車で先回り・・・・というパターンが多い傾向にあります。
ところで皆さんはSLなどのイベント列車で子供が大騒ぎして困ったことないでしょうか?
これは子供が悪いのではなく、親が悪いのです。
最近、子供のしつけができない親が多いのか?子供が騒いでいても全然注意しない親(ほとんどは母親)がいてうんざりします。
だから子供がひどく騒いで迷惑な場合は子供でなく、親に注意するべきです。
それでもある程度子供が騒いでいても大目に見てやるのも常識だと思います。自分も子供のころは特急など普段乗れない列車に乗ると大はしゃぎ(もちろん親には怒られたことは言うまでもない)した覚えがあるから何とも言えません。皆さんも同じなのでは?

[No.923] C57180本運転!  投稿者:鹿瀬町  2000-03-06 (月) 00:21

阿賀路にC57が快走でした
満員と言うわけにはいきませんでしたが
この完全なシーズンオフに
そこそこの乗車率で良かったです

昨日と打って変り
今日の磐西は好天に恵まれました
風が少し強く煙りが流れ気味でしたが
空は青く、線路端は白く、遠くの山も良く見えて
撮影日和だったのではないでしょうか
(皆様の戦果報告お待ちしています)

来週も晴れてくれたら
下りのC57は
夕日に映えてピンクに染まる雪山を背景に
正面ギラリを一発狙ってみようかなと思います

さてもう一つご報告です
鹿瀬町フォトコンテストの表彰式が本日行われました
上りの撮影に間に合うように10時から短時間での表彰でしたが
なかなか素晴らしい作品が多かったなか
入賞された皆さんが鹿瀬役場に集まってくれました
よく見ると線路端でお見かけした顔が多くて
「これぞSL効果」と言う感じで嬉しかったです

KEIさん金賞おめでとうございました
「夏休みのひとコマを見事に良く捉えている・・・」
審査委員長の言葉どうりですね

特別賞のよく走るさん
「SL写真としては一番完成度が高い・・・」
ワシも納得です

これらの作品は近く鹿瀬町のHPで公開される他
日出谷駅近くの当麻(たいま)公民館に展示される予定ですので
皆さん是非ご覧ください(公開日程はまだ未定)

「ひさかたに、友と眺めし C57の、汽笛の響き 残雪に沁み」 鹿瀬町


[No.922] 文化の違い?  投稿者:オオタニ  2000-03-06 (月) 00:08

こんばんは。
さきほど磐西から帰還しました。今年からは客車の照明も白熱灯に
なってまして、けっこういい雰囲気になってました。
乗車証明書も「ミレニアム仕様」だし、今年は乗らないと損のような
気もしますねえ。
ちなみに車内で配っているポストカードは、よく走る!さんの写真
でした(^^;)

ここからが本題、最近C11や旧客の塗装変更が話題になってるけど、
そういう話を聞く度に思うのが欧米との保存に関する考え方の落差です。
例えばかの有名なオリエント急行は、客車だけでなくサービスにいたる
まで、かたくなに往時の雰囲気を保っていますね。
そこまでいかなくとも雑誌等であちらの保存蒸気を見ると、どれも
全盛期の姿そのままでいるようです。

翻ってわが日本はというと、イギリス系の8620にダイヤモンド
ストック???、アンパンマン????
いくら商売とはいえ、一応「文化の継承」て意味合いも含まれて
いると思うんだけどさあ(苦笑)
この国にかつての「つばめ」をオリエント急行みたいに再現する
ことなんざ、夢のまた夢かな。

客車はともかく、機関車位は手を加えないで欲しいと思うσ(^^)でした。
でないとその内C57やD51を見て、「アンパンマンじゃない」と
のたまうお子様達がでてきそうで(核爆)


[No.921] 雪だるま  投稿者:三面怪人  2000-03-06 (月) 00:01

磐西の初日、いってきました。雪は残っているものの、しまりがなくて脚をたてるのに苦労しました。足元が崩れてコケそうになった人もいました。

津川のホームの雪だるま、地元の方々の歓迎の気持ちが伝わってきて、ほのぼのとした気分になりました。
きっと、ばんえつ物語号のお客さん、何人も雪だるまの前で記念撮影をしたのでしょうね。
また乗ってみたい、と思ったひともきっといます。
こんな手づくりのイベントで、復活蒸機をもりたてていってください。
私もせいぜい、現地でお金をおとしてゆきますので、、、

ところで、若松方スハフの妻面に箱状のものがくっついていましたが、あれはなんでしょう?


[No.920] いよいよあと一週間バイ!  投稿者:嵐三太勇  2000-03-05 (日) 23:39
  <URL: http://ww5.tiki.ne.jp/~bishanohana>

SLみらい号、下関-小郡で非公開試運転

山陽本線下関-小郡駅間に3日、36年ぶりにSLが走った。
12日に同区間で運転される「SLみらい号」の試運転で、
"走る貴婦人"の愛称で山口線に活躍するC571型機関車が、
大きな汽笛とともに下関駅を出発した。
試運転は非公開だったため沿線に鉄道ファンの姿はほとんどなかったが、
出発地の下関駅では、突然姿を現したSLに驚き、
急いでカメラを向ける人たちも見られた。

3/4の山口新聞からお伝えしました。
下関駅から7キロ離れたところが自分の仕事場なのですが、
汽笛は意外とよくこだましました。
然し肝心の姿が位置が悪くて見られなかったなぁ。残念!


[No.919]  投稿者:あんぱん  2000-03-05 (日) 22:30
  <URL: http://homepage1.nifty.com/m-fujii/>

はじめまして。あんぱんと言います。

 煙を吸っている様で羨ましいなと思いながら、読んでおります。
東高西低の世の中で、岡山に住んでいるので、蒸機を見に行くだけで
一苦労です。で、見る蒸機はC56-160・・・C56が悪いという訳じゃない
のですが、大型の蒸機が見たいよ。
 最近見たのは、敦賀港のタブレットを渡すC56ぐらいです。

 岡山で路面電車の延伸関係をやっているRACDAに絡んでいる関係で、
広電さんにお邪魔するのですが、ここは旧型電車をピカチューで維持されて
おります。
 この前なんか被爆電車の650形で、車内のニス塗りたてでピカピカという
のを見て感激しちゃいました。路面電車の博物館というだけはあると納得
しました。

 広電さんがニス塗り車内をピカチューで維持できているのに、JRさん
がなんで旧客をそのままの雰囲気(近代的な部品を取付取り替えは仕方な
い)で維持できないのか、不思議なんです。

 JRさんよりも広電さんの方が技術力があるのかな?確かに広電さんは
昔の部品のストックを沢山もっているけど、JRさんは税金面でストック
を持つことが出来ないのかな?

 津軽鉄道や一畑電車を見ていると、古い車両はあまりいじらなくても
そのままでも商売になる様に思うのです。


[No.918] D51元気です その2  投稿者:ゆう  2000-03-05 (日) 21:55
  <URL: http://members.tripod.co.jp/kemuriya>

こんばんは。
私も今日はレインボーを撮りに行っていたのですが、知り合いからD51が走っていると聞き、
予定を変更して大正橋で上りを撮影してきました。もちろん煙はなしですが・・・

[No.917] 真岡を覗いてきました  投稿者:夏紀の父  2000-03-05 (日) 18:00
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

今日はししゃも達が朝8時頃急に温泉に行きたいと言い出したので、真岡方面に出撃しました。

東京は曇りでしたが現地は晴れ。
9時半頃出発なのでなんとか市塙の先のカーブで追いつきました。
先客は一人のみ余裕で後ろから手持ちで撮ることに。
ところがSLが画面一杯のところで、たった一人しかいない方が急に線路際に寄り、画面隅に頭が〜ぁぁぁ。
一言断っておけばよかった(T_T)と後悔しました。
しかもC12は思い切りスカ。
後ろにはDD13がエンジンたくましく押していきました。
C12。調子が悪いのでしょうか?

宇都宮で定番の餃子。
そして、温泉の後、返しを天矢場で。

ここもやはりDD13の活躍によりスカ。
もともと温泉目的のためここで早々に引き上げ5時半には帰宅しました。

C11も調子が悪いとの話なので3/27の重連が心配です。


1,045ページ中 874ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 870 | 871 | 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー