デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 877ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 | 881 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.856] ナメクジ切手になる  投稿者:三面怪人  2000-03-01 (水) 03:43

2月23日発売の20世紀デザイン切手、第7集にD5114号機と、背景に3両のナメクジと8800の並びの図柄という涙モノの1枚があります。残念ながらバラ売りはしていないのでナメクジだけ大量増備というわけにはいきません。1シート740円、郵便局のほかセブンイレブンでも売っているのをみました。

[No.855] お金  投稿者:水漣  2000-03-01 (水) 00:34
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

佐藤邦弘 様の投稿を読みまして。JR北海道のサイトを見てきました。そこで素朴な疑問。
 今回のC11復活の費用5000万円となってますが、たしかかC57180が2億円、こういう「復元費用」って客車の改造、検査費用もはいっているのでしょうか?

[No.854] C57試運転ですか?  投稿者:水漣  2000-03-01 (水) 00:25
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

鹿瀬町様

>ということで
>ワタクシ鹿瀬町は只今から
>本来の職務の一部である
>道路パトロールに行って参ります
「パトロール」ご苦労様です。m(__)mわれ等庶民が日々快適に道路を利用できるのも、これ日々鹿瀬町様はじめ、行政の方々のご尽力の賜物であります。
 どうぞ、お体にお気をつけのうえ、努々道路からはるか彼方の線路までパトロールなさるような激務や、私費を投じてまでの鉄道沿線地方道整備状況視察等には、志願しても臨まれ、全体の奉仕者として、広く広報活動など展開されますことを祈念いたしまして、一言お慶び申し上げます。
#降雪時の鉄路周辺道路状況など、町長様にも俯瞰視察いただけますよう!
(んで、旧客を買うのだ!)
 これは重要、・・・そういえば、昔、山梨県石和町の新設の施設で、私目と仲間&役場の人で購入備品について「こんだけの施設で●●を整備しなくっちゃねえ!」なんぞど与太を飛ばしておりましたら、近くにいたオッサンが話しに割り込んできまして、さんざ話をした挙句、隣の別のオッサンに「次の議会で補正やろうや!」などと話しておりました。(でその●●ホントに買っちゃった!1千万円也!)このときのオッサン、当時の石和町長、今の山梨県知事であります!

 相変わらす禁煙中の水漣でありますが、本日は2歳の息子ともども蒸気機関車のVTRを鑑賞しておりました。
ポニーキャニオン配布の子供向けVTRですが、
☆「世界の蒸気機関車」コーナーでは、万里の長城を背景に爆走する中国の蒸気が出てきたり、
☆梅小路のC622は、有火状態で正面のハッチ(なんと言うのだろう?)を開けて見せてくれたし。
☆EL補機付、金色ランボード&日章旗のC58363が登場したり。
☆C56160&C571重連は「じゅうれん」ってコーナーで登場するし。
パレオ。やまぐちの「空撮」も登場するわ!です。
☆んで、VTR中、C571の走行シーンでは、線路端の叢から突然「鉄」が飛び出しますし、
☆C58363&鉄の空撮シーンなど、抱腹絶倒シーンも多々入っておりまして。
お子ちゃま向けVTRといえども「あなどるなかれ」であります。(^○^)

ふなまる様
>たわみが気になるようなレンズが欲しい・・・
 NFDレフ500mmに2×テレコンですと、ベルボンマーク7でもレリーズショックで「たわみ」ます。(というか、ゆれます)でも、これはテストで1回やったきり・・・

>まぁそれ以前に基本技術を向上させなきゃなんですけどね(^_^;)
御意!

wani様
>オイラが高校の頃までは走ってました・・但し臨時9631レですが(反則?)
それって中央本線(東線)でですか?・・・鉄道をよく使うようになった中学生の頃には、見た覚えないっす。
 JR中央線は、確か新宿ー甲府間の電化は早かったのですが、甲府以西の電化は多少遅かったように覚えています。小学校の頃、諏訪方面へ遊びに行くときに、「本日は車両故障のため客車による運行になります」ってことがあったなあ。多分そのときの牽引は蒸気(D51)だったと思うのですが。


[No.853] 「動輪の響き」  投稿者:海くんちのTOM  2000-02-29 (火) 23:55

Kittyちゃん さん
「動輪の響き」
「蒸気機関車」投稿のこれは一読の本ですね。
蒸機を動かした人の回顧録として読み応えがある本でした。

[No.852] ニセコ  投稿者:こんち  2000-02-29 (火) 23:34

佐藤さん
私も早速、JR北海道のHPに行って来ました。
「・・・懐かしい雰囲気の残る旧型客車を使用します。」とありますので、今から楽しみです。
手元資金は、恐らく秋までもたないので、今からニセコ貯金でも始めようかと思います。

[No.851] 高級三脚  投稿者:ふなまる  2000-02-29 (火) 23:24

たわみが気になるようなレンズが欲しい・・・
まぁそれ以前に基本技術を向上させなきゃなんですけどね(^_^;)

4日の早朝には日出谷駅前で仮眠とってるはずなのでよろしくです〜


[No.850] 参加させていただきます。  投稿者:林 正彦  2000-02-29 (火) 22:50

ようやく掲示板を閲覧できるようになりました。多くの情報が行き交っており、驚いています。
さて、置き三脚の件が話題となっているようですが、私は、三脚を置く場合は、その場所に、可能な限り早くゆくようにしています。限られた撮影地で良い場所で撮影したいのは、誰でも同じであると思います。これからもお互いに気持ちよく撮影してゆきたいと思います。千葉ナンバー8843のアルデオを見かけましたら、宜しくお願いいたします。主にこれからは、会津を中心に出かけてゆく予定です。

[No.849] お気遣いありがとうございます。  投稿者:ツアラーS  2000-02-29 (火) 22:32

 どーも、ツアラーSです。
 <悔しいお気持ち、十分にお察ししますが
 <気を取り直してまたおいでください
 お気遣いありがとうございます。そうですか、地吹雪ですか・・・。それではしょうがないですね。ただ、昨年の春の試運転(4/17)に続く悪夢でしたので、このショックから立ち直るのは、しばらく時間がかかりそうです。

 それと話は変わりますが、No846のまささんへ。
 <そういえば、神奈川県の川崎市の公園(生田緑地)にD51とともに、旧
 <水戸の35系客車が展示してあったと思います。鹿瀬町さん、川崎市にお
 <聞きになられたらどうですか?
 私の記憶によれば、確か明大と生田緑地内の川崎市民家園の中間くらいに休
憩所としてあったような気がします。生田緑地を管理している環境局北部公園事務所に聞けば、何かわかるかも知れませんよ。
 それではまた・・・。


[No.848] メール捜索  投稿者:佐藤邦弘  2000-02-29 (火) 22:08

 NORTH DRAFTさん

 私も、よく神保町に古本を捜しに行きますので、発見したら、お知らせ
致します。 ただ、NORTHさんの指定メール先に、これと同じメールを
送ろうとした所、メールアドレスエラーとなってしまいました。
 登録したメールアドレス,出来ましたら確認してください。

 私的な連絡事項で失礼いたしました。


[No.847] SLニセコ号,編成公表される!  投稿者:佐藤邦弘  2000-02-29 (火) 21:54

 この度、JR北海道本社のホームページ「プレスリリース」で、復活する
C11207号機が牽引する「SL二セコ号」の概要が公表されました。
 その中で、列車の編成が紹介されていましたので、お知らせ致します。

  蒸気機関車+客車+カフェカー+客車+客車  の4両編成です。

 だけど、この編成を見て思ったのは、カフェカーは、スハシ44としても、
東日本から買う客車は、4両ですよね。 それとも、東日本から買う客車も
カフェカー仕様に改造するのですかね?

 話しは違いますが、釧網本線を走っている「湿原号」に使用している14系
客車のテールマーク「湿原号」のマークがシッカリ入っていました。
 日の目を見ないのに、芸が細かいぞー! JR北海道釧路!

 だけと、旧客編が登場したあと、今の14系改造編成は、どうなるのか?
 14系だけの編成も見てみたいような気がします。


[No.846] またまた旧客  投稿者:まさ  2000-02-29 (火) 21:36

佐藤さん教えていただいてありがとう。C57180の暖房、使えるんですね。そうすると、鹿瀬町さんの想い出の旧客が磐西を再度蒸気に牽かれて走ることも今の時点では夢ではないのですね。(夢がほんとうに夢=天国へ行ってしまったーー)となる前になんとかできないものか。

ロケ列車のように、暖房なし、というわけにはいかないでしょう。
(寒い日に旧客から蒸気が漏れるのも懐かしい風景ですね。)
内地の車両を北海道にもっていって、大丈夫かな。昔、42系の750番台(だっけ?)なんていう2重窓改造の客車に夜行大雪でお世話になった記憶がかすかにあります。(オジン!!)

高崎の旧客。確かに元、水戸の車です。東北にもっといい客車が直前までたくさんあったのに、あれよあれよでダメになって、タイミングの関係で残っていた水戸の更新車をもってきたんでしたね。当時、何であんな車両を、と思っていましたが、今となっては貴重ですね。

そういえば、神奈川県の川崎市の公園(生田緑地)にD51とともに、旧水戸の35系客車が展示してあったと思います。鹿瀬町さん、川崎市にお聞きになられたらどうですか?

ビヤレストランの改造車、覚えています。綺麗に改造していました。ただ、当時はまだ、周りにたくさん旧客が残っており、一両くらい珍しい改造してもそれはそれでよかったのですが、今は旧客自体がなくなってしまった。
北海道の会社も釧路にあったツーリングトレーン用の客車を解体しましたね。そういう中での貴重な車両なんで、(大型蒸気の復活があるかは解らないけど)現役に近い外観であってほしいな、と思うんです。みなさんどうですか。


[No.845] ★冬の磐西・妙法原大俯瞰を公開!★  投稿者:感動蒸機☆玉村雅美  2000-02-29 (火) 18:53
  <URL: http://www.tky.3web.ne.jp/~tamamura/SL/>

こん**は。
先日、2月に運転された磐西「SL磐梯会津路号」の写真(第2弾)を公開しました。
スライドショ-による写真を18枚アップしております。どうぞご覧になって下さ〜い!

[No.844] 4月のSLニセコ号  投稿者:MCB  2000-02-29 (火) 18:17

駅でSLニセコ号のチラシを見つけてきました。
4月の運転はSLすずらんの編成の様で、後ろにDLが付きます。
ニセコの折り返しは4分で、DL先頭で倶知安まで引き返すみたいです。
倶知安で2時間停車で「機関車の連結位置の交換と給水作業をする」と
載っています。
ということで、ニセコの転車台は出番がないみたいですね。

[No.843] 速いぞ ! ! DD51745  投稿者:会津特派員  2000-02-29 (火) 17:53

JRは一部区間不通だったようですが、高速は磐梯熱海〜西会津の区間で
吹雪のため通行止めでした。
その影響で国道は平均速度30km/h以下、参りました。

日出谷まで辿り着けず近場の23KPで撮りました。
いったん回復していた天気が通過直前に吹雪。ヒエ〜。
C57180はDD51745の後押しもあって煙が薄いうえに速いのなんの!

返しは松野踏み切りに構えましたが、これまた直前吹雪!しかも速い!!
煙はやはり白煙のみでした。

きょうの雪で明日は確実に凍結しますの運転にはご注意を。
では。


[No.842] ツアラーS様へ  投稿者:鹿瀬町  2000-02-29 (火) 15:44

確かにC57は日出谷駅を駆け抜けて
若松方面に向って走り去って行きました

「不通区間」は
郡山〜若松間だったのではないかと推測されます
今日のような風の強い日は
猪苗代湖畔に猛烈な地吹雪が発生しますので
充分ありえることです・・・

悔しいお気持ち、十分にお察ししますが
気を取り直してまたおいでください

鹿瀬町


[No.841] バイブル  投稿者:NORTH DRAFT  2000-02-29 (火) 14:29

みなさん、「師匠」となる本をお持ちのようですが
私の場合は、廣田氏の「永遠の蒸気機関車」が私の
バイブルです。 写真、構成ともにすごい!特に
C62のスワローエンジェルの流しどりなんて
人間技ではない、何度みても感動します。
それと、故原元氏の「C62重連雪急行ニセコ」
この2冊は大事な撮影行前には必ず見直します。
現役時代はお金が無くて買えず、今になってせっせ
と古本屋回りをしていますが、今だ、廣田氏「魅惑の鉄道」
と「SL夢幻」。「北辺の機関車たち」は入手できていません。
もしお持ちで譲っていいという方がおられましたら
直接メールいただければ幸いです。 (まあこの掲示板を見て
おられるような方には無理とは思いますが.....。)

[No.840] C57試運転あったのですか?  投稿者:ツアラーS  2000-02-29 (火) 13:30

 はじめましてツアラーSと申します。
 本日、磐西C57試運転があるということだったので、電車で郡山口から
入ろうとしたのですが、吹雪による視界不良のため磐西線全線不通という郡山駅での放送だったので、止む無く断念して只今帰宅したところです。
 No835の鹿瀬町さんの書き込みを見てびっくりしたのですが、試運転は
予定通りあったのですね!でも、若松まで走ったのですか?(それとも以前の
試運転の時のように、津川で折返しですか?)
 せっかく休暇をとって出撃したのに、東京〜郡山をただ無意味に往復しただけに終わってしまいました・・・。それではまた・・・。

[No.839] ご報告  投稿者:鹿瀬町  2000-02-29 (火) 13:06

たまたま通りかかっただけなのですが
C57180に会ってきました
平瀬のカーブ付近は3〜4人の方がおられました
吹雪いたり日が射したり
露出が直前まで変って、おまけに風が強くて
大変だったのではないでしょうか

トンネルのむこうから
風のうなりの合間合間に
遠くかすかに汽笛が聞こえてきます

やがて

力強いドラフト音が近づき
平瀬踏切直前で素晴らしく長い汽笛(感動的!)
今年も日出谷のカーブにC57が姿を現しました

「・・・!」 声無き感嘆!

降り積った新雪が左右に飛ばされて
さながらC57は白い水面を波を掻き分け疾走する
高速船のような感じです

C57の黒とDD51の赤が真っ白な背景に浮き上がって美しく
機関士さんたちの姿もよく見えます

日出谷鉄橋を通過し日出谷駅を通り抜ける間
C57は長く力強い汽笛を鳴らしていきます
山峡に木霊するその響きは
まるで山里の人々に挨拶してくれているようでした・・・

「今年も宜しくお願いします」 鹿瀬町


[No.838] ついでですが…  投稿者:Kittyちゃん  2000-02-29 (火) 12:26

ブラックホールに襲われずにすんだものとしては、
廣田氏の「魅惑の蒸気機関車」があります。
C62の形式図がフロクで入っているのですなあ。
この写真集にかなり影響されまして、マネしまくってたものです。
(モノになったのはほとんどないけど)
陸東の客レの夕陽を浴びた後追い写真がすきだったなあ…。

友人いわく、「それって今はかなりプレミアついているんじゃない?」
でもアンタには貸さない!
書籍オビもついたままですから。

でも、あのころの1,500円って高かったよね・・・。


[No.837] 嗚呼「北辺」…  投稿者:Kittyちゃん  2000-02-29 (火) 12:09

「北辺の機関車たち」私も持ってました。
あれって、確か蒸機現役晩年に再販されたんですよね。
(この写真集のこと「ほっぺん」って言ってた人がいましたよね)
「蒸気機関車」誌の広告を見て、即購入申込みをした覚えがあります。
いろいろ感動的な写真がありましたけど、
その中でも私が気に入っているのは、
長万部行のサボつけた客車の窓から(スハ32?)
男の子がこちらを見つめている写真。
あんな写真撮りたいな〜、と思いつつ
四半世紀経つけど、未だに撮れない…。

「持ってました」と過去形なのは、ある友人に貸したきり返ってこないのです。
これだけじゃなくて、「動輪の響き」の単行本も…。
「どっかにあるから、そのうち探して持ってくよ」と言われてもう5年。
こら〜、人間ブラックホールめ、俺の本返せ〜!

皆さん、モノを貸すときは相手に気をつけましょう。
(こんな目にあってまで、そいつと付き合っている私ってなに…?)


[No.836] 北から帰ってきました。  投稿者:みやちゃん  2000-02-29 (火) 10:55

 こんいちわ!ご無沙汰してます。
23〜27まで北海道にいってきました。
皆様の書きこみもあるので、簡単に。。。。。。。
23.24は留萌線のロケ列車。ロケ後半のほうが規制が緩やかに。
26釧網線、通常とは逆向き運行。二本松(茅沼-塘路)俯瞰。
その他は丹頂鶴撮影をたのしみました。
SLはもちろんですが、鶴もいいですよ。
頭上を飛んで行く鶴は、人生観が変わるほどすばらしいです!
 釧路道路情報
1月の豪雪依頼、大雪は降ってません。
路面は、日中は乾いてます。阿寒-鶴居の峠ルートも
走行可能ですが、場所によっては一部凍結がありますので
注意すればOKです。コッタロ湿原方向への路面も同様です。
なお、ダート(未舗装)部分は、段差が夏よりきつくなってますので
スピードに注意が必要です。
二本松展望台へは、積雪があり、車での登頂はNGです。
これからの方に参考になれば幸いです!

[No.835] 出発進行!  投稿者:鹿瀬町  2000-02-29 (火) 10:23

「10:00 定刻に発車」
先ほど新津駅から連絡がありました
いよいよ試運転の開始です

今日の鹿瀬町は風が強く
視界の良い時と悪い時(降雪時)が30分くらい交互であらわれ
きっと今日は俯瞰してる人はいないと思いますが
いたらきっとハラハラしてるんじゃないかな
(寒くてガチガチかもしれない)
日出谷駅周辺は朝から吹雪いていて
線路上には雪が吹き溜まっています

ということで
ワタクシ鹿瀬町は只今から
本来の職務の一部である
道路パトロールに行って参ります
(日出谷方面)

おっと、あと1時間だ・・・

鹿瀬町


[No.834] 今日からC57試運転  投稿者:KEI  2000-02-29 (火) 08:24
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

予報等から現地はかなり雪が降っているような雰囲気ですね。今朝の交通情報で高速道は、郡山東〜西会津が吹雪で通行止めとなっていました。出撃してる皆さんの健闘をお祈りしています。

[No.833] 追加  投稿者:wani  2000-02-29 (火) 05:51
  <URL: http://www.tcup1.com/12/tpo.html>

けこちゃん>それからぐるり北海道きっぷまたまた復活しているみたい。

あのぉ・・・確か一昨年から通年発売してまっせ(夏は高いけど)


[No.832] またまた客車ネタにて失礼しまっす(汗)  投稿者:wani  2000-02-29 (火) 05:50
  <URL: http://www.tcup1.com/12/tpo.html>

鹿瀬町さま>あれは旧客でないんダローか?

まちがいなく、そうです。

川村さま>オハフ45だかを種車に展望デッキ付に改造された車両がいました。

おお、なつかしい!

川村さま>搬入前に大宮で施工したらしく切妻なこと以外は本当に存在していた

仮にスハ43系列の展望車が登場したら、やっぱ切妻になったのでは?
とおもいますので、よいのではないかと?
#苗穂にいた欧風雑客はどこに消えたのかな?(謎)

水漣さま>中央本線で私が「旧客」にお目にかかれたのは、小学校まででした。

オイラが高校の頃までは走ってました・・但し臨時9631レですが(反則?)

水漣さま>秩父で使われていた旧客も「スハフ32」以外、床は木製ではなかったはず

はい、高崎の43系列(元水戸区)は通称「12系雑客」などと呼ばれてた
近代改装車でしたから・・・。おまけにオハニ36までリノリウムにしちゃって
・・・だったら素直にトラストに譲ればよかったのにぃ(謎)


[No.831] 湿原号フォトコン  投稿者:けこちゃん  2000-02-29 (火) 03:24

もりおかのあべさん
締切は3月中だよん。三回目間に合うよん。
http://www.sap.sip.or.jp/~senshin/ksnews00_02.html

で、ほしたくみさん、
申し込み用紙もHPに載せるか、自作可にすればよいと思いまする〜。

それからぐるり北海道きっぷまたまた復活しているみたい。
とにかく今年は北海道が熱いですねぇ〜。
夢空間も走るしねぇ・・・・。
http://www.jreast.co.jp/traing/ticket/199911_hk.html


[No.830] わははは(^_^;)  投稿者:けこちゃん  2000-02-29 (火) 03:15

いやはや、だから置き三脚はやめなさいっていうのにねぇ〜。
ちなみによく走る!さんの三脚は「おフランス」せいなのだよん〜。
私がはじめて見たときは「それって消火栓?」と思ってしまった。

皆さん三脚はやっぱり「重くて頑丈なものに限る」です。
ちゃちな三脚持つくらいなら手持ちの方が気合いが入って水平もとれる!
私なぞベルボンのマーク7にMZ-3で笑われまくっています(^_^)v。

ヨドバシさんのお兄さんに「重たい三脚でいいんです」っていったら
とっても嬉しそうでした。
で、三脚を二段くらいに伸ばした段階で脚を押しつけてみると
やっぱりすりっくさんは、たわむんですね。
あれを見せてもらうとやっぱりう〜んと思ってしまいますなぁ。
まあ、実際にそんな状況で三脚使うわけじやないけど・・・。

それから自分が居合わせて注意出来なかったからといって
攻撃的に掲示板に書き込むのはご遠慮下さい〜。
な〜んかそういう攻撃のために掲示板あるんじゃないもん。
「お互い嫌なこと」はしないようにって感じの提案は必要だと思うけどね。

で、たとえご本人がインターネットをしていなくても
その方のお友達の方の誰かはしていると思われるので
あんまりなことをなさると、そのうち海外に飛ぶしかなくなるかも知れませんね(^_^;)。
お友達の方、ぜひあの方に行動を慎むようにお伝え下さいませ。

「あいつ、なったぎしてる」っていうかんじですかね。
盛岡弁なのだ〜。ぬはははは。

しかしタカハシさんの
「ダミーで撮れ」にはなるほど!って感じですなぁ〜。正に正解!
これからはこの手に限りますな。


[No.829] はじめまして  投稿者:三面怪人  2000-02-29 (火) 02:13

このサイトのことはいろいろ聞いていましたがこんなに濃い内容とは思いませんでした。ここへ来る前、JR北海道のHPのぞいてきましたが返しのスジは相変わらずでていませんね。しかし207号機復活とは、某模型メーカーは事前に情報をキャッチしていたのでしょうか?そうなると次は倶知安のキュウロクが復活したりして...

[No.828] なつかしいSL写真集。  投稿者:会津のけむり  2000-02-29 (火) 01:16

こんにちは。
ぎんちゃん様「北辺の機関車たち」見つけましたか。
私も年に数回は神田の古本屋を歩き、捜していた一冊でしたのでうらやましいかぎりです。
私が初めて購入した写真集は、中村由信著「蒸気機関車」(70年あかね書房)です。
この写真集は、SLを撮り始めた頃どうしてもほしくて手に入れた宝物でした。
当時中学生の私は、こずかいのすべてがフイルム代で、旅費にもことかくありさま、写真集なんて高嶺の花だったのですが、この写真集だけはほしかった。
以後SLが日本から消える76年まで、購入した写真集は廣田先生の「四季のSL」「蒸気機関車の旅」の3冊だけでした。
いかに撮る方にばかり目をむけていたか。でもこの3冊は少なからず私のアングルに影響を与えたのは確かです。
その写真集をあらためて開くと。最近の鉄の写真集のように、ビックリするような写真はありません。あるのは当時のカマの懐かしい姿ばかりです。
でもあの頃の私には、とても斬新なアングルと視点でSLを写し込んでいるように見えました。

[No.827] 三脚・・・などなど。  投稿者:水漣  2000-02-29 (火) 00:39
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

Kittyちゃん  様
>SLIKの三脚、いいじゃないですか〜!
>昔は(今も)「三脚といえばスリック」だったのですよ〜!
>スリックの三脚を持ってる人がうらやましかった記憶があるなあ。
 自分の三脚ですが、以前の投稿で「スリック・ザ・マスター」と書きましたが、これ間違い!「ザ」はありません。「SLIK MASTER」の金色プレートがついてます。中古特売で手に入れた代物ですが、古い物なんでしょうね。(雲台はすでにガタがきていて交換しました。)・・・道具は使い込むほどに手になじみますから、大切に使いたいと思います。私のカメラ(中には親父のものもあり)もいつの日か息子たちが使ってくれるんだろうか?・・・それまで「破壊」されないよにガードしなくっちゃ!すでにVTRデッキ3台CD2台「血祭り」にあげられたしなあ!

「置きゲバ」関連の話題が多いですが、皆様くれぐれも撮影現場で「乱闘」など起こされませぬよう。^^;子連れの身では、そういう場所は逃げます。あるいは近寄り(れ)ません。

鹿瀬町 様

>乗ったことある(と思う)よ
>昭和何年くらいまで「旧客」って磐西線走ってたんかな〜?
>高校通学の時乗ってたやつって
 中央本線で私が「旧客」にお目にかかれたのは、小学校まででした。これは年齢の差?それとも線区の差?旧客っていつ頃まで現役で活動していたんでしょうね?・・・大学のとき、四国のヤツが、「四国は電車の床が木製だぜ!」って言ってました。・・・もっとも、東京近郊でも、横浜線や南武線(?)はしつこく古い電車が走ってましたけどね。
>手動ドアで>連結部分じゃばらになってて>室内全部木製で(シートはところどころ擦り減った青い羅紗だった)>荷物の棚が鋳物で(確か網は何かの繊維系だったような)>窓側の下に暖房の鋳物の枠みたいのがついてて
>トイレが「枕木見える」タイプで>窓には開き具合を調節する金具もついてた。
 それで、「床が木製」で、窓が4人がけシートの中央で縦2に分割されてて、おまけに木製の鎧戸がついてる。しかも天井には扇風機(あったかな?)。とくれば、昨年まで秩父を走っていた「スハフ32」クラスの古い客車ってことになりますね。改造かどうかはわかりませんが、秩父で使われていた旧客も「スハフ32」以外、床は木製ではなかったはずです。
 近代の建造物や道具などは、文化財としての価値がなかなか認められない傾向があるのですが、独特の芸術的装飾やデザイン(アール・デコは有名)が残されているものも多いので、世が文化財的価値を認めるまで、なんとか生き残ってもらいたいものです。数が少なくなれば、部分的にでもそういう特徴の残るものは「保存」の対象にすべきです。
・・・ということで、鹿瀬町で買ってくらはい!<旧客


1,045ページ中 877ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 873 | 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 | 881 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー