スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 877ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 | 881 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
>ということで
>ワタクシ鹿瀬町は只今から
>本来の職務の一部である
>道路パトロールに行って参ります
「パトロール」ご苦労様です。m(__)mわれ等庶民が日々快適に道路を利用できるのも、これ日々鹿瀬町様はじめ、行政の方々のご尽力の賜物であります。
どうぞ、お体にお気をつけのうえ、努々道路からはるか彼方の線路までパトロールなさるような激務や、私費を投じてまでの鉄道沿線地方道整備状況視察等には、志願しても臨まれ、全体の奉仕者として、広く広報活動など展開されますことを祈念いたしまして、一言お慶び申し上げます。
#降雪時の鉄路周辺道路状況など、町長様にも俯瞰視察いただけますよう!
(んで、旧客を買うのだ!)
これは重要、・・・そういえば、昔、山梨県石和町の新設の施設で、私目と仲間&役場の人で購入備品について「こんだけの施設で●●を整備しなくっちゃねえ!」なんぞど与太を飛ばしておりましたら、近くにいたオッサンが話しに割り込んできまして、さんざ話をした挙句、隣の別のオッサンに「次の議会で補正やろうや!」などと話しておりました。(でその●●ホントに買っちゃった!1千万円也!)このときのオッサン、当時の石和町長、今の山梨県知事であります!
相変わらす禁煙中の水漣でありますが、本日は2歳の息子ともども蒸気機関車のVTRを鑑賞しておりました。
ポニーキャニオン配布の子供向けVTRですが、
☆「世界の蒸気機関車」コーナーでは、万里の長城を背景に爆走する中国の蒸気が出てきたり、
☆梅小路のC622は、有火状態で正面のハッチ(なんと言うのだろう?)を開けて見せてくれたし。
☆EL補機付、金色ランボード&日章旗のC58363が登場したり。
☆C56160&C571重連は「じゅうれん」ってコーナーで登場するし。
パレオ。やまぐちの「空撮」も登場するわ!です。
☆んで、VTR中、C571の走行シーンでは、線路端の叢から突然「鉄」が飛び出しますし、
☆C58363&鉄の空撮シーンなど、抱腹絶倒シーンも多々入っておりまして。
お子ちゃま向けVTRといえども「あなどるなかれ」であります。(^○^)
ふなまる様
>たわみが気になるようなレンズが欲しい・・・
NFDレフ500mmに2×テレコンですと、ベルボンマーク7でもレリーズショックで「たわみ」ます。(というか、ゆれます)でも、これはテストで1回やったきり・・・
>まぁそれ以前に基本技術を向上させなきゃなんですけどね(^_^;)
御意!
wani様
>オイラが高校の頃までは走ってました・・但し臨時9631レですが(反則?)
それって中央本線(東線)でですか?・・・鉄道をよく使うようになった中学生の頃には、見た覚えないっす。
JR中央線は、確か新宿ー甲府間の電化は早かったのですが、甲府以西の電化は多少遅かったように覚えています。小学校の頃、諏訪方面へ遊びに行くときに、「本日は車両故障のため客車による運行になります」ってことがあったなあ。多分そのときの牽引は蒸気(D51)だったと思うのですが。
4日の早朝には日出谷駅前で仮眠とってるはずなのでよろしくです〜
それと話は変わりますが、No846のまささんへ。
<そういえば、神奈川県の川崎市の公園(生田緑地)にD51とともに、旧
<水戸の35系客車が展示してあったと思います。鹿瀬町さん、川崎市にお
<聞きになられたらどうですか?
私の記憶によれば、確か明大と生田緑地内の川崎市民家園の中間くらいに休
憩所としてあったような気がします。生田緑地を管理している環境局北部公園事務所に聞けば、何かわかるかも知れませんよ。
それではまた・・・。
私も、よく神保町に古本を捜しに行きますので、発見したら、お知らせ
致します。 ただ、NORTHさんの指定メール先に、これと同じメールを
送ろうとした所、メールアドレスエラーとなってしまいました。
登録したメールアドレス,出来ましたら確認してください。
私的な連絡事項で失礼いたしました。
蒸気機関車+客車+カフェカー+客車+客車 の4両編成です。
だけど、この編成を見て思ったのは、カフェカーは、スハシ44としても、
東日本から買う客車は、4両ですよね。 それとも、東日本から買う客車も
カフェカー仕様に改造するのですかね?
話しは違いますが、釧網本線を走っている「湿原号」に使用している14系
客車のテールマーク「湿原号」のマークがシッカリ入っていました。
日の目を見ないのに、芸が細かいぞー! JR北海道釧路!
だけと、旧客編が登場したあと、今の14系改造編成は、どうなるのか?
14系だけの編成も見てみたいような気がします。
ロケ列車のように、暖房なし、というわけにはいかないでしょう。
(寒い日に旧客から蒸気が漏れるのも懐かしい風景ですね。)
内地の車両を北海道にもっていって、大丈夫かな。昔、42系の750番台(だっけ?)なんていう2重窓改造の客車に夜行大雪でお世話になった記憶がかすかにあります。(オジン!!)
高崎の旧客。確かに元、水戸の車です。東北にもっといい客車が直前までたくさんあったのに、あれよあれよでダメになって、タイミングの関係で残っていた水戸の更新車をもってきたんでしたね。当時、何であんな車両を、と思っていましたが、今となっては貴重ですね。
そういえば、神奈川県の川崎市の公園(生田緑地)にD51とともに、旧水戸の35系客車が展示してあったと思います。鹿瀬町さん、川崎市にお聞きになられたらどうですか?
ビヤレストランの改造車、覚えています。綺麗に改造していました。ただ、当時はまだ、周りにたくさん旧客が残っており、一両くらい珍しい改造してもそれはそれでよかったのですが、今は旧客自体がなくなってしまった。
北海道の会社も釧路にあったツーリングトレーン用の客車を解体しましたね。そういう中での貴重な車両なんで、(大型蒸気の復活があるかは解らないけど)現役に近い外観であってほしいな、と思うんです。みなさんどうですか。
日出谷まで辿り着けず近場の23KPで撮りました。
いったん回復していた天気が通過直前に吹雪。ヒエ〜。
C57180はDD51745の後押しもあって煙が薄いうえに速いのなんの!
返しは松野踏み切りに構えましたが、これまた直前吹雪!しかも速い!!
煙はやはり白煙のみでした。
きょうの雪で明日は確実に凍結しますの運転にはご注意を。
では。
「不通区間」は
郡山〜若松間だったのではないかと推測されます
今日のような風の強い日は
猪苗代湖畔に猛烈な地吹雪が発生しますので
充分ありえることです・・・
悔しいお気持ち、十分にお察ししますが
気を取り直してまたおいでください
鹿瀬町
トンネルのむこうから
風のうなりの合間合間に
遠くかすかに汽笛が聞こえてきます
やがて
力強いドラフト音が近づき
平瀬踏切直前で素晴らしく長い汽笛(感動的!)
今年も日出谷のカーブにC57が姿を現しました
「・・・!」 声無き感嘆!
降り積った新雪が左右に飛ばされて
さながらC57は白い水面を波を掻き分け疾走する
高速船のような感じです
C57の黒とDD51の赤が真っ白な背景に浮き上がって美しく
機関士さんたちの姿もよく見えます
日出谷鉄橋を通過し日出谷駅を通り抜ける間
C57は長く力強い汽笛を鳴らしていきます
山峡に木霊するその響きは
まるで山里の人々に挨拶してくれているようでした・・・
「今年も宜しくお願いします」 鹿瀬町
友人いわく、「それって今はかなりプレミアついているんじゃない?」
でもアンタには貸さない!
書籍オビもついたままですから。
でも、あのころの1,500円って高かったよね・・・。
「持ってました」と過去形なのは、ある友人に貸したきり返ってこないのです。
これだけじゃなくて、「動輪の響き」の単行本も…。
「どっかにあるから、そのうち探して持ってくよ」と言われてもう5年。
こら〜、人間ブラックホールめ、俺の本返せ〜!
皆さん、モノを貸すときは相手に気をつけましょう。
(こんな目にあってまで、そいつと付き合っている私ってなに…?)
今日の鹿瀬町は風が強く
視界の良い時と悪い時(降雪時)が30分くらい交互であらわれ
きっと今日は俯瞰してる人はいないと思いますが
いたらきっとハラハラしてるんじゃないかな
(寒くてガチガチかもしれない)
日出谷駅周辺は朝から吹雪いていて
線路上には雪が吹き溜まっています
ということで
ワタクシ鹿瀬町は只今から
本来の職務の一部である
道路パトロールに行って参ります
(日出谷方面)
おっと、あと1時間だ・・・
鹿瀬町
あのぉ・・・確か一昨年から通年発売してまっせ(夏は高いけど)
まちがいなく、そうです。
川村さま>オハフ45だかを種車に展望デッキ付に改造された車両がいました。
おお、なつかしい!
川村さま>搬入前に大宮で施工したらしく切妻なこと以外は本当に存在していた
仮にスハ43系列の展望車が登場したら、やっぱ切妻になったのでは?
とおもいますので、よいのではないかと?
#苗穂にいた欧風雑客はどこに消えたのかな?(謎)
水漣さま>中央本線で私が「旧客」にお目にかかれたのは、小学校まででした。
オイラが高校の頃までは走ってました・・但し臨時9631レですが(反則?)
水漣さま>秩父で使われていた旧客も「スハフ32」以外、床は木製ではなかったはず
はい、高崎の43系列(元水戸区)は通称「12系雑客」などと呼ばれてた
近代改装車でしたから・・・。おまけにオハニ36までリノリウムにしちゃって
・・・だったら素直にトラストに譲ればよかったのにぃ(謎)
で、ほしたくみさん、
申し込み用紙もHPに載せるか、自作可にすればよいと思いまする〜。
それからぐるり北海道きっぷまたまた復活しているみたい。
とにかく今年は北海道が熱いですねぇ〜。
夢空間も走るしねぇ・・・・。
http://www.jreast.co.jp/traing/ticket/199911_hk.html
皆さん三脚はやっぱり「重くて頑丈なものに限る」です。
ちゃちな三脚持つくらいなら手持ちの方が気合いが入って水平もとれる!
私なぞベルボンのマーク7にMZ-3で笑われまくっています(^_^)v。
ヨドバシさんのお兄さんに「重たい三脚でいいんです」っていったら
とっても嬉しそうでした。
で、三脚を二段くらいに伸ばした段階で脚を押しつけてみると
やっぱりすりっくさんは、たわむんですね。
あれを見せてもらうとやっぱりう〜んと思ってしまいますなぁ。
まあ、実際にそんな状況で三脚使うわけじやないけど・・・。
それから自分が居合わせて注意出来なかったからといって
攻撃的に掲示板に書き込むのはご遠慮下さい〜。
な〜んかそういう攻撃のために掲示板あるんじゃないもん。
「お互い嫌なこと」はしないようにって感じの提案は必要だと思うけどね。
で、たとえご本人がインターネットをしていなくても
その方のお友達の方の誰かはしていると思われるので
あんまりなことをなさると、そのうち海外に飛ぶしかなくなるかも知れませんね(^_^;)。
お友達の方、ぜひあの方に行動を慎むようにお伝え下さいませ。
「あいつ、なったぎしてる」っていうかんじですかね。
盛岡弁なのだ〜。ぬはははは。
しかしタカハシさんの
「ダミーで撮れ」にはなるほど!って感じですなぁ〜。正に正解!
これからはこの手に限りますな。
「置きゲバ」関連の話題が多いですが、皆様くれぐれも撮影現場で「乱闘」など起こされませぬよう。^^;子連れの身では、そういう場所は逃げます。あるいは近寄り(れ)ません。
鹿瀬町 様
>乗ったことある(と思う)よ
>昭和何年くらいまで「旧客」って磐西線走ってたんかな〜?
>高校通学の時乗ってたやつって
中央本線で私が「旧客」にお目にかかれたのは、小学校まででした。これは年齢の差?それとも線区の差?旧客っていつ頃まで現役で活動していたんでしょうね?・・・大学のとき、四国のヤツが、「四国は電車の床が木製だぜ!」って言ってました。・・・もっとも、東京近郊でも、横浜線や南武線(?)はしつこく古い電車が走ってましたけどね。
>手動ドアで>連結部分じゃばらになってて>室内全部木製で(シートはところどころ擦り減った青い羅紗だった)>荷物の棚が鋳物で(確か網は何かの繊維系だったような)>窓側の下に暖房の鋳物の枠みたいのがついてて
>トイレが「枕木見える」タイプで>窓には開き具合を調節する金具もついてた。
それで、「床が木製」で、窓が4人がけシートの中央で縦2に分割されてて、おまけに木製の鎧戸がついてる。しかも天井には扇風機(あったかな?)。とくれば、昨年まで秩父を走っていた「スハフ32」クラスの古い客車ってことになりますね。改造かどうかはわかりませんが、秩父で使われていた旧客も「スハフ32」以外、床は木製ではなかったはずです。
近代の建造物や道具などは、文化財としての価値がなかなか認められない傾向があるのですが、独特の芸術的装飾やデザイン(アール・デコは有名)が残されているものも多いので、世が文化財的価値を認めるまで、なんとか生き残ってもらいたいものです。数が少なくなれば、部分的にでもそういう特徴の残るものは「保存」の対象にすべきです。
・・・ということで、鹿瀬町で買ってくらはい!<旧客
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています