スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 917ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 913 | 914 | 915 | 916 | 917 | 918 | 919 | 920 | 921 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
来年も会えるC58クンには申し訳ないが終点の三峰口駅ではスハフ32ばかり撮っていました。(C58が転車台に乗っても知らん顔なのだ)スハフ32に乗っていると旧客偏執狂者に完全になってしまい、洗面所の蛇口、車掌室、円いハンドブレーキ、ニス塗り天井のヒビ、窓の真鍮製ストッパー、鎧戸、連結器周りの端梁部分、TR23台車、ウインドシルのリベット、車体両端のボディー屋根絞り部分、などベロベロなめ回すように撮ってしまった。(もう少しスハフ42も撮っておけば良かった)だってSLの引くスハフ32なんて、昔の宗谷本線C55牽引稚内行き321列車以来の事だったもので・・・
帰りに途中でパレオが突然緊急停止した時は無謀なマニアによる事故か?と一瞬ドキッとしましたが、とうせんぼが付いていない踏み切り内に壊れた自転車が捨てられていた為らしく、ほっと安心。
それにしても復活SL運転ももう10年も経つと言うのに、秩父の地元の人達って本当によくSL列車に対して老若男女問はずよく手を振ってくれますね。自分達の土地の名物として誇りに思っていてくれるんでしょうか。
(水漣さんのさっそくのカキコミを読んで「あ・・・ひょっとしてあの方が水漣さんか?」と思い当たりました、私は今回は妻と娘は留守番でした。来年は家族全員でいきますよC58殿!)
線路端の鉄ちゃん。やはり相当でてましたね。特に浦山口の鉄橋付近は、カメラマンだらけ!・・・のってるほうがびっくりしました。そのほかでも、使用器材のほうもまさに「豪華!」なかたがたがいっぱい!・・・シノゴか69かはわからんけど、大型カメラ2連発のオジサンとか、35mm+645+67+デジカメ+VTRでがんばる人とか。車中で白玉を大事そうに抱えている人とか。
カーブで、車窓から何カットか撮影しましたが、「鉄入り」になったカットも多数。これ、webに公開できかんかも?
また来シーズンが楽しみ!?・・・
実は、あの近辺も行ってます。しかし、北びわこすっ飛ばして新疋田の方へ
485系ボンネットのしらさぎ追っかけていました(核爆)
名古屋の知り合いの話では、地元では「ボロさぎ」とか散々言われている
ようで・・・(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)(-_-;)
興味のある方は、某猫誌が煽る前に行ってみて下さい(^_^;)
東日本はにぎわってますね。先日、山口線へ紅葉を撮りに行って来ました。
もちろん大俯瞰です。期待通りの煙が出るのが山口線、紅葉ときれいな煙
を満喫しました。
久大本線から、まもなく客車列車が消えます。「ローカル線を行く」に、
久大本線をアップしましたので、よろしかったらご覧ください。
ご覧いただきありがとうございます。
11月21日の大井川では(川根の湯のところ)ホント木々も色づき始めで、ちょっとガッカリでした。もうそろそろですかね?
あの場所は、鉄橋かぶりつきか?工事現場付近で俯瞰か?河原から狙うか?いづれにしろSLの通過時刻と光線の加減で迷う所です。休日ともなると、鉄ちゃんやら一般観光客やらで(当日はどこかのスポーツチームがトレーニングしたいたらしいし)混雑しますからねえ。
ということで、もうちょっと紅葉した木が写り込んでいるカットをトップページに移してみました。
明日はまたまたパレオに出動予定。今回は「乗り」の予定です。旧客もおしまいだし。秩父の「扇風機」も見納めですね。長男は相当気合がはいっているらしく。私が帰宅した午後7時には、明日に備えて既にねてました。
#熱でもださんといいのだけど?
ちなみに、あすは「煮込みうどん」はやりません。ご飯炊いて、レトルトカレーかな?
> でも、けめたんのキャラならイベント要員としてサンタの恰好で
> 車内盛り上げ隊って言うのもいいいのでわ(^-^)?
> ボランティア〜するのだ!ぬふふふふ。
場所だけに、狐のお面は、だめでしょうか?(爆)
ついでに鬼の面と模造刀持って、「わるいごはいねぇがぁ〜!!」と・・
(それは「なまはげ」だろ?<私)
でも、けめたんのキャラならイベント要員としてサンタの恰好で車内盛り上げ隊って言うのもいいいのでわ(^-^)?
ボランティア〜するのだ!ぬふふふふ。
水漣さん、大井川の手振り女の子拝見しました。
まだまだ秋って感じじゃないんですね〜。紅葉の見頃はこれからなのかな〜?
小海線も復活すると磐西とどっちに行ったら良いのかまたまた悩みますねぇ。
あの辺は登れる山だらけだし・・・・。
ジモティとして頑張るのだ!第二の鹿瀬町さんになってくださいねぇ〜。
オオタニさん、北びわこもいいっすよ・・・。カブリのスリルと遭遇できます。
「ぐ、かぶる〜ぅ、国鉄色だからま、いいかぁ〜っ」て感じです(^_^;)。
あの辺の線路は貨物も来るし一日いても飽きないですなぁ〜。
Moneyさんアクチブです〜。
実は私特雪見たことがありません(^_^;)。南部縦貫でたまたま見たことはあります(^_^)v。
ちなみに小坂で真っ白な線路の上を強引に貨物が走ってきたときは感動しました。
線路がないところを・・・・(^_^;)。
ら王さん、C1拝見しました〜。う〜んいいですねぇ。
訓練じゃなくて乗せて欲しいですよね、あれ・・・。乗りたいなぁ〜。
夏紀の父さん、クリスマストレイン、チャンと家族連れでって書いていますのだ。
やっぱ、独り者には「ねるとんシート」とかあったら良いかもねぇ。(企画倒れ間違いなしか・・・。)
父鉄族は24日はサンタクロース、で25日は雲隠れなんでしょうか(^^;)。
陸東やっぱり追っかけは厳しいですかね〜?
しかしあの辺も登れそうなおやまが山ほどありますからねぇ〜。
でも、雪道のおそろしさを知らないから事故るんですよね。
私もきた方向に一回転半して向いていたことがあるので
どうしてもあの感覚が忘れられなくてなかなか雪道はトロトロ走ってしまいます。
あと、八幡平から下りてきたときにブレーキが利かなくなったときは
まさしく「笑って誤魔化しながら」降りてきました。なぜかああいう時ってああなるのかしら(^_^;)。
皆さん、陸東で見かけてもあおらないでくださいませませm(_ _)m〜。
なるべく追い越し譲りますので・・・・m(_ _)m。
ところで、鹿瀬町さん。
スキャナー買いましょうよ!
それにしても子供の頃、上野駅でひばり、やまばと、はつかり、つばさ、
あいづ等のL特急(しかも食堂車付き!!)、ばんだい、まつしま、なすの
などの急行が勢揃いしていた時期を体験している私にとって、昨今のJR
の車輛群にはどーしても馴染めません。
MAXなんか食堂車どころか弁当も自販機だもんなあ、最低だぜ(-_-;)
発車前から食堂車に行列ができて、少々うるさかったけど活気にあふれた
車内を懐かしく思い出しています。
来年は久々に、国鉄型最後の牙城、山陰にでかけようかと考えています。
蒸気には関係のない話で、失礼しましたm(_ _)m
この旧客、私は児玉駅で撮影していました。
#もちろんC1でも撮影しました。これは先述のURLで見られます。
これは恒例の訓練運転のようです。
今ではこの列車、オレカの図案に採用されています。油彩画ながら、ちゃんとナンバープレートまで再現されています。なおこの図案では冬の留萌ロケで使用された赤帯車が連結されています。
お召し機は予備の895号機でした。
芳賀路の汽笛さん、八高試客は年間で数十日、計画されているようですよ。
DL乗務員の養成と習熟の目的で、平日に運転のようです。
ところで、鹿瀬町さんの言うとおり追っ掛け派の私も仙台に住んでいた経験から言うと冬の凍結はなめてはいかんぜよ!でしょう。
鉄撮影追っ掛けでないときですが私は一度特急「こまくさ」撮影の帰り道、鳴子に抜ける際、凍結でハンドルを取られ死ぬかと思ったことがありますから・・・
ちなみ、家族も乗っていましたが大丈夫だねといって誤魔化しました(^_^;)
凍結はカーブの途中&北斜面に多く、いきなり出現するので、慣れていても油断は禁物です。
急ブレーキ、急加速、急ハンドルは慎みましょう(当たり前か?)
私も陸羽東線に行きますが、元地元からの意見をいうと平行道路はほとんど皆無なので追っ掛けはできて1回。良い作品は片道1つと考えます。
現地で皆様にお会いできればと思います。(^_^)/~
尚、このC56149の様子は、本日中に小WEBサイトにアップの予定です。(パソコンのクラッシュ修復がおわったらね!)残なことに、露出異常のフィルム(原因不明!1本全部おかしい!)なもんで、かなり機関車がつぶれていますが・・・・
気をつけなくっちゃ〜。
おおのさん
私も鹿瀬町に40年近く住んでいて
いまだにハッとする景色に出会う時が多々あります
そういう風景は「木々、雲、光り、風、霧、雨、雪 etc」の
(簡単な話し「季節と気象条件」)
バランスと色合いが微妙に組み合わされて
なおかつその組み合わせがいつも違っていて
一度として同じ風景が無いんですね
画面一杯の迫力ある蒸気写真もイイですが
僕は季節感のある叙情的なSL写真が好きだなあ
トイウコトで水漣さん
僕もスキャナが欲しいんです
鹿瀬町通信は
情報がレアなことだけが取柄ですので
デジカメしかないと思いますが
たまには、普通の写真も載せてみたいな〜
(鹿瀬町の「鉄」でない風景とか・・・)
けこちゃんへ
いちおう今回の「通信」は狙って撮ったのヨン
35mmで撮ってから、デジカメを構えると
きっとSLは間に合わないから「煙だけで・・・」と思ってね
そのうちきっと、大家さんから部屋に荷物を入れすぎ(データ重過ぎ)
と言われるようになるかもしれない 鹿瀬町でした
ちがうようです。当日は下りのみ乗車で上りは見る^^;;予定でしたが三峰口で機関士の方に12系のことを聞いて急遽乗ることにしたのでした。ホームを全速で走ったかいあって(ちょっとみっともないが)スハフ32の”昭和13年。。。”のある一番端っこの席にいました。男女2名見ましたでしょうか。自分乗った東北本線、奥羽本線、磐越西線、東線、米坂線などでは昭和47年ごろまではオハ61,35はありましたが、スハ32は昭和42年くらいまでしか見た記憶がありません。けっこうきらいだったんです。暗くって、臭くって。そう、昔の旧客はトイレのが顔にかかったり、隙間からトイレのにおいが上がってきたりしまして、あの使用中のランプが怖かった^^;
あがってくるのはにおいだけではなかったです。冬の米坂線の9600牽引の混合列車が伊佐領にあるめがね橋のトンネルに入ったときのことです。車内中の隙間からスモークのように蒸気と煙が噴出しました。あの光景は目に焼き付いています。うーん、一番復活して欲しい機関車は9600なんだけどなあ。
日本の景色によく溶け込んで風情がありました。
何年か前に奥羽線の「SLべにばな号」や東北線の「SL北緯40゜号」を撮りに行ったときは、まだ客車の普通列車が健在で、客レに乗ってSLを撮りに行くという、今思えばとても贅沢なことをしていました。「健在」というより、ほとんど全列車が客車という幸せな?時代でした。
あ、そういえば磐西電化区間でも朝一の列車は客レでしたね。しかもED77牽いていたりして。ちょっと懐古モードでした。
水漣さん、お見かけしました、車が山梨ナンバーだったのでもしやと思ったのですが、電車から撮られていましたね...
め次郎さん、相変わらずお宝見せつけてくれますねぇ〜。
「酒田機関区訪問記」なんだかまるでタイムスリップしたような気分になれます〜。
真岡のC12とめ次郎さんのC12の2ショットも楽しみにしていますよ〜。
れんさん、現代には現代の蒸機の生き様がきっとあるんでしょうね〜。
でも、やっぱりピカ色はいやだぁ〜。
鹿瀬町さん、君の力作は私が闇の中に葬った・・・。へへへへ〜。
よく考えると、メールで送ってあげれば親切だったが、
そんなに私は気が利いていなかったのだぁ〜。まあ、乞うご期待なのであります。
しかし、鹿瀬町通信のあの画像はわざとだと思っていたんですけど(^^;)違うのね。
オオタニさん、またまた悲しい事があったのですね・・・。
う〜ん、青春の思い出が錯綜しているようですね・・・。
ちなみに私は何度か青春18きっぷで701系で里帰りしておりますので
「走るんです」でも、文句はいいません・・・。そのうち東北本線自体が
東京ー青森じゃ無くなる日が来るんだろうし・・・・。
Mr.Moneyさん、ヒマでもなかなか遠くてゆけません(-_-;)。
でも、そう考えるとMoneyさんのフットワークってすごいです〜。
最後の姿を残してあげて下さい〜。
赤とんぼさん、石仏ポイントの走っている画像、大成功でしたね〜(^_^)v。
あるがままの夕焼けもきれいですです。
おおのさん煙満喫の4日間だったようで良かったです〜。
「見てる鉄」している時ってカメラを構えているときより
ずっと汽笛の音や、煙の白さを感じてしまいますよね。
確かに日出谷の朝の霧の中から山が見える感じは
思わず「竹内するっ!」と言って私もわざわざ車を止めてシャッター切りましたよ〜。
FOREVER SLさん、そうかダイヤ改正入った後ですもんね〜。
今回の改正では日出谷10分停車は無理だったか(^_^;)。
でも、クリスマス列車と聞くだけで、なんだかわくわくしますね。
鉄&哲さん、しつこい突っ込みってそれって自分突っ込みのような気が・・・。
その気にならないと結婚って出来ない気がします。
私もほんとに勝手な人生やって来ましたが、年上の友人の方から
「一度くらいは人に添ってみるのもいいんじゃないか?」と言われて
なんとなくその気になっていたのですが、
まさかこっちに転がるとは自分でも予想外でした(^_^;)。
良いご縁をお祈りしています。その暁には「花嫁列車」を・・・。
これもしつこいネタでした(^_^;)。
で、最後に、じゅんのじさん、はじめまして〜。
とっても素敵な蒸気機関車への想いを書き込んで頂きありがとうございます。
確かに蒸機機関車の乗車率が少ないといろいろ心配になりますよね。
採算を考えたら今の各地のSL復活状況は過剰という感じもします。
しかし、なぜSLは走っているのか?
これはきっとかなり地元への経済効果というものがあるのかも知れません。
例えばばんえつ物語号の運行によって私たちは春からすでに
新幹線の朝トクきっぷ&トレンタくんを10回以上使っています。
(考えると気を失いそうになるけど(^_^;))。
で、自家用車で鉄する人も高速や、ガソリン代をかなりつぎ込んでいます。
で、デジカメ全盛の中で衰退する写真業界の中に鉄の貢献度はかなり高いとおもわれます(^_^;)。
要するに、人の動くところに消費は発生します。
そして、そこに住む人たちもわざわざ遠くから追っかけしている私たちを見て
ふるさとに対する誇りを感じてくれているみたいです。
蒸機機関車が走るってことはいろんなところに元気を与えてくれているんだろうと私は思っています。
もちろん乗ってから撮った方が私自身としてはずっと思い入れが入るので好きなんですが・・・。
ニセコの件については確かにいろんな鉄のトラウマ状態になっていると思います。
鹿瀬町さんの「SLドリ〜ム」についても、鉄の口が重たくなるのは
「ニセコ」の事がどっかにあるんでしょう。
やはり蒸気機関車に関しては地元の方の熱意がそれを支えているっていうのが事実でしょう。
乗っている人も、線路端の人もみんな蒸機機関車が大好きで
それぞれのスタンスで末永く応援して行きたいものですね(^_-)。
クリスマス列車の案内も出ていてなんだか安心しました(^_^;)。
ばんえつ物語号のフォトコンの締切ももうすぐですよ〜。
鹿瀬町さん
「鹿瀬町通信」の写真。機関車が写ってなくても興味津々
わたしゃ(ひやかしでなく)興味をそそる写真だとおもいましたよ。
デジカメは使ったことないので、タイムラグの見当はつきませんが
<フィルムで撮るなら>
フィルムスキャナか、透過光ユニット付きのフラットヘッドスキャナ購入ですね。私はネガカラーで撮影して、現像(インデックスおまけ!)のみで、フィルムスキャナにかけてます。ポジは「一発撮り」に自信がつくまで「自粛」であります。(まだ、はずれ!がおおいもんで)
自己レスですが、
先日の大井川で撮影した、SL&河原で手を振る少女 のカット、なんとか写ってまして、よかった!よかった!
本日撮りためた3本現像したところ、1本露出不足(F601が不調?)がありましたが、さすがにネガだけあって、なんとか色補正でごまかせそうです。
#ネガといえども、フィルムスキャナにかけるには、ある程度露出をきちんとしとかないとダメみたい!
けこちゃん さん
SLマンは・・・すでに「黒く」なっている模様?でした。
・・・あの、停車時の静寂、そして発車時のガツンという衝撃、全てが
昔話となる日がついに現実となりました(大泣)
もうこれで、イベントではない本物の客車の旅を味わえないのは、時代の
流れとはいえ残念です。
(701系は見たくもないオオタニでした)
そーかな〜〜。
以前の書き込み(1年くらい前)に線路端で拾ってきた??
と言うカキコがふと頭をよぎったもので(^^;)
>ちなみに結婚してから気が付いたです(^^;)。
・・・・・
>2000年には蜘蛛の糸が流れ付くことをお祈りしております。
自分自らも「深赤」の糸、作って流されば・・・
>その節にはぜひぜひ「花嫁列車」をなさってくださいね〜。
「花嫁列車」行うならやっぱり「ばんえつ物語」でしょうか???
PS:しつこいネタでスイマセン(^^;)
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています