デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 913ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 909 | 910 | 911 | 912 | 913 | 914 | 915 | 916 | 917 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.2900] 皆さんがんばって!  投稿者:磐梯山男  1999-12-08 (水) 15:14

 川渡から御殿湯まではショートカット道があります。(最近では交通量が
こちらが多い?)国道を右折して川渡中学校前を通る道です。江合川手前で
よく走るさんが当時とイメージ変わっているという場所に出ます。ここも好
ポイントでしょう。
 あと昨日、上野目駅付近で路面凍結によるスリップ死亡事故が起きてます。
気をつけて楽しみましょう。
 以上、勤務中休憩時間にて。

[No.2899] 陸東沿線追加情報  投稿者:KEI  1999-12-08 (水) 15:01
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

みなさん出撃報告ご苦労さまです。けこちゃんは現地レポート感謝!
おそばで思い出したんで追加報告。私の13号沿いお勧め食事処としては、南新庄近くの「麺次郎」。みそ味のこってり系ですが太麺で、具も野菜が結構入っているし、チャーシューも柔らかいです。サービスでご飯かアイスキャンデーが無料で付きます。オーダーの時に選んでください。赤い看板が目印。
道路工事情報ですが、47号線では、上野目駅前付近と東鳴子(御殿湯)付近、最上ー大堀で平日工事で片側交互通行やってました。日曜日と夜間は工事やってませんでしたが歩道の整備をやっており、工事用の柵が貼られていますので通行にはご注意。6日に追っかけの途中、上野目の交互通行に引っ掛かりそうになり、急遽農道へ入って上野目通過を撮ったりしました。結果的には煙もよくて正解でしたが・・・。

[No.2898] 俯瞰派は悩む  投稿者:れんさん  1999-12-08 (水) 14:51

>本日は寒冷前線通過後の非常にいいお天気です。
晴れ、、、ましたか・・・・昨日は仕事休んでしまおうか
悩んだのですが、本業をおろそかにできん.....明日は
荒天だべ...と泣いて古川を後にしたのでした。
明日は??本運転はあちこちに人がちらばるので
俯瞰派にはつらいからなあ。

[No.2897] 今日の鳴子峡  投稿者:けこちゃん  1999-12-08 (水) 13:23

本日は寒冷前線通過後の非常にいいお天気です。
またまた鳴子峡に行きました。雪がついていい感じです。
ちなみに8時前に行ってどうにか場所が取れましたが
本運転の時は無理かなぁ?

これから今日こそおそばを食べに行きます。
昨日はつばさ君に裏切られました・・・・。
今日こそ決めてやるううううう。

けめたん、やはりあの怪しげな方はそうでしたか・・・。
山形という文字を見るとけめたん・・・とつぶやいてしまうのだ・・・。
今度こそ地元で遭遇してみたいものだ。

研修生さん、こっちはとっても寒いので強風にも負けない耐寒仕様と
足元はどろどろにも負けない長靴がよいでしょう。
カメラの電池チェックも忘れずにね。

夏紀の父さん、追っかけ結構できますね・・・。へへへ。
でも、今日の鳴子は怖かったです。道路つるつるでした。
安全運転第一なのだ。
停車ランプを点灯したまま出てきた鉄カーにはまいったです・・・。

ということでそいじゃ、またねぇ。


[No.2896] 陸東ひとり旅  投稿者:磐梯山男  1999-12-08 (水) 12:35

 昨日は吹雪かれましたなあ。出発前に嫁に頼まれ、スタッドレスに交換。
これが良かったですね。下りの追っかけで鳴子以西は路面シャーベットでした
がいくらか気持ちに余裕を持って運転できました。
 都合により下りだけの撮影でしたので帰宅してから夕方の各社ニュースを
チェック。昨日は報道各社向けの「試乗会」だったそうです。
 ミヤギテレビは小黒ケ崎と御殿湯手前の江合川橋梁(煙あり)、東北放送
は鳴子温泉発車(小学生?の見送りあり)と某所、NHKは場所???(田園地帯)で各社とも小牛田の発車を放送。
ただし機関車の説明で、「新潟県と福島県を結ぶ磐越西線で運転中」と説明
した局もあり「う〜ん」。
 足の便で鳴子温泉から中山平方面のバスについて照会したところ「紅葉時期
のみの運行です。」との返事。歩くか?
 私は明日また出動。寒気がゆるみそう。

[No.2895] 陸東  投稿者:れんさん  1999-12-08 (水) 10:44

5,6,7と行きました。5日に俯瞰ポイントをみつけましたが(だれでもわかるけど)6,7と天候が悪く、視界がきかない状況でしたので後ろ髪引かれる思いで、帰ってきました。ほとんどの個所では一人きりか2,3名での撮影でした。5日は中学生のころと同じ鳴子トンネル入り口で黒煙。あのこけし館からのS字にいた1名は、まさかあんな遠くから狙っているとは思ってなかったようですよ(その場で会話したのだ)あの場所はオレンジカードにもなってますが、C58重連を自分もそこで撮影しました。今は禿山に木がはえて、近くまで家がたってしまって当時のすっきりした景色はありません。
実は鳴子峡のトンネルも以前はずっと遠くの高いとこにあった橋からみてたのです。あの近さは興ざめでした。

6日の夜は霧が発生しましたので急遽小牛田へ。かなりの濃霧の機関区、霧に浮かぶC57と乗務員のみなさんなど、これはもうすばらしい世界でした。(後手に回って写真はとれなかった^^;;)

けめたんとお会いした日は、俯瞰か地面かを迷っていました。地面のポイントは2人だけで、隣はニセコではお世話になった辻晴穂さん。うーん、ここでも500ミリですか。。。晴れるとは思えない状況でしたが、もし晴れたらそこに三脚を置いて、即登る体制だったのですが、中山平発車の汽笛が鳴ったときに青空ではもう無理でした。すごく悔しいです。SL通過後3分でまた吹雪になりましたから晴れたのは10分なかったですね。これでまた行かなければならなくなりました。天気予報とにらめっこだから、レンタカーがないかも。。中山平から歩きかな。

これから行かれる方へ。下りでも天候が悪いとISO100ですと1/250 f2.8 という状況があります。プロビアが必要だと思います。かえしは、とにかく高感度のネガがあると楽しめます。

鹿瀬町さんへ>
自作はカメラではなく受信機のおもちゃのほうですよ。了解しました。
白黒ですが、粒子があれた感じでしたら、コダックのトライX ISO400が良いかと思います。T-MAXとかもありますが、あれは雪が飛んでしまいがちですし、現像料がとにかく高いのです。カラーで白黒というのも、粒子が細かくってだめかもしれません。現在お持ちのレンズのF値からしますと、ISO400のトライXと、上り用にそれ以上の感度のモノクロフィルムがあるといいのですが、店にあるかが問題ですね。ちなみに自分の場合は白黒は家で現像しています。


[No.2894] モノクロ撮影  投稿者:くまのプー  1999-12-08 (水) 03:43

>研修生さんへ
昔は、カラーが高くて殆どモノクロでした。荒れた感じに仕上げたいのでしたら、自分で現像するのが一番なんですが。。今のfilmは確かにISO400でも殆ど粒子が目立ちませんねぇ。。(T-Max)また、現像所も不慣れなせいかひどい上がりでした。(ビッ*カメラ)結論は自分で現像されないなら止めた方がいい。です。カラーでセピア超にするフィルムとかの方が今はいいのかも知れません。一般的に高感度のモノクロフィルムを使うとかなりハイコントラストな硬い仕上がりになります。雪中のSLなんて最悪のバランスです。どっちおもほどよく、なんて至難の技です。また、雪バックではTTL露出計も当てになりません。晴れれば+2はオーバーに示しますので、-2ぐらい補正しなければなりません。スポット測光できるなら、雪面以外な被写体に合わせて、適正値を知り、全体のバランスから補正してください。以上。。現役時代の冬の北海道撮影を思い出しながら書いてます。。
@Colorado Corolado Rail Road Museumはすばらしい所でした。
今度はDurangoに行くぞっと。。

[No.2893] 陸羽東線行ってきました  投稿者:夏紀の父  1999-12-07 (火) 23:11
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

けこちゃんの書き込みにもあるように本日の天気は雪時々曇り時々晴れ時々吹雪きでした。
そんな天気の中、
下りは西古川〜東大崎、池月〜川渡温泉、中山平温泉〜堺田、長沢発車
上りは東長沢俯瞰、鵜杉流し撮り、最上駅スナップを撮ってきました。
運良く始めの西古川を除いて雪は止んでくれました。
しかし、移動中は視界50mもない世界で最高速50km/hでした。
道路は夜は凍結しており注意が必要です。
細かいガイドは今週中にHPにアップできればと思います。

[No.2892] モノクロプリント  投稿者:ふなまる  1999-12-07 (火) 22:56

「粒子の荒れた感じが好き」
ということは高感度フィルムを使うとか、T-MAXをめっちゃ増感するとか
無茶をするといいかも・・・
昔と今ではフィルムの粒状性も雲泥なので荒れた感じを意図的に狙うには
いろいろと試行錯誤が必要かもしれませんね。
けどISO800とか1600とか使うと撮影は楽ですよ〜
多少暗くなってもへっちゃらですから(^_^;)

>冬季試験走行
休みなく走りますなぁ・・・これでさらに釧網が遠のいたような気が・・・

>けめたん
結果はどんなでしたか?やっぱP2?(謎)


[No.2891] モノクロ写真  投稿者:SLケッツァン  1999-12-07 (火) 21:43

研修生さんへ
モノクロでの撮り方ですが、以下は私の基本的なやり方(考え方)です。
全ては雪の白さとSLの黒さのバランスの問題です。背景に占める雪の部分の量にもよりますが、ドピーカンで順光線の場合は平均自動測光だと絞りが逆に効きすぎて白いはずの雪面の階調がグレーに転んでしまいます。よって手動補正で0.5〜1.0絞り開け気味にします。ただ、開け過ぎると雪面がまっ白に飛んでしまいます。
雪面の微妙なトーンを優先して表現したい場合は、半逆光が良いのですがSLのディテールはツブレ気味になるのは止むを得ません。

[No.2890] 寒かった〜  投稿者:けめたん  1999-12-07 (火) 19:39
  <URL: http://www.ic-net.or.jp/home/aho-aho/>

本日の陸東は吹雪で寒かった〜
けこちゃん
R47を新庄方面へ走行中に二台後方にいて無意味な蛇行を繰り返していたのは鷲ですよ。なかなか気づいてくれないから箱乗りまでしちゃったじゃないか〜。鷲も新庄駅界隈まで出掛けたのですが女子高生が怖くて逃げてきました。

れんさん
山登り俯瞰撮影は如何でしたか?ちょうどC57通過の頃には晴れたから素晴らしい写真撮れたでしょうね

研修生さん
28日に何処かでお会いした方と思われますが・・・
白黒いいですね〜
今日鷲も雪の中を力走するC57を見て白黒もやりたいなって思ってきました。


[No.2889] 誰か教えて  投稿者:研修生  1999-12-07 (火) 18:36

え〜陸東は冬景色のようですな
実は小生この9日に陸東に行くのです
鉄経験浅く何も知らんのでお尋ねしますが
モノクロフィルムを使う場合の注意点というかコツというか
そんなんあったら誰か教えてチョーダイ
(できれば 8日18:00までに)
「難しいからお前には無理だよ」でも
「意味が無いから止めた方が良い」でもいいです
でも子供の頃に見た
白黒のSL雪中走行写真のド迫力が忘れられないんですよ
あの粒子の荒れた感じとか、いかにも「仕事してます」って感じ

機材はCanonAE1*2 24mm 28mm 50mm 75〜200mmf4.8 300mmf5.6
それにチャチなケンコーの三脚+買ったばかりのレリーズ です

よろしくお願いします m(__)m

「鉄」撮影技術取得鹿瀬町外研修自主派遣第1号


[No.2888] 鳴子峡はマッシロケ  投稿者:けこちゃん  1999-12-07 (火) 13:57

どもども新庄駅からです。
今日の陸東は雪です。
鳴子峡にもたくさんの方がいらっしゃいましたが、多分真っ白けだと思うのですが。
どうだったんでしょう?いったい何が撮れたんだろう・・・。
天気はくるくる変わりますが、皆さん足元は冬装備でお願いしますね。
長靴がベストでしょう。
ところでつばさとのならびですが日曜日は失敗したみたいですが
月曜日は成功しました。もちろんゲットなのだ。わはははは。
鳴子峡もなんだか追っかけで撮ってしまいました。HIROYANさんごめん。

陸東の景色はよく走る!さんが9年ぶりに来てみて
東鳴子の光景ががらっと変わってしまったと驚いていましたが
全体的な感じはのどかなままだそうです。

ちなみにこの書き込みは新庄駅に新しくできた
もがみ情報案内センターというところで書いています。
女子高生がうじゃうじゃいるのだ。だからどうした・・・・。
インフォメーションのおねーさんも綺麗だ。だからどうした・・・。
これから飯を食べにいってまたまた鉄するのだ。
川渡温泉の公衆浴場で朝から風呂に入ってゆでたまご臭くなっているわしらであった。
KEIさん、いいとこ教えてくれてありがとうです。
新庄バイパスのお食事どころで「ステーキ1」なるところは
とにかくおなかいっぱい食べれます。へへへ。

今日、明日お天気はあれて、あさっては晴れるんだろうな・・・・。
あさってくる人はいいですね・・・・。


[No.2887] 中華鉄道の思い出  投稿者:鹿瀬町  1999-12-07 (火) 11:10

オオタニさん
学生だった頃になんとなく大陸というところに憧れて
中国にいったことが有ります
当時はまだ解放前で開放都市は自由に行けるのですが
準開放都市(というのがあった)は許可をもらって入りました
(当然入れない都市・地区もあった)
2週間かけて
上海-北京-ウルムチ-北京-広州-香港
を主に列車で旅してきました
鮮烈だったのは
化粧をしていない女性の、その神々しいばかりの清らかな美しい笑顔と
3日間、72時間、静止画像のように何も変らない景色
民主化が始る前の純朴なそれでいてしたたかな中国民衆との触れ合い
etc
いろんな体験が有りましたが、今度酒飲みながらゆっくり話しましょう

水漣さん
明日萌風というか大正様式というか
トイレ改修計画有ります(駅舎も)
なんか磐西の追っかけが日出谷駅から始る方が多いようなので
町としてはその辺の整備が急務だと思っています

あと鹿瀬町が風の噂に聞いたのですが
2000年1月か2月かまたはその両方か
C57-180が厳寒期(積雪期)試験走行をやるような・・・
ひょっとすると団臨となるやもしれませんが
確実な情報入り次第速報致します
皆さんも情報収集に余念なきように

JR内に「草」と「間者」と「細胞」を運用中の 「鹿瀬町」でした
*尚、このログはファイルを閉じると自動的に消去されるッテナワケネーカ(^^;)


[No.2886] 陸羽東線&磐西  投稿者:夏紀の父  1999-12-07 (火) 04:19
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

陸羽東線の新幹線並びは11日にE3系投入のようで併走が期待されます。
また、来年の磐西は12月運転が冬季ダイヤであるそうです。
では・・・

[No.2885] 景観整備  投稿者:水漣  1999-12-07 (火) 01:18

>おっしゃられるような「予備調査」は「町内パトロール」と称して
>日々実行しております(但し平日運行日)(^^;)

やっぱ休日もやらないとね。(^0^)/

>当町来年度予算に「線路沿線の景観整備に関わる」予算が計上されます
いいですね。「明日萌駅」風公共トイレ なんて作る計画はないんですか?
間伐材有効利用かなんかと絡めて。

>あと沿線の地主さんは自己所有地の美観整備を協力し
山梨県の富士五湖周辺市町村など観光地では、こうした私有地の景観整備に助成、といっても花壇を作ったら花の種代を出すとか、単位面積(1坪?)花壇にして1年きっちり管理すると3万円?(金額詳細不明)などの措置を行っているようですね。大きな町では「公園緑地課」で、景観整備をする自治会に花の苗を供給したり、ってのもありますね。
また、休耕田にコスモスの種をまいてもらったり。有名なのでは山梨県明野村の「ひまわり畑」があります。これはも元は休耕田対策か(といっても転作奨励にはならんとおもうけど)観光誘致事業だとおもうのですが、結果的には「明野村のひまわり」として観光客を呼ぶまでに発展して、現在は休憩施設、さらに県の「フラワーパーク」までできてます。

>公共用地にはボランティアが四季の花を植えるという活動が始ります
>当町の線路延長は長いですが、少しづつ
>郷土の風景を守り育てていきたいと思っています

息の長い活動になるといいですね。


[No.2884] 行かれたことあるんですか?  投稿者:オオタニ  1999-12-06 (月) 23:18

鹿瀬町さん
>モンゴル女性は美人が多いです(15年前の話しですが・・・)
>現地人に溶け込んで、撮影の合間に嫁さんもGETってのは如何でしょう?
ということは、行かれたことあるんですか?
実は一昨年、昨年も行っておりまして、ガキ・・・もとい「子供達」とは
なぜか仲良くなっております(女性は鉄を避けてるような^^;)
ちなみに国のモンゴルではなく、中国の内モンゴル自治区です。

>視察です。自費研修です。鉄じゃないです。 ホントです
ふーん・・・そうですか・・・(Θ_Θ)
でも視察なら、9日よりも本運転の方が色々とイベントとかもあるし、
来年の役に立ちそうな気が・・・
とりあえず、ご健闘を祈ります(^^)/~~~


[No.2883] 陸東行って来ました  投稿者:のり  1999-12-06 (月) 23:15

12月5日の試運転、新潟からC57180に会いに行って来ました。
温泉地帯を走る為か、ほとんど煙突からは白い湯気しか出ていませんでした。

下り
1 池月-川渡(クリーンセンター入り口のカーブ)
  白にグレイがほんの少し (川渡進入手前で再力行してた)
2 川渡発車
  白の湯気100%
3 鳴子-中山平(公園よりSカーブ俯瞰)
  黒にグレイのいい感じ、が、線路際に一人撮ってる奴あり←よく登ったものだ
4 中山平-堺田(築堤上のSカーブ)
  白にグレイがほんの少し
5 赤倉発車
  白の湯気100%+逆光100%
6 最上発車(道路橋の上から)
  白の湯気100%+逆光100%
7 瀬見発車
  白の湯気100%
8 長沢発車
  白の湯気100%(ポイント限界柱とボンボンが邪魔)
上り
1 南新庄-長沢
  何もなし(僅かながらの勾配を見事な絶気で駆け上がってくれました)

本運転が楽しみな陸東ではありますね。


[No.2882] 陸東C57試運転出撃報告  投稿者:KEI  1999-12-06 (月) 22:09
  <URL: http://plaza2.mbn.or.jp/~keiyance/>

先ほど帰宅しました。(新庄〜宇都宮、高速使って5時間)では、試運転撮影報告します。
【12/5】
(下り)
・小牛田:入れ替えをA-Coop駐車場より。810頃機関士さんらクラへ向かう。側線へ移動し始めたのが900近かった。
・小牛田-北浦:田んぼ中より、白煙
・池月-川渡温泉:いい形の白煙
・中山平温泉ー堺田:第3大谷川橋梁(RM誌Kポイント近く)、白煙
・立小路ー最上:入線前鉄橋通過、スカ
・最上ー大堀:田んぼよりバックの雪のかかった山々を入れて後追い、スカ
・長沢ー南新庄:あゆっ子村入り口の陸橋より、スカ
(上り)
・新庄運輸区、カマガエ、石炭補給風景(よく走るさん、けこちゃんと遭遇)
・新庄駅発車:つばさとの並びねらうも400系が先に行ってしまいこの日は実現できず。止む無く入れ替えで側線に入ってきた701系と並び。
・赤倉温泉駅発車:もう日が落ちて暗闇状態(再びよく走るさん、けこちゃんと遭遇)
・川渡温泉:バルブ撮影、到着時既に数十人の三脚グループ形成かなりの数の鉄が集結、駅前は車で溢れ。

【12/6】
(下り)
・塚目ー西古川:西古川駅進入のカーブ、スカ
・有備館ー上野目:上野目駅通過、白煙もくもく
・中山平温泉ー堺田:RM誌Lポイント近く、法面にへばりついて撮影、白煙もくもく
・瀬見温泉発車:ドレンもよかったが、谷間にある駅のため、発車の汽笛が響き渡り、残響が数秒続く。

(上り)
・新庄運輸区:転車台の方転、入れ替え風景
・南新庄ー長沢:RM誌Oポイント、スカ

試運転初日にも関わらず、日曜日ということもあってか、かなりの人出となりました。予定通りC57-180+12系4連で補機はなし。5,6日とも補機のお世話になることなく、大筋でダイヤ通りの試運転でした。天気は5日は日差しのある天気で、前日まで降った雪も完全に溶けてしまいました。
小牛田はあさ8時を過ぎても動き出さないのでやるのか心配になりました。小牛田は商魂たくましく、駅の外の境にいた私にホームから声をかけ、後で買うからと言ったにも関わらず、わざわざ線路を渡って記念のオレカを売りにきました。結局2000円買いましたけど・・。
煙はほとんど白煙。下りは岩出山から川渡までと鳴子〜堺田の勾配区間がいい具合です。上りは日が落ちてしまうのが早く、勾配がきつくなる赤倉辺りは真っ暗なので。それでも撮っているひとはいたけど、どんな風に写っているのかな。
上りの川渡は、かなりの人が集結しますね。30分停車なのでそれなりに撮れるとは思いますがとにかく暗く、正面にあたる光源がないのでお顔が真っ黒。
新庄は中まで入れてくれて正面を撮れたりできましいた。親切なことにJRの方がギャラリーにハンドマイクを使ってSLの説明をしてくれたりしてました(5日)。
つばさとの並びは5日はちょっとがっかり。報道のヘリコプターまで飛んで上空で旋回待機するなかだったので、待ってたみんなの落胆は隠せませんでした。
取り急ぎ報告まで。次回は11,12日陸東出撃予定です。


[No.2881] 陸東報告  投稿者:Duckn  1999-12-06 (月) 21:59
  <URL: http://www.d1.dion.ne.jp/~duckn>

こん○○わ

5日〜6日の2日間陸東の試運転に行ってきました。
2日とも似たような行動パターンでした。

5日下り
 中山平温泉〜堺田 ある意味予想通りのスカ!
 瀬見発車 発車何となく今ひとつ
 新庄駅 転車が終わってから到着、車庫に入れて整備する所は見れた。
 ここで、よく走るさん、けこちゃんさんを発見。
上り
 南新庄〜長沢 これがまたスカ
 赤倉温泉〜堺田 ビデオのみ撮影(暗くて写真撮れない)
 赤倉温泉駅で、再びよく走るさん、けこちゃんさんを発見。
 小牛田駅 駅入線、転車、車庫に入るまでをビデオ撮影。

6日下り (1日higashiさんと同行)
 中山平温泉〜堺田 雨、白煙モクモク、何となく白い空と同化した感じ
 何と、ここでもよく走るさん、けこちゃんさんを発見。
 瀬見発車 ここも雨、眼鏡が曇ってよく分からず(きっと失敗)
 新庄駅 これまた雨、転車から車庫に入るまでを撮影
上り
 南新庄〜長沢 雨、白煙モクモク、手前の草を苦労して倒した甲斐があった
 赤倉温泉〜堺田 結局1日中雨、5日と同じで、ビデオのみ撮影

>よく走るさん、けこちゃんさん
 挨拶のみで、大変失礼しました。面と向かうと何をお話ししていいか分からず
 結局話せないままその場を立ち去ってしまいました・・・

追っかけは、やってられない事はないのですが、結構厳しそうです。
写真の出来は後日報告します。取り急ぎ御報告まで・・・


[No.2880]  投稿者:鹿瀬町  1999-12-06 (月) 15:57

水漣さん
当町のような小さな(3千人)町の建設課は工事関連全般が担当で
土木も建築も有りません
おっしゃられるような「予備調査」は「町内パトロール」と称して
日々実行しております(但し平日運行日)(^^;)
あと真面目な話しですが
当町来年度予算に「線路沿線の景観整備に関わる」予算が計上されます
これはSLが絵になる風景を整備していこうという町民の声から
沿線支障木(何の支障じゃ)、原野の刈払い、線路端への花木植栽 等です
あと沿線の地主さんは自己所有地の美観整備を協力し
公共用地にはボランティアが四季の花を植えるという活動が始ります
当町の線路延長は長いですが、少しづつ
郷土の風景を守り育てていきたいと思っています

たけやすさん
C57乗り鉄リポート有り難うございました
乗客の皆さん喜んで下さったでしょうか?
「竹灯かり」は何時かお会いした時に差し上げます

飯豊太郎さん
いつも「ふれあいノート」への書き込み有り難うございます(多分NO1)
Xmasトレインの日にはまたよろしくお願いします

れんさん
エッ!あのカメラ自作なんですか?
すごい!
借りて壊すといけないのでレンタルは御遠慮致します
だけど今度ゆっくり見せて下さいね

オオタニさん
モンゴル女性は美人が多いです(15年前の話しですが・・・)
男性はあなたに似た人が多いです
現地人に溶け込んで、撮影の合間に嫁さんもGETってのは如何でしょう?
まっ、無事のご帰国を祈っています

鉄&哲さん
「広報かのせ」は鹿瀬町オフィシャルホームページに
なんとスキャナで読み込んで掲載しています
だいぶ重いですが、そちらでよろしくどうぞ

鹿瀬町ホームページ http://www.niigata-jp.net/kanose/

ふなまるさん
<「すっかり鉄」
本人まったく自覚症状が有りません
陸東へ行くのも来年の磐西のアイディアを練るため
あ・く・ま・で・も
視察です。自費研修です。鉄じゃないです。 ホントです
あと25日は雪降ります。山人の勘です(良く外れるけど・・・)

ricoさん
なんもなんも、こちらこそです
クリスマスはあまり期待しないで下さいね
手を振って見送るだけって言うことも有りますから

しもやまさん
例年3対1くらいで雪です。昨年は20センチ積もってました
今年はシベリア寒気団の気の向くままってとこでしょうけど
降りそうです
鹿瀬町通信にご注目下さい

わーいわーい陸東だ!乗り鉄だぁ〜! の 鹿瀬町でした


[No.2879] 天気が...  投稿者:磐梯山男  1999-12-06 (月) 12:45

 今、仙台市内は小雨が降っています。昼のニュースで明日は東北地方大荒れ
と伝えています。積雪は山沿いの多いところで20〜30センチとのことです。
追っかけは無理しないほうがいいでしょう。

[No.2878] 明日陸羽東線に旅立ちます  投稿者:夏紀の父  1999-12-06 (月) 06:50
  <URL: http://www2u.biglobe.ne.jp/~ooizumi/>

陸羽東線のC57試運転に明日旅立ちます。
天気はあまり期待できないのでRMS持参です。
もりおかのあべさんの書きコでは返しの川渡温泉駅はパニックのようですが私も多分そこへ明日は行きます。
どなたかとお会いできればと思います(^_^)/~

[No.2877] JRの旧客について  投稿者:Mr_Money  1999-12-06 (月) 01:56

下に水漣さんのカキコで高崎に旧客が大量にいたとのことですが
現在、高崎の旧型客車で営業可能車は11両もあります。内訳は
スハフ42が4両、オハ47が4両、オハニ36、スハフ32、
オハフ33が各1両、その他に非営業のスエ78も1両います。
高崎以外では、JR北海道には「すずらん」のスハシ44と、
「ノロッコ」用のスハフ42の2両が残っている(と思う)自信無し
JR東海にはイベント・団体用に美濃太田にオハフ46が3両
残っています。時々飯田線などで動いたりします。この客車は
今は茶色ですが、以前は清水港線でオハ47として青色で活躍して
いたものです。越美南線(現・長良川鉄道)や飯田線でトロッコの
控え車として使用されたため生き残ったラッキーな車両たちです。
JR西日本には、宮原に有名なマイテ49と、最近ではめったに
使用されていないオハ46・1両、オハフ33・2両が在籍します。
JR四国・JR九州では、すでに全滅しています。

[No.2876] それでも磐西へ  投稿者:飯豊 太郎  1999-12-06 (月) 00:24

先日しつこく磐西へ行って来ました。日出谷駅の日出谷小コーナーとノートは片づけられてました。クリスマストレインの時には復活して欲しいものです。
鹿瀬町 様
先日は大変お世話になりました。私の連絡先は↑です。今後ともよろしくお願いします。

[No.2875] ばんえつ最終便乗車記  投稿者:たけやす  1999-12-05 (日) 23:52
  <URL: http://www2c.airnet.ne.jp/takeyas/>

 というわけで、何とか完成させました。
 写真がないことについては、ご容赦くださいませ。

(↓ダイレクト)

http://www2c.airnet.ne.jp/takeyas/museam/24_seiki/century_04.html


[No.2874] 真岡に寄り道  投稿者:ゆう  1999-12-05 (日) 22:07

皆様こんばんは。
今日は非煙な撮影に出かけていたのですが、小山近辺まで行ったので、急遽真岡に
顔を出してきました。今年は元旦以来です。
折本〜二高前で上りを紅葉バックに縦位置で。見えた瞬間絶気になったので、
手を振ったところ煙もくもく。やってみるものですね。
回送をシルエットで撮りたいと以前から考えていたので、これはいい機会だと
思っていたら雲の中に日が落ちてしまい、流し撮りをするはめになってしまいました。
またの機会に挑戦です。
ちなみに余談ですが、そこから294号を見ていたら何台も覆面に捕まっていました。

[No.2873] 陸東試運転いってきました  投稿者:もりおかのあべ  1999-12-05 (日) 21:12

早速FAXいただいたダイヤを持って日帰りで行って来ました。
一部にうわさのあったDL補機はなく、C57+12系4両で迫力あるシーン
を見せてくれました。
新庄駅ではつばさが30秒ぐらい早く出てしまい、併走はありませんでした。
夕方の川渡駅はすごい数の鉄が集まりました。

[No.2872] 年休  投稿者:水漣  1999-12-05 (日) 21:05

オオタニさん
・「公務員は、労働基準法遵守の模範てるべき」ってのがどこかにあるらしくって!「有給完全消化」をなぜかしつこくいわれるんですね。

>だからウチの会社過労死するヤツ多いんだよな(核爆)

それでも「過労死」する公務員もいるのた!
それで、「職員健康調査」なんてのは、「次の症状におもいあたりませんか?」なんていうアンケートに、みんな「該当する」って報告するんですよ。
もちろん「虚偽の申告」はいけません。でも、10年に1回耳鳴りしたひとは「該当あり」ってかかなかきゃね。
依然、自分の職場でこの種のアンケートやったときに。「おもしれーから、みんなでありったけ書こう!」ってやったら、管理職が青くなってた!(県下最悪の事業所になちゃったらしくて)

ま、仕事も鉄も休み休みですね。(上司の目をかわしながら)


[No.2871] 建設課?  投稿者:水漣  1999-12-05 (日) 20:55

鹿瀬町様
建設課って・・・土木?建築?

土木畑の人なら。

鹿瀬町「お仕事鉄」化計画(土木版)

平成12年度鹿瀬町当初予算案策定予備調査!

#同町役場某職員の情報によると鹿瀬町内、盤越西線沿線および周辺山間地域において、SLばんえつ物語号見物の観光客から以下の指摘あり!よって平成12年度当初予算の策定、および、国、県への陳情資料作成の必要性について調査するため、以下の現地調査が必要。
・線路付近を中心に、観光客が増大したため。沿線の道路および付帯施設(側溝などの排水施設、および自動車利用の観光客増加に伴う通行量増加に対応するための、車両転回場所等)の整備の必要性がある。一部観光客及び周辺農業者からは、基盤整備(農村、および都市)の立ち後れを指摘する声もあり(実際はなくたってよいけどね!)至急現地調査の必要あり。
・山間部治山治水事業、水源林育成事業、および土砂災害防止のための工事として、砂防堰堤の追加建設、などの必要性あり。
・上記2点について、平成12年度および13年度以降について予算措置を行う必要性がどの程度あるのかについて、町内の実地調査を要する。尚、沿線関連事業については、SLばんえつ物語号運転時の観光客の動向が、事業実施順序と密接な関係があるため、同列車運転日の調査も必要である。

これで、鹿瀬町内の「おっかけ」と、俯瞰、およびそのためのロケハン(これは地元の人にはいらないか?)ができる。
なんなら、「事業実施には沿線他市町村の基盤整備状況も参考にする必要」などと書くと、盤西全線のロケハン&追っかけも可能かな?

但し!これはれっきとした公務出張であって、遊びではない!、現地調査報告のために職員がカメラを持参することも必要。また、報告プレゼンテーション作成にはデジタルカメラの携帯も有効。(山間地の撮影にはバズーカも必要)

いかがでしょう?


1,045ページ中 913ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 909 | 910 | 911 | 912 | 913 | 914 | 915 | 916 | 917 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー