スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 902ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 898 | 899 | 900 | 901 | 902 | 903 | 904 | 905 | 906 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
でも、きっとこのページを見ている某町民の方は頭から湯気を出しているかも(^_^;)。
大丈夫です、「花嫁列車」の真心はやはりあそこでないと味わえませんよ(^_-)。
誰か花嫁列車するひといないかなぁ〜。
あの計画はたぶん無くなったと思います。
秋田の秋田小町で有名なとある町の有志の方たちで持ち上がったようです。
私も秋田のとある冬のお祭りの会場で「つい寄付」してしまいましたが
その後何も音沙汰が無いので、インターネットをはじめたばかりの頃
私自身もメールを出したり、ここの掲示板に書き込みをしてくれる方も
何人かメールを出してくれたりしたのですが、結局明快な回答は頂けなかった気がします。
まあ、実際つばさは新庄まで延伸してくれて、C57との並走もしてくれたので
私の手元にあるC62カードは「夢を買った」と思っているんですけど・・・・。
ただ、あのときに集めた金額は復活資金にはならなくても
それなりの金額にはなっていると思うので、何らかの結果報告をしてもらいたいのがホンネですが・・・・。
やっぱり皆さん、C62 3にはたくさんの思い入れがあるようですね。
私はちょうどC62 3が走っていた頃、ニセコに山登りに行ってました。
あの頃私は鉄じゃ無かったもので(^^;)
え゛〜、こないんですか? (^^;)
HP更新しました。「秩父鉄道」UPしました。C58と旧型客車の写真10点です。旧客中心の構成なのですが、良かったら見てやって下さい。
http://www.vc-net.ne.jp/~kanazawa/c62/ouen.htm
があります。事業主体ではなくファンの立場でのサイトです。
詳しく読んでいませんが参考になれば、と思います。
けこちゃんお帰りなさい、とんちゃん北海道情報教えて頂戴。
私は、どうも陸東で燃え尽きたみたいで、今だめだめモードです二月の釧網までなんとか気持ちを持っていかねば(しかしC11171の煙突ちょっとショック)皆さんの写真で、私を燃えさせてください。
HP宣伝。
私の、友人がHP作っていました一度見てあげてください蒸機もあります。
http://www.ne.jp/asahi/aya/wing/
よろしくお願いします。
水連さん、明けましておめでとうございます〜。
お正月のD51 498拝見させて頂きありがとうございます〜。
ところで水連さんは磐西のD51 498はいらっしゃらないのですか?
やっぱり、D51 498は磐西か釜石で見るのが一番です!(きっぱり!)
ぜひぜひおいでませませ〜。
邦さん、KEIさん、真岡のお正月拝見いたしました〜。
いよいよC12もピカピカになって里帰りですね!そちらも楽しみにさせて頂きますm(_ _)m。
うーん、なんだか他力本願、まあ、インターネットはそれだけ便利なものですねぇ(^_^;)。
鹿瀬町さん、出会い系サイトって・・・・(^_^;)。まさか・・・・。
まあ、ここの掲示板もある意味では出会い系サイトか・・・・(^_^;)。
まあ、熱い交流を深めていらっしゃる方々も多いようですからねぇ(^_-)。
今年もよろしくお願いします(^-^)。
ほうほう ( ..)Φメモメモ
>あのやまぐちの爆煙も一度見てみたいですぅ〜。
お待ちしておりやす。(^_^)
と申される鹿瀬町民様にオススメする「鹿瀬町民鉄化計画日帰りツアー」(再掲)ですぇ!
1月の「ハッピーマンデー」3連休にも「SL奥利根号」は運転されます。
そこで、
m(__)m<鹿瀬町民鉄化計画日帰りツアーご旅程ご提案書>m(__)m
●JR利用にて上越線水上駅に(11:10頃まで)
駅 名:発車時刻(列車名)
日 出 谷: 6:37
新 津: 8:02(特急雷鳥22号)
長 岡: 9:34(新幹線あさひ308号)
越後湯沢:10:32
水 上:11:05(着)
●道の駅、または諏訪峡、または、水上駅周辺(温泉街の中)のトンネル
でSL撮影
●SL到着後は、水上機関区にて撮影
※転車台による方向転換は到着後すぐにおこなわれますのでご注意ください!
●駅前蕎麦屋、またはラーメン屋でご昼食
●水上機関区にて、発車準備作業撮影(14:00頃)
●15:25水上駅発車撮影後帰路へ(または宿泊!?)
駅 名:発車時刻(列車名)
水 上:17:38
越後湯沢:18:16(新幹線あさひ329号)
長 岡:18:54(特急北越3号)
新 津:20:17
日 出 谷:21:37(着)
※往復交通費<¥11,440>
そろそろ、水上転車台付近は雪でしょうね。(1月3日にはありませんでしたが!)
いいでないですか!私なんぞ、「駅す●あと」で検索しても、10時の高崎始発も、12時の水上到着も「いけません!!」って返事しか帰ってきませんから!(ウウウ!山梨は陸の孤島だ!)まして、「ばんえつ物語号」になりますと、「ししゃも」では2泊3日は最低必要!(だからなかなか出動できない!)、JR移動で日帰りができるなんて!鹿瀬町民様はなんと幸せなのでございましょう!
★★これを実現しないテはない!かも?★★
ところで、息子どもの蒸気熱(オヤジの蒸気熱ってか?)が親戚にもひろまったらしく。水漣の親戚(の親戚の親戚の親戚!ぜんぜん知らない人!)についにJR関係者を発見!先日、JR東日本八王子支社編のカレンダーをいただきました。公募写真(JR内部の公募かな?)によるカレンダーとのことで、「ばんえつ物語号」の勇姿や只見線の美しい風景。中央本線で早春にみられる高尾付近の梅畑(結構山の中で撮影にいけない!)など載っていました。・・・オマケに「ほしかったら貨車あげるよ!」との伝言!(ホントかいな?)・・・いやあ、探せば「知人」はできるもんですね。
親戚の親戚は、みんな親戚だあ!
では!
「書き込みを見守って5日」我慢できずに怒涛の書き込みスル 鹿瀬町 でした
会いたいです・・・
D51498
思えば磐西非電化(新津〜津川)を彼が爆走したあの日
私は津川の本尊岩あたりで「鉄」警備にあたり
「この寒いのに全国から・・・ミンナ物好きだね〜」なんか思いながら
自ら30年ぶりに目にしたSLの姿と音、そして煙の臭いに感動し
間近を駆け抜けて行くD51の迫力とその美しさに驚き
「ああ・・・この機関車を鹿瀬町にも走らせたい」
「SLが走ったらコンナコトやアンナコトをしたい」と
妄想連想夢想していた日々がありました
それがC57で現実になった昨年
おかげさまで たくさんの素敵な出会いがあり
C57と一緒に夢中で走ってきましたが
鹿瀬町SLプロジェクトの着想の原点はあの日の「D51498」にあった事を
よく走るさんや玉村さん・水漣さんの写真で再び思い出しました
今まで感じなかった(気が付かなかった)ですが
やっぱりD51は「煙が厚い」ですね
颯爽と言うか しゃなりしゃなりと走るC57に比べて
(もちろんC57にはC57の良さがある!)
重量感と力強さが画像に溢れ出ています
なんか皆さんの写真を見ていたら
無性にD51に会いたくて・・・
これが「煽られる」って事ナノネ
ということで鹿瀬町はここに「磐西・会津〜郡山 間」出撃を宣言致します
「妙法原俯瞰」「中山峠線路端」「猪苗代湖バック」「磐梯山バック」は
果たして一日(日帰り)で撮影が可能なのかどうか
はなはだ疑問ではありますが
そこはそれ
「蛇の道は ヘビ」
「鉄の道は よく走る」
「運転手は 君(けこちゃん)だ」
煽ってくれてる分は
きっちり落とし前つけてもらいますゼ
鹿瀬町通信にて「年賀中(小正月まで)」の 鹿瀬町 でした
しかし、大平原を驀進する前進型重連の迫力は最高でした。
あと2〜3年で大陸の蒸気も「伝説」となりそうな気配ですので、
その前に一度どうですか。
>蒸詩さん
ということで、本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
たくさん年賀状も頂いてありがとうございましたm(_ _)m。
やっぱり写真の年賀状をもらうとうれしいっす。
自分的にはまだ陸東のあたりでなんだか止まっているのですが
いつの間にか磐西のクリスマストレインやら、
D51 498の奥利根お正月バージョンやらで皆さん盛り上がっていて素晴らしいです〜。
なんだかのび太くんの彼女の様なお名前の蒸気機関車も復活話があるようで
またまた今年も華やかな一年になりそうですね。
我が家はさすがの馬鹿夫婦も風邪をひいたようで、
一月は禁煙強化月間ということに決定いたしました(^_^;)。
今年は私も盛岡から青春18きっぷで帰ってくる気力が無かったので
青春18きっぷも手元に無いのが幸いです(^_^;)。
「この掲示板を見るとなんだか煽られてしまう」という
ありがたいお言葉をいろんな方から頂きますが、
私も今月は皆様の書き込みを見守らせて頂きたいとおもいます〜。(^-^)。
ということで皆さんも風邪には気を付けて下さいね。
こちらのアドレスへ↓http://www2s.biglobe.ne.jp/~hidekana/rikuu/rikuu.htm
今日は、京都の梅小路蒸気機関車館へ行ってきました。
いろんな機関車のお正月バージョンが見られまして、しめ縄と日章旗です。
スチーム号としてC62-2が走りました。もちろんお正月バージョンの姿
なかなかスチーム号としてのC62は見られなかったんですがやっと見られました。
JR北海道もがんばっていますよね。
「しずか号」という機関車はよく知りませんが(^^ゞ
これを機に、ニセコも再復活して欲しいものです。
ゆうさん
>水上に行くと、日章旗はビニールにしまわれてしまったので記撮中止。
日章旗は、方向転換直後にビニール掛けちゃったので、正午台に撮影に訪れた方々は(私もいました。)「みぞれ」+「ビニール」でしたね。
結局、午後2時過ぎ(本線入線直前)にビニールがはずされ、その場にいた方々は日章旗+しめ飾りで停車したD51を明るい光で撮影できました。(ここにも私はいました。)おかげで、水上発車線路端撮影は断念(あとから行ってあの中に潜り込めるはずがない!)、反対側の山へ移動しました。
そういえば、旧客のいた水上の車庫内は「もぬけの空」でした。旧客はいまいずこ?
今年もよろしくお願いいたします。
ここ大井川鉄道でも恒例の日章旗の取り付けは、2・3日の両日で実施
されたようで、今日はしめ縄のみの取り付けでした。機関車はC11
312で和式車を含む4両の客車を牽引でした。
ところで、元南海の21003Fが年末に検査出場し、塗色が変更され
黄色ベースにピンクと水色の相当奇抜なPR電車に変身していました。
広告主は本川根町で接岨峡温泉、寸又峡温泉のPRの文字が目を引きます。
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています