デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 882ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 878 | 879 | 880 | 881 | 882 | 883 | 884 | 885 | 886 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.706] 旧型客車の付いての独り言  投稿者:ヒゲ・キノコ  2000-02-22 (火) 13:00

SLに旧型客車と言うのが、絵的には嬉しいわけですが、寿命を考えると
きびしですね。鉄道車両の寿命って、約30年から50年と言われていま
す。昭和30年代製造の車でも、40年以上経過していますしね。
 あちこち腐食はするわ、雨漏りもするだろうしね。おまけに、営業運転
するには、全険を通らないと、いけないしね。
 北斗星とかの車両ですら寿命が近いし、近いうちに、すべて、カシオペア
タイプに置き換わってしまうのかしら?
 そうなると、次に機関車がやばい。JR貨物以外、機関車の新製をしてい
ないものね。
 そうなると、サンライズタイプが、有力なのかしら?

[No.705] 雑客とも言いました。  投稿者:ISHIBASHI  2000-02-22 (火) 12:29
  <URL: http://www.intio.or.jp/isibasiy/moka/1-top.htm>

旧型客車のことがいろいろ話題になっていますが、
高崎の旧客は本当に廃車になるんでしょうか。

鹿瀬町さんも旧客の研究をされているようですが、
自前の車両を持つと経費の負担がたいへんですよね。
大井川あたりから借りてくるというのは無理なんでしょうか?
車両の回送費用だけで数百万円〜は、かかるようですが。

北海道で「C11207、旧客とともに復活」ですか、
本当なら素晴らしいですね。
情報待ちということでしょうか。
北海道では、SL全廃(s50.)とともに景気が冷え込んでいったような感じがします。
SLの復活とともに地域が活性化されるといいですね。


[No.704] 北海道バンザイ。  投稿者:えもやん  2000-02-21 (月) 23:56

じゅんのじさん、楽しまれたようですね本当にいいですよねあそこ、もう一度乗りたい(私はこれで17ミリレンズがほしくなった。)
C11重連?以前ほしたくみさんが書き込まれていたもう一台のカマはこの話だったんですね。
鉄&哲さん
かなりの情報に喜んでおります、山線でヨに乗りたい。
何をするかわからんJR北海道さん長期計画を発表して下さい計画が立てられないので。
ところで、小海線はどのカマ?その後どうなったんでしょうか

よく走るさん、C623はあきらめています。
今日体を壊し、会社を休んでしまいました、けっして深川にいません。ちょっと釧網ではしゃぎすぎたか、雪のない真岡のショックか....


[No.703] 明日萌警備よりお願い  投稿者:明日萌の亀  2000-02-21 (月) 23:35

久しぶりに投稿します。
本日から、みなさんご存知のとおりSLロケがスタートしました。
そこで私も朝6時30からずっと警備で峠下にいたのですが、
寒くて大変でした。

今回のすずらんロケですが、ご存知のとおり
警備はとてもきびしいです。
しかし、きちんと撮影しても良い場所を確保しておりますので
その場所で撮影してください。
私の14時から警備した撮影しても良いポイントでは、
マナーの良い鉄さん達が、
20人ぐらいいましたが、C11が、500Mぐらいの距離を
映画撮影用に煙分たっぷりでなんと3回も往復しました。
あそこにいた人達は、今回のロケで最高だったと思います。
(本人達も言っていました。)

そこで、みなさんにお願いです。
この映画のロケには、たくさんの沼田町民がボランティアで
協力しており、大成功を願っています。
前記したように、ルールを守って撮影すると良いことも
ありますので、ぜひルールを守って撮影してください。
私達職員に、大声で「なんで撮影させないんだ!!」
と大きな声で怒っていた人もいたそうです。

映画が成功すると来年は、大きい萌ちゃん編もあるかもしれません。。
よろしく、協力お願いします。


[No.702] 警備情報読みました。  投稿者:水漣  2000-02-21 (月) 23:04
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

O'Sasaki 様の投稿から、警備情報読んできました。

以下<ASHIMOI Information Center>サイトから引用
>今回の映画がヒットしSLブームの火が一段と大きくなれば、皆様待望の大きなカマに再び火が入る日が近づくかもしれません。どうか、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(引用終わり)

C11もいい、静香号もいい、しかし、
「大きなカマ」・・・・・です。大きなカマ!
これっきゃない!のであります。


[No.701] 旧客の事。  投稿者:会津のけむり  2000-02-21 (月) 22:36

鹿瀬町様。
喜多方から北へ10キロほどの所の熱塩温泉に「日中線記念館」があります。
84年に廃線になった日中線熱塩駅の駅舎とホームが、昔のままきれいに記念館として残っています。
なんと機回しの側線には、オハフ61とキ100が屋根付きで大事に保存されていますが、近ずいて見ると悲しくなります。残念なことにオハフ61の痛みがはげしく色もあせてしまい悲惨な状態なのです。
75年に廃車になって、喜多方の村松(日中線村松駅跡)に屋根無しで静態保存されている、C1163の方が状態が良いのです。
いかに旧客の保存がむずかしいか、SLの保守、点検、整備と同じくらいのつもりで、引き取ってやらないと、雪国の自然はようしゃなく彼らの車体を風化させるでしょう。
大井川鉄道でC12や旧客3両の保存にたずさわる、トラスト会員の皆様の努力を聞くに付け頭の下がる思いです。

鹿瀬町様。鹿瀬町町長様。
「(財)日本ナショナルトラスト」が出来た事です。
頑張って下さい。
阿賀野路をC57180に引かれて走る。なつかしい茶色の客車の夢を見た、「会津のけむり」です。


[No.700] 悪魔の囁き From北海道  投稿者:鉄&哲  2000-02-21 (月) 21:38
  <URL: http://www3.justnet.ne.jp/~7l2gyc-1/>

  こん**わ

 最近、情報を飛ばしまくっていてスイマセン(^^;)
また、北海道から「「「「凄い情報」」」」入手!!!
ちゃんとした「裏」はありませんがすごく怪しい(^^;)情報ですので、皆さんで確認してみて下さい。

「「「C11-207復活??」」」

 未確認情報ですが、JR北海道が次なるSLとして「C11-207」を(静内にて静態保存)復活させるらしい。
雪解けに搬入し、秋から走らせる。
今年は「北海道鉄道120周年」に当たる年なので、そのイベントとして走らせる。
走行エリアは「「「「「小樽-ニセコ」」」」」とのこと。
尚、今回4月に走らせる「C11-171」イベントは運行に関わる下調べらしいとのこと。

 ちなみに「北海道鉄道記念日」は11月28日。

「「「旧客も復活??」」」

 先日高崎より旅立った旧客「スハフ42+オハフ33」
留萌ロケ終了ご返却せず、「「「JR北海道が購入??!!」」」するらしい。
その車両は「「「C11-207用の客車として使用??」」」するらしい。

 恐るべしJR北海道。

・・・と、いうことは・・・
C11-171+207、山線(函館本線「小樽-ニセコ」間)
重連旧客付き????(@_@;;;;;)
こりゃ、早いこと「転車台」も復活してらわなくちゃ・・・

>じゅんのじさん。

 毒性、かなり強かったカナ〜〜(^^;)

追跡情報、宜しくお願いしま〜〜す。m(_ _)m


[No.699] 明日萌警備情報  投稿者:O'Sasaki  2000-02-21 (月) 21:29

http://www.hamanasu.or.jp/numata/nhktvnovl.htm
に具体的な規制・警備情報が掲示されました。
真布-峠下の道路も封鎖してしまうとは・・・・・
(やめようかな?行くの・・・・)

[No.698] ごめんなさい  投稿者:水漣  2000-02-21 (月) 19:40
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

↓の文章。ずいぶんと失礼な言い回しでした。m(__)m
ま、そのような手法を導入することで、旧客存続をはかる努力を期待します。

[No.697] 旧客補修  投稿者:水漣  2000-02-21 (月) 19:38
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

れんさん 様
>これを見ると、旧客は痛みやすいということ、手入れには、内側の窓枠の補修と塗装に、正しいニス塗りと木工の腕がいることがわかります。

最近はですね。木工品の新制なんかは「海外発注(中国)」ってえ手もあるんですよね。木工品の補修には、文化財的補修でない限り、こうした手法を活用できます。


[No.696] 旧客  投稿者:水漣  2000-02-21 (月) 19:29
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

>保存さえもかなりの難易度が有りそうで
>皆さんのレクチャーを読んで、町長と二人暗くなってしまいました

ふぇ?鹿瀬町長様もここの購読者ですかぁ!

ところで旧客ですが、
たとえば自動ドア化とか、台車を12系と交換するとか、そういった手法で運用することはできないのでしょうかね?
こういうことすると厳密には「保存」ではなくなってしまいますが、D51にATSがつく時代、「博物館行き」車両を除いては、そのくらいの改造したって良いと思うのですが・・・
それと
旧客って、「鉄道記念物」にはならないんでしょうか?


[No.695] 旧客  投稿者:れんさん  2000-02-21 (月) 19:29

C623の復活では、たしか税金が6千万かかったのではなかったかな。
走らせるとなると、車籍の問題、税金などたいへんですが、文化財保護ということでしたら、こんな方法があるかもしれませんね。
・線路上を回送して、運搬。
・一時的に引き込み線を作成し、搬入、係留。
・即座に本線から、線路を切り離す。
・客車は駅の雰囲気を演出する。
・雪が心配だが、手入れは鉄のボランティアも使いまくる。
(やつらは喜んでやるにちがいない)

都内に小金井公園というのが有りまして、C57と旧型客車が1量ずつ保存してあります。期間限定ですが、旧型客車の方は中にはいれます。
鳥飯も食べることができます。(実際はコンビニ弁当だった^^)
これを見ると、旧客は痛みやすいということ、手入れには、内側の窓枠の補修と塗装に、正しいニス塗りと木工の腕がいることがわかります。屋根は、車種によって、弱いものとまあまあなものがあります。オハ35系、スハ32系の両端がなだらかに降りている、いわゆる丸妻といわれるものは、比較的弱いそうです。外板は、現代の塗料で塗れば、錆びもそれほどでないと思います。知識と人手があれば、難しくはないと思います。

私は、旧型客車を、各駅停車で5分とか15分とか停車したときの、コールタールや鉄錆びのにおい、全く音が聞こえないので、時間が止まったようになることとして、覚えています。置き物でもいいから、これを味わってみたいです。鳥飯を食べながら、遠くの汽笛を聞くのはいいでしょうね。
#あ、撮影にいってるか。。。。。鉄は。。。。


[No.694] 旧客レクチャー 御礼!  投稿者:鹿瀬町  2000-02-21 (月) 16:48

旧客についての御質問に答えて下さった
磐梯山男さん
鉄の親子さん
水漣さん

直接メールでご教示下さった皆さんも

皆様それぞれお忙しいのに
詳細なレクチャーをいただき感謝でございます
いただいた情報・資料は まだ未整理(自分の頭の中)ですので
よく消化してから、また皆さんに御相談したく考えていますので
宜しくお願いします。

想像以上に「旧客を走らせる」と言うことは
手間と金とエネルギーと何より情熱が必用なことがわかりました
(「安全」と「経済性」を考えれば当り前だったのねん)
保存さえもかなりの難易度が有りそうで
皆さんのレクチャーを読んで、町長と二人暗くなってしまいました

しか〜し!
やれそうなことも幾つか見えてきましたので
その時にはまた皆さんのお知恵とお力を拝借したいと思います
重ねて宜しくお願いします

まだ具体的なことが「何一つ」言えない 鹿瀬町でした
ということで


[No.693] え〜い、この際だ!  投稿者:じゅんのじ  2000-02-21 (月) 15:55

何度もほんとすいません。
でもやっぱ黙ってられません。
塘路駅で聞いた釧路運輸区の方のお話です。
差し障りがなければ良いのですが。

 「今年の秋頃、うまく行けば北海道でC11重連が・・・」

まさか「しずか号」と混同しているとは思えないんですがねえ。


[No.692] 追加  投稿者:じゅんのじ  2000-02-21 (月) 15:49

またまたすいません。後半が消えてました。

最後に、皆様のお陰で快適な北斗星帰京ができました。ありがとうございました。
あ、帯広に行く方、夜は西1条南8町目「サイロ」に行くべきです(断言!)。入りにくい構えですが、扉を開けると大きなD51三重連のパネルが迎えてくれます。そして何より、旧池田機関区で蒸気整備経験ありのオヤジさんがワイルドな北海道料理と十勝ワインと昔の蒸気話で暖か〜くもてなしてくれます。語るべし!


[No.691] 小樽と苗穂も行ってきました。  投稿者:じゅんのじ  2000-02-21 (月) 15:47

続けてすいません。

小樽交通公園にて。
 しずか号、奇麗だけど動きそうな気配は感じられないなあ・・・、でも抜群の保存状態だからありえるかもなあ・・・。

苗穂場内にて
 ウソ! C623、冬は車庫に入っちゃって見れないの! まあそれだけ大事にしてくれてるんだから善しとするかあ(ちょっと涙目)。

苗穂資料館にいた職員の方のお話
 「C623はタイヤの摩耗限界が来ているが、1,750mmを交換する機械がもうない。住友金属でも無理なのでは・・・。」 →でも去年C57をやってもらったばかりですよねえ。
 「山線は給水設備がもうない。消防車給水ではC62は厳しい。」 →それくらいなんとかなるっしょ!
 「転車台もなあ・・・。」 →これはNORTE DRAFTさんの報告を待ちましょう。(あれ小樽はあるのかな?)
 「ボイラーがねえ・・・。」 →そんなこといわないで、サッパボイラさんがいるじゃない!
 「足まわりもねえ・・・。」 →苗穂ダマシイはどうした!

全体的には「何とかしてやりたいんだよなあ・・・」との気持ちが滲んでいて嬉しかったです。


[No.690] 釧網線、行ってきました。  投稿者:じゅんのじ  2000-02-21 (月) 15:44

釧網線、行ってきました。

>えもやんさん
 ヨのデッキで味わう煙、蒸気、ドラフト、本当に本当に素晴らしかったです。私もシンダかぶりながらもデッキから動けなくなりました。不思議なことに寒さは全然つらくなかったです。絶対のお勧めですね!!
 茅沼では丹頂4羽編隊が今しも着陸するところ。向こうの道路から狙ってた方々、うまく撮れてたら是非公開して欲しいです。

>標茶の皆さん。
 寒い中の屋台村、ご苦労様です。小食ゆえ全屋台制覇は失敗しましたが、みんなあったかくっておいしかったですよ。
 そう言えば沿線の踏み切りは全部、警備の方がいますね。ただただ頭がさがります。

>けこちゃん
 しまった、雪だるまを見忘れてしまった! でも駅舎屋根の小型C11は見ました? 「いこいのプラザ」は入る勇気なかったです。扇状庫は形がなくなりました。転車台が寂しそうです。

しかしマジで警笛として鳴らされた汽笛って緊張感がありますね。周りの一般客も一斉に窓外を振り返ってました。やはり鹿の事故は多いようで、後ろ足が半分ないのを見た時は悲しかったです。

サルボ三角点登頂には最低、スパッツが必要です。できればアイゼン、ピッケルもお勧めします。下が無風でも上はしばれます。
コッタロ展望台から遠くに望む煙も素敵でしたが、撮影には遠すぎますか? でも5分で登れますよ。上空のオジロワシが素敵でした。道産子牧場も近いし。


[No.689] SL写真館拝見しました  投稿者:kuri  2000-02-21 (月) 12:03

kuriです、こんにちは。
>よく走る!さんのSL写真館の新作拝見しました。釧網本線行きたくなりますねぇ。寒いでしょうけど・・・。磐西や陸東など99年の傑作のアップも楽しみにしてまーす。ではまた。

[No.688] 留萌ロケはじまります  投稿者:よく走る!  2000-02-21 (月) 07:07

今日から4日間、留萌線でC11を使った映画ロケが行われます。
皆さん、お邪魔にならないように、撮影に臨んで下さい。

特にこういう行為のないように・・・↓
http://news.yahoo.co.jp/headlines/hkd/000219/loc_news/15300000_hkdnws013.html


[No.687] 留萌ロケ補足  投稿者:よく走る!  2000-02-20 (日) 23:59

> http://www.hamanasu.or.jp/cgi-bin/bbs/numa_bbs.cgi
には、撮影は深川駅か留萌駅が良いでしょうと書かれていますが、今回のロケ列車の運転区間は深川〜峠下間のみです。

また、石狩沼田〜幌糠間は撮影禁止の様な印象を持たされますが、並走する一般国道は通行止めにはなりませんので、完全にロックアウトすることは物理的に不可能です。線路端での撮影が出来ない場所はあるでしょうが、ある程度の距離を置けば問題ないでしょう。映画会社は、沼田町の土地全部を借り切っているわけではありません。

もちろん、映画の撮影を第一に考えて支障の無いよう、節度を持った撮影をお願いいたします。


[No.686] 質問  投稿者:ゆう  2000-02-20 (日) 21:17
  <URL: http://members.tripod.co.jp/kemuriya>

皆様、こんばんは。
突然ですが、すずらんロケ及び冬の湿原号の撮影に行きたいと思っている今日この頃です。
そこで、一番安く行く方法を教えていただきたいと思います。後者に関しては
18切符期間にも運転がありますので、18切符利用のプランでも構いません。
費用次第では急遽出撃と言うことになるでしょう。
メールでも構いませんので良い方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

[No.685] 留萌ロケについて  投稿者:O'Sasaki  2000-02-20 (日) 17:41

留萌本線SLロケの立ち入り禁止区域について、沼田商工会電子掲示板に初めて情報が掲載されました。
これから出発される方はチェックのうえ、円滑な撮影の為遵守かた願います。

http://www.hamanasu.or.jp/cgi-bin/bbs/numa_bbs.cgi


[No.684] HP更新しました  投稿者:Macky  2000-02-20 (日) 17:03
  <URL: http://www01.vaio.ne.jp/odamaki/>

2/5,6の磐梯会津路号と2/10〜13の冬の湿原号の写真を
アップしました。(音羽橋からの丹頂の写真もあります)
よろしければご覧に来て下さい。

[No.683] 情報ご教示ください  投稿者:i-shi  2000-02-20 (日) 16:32

西のC571の試運転情報 どなたかご存じであればご教示ください。
3月の第2週あたりでしょうか。

[No.682] HP更新しました  投稿者:夏紀の父  2000-02-20 (日) 15:54
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

東京は雨ですが真岡は少し雪が降ったのですね。
本日はHP更新作業をしました。
2/11の真岡の重連をアップしました。天気が良かったのが一番と実感できた日でした。3月の重連撮影のご参考にぜひ、お越しください。

気が早いのですが4月の桜に備え磐越西線の沿線で宿を押さえました(^^)。
今回は鹿瀬町さんの営業されているところに初宿泊です。どんな温泉か楽しみです。
では(^^)/~~~


[No.681] 今日の真岡  投稿者:芳賀路の汽笛  2000-02-20 (日) 15:04
  <URL: http://www.ne.jp/asahi/c1266/c11325/>

今日の真岡は、朝から雪となりかなり期待されましたが、久下田以南は雨
積もる事もなく、雪の密度は、八木岡では濃かったのですが、茂木に近ずく
と薄くなり、茂木では、雨に変わってしまいました。
多田羅の人出は、多かったです。午後からは、完全に雨に変わっています。
前日から降っていたら、雪景色となっていたのですが。
また、次回に期待です。

[No.680] SLの仲間の訃報  投稿者:忠犬八高  2000-02-20 (日) 07:38

はじめまして この掲示板をご覧のみなさまに お願いとご提案が御座います。
SLに一番似合う客車の旧客が 大変なんです。

高崎の旧客が来月で 落ちそうなのです 日本で一番旧客の在籍数の多い JR東日本から消えてしまうと 国内に数両となってしまいます。
このような 貴重な歴史の重みさえ感じさせる 旧客をこのまま消滅させて良いのでしょうか!!
海外の先進国には みんなこのような貴重な財産を 鉄道ファンや歴史家などがバックアップして
動態保存をして 週末には走らせたりしています。
なぜ日本のような先進国に このような車両の保存団体が無いのか 不思議です。
私は 日本にも諸外国と同様の鉄道保存団体を 作りたいのですが
ご覧の皆様で 御賛同して頂ける方が いらっしゃいましたら ご連絡ください。
皆様の ご意見,ご助言,ご賛同を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。


[No.679] HPちょっと更新しました。  投稿者:しもやま  2000-02-19 (土) 21:29
  <URL: http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/tiaki-01/>

またまたお邪魔します。
先週の奥利根の現像があがったので、UPしてみました。
先週の上り、新前橋では夕日ギラリに遭遇できたのですが、はじめての経験
だったのでちょっと興奮気味に撮ってしまいました。その時のスナップです。駅撮りなので、ホームが写ってしまったりしていますが、光具合をご覧
いただければ幸いです。

[No.678] 鉄の親子様  投稿者:水漣  2000-02-19 (土) 20:06
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

>当方の記載が不十分であった点を深くお詫び致します。
詳細な説明ありがとうございます。
日出谷駅の様子は当方まったくわかりませんでしたので、「文化村でやってる」ってどういう状況なのか。これで理解できました。

[No.677] グランプリ拝見しました。  投稿者:しもやま  2000-02-19 (土) 17:26
  <URL: http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/tiaki-01/>

本日、八王子駅にて例の作品を拝見してまいりました。
カメラポジションと船とC57とがピッタリのタイミングですね。
作品のインパクトは強いようで、「あらぁ、今でもこんな嫁入りがあるのねぇ」と言う、オバサンの声が聞こえていました。
私のほうは、性懲りもなくクイズに参加して、賞品をいただいてきました。

1,045ページ中 882ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 878 | 879 | 880 | 881 | 882 | 883 | 884 | 885 | 886 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー