スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 908ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 904 | 905 | 906 | 907 | 908 | 909 | 910 | 911 | 912 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
本日(21日)は上越線高崎〜水上間にてD51 498+12系客車6連の試運転が実施されました(上り列車を大正橋撮影)。
詳しくは「丹頂の家」HP
http://www.marimo.or.jp/~tancho/
から釧路湿原情報に飛んで下さい〜。
そのほかいろいろ楽しい情報がいっぱいです。
「丹頂の家」という民宿をなさっているオーナーのおやじさんが
毎日一生懸命釧路湿原や釧路のことを更新している素晴らしいページです。
鹿瀬町さんも真っ青になるでしょう(^_-)。
せっかく釧路に行くのなら、にわかネイチャ〜してみたいと考えている方
「郷に入れば郷に従え」ということでぜひ参考にして
いろいろ不安な点は質問してみるといいと思います。
なんだかすでに木が切られているというところがあるそうです。
釧路湿原は「世界の釧路湿原」ですから〜。絶対無茶しないで下さいね!
せっかく釧網線にSLを走らせる夢を支えて実現させた方々の苦労が踏みにじられてしまうし
北海道だけではなく日本全国でのSL出張運転の障害にもなってしまいますよ!
撮ったもの勝ち!という考え方だけはしたくないものです・・・。
とにかく凄い雪!車で行ったのですが、動けなくなって押してもらったのが
一回。(ありがとうございました!)
動けなくなった車を引っ張ったのが一回ありました。(牽引ロープ初使用!)
さて肝心の撮影の方ですが、雪の関係で追っかけと山登りはしないことにして
下りは中山平温泉通過後の右カーブを上から撮影。雪が激しく視界が悪かった
ですが、久々の雪と爆煙に感動して10枚以上連写してしまった・・・
煙の匂いをかぎながら撤収して上りの場所探しとあわよくば2発めと思い
新庄方へ移動。雪の降りと積雪は移動するにつれ激しくなる感じだったので
2発めは早々に諦め場所探しに。
あれこれ探していると長沢に停車中の排モを発見。交換待ちらしいので
キハとの並びを撮影しようと待つことにしました。
雪でポイントが切り替わらない?トラブルがあり10分ぐらい遅れて
キハが入線。雪まみれのキハと排モの並びを撮影し撤収しました。
時間もあまり無かったので、この付近で撮影しようと長沢から東長沢に向けて
ロケハンの結果、鉄橋の手前あたりにいい感じの築堤カーブを発見。
そこでサイド気味に撮影する事にしました。
SLも15分程度遅れたので、そのせいもあり露出は厳しくさらに雪が激しく
降っていて視界も悪く厳しい条件でしたが何とか撮影。
手がかじかんで撤収に時間が掛りましたが、47号は比較的流れていたので
発車の15分前に川渡温泉に到着。バルブ撮影にも何とか参加出来ました。
標準から中望遠系の位置?は既に先客多数だったので手前の位置に混ぜて
もらって広角で撮影しました。斜め後ろからのヘッドライトライティング
に浮かび上がった貴婦人は側面が黄金色に輝いて非常に綺麗でした。
露出を変えながらフィルムが終わるまでひたすら撮りまくったので
1枚ぐらいは当たりがある!かな?
今回の雪中撮影では自分なりになかなかの手応えがあったので25日の
磐西にも参加したいのですが仕事が・・・
磐西出撃される方、いい写真とって来て下さい!
心配です
ぬるい1号さん
「広報」ご紹介有り難うございますです
今後も鹿瀬町のスポークスマンお願いしますね
クリスマストレイン出撃の皆さん
「4WD+スタッドレスタイヤ+安全運転」 で 来て下さいね
(レンタカーを選ぶときは「雪用のワイパーが付いているか」も大事)
追っかけは絶対に無理だと思います
もしも、もしもですよ
鹿瀬町内にて「脱輪」「横転」「転落」等され、まだ命と意識があった場合で
携帯の効かない場所であったりしたときは
迷わず最寄りの民家で電話を借りて下さい
「有り難うございました」の一言で快く貸してくれるはずです
(緊急事態においても礼儀を忘れなければ、後に茶飲み話で「鉄の鏡」と
賞賛され、来春からの皆さんへの待遇が又 良くなります。)
なお、近日中に鹿瀬町通信「冬景色」掲載予定ですので
撮影場所のリクエストあればお知らせ下さい
有名俯瞰ポイントの道路は除雪していない可能性がありますので
車でアプローチの方は、よくよくお気を付け下さい
(日中の除雪作業もありますので駐車場所にも注意して下さい。
狭い道路で、除雪した雪が車をへこませても駐車した方の責任になります)
林道を徒歩の方は「かんじきorスキー」が必携でしょう(当然長靴にカッパも)
線路際 かぶりつきの方は
はねられた雪が山になって列車の足元が見えないことになっていそうです
あと「釈迦に説法」といわれるかもしれませんが
運行時刻が本運転のときと若干変っていますのでご注意下さい
老婆心一杯の 鹿瀬町 でした
試運転のうちの2日を除く参加となりましたが、降雪と露出との戦いの日々でした。果たして何枚の写真が自分の意図している通りに撮れているのでしょうか。今年のSL撮影は多分これにて終了?(X'masトレインは1日だけで下りしか撮れず、効率が悪いし、大井川も1往復しか走っていないし...)
という訳で、次回の出撃は2月の磐西となる公算が高いです。
少々早いですが、皆さん良いお年をお迎え下さい。
18日の一発目は有備館-上野目の橋梁。薄日がさし,地元の人々も多く
見守る中,白煙を光らせながら軽快に走っていきました。二発目にこけし
館俯瞰を敢行。けこちゃんに教えてもらったトンネルを出てから左の道で
皆さんの後ろからアプローチ。一段高いところからゲット。
ありがとうございました>けこちゃん。
上りは東長沢の鉄橋をインからねらうも,雪の降りが激しく鉄橋上では
ライトしか見えず。やむなくカメラを振って近づいてきたところを撮影。
次は川渡温泉。ホームの先にある小高い盛り土の上からホームの明かり
を頼りにデフからサイド部分をメインに撮影。陰影がはっきりして良い感
じでした。
19日の下りは中山平手前の観光踏切から斜面を登り途中にへばりついて
撮影。爆煙を上げて突っ走ってくるC57は感動ものでした。
上りは瀬見温泉-鵜杉のパーキングの所。国道の反対側から正面狙い。
暗い上に降りしきる雪でライトしか写ってないだろうなぁ。おまけにスノ
ープロウにはじかれた雪がもろに顔面とレンズに当たった。一瞬,目の前
が真っ白で何が起こったのかわかんなかった。(^^;
もしかして熊のプーさんとニアミス? 私は透明のビニール傘をさして
いた男です。
その後川渡温泉へ。18日よりも人は少なかったです。発車していくC5
7を見送った後,駅前にいた消防団の人にお礼を言ったら「来年も走ると
いいね」と言ってくれました。ホントに走って欲しいです。
そこから古川インター経由で東北道,首都高,中央道をひた走り,家に
帰り着いたのは午前1時でした。
17日 大宮でEF64-1032牽引「北陸」バルブの後、MLえちご乗車。
18日 起きたら新潟。荒れ狂う日本海を横目に余目、新庄と経由し陸東へ。鳴子温泉駅前からタクシーに乗り、RMポイントI@鳴子公園へ。ゲキパする中何とか場所を確保。しかしS字カーブ上に数人を確認・・・発車から全てが見渡せたので2台のカメラを有効利用し、コマ稼ぎ。メイン機の方はドレーン&爆煙&舞い上がった雪でS字上の鉄が消え、いい感じに。
またタクシーに乗り駅へ。続行の列車に乗り、新庄へ。JCで昼食を購入し、折り返しの列車で南新庄へ。
南新庄のホーム端で併走を狙うがE3系の方がやや速く、撃沈。とりあえずシャッターを切り、構図を縦に変え、C57のアップ。ただ露出もなく、降雪のため視界も悪く出来が心配です。
その後、一度新庄へ行き、折り返しで鳴子温泉。マルヨ
19日 駅前から古川駅前行きのバスに乗車し、池月〜川渡温泉のポイント近くのバス停で下車。三脚をセットし、小雪の舞う中ツカ待ち。C57は雪景色を背景にいい感じでやってきました。周りがさっさと撤収し追っかけるのを横目にのんびり撤収。バス停へ戻り、鳴子温泉に戻る。前日同様に新庄へ。今日は南新庄駅が混んでいるとの情報を得ていたので、新庄から約1キロほど歩き、線路際で併走狙い。場所がなく、しゃがみでキープ。前方に線路に近付きすぎの連中がいて止まらないか心配でしたが、案の定下り列車に警笛を鳴らされまくってました。(でもどかない・・・)
しかも、すでにカキコにある通り、15:30になるとライトが1つだけ近づき、なんと400系だけ行ってしまったのでした。露出が落ちる中、縦位置に変更し、20分遅れでやってきたC57を何とか撮影。スノープロウに飛ばされた雪をもろにくらいました。自分の体や荷物が雪だるまなのはともかく、レンズフードの中が雪で満たされました・・・今日は昨日より視界も悪くさらに出来が心配です。
駅まで戻り、新幹線に遅れがないのを確認の後、つばさ100号の17号車になんとか座れ、出発が遅れたものの東京に20時過ぎに到着。無事、帰宅しました。
以上報告でした。
カキコ見ているとニアミスした方が結構いるようですね。
さて、来週は磐西です。こちらも期待したいところです。
よく走るさん、けこちゃんお疲れ様でした。
けこちゃんに頂いた写真を見て最終日につばさとの並びを撮るのをあきらめることができました(これには勝てないな〜と)もらった後ゆけむり号の指定券を求めるとあっさりとれました。結果的に、つばさは先に出て行き、狙っていても撮れなかったし、雪だるまにならずにすみました。ありがとうでした。
とんちゃんへ
よかったよ〜。18日朝師匠を探すも会えず、19日朝、わしな〜のH氏と会い一緒に撮影(どはまらず)その後新庄に行く、とつばさが遅れていてH氏のぞみ連絡に一抹の不安、しかし機関区にいるC57に雪が付いていて、慌てて機関区に行くと師匠と会いました、雪の降る出庫を撮影し、私は、ゆけむり号の乗客となりました録音バッチリとれました。新庄発車から約4分間長短汽笛約40回ほど鳴らしていました、どれだけ沿線が危険な状態か想像つくと思います、行きの機関士さんが客車に乗っておられ話を伺ったら今回は怖かったと話しておられました....まだ頭の中汽笛がなっている。
「冬の湿原号」として里帰りのSL、釧路―標茶間で試験運転開始
【釧路、標茶】冬枯れの釧路湿原に懐かしいSLの汽笛が鳴り響いた。JR北海道のC11―171「冬の湿原号」が、来年一月八日か らの釧網線・釧路―標茶間運行を前に十八日、試験運転を開始した。
このC11-171は一九七五年まで、旧標津 線(標茶―根室標津、中標津―厚床)で活躍した。引退後は、釧路管内標茶町の交通公園で二十四年間展示、保存された後、復元修理作業を終え、今年五月に留萌線で「すずらん号」として復活した。今回の釧網線運転はいわば里帰り。
この日は、釧路駅を正午に出発、標茶駅までの四十八・一キロを往復した。力強く白煙を上げ、軽快に湿原を駆け抜ける姿に、タンチョウやオジロワシも周囲に飛来して見守り、沿線にはカメラを構える全国のSLファンも。試験運転は二十八日まで行われ、年明けの本番に備える。
以上ドス。
ところで、TOPの併走の写真すごいです。国道から撮ったのですか。
C57と400系がすっかり並ぶか400系のほうがうしろになれば、こういう写真にならないわけですから。
きょうはこのあたりも、とんでもない大雪でしたね。
以上、やっときょう鳴子峡飛び出しを撮影できて、仕上がりは見ていないのにそれで満足している私でした。
けこちゃんが書かれているように、古川駅のレンタカー乗り場でまず渋滞。その後こけし館で撮影しましたが、S字カーブに先客がいらっしゃったため、SLとともに一緒に撮影...?
その後新庄駅へ。国道47号線はSLの通過とともに鉄の車で溢れ出し結構な隊列を組んでいたのでは?と思いました。
で、けこちゃんに御教授いただきました併走ポイントにてつばさくんとの併走待ち。しかし雪のためか露出が上がらずISO400で1/250秒 f2.8の3/2くらいか...明るい望遠レンズがないので中望遠で応戦。果たして戦果はいかに...。
その後川渡温泉のバルブ撮影にチャレンジと思いきや、到着がSL発車の10分前。すでに皆様隊列を組まれ、私もいざ参戦!と思いきや、カメラの設定ミスで動作不良を起こし、1コマも撮影できず...
でも川渡温泉のSLは目にしっかり焼き付けてきました〜。
と言うわけで、写真屋失格の1日でした〜。
明日も参戦される方、頑張って下さい!
けこちゃん、ありがとうございました〜。
よく走るさんにもよろしくお伝え下さい...。
ということで陸東出動の皆さんお疲れ様でした
鳴子に車停め鉄移動列車に揺られ弁当を食べながら新庄へ
こちらで管理人さんをナンパしステーキ1ワンにて一緒に会食
お忙しいのに無理矢理駅まで送迎させちゃって((^^)) ドーモ、スイマセン
ホームを歩いていた「つばさ」のアテンダント捕まえてビールとおつまみ調達
スタンバイするE3を横目に後ろ髪引かれながら12系PCに乗りこむ
席につくとすぐC57の汽笛(^_^;)\('_') オイオイ...
並走も素敵な雪景色で皆さん御苦労様でした。
本日は南新庄まで抜きつ抜かれつ熾烈なバトルしちゃってましたね
煙もそこそこ出ていたようで某所に飛び入りした管理人さんもさぞお喜びだったでしょう。
川渡でバルブの練習していたらムーシネ氏発見
ちよっと鷲の声入っちゃった((^^)) ドーモ、スイマセン 編集してね
岩出山で妻?と離別し交換の普通列車で鳴子へ
鳴子から車で中山平の宿へ
レッツ飲みニュケーション
ムーシネ君他1名が飛び入り参加で先ほどお帰り
只今kuriさん くまのプーさんが鉄談義に花咲かせてます
「最後に乗ったのは小海線のC56です」とか 難しい話してますね〜
明日は何処で撮るのかな
ところで今日も飲んでるの?
これから飲むの?
昨日胃カメラ飲んだ人 鹿瀬町(もう ゲロゲロだったぜ)
Kuniさん
私も「すごいなー」と思いました
上の架線がシャープだってことはですよ
上下のブレがまったく無いって事ですよね(手持ちで)
なんかよく走るさんに
鉄砲打たせてみたくナッチャッタナア
ゆうさん
どうぞどうぞ
気を付けていらっしゃって下さいね
日出谷駅辺りでうろうろしてる鉢巻きオジンがいたら
それは私です
クリスマスに恋人と一緒でなく
鉄する哀れな子羊達に
プレゼントでもあげよっかな〜
(鉄が喜ぶ物ってあんなことかな?こんなことかな?)
磐西も密かに熱いぞ の 鹿瀬町でした
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています