デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 876ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.886] SL磐越物語号に乗ろう。  投稿者:会津のけむり  2000-03-02 (木) 23:04

こんにちは。
皆さんさらにグレードアップした「SLばんえつ物語号」に乗りましょう。
ヘッドマークだけでなく、2000年の「ばんえつ物語」はちょっと変わります。
客車の内装や新津駅のSL発車ホームが大正ロマン風になりました。
乗車手帳がもらえ、スタンプラリーに参加できます。スタンプを集めると地元特産品のプレゼントがあります。沿線市町村の飲食店、観光施設などで乗車手帳の提示による割引サービスが出来ました。
毎日車内抽選で、オリジナルSLピンバッジが当たります。
SLの運行に合わせ津川では、渡し船「狐の嫁入り号」が就航の予定です。
そしてビックリ日本初!6号車に昔懐かしの「赤い顔の郵便ポスト」が出来ました。
以上のように楽しい「ばんえつ物語」で、昨年の7万6000人を越える人が乗って楽しみ。21世紀もC57のけむりが残ることを願う「会津のけむり」です。

4日の「SLばんえつ物語」号の出発式情報。
午前9時55分。新津駅3番ホームに「ドラえもん」が来てテープカット。くす玉開花。発車の汽笛に合わせ花火の祝砲。
咲花駅。 湯の華プレゼント(上り)
津川駅。 狐の花嫁・花婿がSLをお出迎え。小狐の「山嵐太鼓」の演奏。
日出谷駅。餅500食分をプレゼント。鹿鳴館スタイルの淑女がSL機関士・車掌に花束贈呈。
野沢駅。 300名のお客さんに「おとめゆりの湯花・地酒の振る舞い」(下り)
山都駅。 山都そば試食会、飯豊権現太鼓の演奏(上り)
喜多方駅。横断幕・くす玉開花。降車客への記念品贈呈。
塩川駅。 地元特産品のプレゼント。
若松駅。 到着時。JRブラスバンドの演奏。くす玉開花。会津彼岸獅子の舞の披露。饅頭のプレゼント。
出発時。寒造り酒・甘酒・こずゆのサービス。

4日乗車出来る方は、最高の思い出になるでしょう。
行きたい、乗りたい、けど仕事で行けない「会津のけむり」でした。


[No.885] 3月1日の磐西  投稿者:Mr_Money  2000-03-02 (木) 22:45

29日の夜に名古屋近郊を出発し、善光寺平まではほとんど雪もなく
スムーズでしたが、黒姫高原〜妙高高原あたりから結局最終目的地の
喜多方まで凍結路面の上を走ることになってしまい滅茶苦茶疲れました。

往路の列車は、一発目は五十島〜三川のサミット付近のカーブ(Xスカ)
二発目は鹿瀬手前の直線(◎赤みがかったグレーの煙)、三発目は山都
手前のSカーブ(Xスカ)、四発目は山都の鉄橋過ぎた田圃の中(△白煙が
あらぬ方向に流れた)と追っかけて撮影。

その後、喜多方で昼食がてらラーメンを食べ、ラーメン屋のおかみさん
から「弥右衛門酒」の大和川酒造が近い事を知り、食後の散歩がてら
酒蔵の見学をしてきました。この話は後で別スレッドにてカキコします。

復路は、喜多方発車後の登り坂の踏切で撮影。煙は少し赤みのかかった
グレーの爆煙で、しかも直前に日が射したのでいわゆる雪晴れの状態に
なり、シャッターを切った時すごい満足感があふれてきました。
<<うまく写ってれば2001年の年賀状写真は決定かも>>


[No.884] むむっ!・・・  投稿者:kame  2000-03-02 (木) 22:15

そうですか。。。ど、派手!・・・そのうち落ち着くのを待ちましょう。
大宮の人々も旧客売るの寂しがってたのに。。。
C57180の蒸気暖房管しっかり使える状態で工場を出ました。
D51498のは、しばらく使用してなく整備もしてないので、
整備しないと蒸気暖房できないようです。

鹿瀬町様
秩父鉄道のたぶん3カ所の橋梁画像メールします。


[No.883] JR北海道の意志にみる  投稿者:森岡毅行  2000-03-02 (木) 22:07
  <URL: http://members.xoom.com/tmorioka/index.html>

NORTH DRAFTさんへ
はじめまして。
JR北海道は[C62 3]で経験したことをしっかり学びとっていると思いますよ。SLはあくまで観光列車として成功をおさめるのであって、趣味人の自己満足のためにあるのではないことを知ったのです。

そんなデコレーションをしてだれがいったい喜ぶのでしょう?と疑問をお持ちのようですが、あそBOYしかり、これからのパレオしかり、現役当時の姿ではなく、みな現代風観光列車として維持する方向に向かってきています。つまり、一般大衆に向かって呼び物にするにはそれなりのきらびやかさ、はなやかさが要るのです。SLの前で記念写真するにも立派なHMが必要なのです。例えば、右手と左手に山が見えるとします。その山を知らなければ、漠然と「山」としか認識できません。せいぜい「こっちの山の方が大きいかなぁ〜」程度です。でも見る人が見ると、これは〜山、これは〜岳、とハッキリ認識できます。SLは大きさの違いこそあれど、一般大衆には「SL」としていっしょくたに見えているものなのです。これをハッキリ認識させるには派手なHMも、覚えてもらうためには不可欠なのですよ。

[C62 3]やパレオ旧客をはじめとした今までのスタンスは、鉄道趣味人の望みを叶えてやりたい、十分に満足できるよう応えたいという意志も感じられました。しかし、運営しているほうからすれば、それは列車を楽しみ、サービスに値する費用を回収できた何万人という乗客数からみれば、ほんの一握りにしかならないことが身にしみてきたのだと思います。

我々趣味人は、本当にSLが好きでたまらないなら、撮らせていただいているといった志が必要であると同時に、もっと撮った写真を自慢して、一般大衆にPRすることが、運営側に貢献できる唯一のことなのではなかなと感じています。自分一人で列車に乗っても「1」でしかない。でも、あなたの撮った写真で「5」は乗せることができるでしょ。

私も趣味人。こうして、SLファンが増えていって、やっぱりSLは昔ながらの客車が趣があっていいね。こんどは懐かしい列車乗ってみたいナ。こんな気運が盛り上がってきたとき、きっと[C62 3]が復活してくることを願ってやみません。今は土壌づくり。JR北海道の深い洞察を感じるのです。深読みしすぎですかね。


[No.882] デコレーション  投稿者:水漣  2000-03-02 (木) 21:18
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

NORTH DRAFT様
そういえば、秩父のC58363も復活運行当初はかなりド派手な装飾をまとっていたようですね。「蒸気復活のお祭り騒ぎ」ってことでいいじゃないですか?(ということにしません!?)ちょうど、農耕馬が村祭りのときに綺麗に飾り立てられるのとおなじで。運行が定着すれば自然と落ち着くように思いますが、いかがでしょう。(HMも同様。)
 話は飛びますが、秩父鉄道の「秩父路号」HMと「ちちぶじ号」ネームプレートはなんとかならないですかね?あれなら、pareoexpressの金文字ネームプレートのほうが。・・・
 秩父12系の塗色ですが、ダークグリーン系でしたっけ?私は、金文字のデコレーションくらい入れてくるのでは?と予想してます。
 基本的に、一般への蒸気運行のセールスポイントも「非日常性」だと思うんですよ。ですから、旧客使用で「タイムスリップ」するのもよし、「オリエントエクスプレス」ばりの客車で「夢空間」を味わうも良し。いずれにせよ演出効果を定着させるのは、非常に困難ですから、試行錯誤が行われるのもまた楽しいか?と楽天的に考えてます。
#やっぱ極めつけは「SLマンin北海道」でしょう。山線を走る真っ赤なSLはそりゃもう「あん・びりーばぼー!!!」の世界ですからねえ。
SLマンが2番煎じでお気に召さない場合は、
「きかんしゃトーマスin北海道」
「ドラえもん号in北海道」
「機関車やえもんin北海道」
(「機関車たけじろう」もあり?)
など、柳の下にはどじょうがたくさん!ご一考を!<JR北海道 様
(ビッグ企画なら、C622ニセコ!でしょうが・・・)

尚、鹿瀬町様むけ、夏休み子供企画としましては。
「ブラッチャーonばんえつ」
「スモークジョーonばんえつ」
などあります。しかし、「ヒカリアン」との競演は難しいかも?


[No.881] がっかり山線C11  投稿者:NORTH DRAFT  2000-03-02 (木) 20:17

秋からのC11207による山線運転ですが、ニセコの
転車台を使うと聞いて喜んでいた矢先。
二つ目は残るものの、カマと客車に現役とは遠くかけ離れた、
赤や金のオーバーデコレーションが催されるとか、
ヘッドマークももちろんついて、それもあの評判の悪い
「すずらん型」。せっかく山線で非電化、旧客が復活と
喜んでいたのにがっかりです。
そんなデコレーションをしてだれがいったい喜ぶのでしょう?
昔どおりの「本物の汽車」を望むのは鉄っちゃんだけでは
ないと思うのですが.....。

[No.880] 業務連絡  投稿者:当麻青年会  2000-03-02 (木) 19:50

1999ラストランまたはXマストレインで
固めの杯を取り交わした
当麻青年会町外会員諸君に告ぐ
3月4日本運転終了時に日出谷駅周辺でたむろする者は
各自酒と酒の肴を持って
「例の場所(○○○○あん)」に逐次集合せよ
肴は珍しい物ほど良い
撮影でなく出張のついでの者でも同様である
(スーツに奇異老い長靴も可也)

連絡終わる


[No.879] 福知山鉄道館ポッポランドへ来てね  投稿者:KYOKO  2000-03-02 (木) 14:30
  <URL: http://www.kansai.ne.jp/matikado/poppo/>

はじめまして。
こちらは、京都府福知山市にある福知山鉄道館ポッポランドの
レギュラーキャラクター(?)・KYOKOです。

★当館のインターネット・ホームページで、 3月5日まで、
 福知山の姉妹都市・島原市を走っている 「島原鉄道」の
 クイズをしています。
 応募者には地ビール「ガマダスビール」や長崎カステラ、
 正解者には記念入場切符などが抽選でプレゼントされます。
 ぜひ、ご応募くださいね。お待ちしてます。

★掲示板も大賑わい
 連日、人気の「日刊藤尾先生」や、松戸市のNAKAさんらから、
 書きこみがあり、大賑わいのポッポ掲示板へ、
 あなたもどうぞ。

 アドレスは
http://www.kansai.ne.jp/matikado/poppo

よろしくね。


[No.878] 間違い  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-02 (木) 14:25

出撃は、明後日でしたね・・・。

[No.877] 経費増・・・  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-02 (木) 12:32

明日は、いよいよ磐西へ出撃ですが、
のんびりしていて指定を取っていなかったら、
なんと、「あさひ301」の普通車が満席(今ごろ取ろうとするのが悪い!)
結局グリーン車で行くハメになってしまいました。
「朝トク」だから+4,000円で済みましたが、
望んでもいない大名旅行になってしまいますぅ!

鹿瀬町 様
いつも現地情報ありがとうございます。
また、いろいろと準備&巡察業務ご苦労様です。
今年も楽しく撮らせていただきますので、よろしくお願いします。
(多分、下りの撮影は鹿瀬近辺でしょう)


[No.876] ご心配ありがとうございます  投稿者:鹿瀬町  2000-03-02 (木) 11:34

くまのプーさん
お申し入れありがとうございます
とってもありがたいです

HIGASIさんはじめ
その他ご親切にメールをくれた皆様
ありがとうございました

たまたまSLが庭先を走り
「鉄っちゃん」のお友達が沢山出来て
傍でついて見てるうちに「自分でも撮ってみっかなぁ〜」くらいの
軽い気持ちではじめた撮影ですが
(最初は「皆さんと共通の話題があると良いな」と思ってた)
おかげさまで今は写真そのものに興味が深まってきました
けこちゃんにも言われた通り
「カメラじゃないのよ!腕よ!感性よ!」
わかってきました(いや「気がします」)

中学に入った時に初めて持ったカメラは
CanonEFでした
高校でバイトして買ったのがAE-1で
以来23年間修理を重ねて使い続けてきました
自分で買う他、人様にボディーやレンズをいただき
一通り揃っていて「もったいない」こともありますし
何よりそのカメラで撮った時の「思い出」が忘れられず今も使い続けています
正直言って新しいカメラも欲しいのですが
皆さんの撮った写真を沢山見せてもらううちに
「猫に小判やな〜」と自覚しました
何処かのフォトコンで賞でもいただけるような事が仮にあるとすれば
その時まだ欲しかったら買うことにして
今は愛機を大切に使って行こうと思っています

さて
秩父鉄道に詳しいどなたか
NO861で書き込みした「旧当麻橋梁」の現在地が判明したので
橋梁名がわかりましたら教えていただけませんでしょうか
(映像などあればもっと嬉しいです)
当麻橋梁は 200ft×1基・150ft×2基の3連の鉄橋だったのですが
今は3分割されて
(1). 三峰駅に近い「押手沢」
(2). 武州日野駅に近い「安谷川」
(3). 浦山口駅に近い「浦山川」
に移設されたそうです
大正3年以前に作られた磐西線の橋梁が
秩父鉄道で使われていると言う事実を
(新橋に架け替えられていなければ)
是非確認したいのです
宜しくお願い致します

鹿瀬町


[No.875] ながぐつ  投稿者:れんさん  2000-03-02 (木) 11:13

3月1日、X沢の出張のあと、鹿瀬町方面にて、ギガビットネットワークの調査をする必要があった私は、スーツ、ネクタイ、コートに革靴で某駅に降り立ったのであった。若松に戻る列車時刻を確認して、研究員の自分は、到達できる場所までの時間を測定しながら雪道を歩いていた、、、、はずであった。。。。例によってここから記憶が定かではない。気がつくとトンネルの見える場所の雪のたんぼの中に立っていた。雪の中なのに足がぬれていない。。。いつのまにか目のさめるような黄色の長靴を、私は履いていたのであった。黄色い。。。。この長ぐつは親切な海家のか?
そういえばプロ機材のVTRを持った少年と話をしたような記憶があった。
トンネル入り口は歩くと遠いよ。。。。そうだ、車にのせてもらったんだ。
雪の中で、この一ヶ月ほとんど休みをとらなかった自分は、思いっきり空気を吸った。雲が流れて気持ちいい。そのうち、長い長い汽笛が聞こえて、C57が駆け上がってきた。鹿瀬町に春を告げる長い長い汽笛が、何度も山々にこだまして,,,,,,,,,,な、長過ぎて、こだまが聞こえないではないかーーーーーーーーーーーー。。。

新幹線のなかで記憶が蘇ってきました。これは予定の東北新幹線ではないらしいが、それはいい。詰所のホワイトボード、赤い鳥居、新潟駅の改札まで見送ってくれたムーシネさんの笑顔を思い出しながら、寝入ってしまいました。
いい一日だったなあ。。


[No.874] AE-1  投稿者:くまのプー  2000-03-02 (木) 00:36

鹿瀬町さん
>今夜は25年連れ添った「モードラの供養」しなければ・・・
ご愁傷様です。今度そちらに行くことがあれば、ご進呈差し上げますです。モルトの殆どないAE-1と共に転がってますので。。
今度の土日は曇=>雨みたいですねぇ。。

[No.873] 教えてください  投稿者:林 正彦  2000-03-01 (水) 23:59

3月21日に、東北本線で、ゆとりが走るとのことですが、貝田・藤田付近の時刻をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか。
列車番号は、回9530列車です。宜しくお願いいたします。

[No.872] お礼など  投稿者:川村 徹  2000-03-01 (水) 23:34

wani様
旧客の件で他の掲示板含めご教示ありがとうございました。
旧客がもっと活用されてほしいですね。今の状況ホントもったいない!
あと別の掲示板で「メールアドレスを…」とおっしゃっていましたが
すいません、自分はアドレスもってないんです。身内のパソコンを借りて
書き込んでいるもので・・・。

[No.871] 3/1試運転  投稿者:海くんちのTOM  2000-03-01 (水) 23:32

>お仕事サボって来られた海君ちのTOMさん
>4日の日出谷駅でお待ちしてます
サボりの分は・・・・?
再々再開 山雪線雪
蒸機端麗 日出谷秀
>お仕事してるのかしてないのかわからないムーシネ君
今日はどうもでした
又、お会いしましょう
拉致された背広姿の某氏?も
無事辿り着けたでしょうか?
楽しい1日でした。有り難う御座いました。(皆様)

[No.870] 磐西報告  投稿者:ゆう  2000-03-01 (水) 22:06
  <URL: http://members.tripod.co.jp/kemuriya>

皆様、こんばんは。
今日は磐西でC57の試運転を撮ってきました。昨夜のMLえちごに乗車し、18切符利用で行って来ました。
若松方 C57180+DD51745+オハフ1518+オハ1473+オハ1472+オハ471+スハフ1419 新津方
徳沢〜上野尻のアウトカーブを見下ろすポイントで撮影。同業者は10名程度でした。
雪も多く、いい感じでした。下りは上りに満足したので撮らずに帰ってきてしまいました。
RF誌4月によると22・28日に団臨での運転があるようですね。
15日もあるのかもしれませんね。

[No.869] 四国でC56運転決定  投稿者:佐藤邦弘  2000-03-01 (水) 20:42

 この度、愛媛新聞,交通新聞などで、予讃線でのSL運転についての概要が
掲載されましたので、ご報告します。

 運転日:11月21日から26日まで(毎日片道1本ずつ)
運転区間:予讃線,宇和島-松山間(103,2キロ)伊予長浜経由
     尚、伊予市-伊予上灘間と、伊予大洲-北宇和島間は、急勾配の
     為に、DE10の前補機が付く
所要時間:約6時間
 定 員:240名(客車4両)

 今回のイベントは、「鉄道唱歌」100周年を記念して、作詞家の出身地が
宇和島市である事から、運転の運びとなった。

 また、上記のSL運転の他に、ミニSLの運転も行なう。

 運転日:5月3日から5日まで
運転区間:宇和島駅-宇和島運転区間(約500メートル)8往復
 編 成:SL+客車2両
 定 員:24名
このSLは、伊予鉄道で走っていた車両のレプリカで、松山市内の製作所が
所有している物と言う事から、「坊っちゃん」号と、その付属の客車と思われ


[No.868] C11ニセコ号,運転時刻について  投稿者:佐藤邦弘  2000-03-01 (水) 20:26

 JR北海道プラザ横浜店に大形のポスターが到着し、見せて頂けました
ので、そこに掲載されている運転時刻を紹介します。

 小 樽10:05 ニセコ12:05
余 市10:36 倶知安12:23-14:22
仁 木10:43 小 沢14:34
小 沢11:22    仁 木15:11
倶知安11:44-45 余 市15:19
ニセコ12:10 小 樽15:49

*倶知安-ニセコ間は、自由席扱いです。

@編成:SL+客車+客車+カフェー+客車+緩急車+DL

 尚、この運転に併せて、JR北海道では、「札幌・ニセコフリーきっぷ」
を、発売する。  SLの指定席料金込みで3,640円(1日有効)
 SL運転日のみ使用可能。(発売期間は3/1-4/23)
 このフリーきっぷは、道内の他,本州の北海道プラザでも購入可能です。


[No.867] もうすぐ磐西です  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-01 (水) 19:25

NORTH DRAFTさん
今の状態で充分人生踏み外してると思うけど・・・。

4日の本運転初日には私も出撃する予定ですが、
なぜか、15日の水曜日に運転があるという
奇妙な話が乱れ飛んでます。
これってガセネタですよね?


[No.866]  投稿者:NORTH DRAFT  2000-03-01 (水) 18:47

秋は山線、旧客ですか。 JR北海道は最近すごい
ですね。 これで苗穂に眠っておられる、あのお方が
起きてこられたら、私は又、人生踏み外しそうで怖い
です。
 佐藤様  ご指摘ありがとうございます。
どうもハイフンが大文字になっていたようです。
失礼しました。
古書は、もしみつたりましたら連絡おねがいします。
それぞれ一万円位なら(3冊いっぺんはきついけど...。)
それではよろしくおねがいします。

[No.865] C57の復元費。  投稿者:日刊Sのさかい  2000-03-01 (水) 18:40

水漣様。
昨年の2月にC57180の動輪入れの取材にいったおり、工場長に「復元費用はどのくらいか」と聞いた所、「2億円に近い額になるだろう」と話しておられました。客車やその改修・補修費は含まれておりません。
当初C57180を復元するにあたり5000万で復元してくれ、との話だったようですが。ボイラ・ボイラの外装部、動輪のタイヤの履き替えなどで、予想外の高額になったようです。
先月に大宮工場で全検を受けた真岡のC1266は、6000万もかかったようですから、大宮工場はちょっとぼりすぎのような気もしますが・・・
たしか苗穂工場で復元した、C11171は復元費5000万と北海道日刊SのA記者が書いてますので、苗穂工場は安く直せるようです・・・?
C11207の場合も、JR北海道ではC11171の実績から5000万の見積もりをだしたのではないでしょうか。

[No.864] D51の切手について  投稿者:しもやま  2000-03-01 (水) 18:23
  <URL: http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/tiaki-01/>

>三面怪人 様
ナメクジD5114については、バラ売りすると思いますよ。
ただ、シート中央部のD51221の爆走も捨てがたいので、シートで買わざるを得ないかな。
ということで、私はシートで買いました。

[No.863] フォローします  投稿者:鹿瀬町  2000-03-01 (水) 18:07

ISIBASIさんご報告の道路工事はおそらく
福島県発注の「宝川スノーシェッド工事(西会津町内)」だと思われます
国道49号西会津町(野沢)を過ぎて新潟県境手前を右折し
鹿瀬町(豊実駅方面)に入る道路だと思いますが
土日は工事をしないということなのでご安心下さい
(違う工事だったらゴメンナサイ)
以上わかる範囲の情報です

お仕事サボって来られた海君ちのTOMさん
4日の日出谷駅でお待ちしてます

お仕事してるのかしてないのかわからないムーシネ君
・・・・・・・・
何も言えません

本日下り日出谷のカーブは曇っていて
愛機AE-1の内蔵露出計(中央重点測光)は
ASA100・1/250秒ならf2.8だよ〜ん
と言っていましたが
F5.6のレンズで「どないせえっちゅうんじゃ〜!」
(フィルム途中で増感なんてできるの?してもいいの?)
こうなりゃ「1/60秒連写一眼流し撮りだぁ〜!」
とやったら途中でモードラが息絶えてしまいました(T T)

今夜は25年連れ添った「モードラの供養」しなければ・・・
(イヤその前に司法解剖か・・・)

明日からピントも巻き上げもALL手動の 鹿瀬町でした(つ、辛い・・・)


[No.862] すっごい試運転だったです!  投稿者:ISHIBASHI@MRF  2000-03-01 (水) 16:36
  <URL: http://www.intio.or.jp/isibasiy/moka/1-top.htm>

29日、Pさん、gちゃんに連れられて磐西の試運転にいってきました。
予定どおり、C57180(HMなし)、DD51745、14系5両でした。
晴れていたと思ったら急に吹雪き、吹雪いていたと思ったらピーカン、という感じで、天候の急激な変化にうまく対応できたかどうかちょっと自信がありませんが、本格的な雪という天候で、素晴らしい光景を眼に焼き付けることができました。
雪道でしたが、平日ということで道路が空いており、上りは、五十島、上野尻、山都の3カ所で撮ることができました。
午後は山都で撮影した後、今後のために、雪の鹿瀬町を目指しました。
途中で、試運転列車を発見、しばらく併走。一同「すっんげ〜!」という状況(運転手は除く)でした。
日出谷に向かう途中、1時間のうち10分間だけ通れる道路工事現場がありました。ご注意ください。(>鹿瀬町さん、フォローお願いします。)
昨日は、JRが不通となったり、高速道が閉鎖されたり、C57通過と同時に吹雪かれてなにも見えなかったとかのアクシデントもあったようです。素晴らしい光景には、やはりリスクがつきまとうのでしょうか。
「雪と蒸気機関車」、永遠のテーマになりそうです。

PS.弊HP「真岡鐵道ファン」を更新しました。ぜひご覧ください。


[No.861] ご返信  投稿者:鹿瀬町  2000-03-01 (水) 15:13

まささん
ツアラーSさん
川崎の35系ですね
ありがとうございます
鹿瀬町は夢の実現に向けて
焦らず頑張ります
温かく見守って下さい

水漣様
>パトロール」ご苦労様です。
>・・・(中略)・・・
>一言お慶び申し上げます。
>#降雪時の鉄路周辺道路状況など、町長様にも俯瞰視察いただけますよう!
>(んで、旧客を買うのだ!)

(・ ・;)「ドンガラガッシャーン!!」(鹿瀬町のひっくり返った音です)
久々にパソコンに向って「ひとり大笑い」でした(^^;)

近頃新潟県内におきましては公務員に対する
「世間様の耳目」が集中し
公務員3年生の私、鹿瀬町にもそれはひしひしと伝わってまいります
しかしながら私の場合は
「初動のミス」や「雪見酒&麻雀視察行」の隠匿のためでなく(大爆)
純粋に道路管理者として
「町内における追っかけ車両及び撮影者の安全な道路交通確保」のため
パトロールを行っているわけでして
掲示板の書き込みもまた「観光宣伝と交流促進活動」の一環であるわけです
ちなみにSLの写真を撮るのは「公聴広報活動(ネタ集め)」ですな
最近は当町の町民もこの掲示板をROMしておるやの噂もあり
「役場の○○はシゴトシテナイ」と指摘されないよう
県警を反面教師と今後ますます襟を正し
この身を「町民と町民の福祉」に捧げる所存でごぜえますだ

閑話休題

磐西日出谷の「当麻橋梁」
(皆さんご存知ですね。ご存じない方「鹿瀬町通信」をどうぞ)
ここは鹿瀬町通信を見て頂ければわかるのですが
上流側に旧橋の橋脚が残っています
で、ここ(古い方ですよ)に架かっていた橋が
ナント、秩父鉄道に架かっているらしいのです W(・o・)W
何処の鉄橋かわかりませんが
C58パレオが鹿瀬(日出谷)生まれの橋を走って(寒い)いるなんて
素敵なご縁じゃゴザイマセン?
そこで「縁を大切にする」鹿瀬町
橋の里帰りはできないので
替りにC58を・・・

な〜んてネ

注*この書き込みは主に休憩時間に製作され
タイマーセットプログラムにより自動送信されたものです
(・・・ンナコトデキルンカイナ)

「あっ!パトロール行かなくちゃ」
誰に言うでもなくつぶやきつつカメラを手に外出する 鹿瀬町でした


[No.860] 「北辺の機関車たち」  投稿者:くまのプー  2000-03-01 (水) 13:29

ぎんちゃんさん
>GETいたしました。東京は神田の古本屋で現物をみたときは
>思わず我が目をうたがってしまいました。
う〜ん、わかるなぁ。。この気持ち。。で、どの本屋で、いかほどでしたでしょう?差障りなければご教示願えませんでしょうか??
この写真集を見たときの感動は未だ忘れ難く、懐かしく思い出してます。当時も高くて買えなかったですが。。C55のスポーク動輪が凍てついてる表紙でしたよねぇ。。?

[No.859] 天北峠に挑む9600  投稿者:Kittyちゃん  2000-03-01 (水) 12:56

三面怪人 様
う〜ん、9600の復活は難しいんじゃないかな。
個人的には是非復活してほしいカマだけど・・・。
たしかに保存機も多いのだけど、聞いた話では、
昔、乗務員が一番いやがったカマはキュウロクだったそうです。
動輪が小さくて足がノロいので投炭時間は長い、キャブは狭いしよくゆれる、
焚口戸は狭い・・・などなど。
(阿蘇のハチロクを運転している乗務員の方がぼやいてました。)

でも、写真を撮る側からすると、あんな魅力のあるカマも少ないですね。
ビデオ「天北峠に挑む9600」は、キュウロクの出てくる映像としては、
その魅力を最大限に伝えていると思いますね。
(今でもレンタルであると思いますよ)
戦前型の貨車を引いているのも感動!(今じゃとてもムリだね)

でも、話の内容はちょっとお笑いですね。
キュウロクが定数一杯引いて峠でエンコして、機関士が鉄道電話で機関区に救援依頼すると、
「やったな、やっぱりムリだったか」
・・・おいおい、ムリだと思ったら初めから補機つけてやれよ。
「今、カマがないんだよ。なんとか頑張ってみてくれよ!」
・・・いくら昭和10年でも、そんな無責任な・・・
そして、極めつけは、スーパーマンのごとく山の中から現れる老機関紙。
「圧縮引出しの加減ひとつだ」の一声で、キュウロクを操り、峠を越えてしまうのです。
映像のよさ、話の面白さ(芝居がクサイという人もいるが)、
どちらをとってもなかなかな代物です。
機会があったら見てみてください。

機関車撮りに〜は、娘〜はや〜れえぬぅ〜・・・


[No.858] ご報告2  投稿者:鹿瀬町  2000-03-01 (水) 12:27

C57が今日も元気に鹿瀬町を走り抜けていきました

鹿瀬駅を通過する直前に長〜い「汽笛一声」
すると
それに呼び出されたかのように
雲間から太陽が顔を出します
田園を覆い尽くした雪はいっそう白く輝き
阿賀の水面もキラキラと光っています
(ドキドキ)
C57が深戸鉄橋に近付いてきました
今日もグレーのきれいな煙です、しかも沢山
(凄い凄い)
鉄橋の上で再び長い汽笛
穏やかな風に煙りがたなびいています
(・・・・・・・(TT))

C57は深戸トンネルの10パーミルを
軽快に駆け上がって行きました

晴れ間はわずか10分ほどだったでしょうか
今はまた、小雪がちらつきはじめた 鹿瀬町でした


[No.857] 試運転第2日  投稿者:鹿瀬町  2000-03-01 (水) 10:17

今日もC57は定刻に新津駅を出発しました
磐西郡山方面の天候は如何でしょうか?
(列車はちゃんと走っているかな?)
今、鹿瀬上空は青空が広がってきていて
風も昨日より穏やかになっています
今日は俯瞰日和になりそうですね

昨日の試運転から
C57は、素敵なプレゼントをしてくれています
それは「汽笛」(煙じゃなくてゴメンナサイ)

鹿瀬町通過中はそこかしこで長い汽笛を鳴らしてくれます
雪山に反射するからでしょうか
遠くの汽笛がとても優しく聞こえ
そして近くの汽笛はとても力強く響きます

雪に埋もれた家々で
鹿瀬の人々はこの汽笛に静かに耳を傾けています
小学校の子供達も校舎の窓を開けて耳を澄まします
(「この時だけは教室が静かになる」と先生が笑ってました)

「春を呼ぶ汽笛」

鹿瀬町に、また一つ自慢できるものが増えました


1,045ページ中 876ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 872 | 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー