デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 897ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 893 | 894 | 895 | 896 | 897 | 898 | 899 | 900 | 901 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.256] 泣く子と地頭には・・・  投稿者:オオタニ  2000-01-18 (火) 01:00

以前釧路湿原に行った時、重機入れて護岸工事とか大掛かりに
やってたような気がするのだが・・・
これは「お上」の公共事業だからいいんですね(爆)

そういや観光客には「マイカー乗り入れ禁止」「ゴミ持ち返り」等
キビシイ上高地では、観光客からは見えない梓川の対岸にダンプ
専用道があって、「大正池が埋まらないように」と山を切り崩して
大規模な砂防工事しているんですが・・・
これも「お上」の公共事業だからいいんですよね(爆)

と、また丁須の鎖場さんがイヤミ言ってました。
ホントに困った人です・・・(-_-;)


[No.255] そのうち・・・・  投稿者:オオタニ  2000-01-18 (火) 00:37

線路端で草むしりしていると、目、三角に吊り上げた人から
「自然破壊はやめろ!」と怒鳴られる日がくるんだろうな。
こういうの、言葉狩りとおんなじでエスカレートするから・・・

>オレなんか藪こぎでずいぶん枝折ってるから、「正義感あふれる」
>ナチュラリストの方々から人民裁判で糾弾されそうだな。
>とっとと山奥に逃げよっと(^^ゞ

と「丁須の鎖場」さんが言ってました(爆)
困った人ですねえ・・・(-_-;)


[No.254] 転車台  投稿者:夏紀の父  2000-01-17 (月) 23:59
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

私の思いつくままに東北、関東、上信越を挙げると
弘前、大館、坂町、新津、盛岡、釜石、一ノ関(あったはず)、小牛田、横手、新庄、作並(使用不可)、郡山、会津若松、常陸大子、品川、八王子、高崎、水上、長岡、木更津、黒姫(使用不可)といったところでしょうか?

[No.253] 八王子の転車台  投稿者:水漣  2000-01-17 (月) 23:15
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

佐藤様
確か、JR八王子駅校内(横浜線分岐点付近)にも、ターンテーブルが残っているはずです。特急の車窓から通過時に確認しただけですが、形からして「見間違い」はないとおもうのですが。
それと、昨年のC62品川展示のときににも、田町(?)のターンテーブルを使用するかどうか?という話がDJ誌に載っていましたので、ここにもターンテーブルは存在するのでは?

[No.252] Re:写真屋さん  投稿者:KEI  2000-01-17 (月) 22:26
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

続けてのカキコすみません。
写真屋さん、詳しいレスありがとうございます。
天矢場のお立ち台は今現在もロープが張られ中に入ることは許されておりません。いままでは地主さんのご厚意に漫然とあぐらをかいていただけであったことを反省せざるを得ないです。しばらくはこの状態が続くとは思います。けど将来またこの地が鉄のために開けてくれることを願うばかりです。そのためにもいろいろ考えていかなければならないこといっぱいありそうです。

[No.251] 転車台関係のページ  投稿者:KEI  2000-01-17 (月) 22:15
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

>佐藤様
個人でhpを開いてるところがあるので一度覗いてみては如何でしょう
http://member.nifty.ne.jp/kawasaki-aa676/table/table1.html
もしご存知でしたらご容赦ください。

自分の知っている所では、JR東日本で長町。仙台市の再開発計画で転車台&扇形庫の撤去が決まってます。お話では昨年の秋頃に撤去してしまうような話でしたが、今年の正月に帰省したときにはまだ残ってました。しかしすぐ傍まで更地になってきており、更地となったところには仙台市の工事計画を掲げた巨大看板が立っていました。


[No.250] Re:天矢場「お立ち台」全面立入禁止に!  投稿者:写真屋さん  2000-01-17 (月) 22:12

ごぶさたの写真屋です。

>今日の出撃で現地確認してきましたが、真岡線の有名撮影地の一つ、>天矢場のお立ち台において、線路沿いに杭とトラロープが張られ、農>作業以外に中に入って撮影をしたものは金1万円申し受ける旨の立て看>板が地主名で立てられてしまいました。

この掲示板にも『鉄』の行き過ぎ行為が書いてありましたので、お話を少々...。

私がこの場所に5年ぶり?くらいに訪れた昨年の12月23日に、この
土地をお持ちの若だんなさんと10分くらいでしたが、お話しする機会
がありました。

この若だんなさん、この撮影地の山の中30メートルくらい奥地に入る
一軒家の御老人(失礼)の御子息さんでして、その方曰く、そのお父様
が昨年亡くなられた際、ちょうどSLの通過時間に葬儀の参列が撮影地の丘を通ったそうなんです。(この撮影地行かれたことのある方なら分
かると思うのですが、カメラマンのお立ち台と線路の間の畑を参列者が
歩く事になりますね。)

で、その際、葬儀の参列者に向かって『じゃまだ〜!どけ〜!』と鉄のカメラマンが怒鳴ったそうなんです。

それで、この若だんなさんも頭にきたらしく、現在のように鉄のカメラ
マンと隔たりができたとおっしゃっておりました。
(普通の人なら分かりますよね。もし御自分が逆の立場なら、厳粛な葬
儀の列でそういう事を言われたら...)

もちろん、人の所有地に勝手に入って撮影地を荒らし(タバコの投げ捨てや、畑への侵入、ゴミの投げ捨てなど)ている訳で、カメラマン側も
悪いわけですが、ここの若だんなさんも話しの分かる方で、一言でもこ
の土地で撮影させて下さいとの挨拶をいただければ、撮影しても構わな
いと昨年の暮れの時はおっしゃっていただけました。

現在、その奥の民家にはお年を召された(失礼)おばあちゃんがいらっしゃるので、その方に一言でも挨拶いただければと言うことでした。
(私が元旦に訪れた時は、きちんと挨拶にいきましたが、その時は若だんなさんは不在でした。)

この民家には地元?の鉄の常連さんが手みやげや、SLの写真を持ってきて撮影の挨拶に訪れる方もいらっしゃるとの事で、若だんなさんも話しをしてみれば凄く良い人なのです。

その後、この掲示板で状況がさらに悪化した事を知り、ふと書き込みさせていただきました。

また、いつの日に真岡鉄道の撮影に行けるか不明ですが、あのお立ち台が解放される事を祈ります...。

私自身、若だんなさんとのお話しで聞いただけで、実際、葬儀当日の状
況を見ていた訳ではないので、現実はどうか不明ですが、最低限の撮影
マナーだけは守りたいと思いました。

文面に問題ありましたら、管理人さんお手数ですが削除して下さい...。


[No.249] おとうさん!  投稿者:水漣  2000-01-17 (月) 22:10
  <URL: http://member.nifty.ne.jp/WINDNEWS/index02.html>

鹿瀬町様

>年甲斐もなく 今春、第4子誕生なもんですから
>経済的に生けるワキャー無い と 思いつつも

私の場合、怪獣2匹(4歳オス!、2歳オス!)で充分なんですけど、嫁(5人兄弟)は「二人ではさみしい」と3人目に意欲を燃やしてます。
・・・とっても、蒸気見物どころの騒ぎではない!・・・盤西出動は夢か?

#その対策として、現在「キャンピングカー購入計画」を立案中です。
キャンパーも中古なら、さほどの値段はしないし、(といっても、普通車の中古に比べたら、相当割高ですけどね)
税金は多少安いし(山梨はあんまり安くない!埼玉あたりはかなり違う)
燃費もいいし、(マイクロバスでも8km/Lくらい走る!)
走行距離の少ない中古もあるし、(最近見つけたのは、走行3万キロのマイクロで150万・・・ただし昭和の車)
もっとも、今の車(1BOX)も、シート倒して布団しいてますから、家族4人で寝るスペースは確保できます(子供が大きくなるとちょっと無理か?)
今年は、「仮設二段ベッド」を作成しようか?ともおもってるんですよ。

大学の先輩でマイクロ改造のキャンパーを使っている人がいまして。その人の影響もあって、夢は「ショートモデルマイクロバス改造キャンピングカー」であります。

ただ、図体のデカイ車では、追っ掛けはむりだろうな・・・・・
ホントはJRでの移動のほうがいいんだけど。


[No.248] 門司機関区扇形庫の解体情報の情報源  投稿者:友部 太郎  2000-01-17 (月) 21:11
  <URL: http://www.net-ibaraki.ne.jp/mach555/>

門司機関区扇形庫の解体情報の情報源は、地方紙の「茨城新聞」1月11日の18面からです。 記事によると、解体要因は隣接する門司貨物駅の拡張のためとなっています。 解体時期は4月頃までに実施される模様。 九州最大の扇形庫で19両収容可能、建設は1942年。 掲載されているカラー写真には蒸気時代の排煙用煙突も写っています。

念のため、西日本新聞の記事データベース検索で調べてみました。(見出し検索は無料です。)

URLはこちら
http://www.nishinippon.co.jp/DB/DB_news2.html

検索語は門司・機関区で検索したところ、 1999年10月15日に該当するの記事がありました。 本文は有料のため読めませんでしたが、こちらの見出しでは「年内に解体着手」となっていました。 いずれにしろ、解体は間違い無いようです。

ところで、JR貨物駅の拡張とは?、そんなに儲けの種でもあるのかしら?


[No.247] ぼやき 他  投稿者:鹿瀬町  2000-01-17 (月) 20:11

水漣さん
オオタニさん

ご丁寧に、教えて下さってありがたいです
年甲斐もなく 今春、第4子誕生なもんですから
経済的に生けるワキャー無い と 思いつつも
もしかして「○秘格安劇安パック」があったりするのかなァ〜
などと甘い夢ですな。アハハ・・・

会津のけむりさん
ロケの情報は聞いておりません
(多分聞いても教えてもらえないと思いますが)
鹿瀬町でロケなら必然的に耳に入ってくるはずですが
新潟支社管内でのロケでないんじゃないでしょうか?

皆さん
自然公園内に限らず、花木の採取伐採は問答無用に「犯罪」です
まず「注意」して、聞かないようなら
しょーこ写真をさりげなく撮りましょう
この時200mm以上のレンズで気付かれないように正面ドカン
車両やそのナンバーなどもギラリと押さえておきましょう
そして撮影後、速やかに最寄りの所轄所に届け出てあげましょう
(うーん、リバーサルだと現像に時間がかかるなー)
でも、それで後日逮捕が可能ですから
何人か捕まるうちに、おバカな人はいなくなります。
あこぎなようですが、本当に止めさせていこうと思えば
このぐらいやってやらないと効果無いでしょう
また、これぐらい出来なければ 心の何処かに
伐採行為に対する「肯定意識」があるのでは?

鹿瀬町でも昨年何件か「頼んでもいない間伐作業」がありましたが
幸い 持ち主が寛容な方で、謝りに行ったら許してくれました
また、鹿瀬町では撮影箇所の雑木(木材価値の低い木)を地主にお願いして
切らせてもらう事はありましたが、これは地元のアンチャン達にしか出来ない
(あつかましくてお願いしずらい)芸当ですから皆さんは真似しないでね
あと、普通ならば 植林地のイバラやツタなどは、どんどん刈ると
喜ばれますが、これは林業や植物に精通してないと判断できないでしょうし
一見してタラやウルシなどのように、わざわざ切らないで残してあるのか
手間が無くて切れないで残っているのかは所有者のみぞ知る事ですし
いらないと思っているものでも他人に勝手に切られたりすると
持ち主までキレてしまうのが人情と言うものです

まあ、邪魔だと思うその木が、何十年かのちに
「素晴らしい風景」を作ってくれるやもしれず
鉄が風景写真に走り線路端から俯瞰場所を撮影する日も
来るかもしれませんから
なるべくそのあたり言って聞かせて
聞く耳持たねば、切って捨てましょう

この春、所有者合意の上 合法的に撮影ポイント増設予定の 鹿瀬町でした


[No.246] 各地に残る転車台&扇状庫の情報を!  投稿者:佐藤邦弘  2000-01-17 (月) 19:54

 多くの皆さんが扇状庫等の想いを書かれているのですね。
 180SXさんが書かれているように、「クリープを入れないコーヒーなんて」のコピーが言うとおり、「扇庫のない蒸気なんて」と言える程、無くてはならないものですよね?

 そこで、全国に残っている扇状庫と転車台の現状を調べたく思い、その基礎となるリストを作成したいと思っています。
 あそこにあった扇状庫,解体されたと言う過去情報から、ここは未だ残っているよと言う現状情報まで、このリンクをお借りして集めたいと思っています。   皆さんのご協力お願い致します。

「デゴイチよく走る」さん、この掲示板を使用してもいいですよね?

 昔の人は良いコピーを考えてくれた物で、


[No.245]  投稿者:じゅんのじ  2000-01-17 (月) 12:38

皆様、こんにちは。
小生、お蔭様で来月の北海道行きキップを手配してきました。皆様からの多数の座席情報に心からお礼申し上げます。
本当に、本当に、ありがとうございました。

実は思い余ってJR釧路の営業さんに電話したら、最初に個人旅行である旨を告げたにも関わらず、それはそれは親切にいろいろ教えてくださいました。
きっと本当は迷惑だったんだろうになあ。そこで感謝の意味を込めて東京駅のJR北海道プラザまで行ってキップ手配をお願いしてきました。
そしたらこれがまたまた親切! JR北はホームページも暖かいし、皆様の体験談からも職員皆さんの優しさが伝わってくるし。
C623復活のためにも、これから見える形でJR北を応援することを誓ったじゅんのじでした。

標茶町の皆さ〜ん、SL運行のサポートご苦労様です。お蔭様で素敵な冬の道東旅に期待膨らんでいます。標茶のテント村、必ず寄りま〜す。
あと自然を傷つけている輩がいたら勇気出して注意しま〜す。

そう言えば一昨年の水郡線、大きな枝を切り落とした馬鹿オヤジに拍手が起きた時はヘドが出そうになりました。小生がカメラに手を出さないのは、どうもその辺の所がひっかかっているからなんですよねえ・・・

ところで、
雪中歩行と極寒棒立ち待機の耐寒訓練をしておこうと思うのですが、水上あたりは積もってるでしょうか?


[No.244] 真岡C11の画像更新しました。  投稿者:まー坊  2000-01-17 (月) 10:40
  <URL: http://www.hi-ho.ne.jp/msok/>

 真岡C11の画像更新しました、興味がおありの方はご覧ください。

 Y2K ?
 アップロードした後ログファイルを見たら、日付と思った6桁の数字が7桁に・・・頭の数字が99から100へ、とりあえずアップと表示はされているようですが・・・。


[No.243] 米沢の転車台撤去  投稿者:KEI  2000-01-17 (月) 10:34
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

転車台の話題がありましたが、こちらの報道で撤去工事が始まったと伝えられてますね。
http://www.yamagata-japan.com/YBC/HTM/000113/0113-4.HTM

>よく走るさん
ダイヤ希望です。FAXにてお願いします。番号は不変です。


[No.242] 磐西ダイヤ欲しい方  投稿者:よく走る!  2000-01-17 (月) 07:33

磐越西線(郡山-会津若松間)のD51 498撮影用ダイヤグラムを作成しました(手製)。もし欲しい方がおられましたら、FAXまたは郵送で配布(1月20日以降に送信・発送となります)いたしますので、メールでお申し込み下さい。

[配布条件]
1)無料です。お1人につき1部に限ります。
2)FAXを自動受信できる方。自動受信できなくても結構ですが、とんでもない非常識な(^^;)深夜帯に送信することがありますで、あらかじめご承知おき下さい。FAX番号をお忘れなく。
なお、郵送でご希望の方は住所・氏名をお忘れなく。
3)申し込み多数の場合は、こちらが対応できる範囲で先着順とさせていただきます(FAXによるものを優先します)。

以上、1)〜3)の条件をご承諾いただいた上でどうぞ。

現地配布もいたしますので、もし私を見かけましたら声をかけて下されば差し上げます(^_^)


[No.241] どんど焼き  投稿者:会津のけむり  2000-01-16 (日) 23:38

こんにちは。
今朝の天気予報で、宇都宮は「午後から雨か雪でしょう」
C11と雪!急遽真岡鉄道に出撃しました。
到着してみると晴れてるではありませんか。
水曜に降った初雪の痕跡すらありません。
沿線はそこらじゅう野焼きのあとで、真っ黒け。
どんど焼きでも撮ろうかと探して見ると。ありました。
市塙駅近くの、市貝小の線路をはさんだ田んぼの中に、大きなわらの山がありました。
子供たちがいっぱい集まっていました。消防車も待機しています。
あとはC11が来るのを待つだけ。「えっ!もう火をつけるの?」
「ちょっと早いよ」と小さな声で叫びました。
10メートルもあろうかと思える、大きな火柱の回りで、
子供達は、父兄からもらったお菓子を手にうれしそうです。
あっという間にどんど焼きは、終わってしまいました。
田んぼの中にまた大きな野焼きのの跡??がまたひとつふえました。
12時前。「ボッー」と汽笛を響かせC11が定刻どおり50メートル先を通過。
後30分早ければ、いや火を付けるのが30分遅ければ、すごい写真が撮れたのに、また来年に期待をもたせる、どんど焼きでした。
午後は6002レを益子の小貝川橋で撮影。
水鏡に写ったC11がとても綺麗に見えましたが、国道側の護岸工事でバックがごちゃごちゃしていました。
3月には川岸に公園が出来て、四季の花々が咲きみだれる事を期待します。

磐西のロケ列車の事。
私の聞いた話では、1月27/28日に磐越西線の非電化区間でD51をバックに映画「すずらん」のロケがあるそうです。
鹿瀬町さん、この件で何か情報ありませんか?


[No.240] 扇形庫と聞いて  投稿者:幌内39696  2000-01-16 (日) 23:02

各地で扇形庫と転車台撤去とさびしいかぎりです。
ところで坂町にも1年ほど前行った時は、転車台と一部残った扇形庫がありました。中にはD??のラッセル車が入っていました。たしか米坂線の途中の駅
(駅名忘れ)にも転車台があったと思います。
私も転車台には非常に興味を持っているので全国転車台一欄表(現在)なるものがありましたら教えてください
前に全国静態保存一欄表のことを聞いた他力本願の幌内39696でした

[No.239] HP更新しました  投稿者:夏紀の父  2000-01-16 (日) 21:57
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

HPのスタイルを変えてみました。
使い勝手などご意見お待ちしています。

煙ではありませんがDJの今回の特集に触発されてしまいました。
鹿島鉄道に行ってみようかなと思っている今日このごろです。
注)煙はやめたわけではない・・・


[No.238] 長岡の扇型庫について  投稿者:ST163  2000-01-16 (日) 16:27

こんにちは。
No.232の180SXさま。
長岡の機関庫は数年前にすでに取り壊されおり、あたり一帯は更地になっています。
なんでも県営プールになるとか・・・。
実は私、長岡の出身ですので、あの機関庫には結構愛着があったんですよねえ。
あの機関庫は結構大型でしかも木製なので非常に味がありました。
一部の壁板は貨車の側板を再利用したものだったし・・・。
DL用に使用していて、DD14やDD53、DE15などのねぐらとなっておりました。
ちなみにD51498も使用したことがあります(現役時代、復活後共に)。
数年前に(何年かは忘れた)、長岡操車場跡地も含めて
市の再開発の一環として吸水塔ともども取り壊されてしまいました
(EL区の方には、まだ吸水塔が残っています)。
長岡が鉄道の要所だったころの遺産はどんどんと失われていきました。
現在、DL関係の施設は電車区の脇に移動しております。
そして驚くべき事は、扇型庫で使用していた転車台がそこで再利用されて現存しています。
庫自体は現代的な複線タイプのものですが、転車台はしっかりと残っています。
ちなみに、そこの付近には、長岡第一、第二機関区時代(SL現役時代)にも転車台がありました。
長岡と聞いて、何だか懐かしくなりメールしました。
ではでは。

[No.237] 下関に皆様、来ちゃってん!!  投稿者:嵐三太勇  2000-01-16 (日) 14:21

と言うわけで、
この度の「貴婦人」の下関運転計画に関して、下関市長のお言葉を紹介しておきます。
実は、市長の御父様は、嘗て国鉄広島鉄道管理局に在籍していたことがあり、その当時、誘致に貢献した実績があるのです。
ただ、その方も既に亡くなってしまいましたが。

此方のURLでご覧下さい。
(なお、市長はEメールも嗜む器用な方です。励ましのEメールも出してみよう!!)

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/shihou/ogenki.html


[No.236] RSECからのお知らせ  投稿者:フェニックス  2000-01-16 (日) 09:25

RSEC「SER早春の旅号」についてのご案内です。
当列車は好評のため、間もなく乗車会員の募集を締め切ります。
また、併せて開催される高崎運転所高崎派出での撮影会の参加会員も間もなく募集を締め切ります。
詳しくは下記のホームページをご覧下さい。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~t-exp/

[No.235] 冬の湿原号の座席について  投稿者:もりおかのあべ  2000-01-16 (日) 08:57

帰りの列車はキャンセルが出ていることもあります。
当日に標茶駅に聞いてみたら座席を確保できました。1枚ですが。
すずらん号のときも同様でした。

[No.234] 三脚はほどほどに  投稿者:よく走る!  2000-01-16 (日) 07:56

三脚が立っているということは、そこで撮れるという証です。
有名撮影地ならばともかく、皆さんの盲点を突いたような場所(特に人数がそれほど入れないところ)では、私は直前まで三脚を立てません(-_-;)

[No.233] あ、びっくりした(^_^;)  投稿者:けこちゃん  2000-01-16 (日) 02:57
  <URL: http://www6.big.or.jp/~d51-498/sl/>

ここみるのだ。
http://www.sip.or.jp/~shokokai/sss/sss/index52.html
あ〜びっくりした(^_^;)。おどろいたでしょ?>皆さん

ということでやまざきこういちさん来て下さってありがとうございますm(_ _)m。
星さんもいつもありがとうございます。
ここに書き込みしてくれる方は確かにいろんなことを考えてくれる方が多いです。
で、みているだけの人も沢山いらっしゃっています。
SL撮影をしている方の全部がインターネットをみている訳では無いですが
せめてインターネットをみている人たちの間だけでも
いろんな問題がいい方に行けるようになれば良いことだと思っています

色々現地の方々は大変でしょうがぜひ皆さんで楽しみながら運行期間を乗り切って下さいね。

あと、SLの屋台村か標茶の駅のどこかにインターネットができる端末があれば
結構みんな書き込みをして盛り上がるかも(^_^;)。
実際、昨年の暮れに陸羽東線をSLが走ったときは
新庄の駅の観光案内センターにパソコンがあってそこから書き込みさせていただきました〜。
パソコンの設置が無理でも、一言かける「SL旅ノート」あるとうれしいです。

そしたらやっぱり書きに行きたいなぁ☆


[No.232] さらば扇庫よ  投稿者:180SX  2000-01-16 (日) 02:10

かつてC58がゴロゴロしてた釧路の庫、壊しですかー 残念です
長町、吹田、門司とバタバタ続きますねー そろそろ保存運動しないと
梅小路以外は全滅しそうな感じです。蒸気と扇庫、コーヒーと
クリープみたいな関係(たとえが古い!)なのにネー
ちなみに現存するのは旭川(廃止決定)苗穂、盛岡、会津若松、新津、
長岡、天竜二俣、福知山、津山、米子、それにオバケ屋敷の豊後森と
南延岡を最近確認してますが、これ以外にありますか〜
また新庄、糸魚川、熊本、人吉のレンガも気になります。

[No.231] HP更新しました  投稿者:ゆう  2000-01-16 (日) 01:53
  <URL: http://members.tripod.co.jp/kemuriya>

こんばんは。
試験を目前に控えて・・・と昨日カキコしたばかりなのに、バカな私はHP作成ソフトと画像処理ソフトを購入し、HPを更新してしまいました。
今度は少しまともなページになったかと思います。
なお、画像は磐西のC57を4点だけ追加しました。
暇なときにご覧になってください。

[No.230] 市長は良い人です!  投稿者:嵐三太勇  2000-01-16 (日) 01:05

というわけで、この度の「貴婦人」の下関運転計画に関して、下関市長のお言葉を紹介しておきます。
実は、市長の御父様は、嘗て国鉄広島鉄道管理局に在籍していたことがあり、その当時、誘致に貢献した実績があるのです。
ただ、その方も既に亡くなってしまいましたが。

此方のURLでご覧下さい。
(なお、市長はEメールも嗜む器用な方です。励ましのEメールも出してみよう!!)

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/shihou/ogenki.html


[No.229] 釧路機関区の扇形機関車庫  投稿者:ほしたくみ  2000-01-16 (日) 00:21
  <URL: http://www.sap.sip.or.jp/~senshin/senshinindex.html>

標茶町の星です
釧路機関区の扇形機関車庫は18日に取り壊しになります。
昭和28年の完成で老朽化が進んでいました。
転車台の方は残る見込みですが、いつまで残るかは?です。

[No.228] 冬の湿原号の座席です  投稿者:ほしたくみ  2000-01-16 (日) 00:12
  <URL: http://www.sap.sip.or.jp/~senshin/senshinindex.html>

標茶町の星です
掲示板に冬の湿原号の座席のお問い合わせがありましたので、
本日運転時に確認しました。
4号車が先頭です。
釧路から標茶方面へは、進行方向へ向かって左側、湿原が見える方は奇数です。逆に右側の山側は偶数です。釧路寄りから一番が始まっています。
これは4両ともすべて共通です。
また、座席の予約状況ですが、今月はほとんど満員ですが、
2月の上旬は、団体の手仕舞いがあり、
座席の確保ができるようです。
標茶駅前の食堂のお話もありましたが、SL屋台村もあり、
ここでは地元でもなかなか食べることのできない
サフォーク(羊)の肉を使ったシチューなどが販売されています。
一度のぞいてください。
標茶駅内にはSLプラザというコーナーもあり、
国鉄時代の鉄道グッズも展示しています。
合わせてご覧ください。
それでは失礼します。

[No.227] 鉄道ファンフォトコン見てきました  投稿者:とんちゃん  2000-01-15 (土) 23:26

皆さん、こん○○は。とんちゃんです。

 このところ、良いもの悪いもの含め、釧路の話題でにぎわってますね。
今日、LLが仕上がってきたの見て、釧路湿原の美しさ雄大さ偉大さを
改めて感じ、そこで自然破壊を犯すことはやはり悲しいことですよね。

 昨日は、東京出張のついでにコニカプラザへ行って来ました。SLネタ
には関係ないのですが、開催されていた”大判写真の会”の皆さんの写真
は素晴らしいものでした。写真の勉強としてはお薦めです。

 今日はキヤノンサロンへ、鉄道ファンフォトコンテスト入賞作品展を
見に行ってきました。”えもやん”さんの作品(夕日の光、機関士さんの
仕草、バックの気動車のタイミング、絶妙ですね。)、
”NORTH DRAFT”さんの作品(銀賞の作者ですよね・・・:
3枚の構成方法が素晴らしいですね。中でも旧客の後ろ姿は何ともいえない
哀愁を感じます。)をはじめ、秀作ばかりで大変勉強になりました。
けっこうSL作品が多く、鉄道写真の中でSLがメジャー化してきて、
嬉しいですね。

今年はコンテストに頑張ってみようかなと思うとんちゃんでした。


1,045ページ中 897ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 893 | 894 | 895 | 896 | 897 | 898 | 899 | 900 | 901 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー