スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 878ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 874 | 875 | 876 | 877 | 878 | 879 | 880 | 881 | 882 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
たまたま、じゃらん(北海道発)で見つけるまで知りませんでした。
毎度ながらのつたない作品ですが、この掲示板に触発されてしまいました。
四つ切りとポジまたはネガのセットに所定の応募用紙をつけて出すことになっています。
行かれた皆様もどしどし出しましょう。
でも応募期間は2月中と書いていましたが・・・・
「北辺の機関車たち」は私も数年前に神保町で見つけたことがありますが、
すごい値段がついていて手が出ませんでした。
と言うことで、突然ですが磐西試運転に急遽出撃します。
今回も恒例のユーロライナーカードと、100000アクセス記念
ということで、D51498赤プレートバージョンIN釜石線の
ポストカードを持って出かけますので、私を見つけたラッキーな方に
差し上げます。<<<ポストカードは知ってる人がいたら年賀状の
余りなのがバレバレですが・・・・・>>>
三重ナンバーの緑色のRAV4に乗ってますので是非GETして
ください。
やがて壇上に鹿瀬町産業課のIさんという方が登場、クイズ開始と同時に小生は時間切れとなり泣く泣く参加を見合わせました。第2問を読み上げるお姉さんの声を背に改札を通り、「とりめし」とつぶやきながらエスカレーターに乗ったのでした。
グランプリ & 100,000アクセス、おっめでとうございました〜!!!
(なんかやたら反応が鈍くてすません。)
鹿瀬鉄橋を俯瞰されるかたで車で来られる方は
あの道路の頂上に若干の駐車スペースがあります(5〜6台)が
そこ以外の路上駐車は除雪した雪で駐車出来ませんのでご注意を
(撮影中に除雪車が通る場合、「車も除雪」されるカノーセイがあります)
お気をつけて
さてワシは どうしよっかな〜
休んじゃおっかな〜
それとも仕事(道路除雪状況確認パトロール)と称して
通りかかってみるかな〜
日出谷付近は今日も雪ですぜ〜
このまま今夜も降れば
明日はスノーブローが効きますね〜
さて けこちゃん
<すっかり旧客で盛り上がっているのねぇ〜。
鹿瀬町さんもまず乗って見なきゃね。
乗ったことある(と思う)よ
昭和何年くらいまで「旧客」って磐西線走ってたんかな〜?
高校通学の時乗ってたやつって
手動ドアで
連結部分じゃばらになってて
室内全部木製で(シートはところどころ擦り減った青い羅紗だった)
荷物の棚が鋳物で(確か網は何かの繊維系だったような)
窓側の下に暖房の鋳物の枠みたいのがついてて
トイレが「枕木見える」タイプで
窓には開き具合を調節する金具もついてた
あと なんか意味の分からない(皆さんはご存知でしょーが)
ハンドルとかが連結のあたりについてなかったっけ?
あれは旧客でないんダローか?
みんみんさん
ホントに旧客って無くなっちゃうんですか?
だとしたら急がなくっちゃ・・・
今日はまったく仕事にならない 鹿瀬町でした
でも、確かに最近、スリックの三脚は少なくなってきたようですね。
ハスキーとベルボンに押されて若干影が薄くなっているような…。
(かくいう私もハスキーです。ゴメンナサイ)
う〜ん、やっぱり同じサイズでもスリックより軽量というのが大きいのかなあ。
私がハスキーにした理由も単に「軽い」というだけのことですからねえ。
(俯瞰に行くのに、0.5kgの差は大きいのだ!)
もしかして、現役時代に比べて、鉄ちゃんの基礎体力は低下しているのかも…。
そういえば平行プレートは未だにスリック全盛ですよね。
昔からの古強者の方が使っているやつはスペルが「SLICK」と
なっていましたっけ…。
脚力に自信はあっても、握力の低下に悩む私メでした。
C11型蒸気機関車には、いろいろと思い出があります。
私の生まれた会津では、現役SLの最後の頃このC11型がいっぱいおりました。(下記、一時転入、借用車も含む)
71年在籍車C11 64,235.236.244.248.256.289.312.313.323.351.366
72年転入車C11 178.179.199.315.345(関西のカマ)
73年転入車C11 19.80.192.197.245.252.254.372(主に九州と新潟のカマ)
74年転入車C11 63.204.215.240(東北各地のカマ)
74年10月末SL廃止まで29両のC11が集まった。
皆さん良くご存知の、梅小路の64と大井川の312、以下数両の保存車以外は残念なことに廃車・解体されました。
この頃は星(全検)が無くなった車両は、廃車され代わりに星のある車両が転入するという使い回しのやりくり(全検代の節約のため)で、日本中のSLが大移動するという。SL全廃直前の国鉄(JR)の方針だった。
おかげで、筑豊の96が追分区の入れ換えをしていたり、佐世保の門デフ(小倉工式)付きC11が会津で走ったりしていた、地方色の薄れた時代です。
さすが北海道のC11は、会津には来ませんでしたが、いろいろと改造・改塗(トラ塗り)されたC11を身近で見ることが出来ました。
今回話題になっている、C11 207号は「SLケッツアン」様の777の書き込みでくわしく書いてありますのではぶきますが。
C11型381両は、形態的に4種類ありました。1次形から4次形(戦時形)のうち、特に1次形の23両(デフ付きC10)と筑豊の門デフ(小倉工式20数両)、苫小牧支区の二ツ目8両は、特異なC11としてすぐ見分けが付くC11でした。
私の好みとしては、スマートな2次形(C11 24号から140号)のC11が好きなのですが、残念な事に復活しておりません。
梅小路の64号を復活出来れば最高なのですが。
207号がどのような形態で復活するか楽しみですが、出来れば日高線を走る時だけでも2ツ目を見たい「会津のけむり」です。
<走れ!高原のポニー号>!
それと、今回も北海道でのC11ロケ列車は、SG管取付けがなく、客車に
暖房が行きませんでした。 深夜担当した車掌さんは、同僚に脅かされて、
着込んできたと、旭川乗務前に話してくれました。
多分,SLよりも、客車の暖房管の整備が追いついていないと思います。
もし、間違えていたら、だれか訂正してください。 又、追情報も。
磐西の撮影では、当サイトの「SL撮影ガイド」を参考にさせていただきました。ありがとうございました。
撮影現場の雪の中で無線機を紛失したり、雪で飛行機に乗れなかったりといろいろアクシデントに遭遇しましたが、総じて楽しい撮影旅行でした。
ところで、今日あがってきたロケ列車のポジをよーく見ると、あらら...C11の前面に「架線注意」の文字が。ダウト!(苦笑) 釧路での運転終了後に持ってきて翌日即ロケ運転だったので手を入れる暇がなかったんでしょうか。ちなみにこれは21日の深川直後の写真ですが、本ロケ時は抜かりなくちゃんとマスクされていたかのも知れません。昨年のNHK版ロケ列車も芸が細かかったし...。皆さんの写真ではどうですか?
映画ではどうなっているかな? じっくり観察してみます。
けこちゃん
米坂の特雪を撮ろうかな〜と悩み今泉駅に停車中の運転士さんに聞いてみたところ返しの発車は9時過ぎとのこと
とりあえずラッセルの駅撮りはしてきましたが平日の朝ということでカメラぶら下げ駅を徘徊する私の姿は女子高生達には不審な人物に見えたでしょう。
まさか階段の下から撮るわけないでしょ〜でもチラリ見えそうだった(^_^; アハハ
旧客や二つ目C11の話題で持ちきりの北海道ですが、雪と煙と旧客の数少ない競演に立ち会うことができて、とても光栄でした。
(ゆうじさん、名カメラマンさんお世話になりました。深川宴会とても楽しかったです。)
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています