デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 924ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 920 | 921 | 922 | 923 | 924 | 925 | 926 | 927 | 928 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.2570] 残念!来週の磐西に行けなくなった!  投稿者:Mr_Money  1999-11-10 (水) 03:20

出撃予定表にもカキコのとおり、会社の同僚の人事異動で、送別会
の予定が飛び込んでしまい、せっかく予定していた磐西行きがだめに
なりました。ま、SLはたぶん来年も走るだろうし義理を欠いちゃあ
世の中、旨く渡れませんので致し方ないですなあ・・・・・・・・・

でも、なんでこんな時期に異動なんだあ。実にタイミング悪すぎる。
明日は我が身か?どうせ飛ばされるならSLの走ってる方面がいいなあ。
なんて事を言うと「釣りバカ日誌」の浜ちゃんみたいだと言われそう??
サラリーマンはつらいです〜!!!!


[No.2569] もちろんAE-1にも装着化です  投稿者:丁須の鎖場  1999-11-09 (火) 23:55

それからタムロン500mmの件ですが、もちろんFDマウントも用意されて
いますので、AE-1にも装着できます。
簡単にいうとこれはマウントの部分が交換できるようになっていて、EOSを
除くほとんどの一眼レフに取り付けることができます。
ただし、カメラの機能に全て対応している訳ではなく、AE-1の場合だと
おそらく「シャッター優先オート」は使えず、マニュアル露出での撮影になる
かと思われます(ミラーレンズは絞り固定なので)

[No.2568] オリサルは11日です  投稿者:丁須の鎖場  1999-11-09 (火) 23:47

>バイバイお猿さん号が鹿瀬町を通るのは

これは11/11(木)ですね。各駅に「さよならお猿さん伊香保温泉の旅」なる
ポスターが貼ってありました(^_^;)
前回10/24と同じダイヤだとすると、日出谷は8:30頃の通過となる
はずです。
これは高圧鉄塔の一番上から300mmクラスのレンズで撮ると、駅手前や
鉄橋を抜けた所などがきれいに撮れる「らしい」のですが、でもこの時間だと
そろそろ鹿瀬町さんも始業時間なので撮影はきつそうですね。
ではまた。


[No.2567] SL Wavを聞く  投稿者:海くんちのTOM  1999-11-09 (火) 21:17

鹿瀬町さんへ
*.wavというファイルは出来たのですか?
そのファイルをデスクトップに貼りつけてから
マイコンピュータ⇒コントローパネル⇒サウンドを開けて
音を鳴らす場面の鳴らしたい場面をクリックします。
するとしたの窓のサウンド⇒サウンド名が表示されます。
その時参照で、デスクトップの*.wavを選んであげると
ファイル名が、*.wavに変わりますのでテストをしてOKであれば
更新ボタンをクリックします。
デスクトップに貼りつけていれば、いつでも聞けますが
ほかの人に奪われるかもね(^^)

PS:SLサウンド・・・梅小路のHPでもダウンロードできます。


[No.2566] 11.6大井川  投稿者:みやちゃん  1999-11-09 (火) 21:13

こんちわです。
皆さんが、磐西で活躍のときに私はホームグランドの大井川へ行ってきました。
11月6日は、1001レ、1003レ、101レとなんと3往復の運用がありました。
もちろん旧客なのに人が少なかった!!!
久々に両肩を伸ばせて撮影できました。
当日は、c11227/c11312/c108の運用でした。
なお、c5644は不具合発生で新金谷機関区の奥のほうで改修されてるようでした。
沿線は柿木が実ってましたが、紅葉はまだまだのようでした。 

[No.2565] 水漣さん  投稿者:鹿瀬町  1999-11-09 (火) 20:16

やってみましたが良くわかりませんでした
CDの音をサウンドで録音してファイルを作る所まで出来たのですが
これを何処にやれば良いのかわかりませんでした
もう少し勉強してみます
ありがとう

パソコン初心者の 鹿瀬町でした


[No.2564] 汽笛が・・・・  投稿者:水漣  1999-11-09 (火) 19:35

鹿瀬町さん
えと、確かwindowsのバージョン(win95OSR1など初期型)によっては、起動するwavファイルや壁紙ファイルを %windowsか %windowssystem にコピーしておかないとダメなはずです。ご注意を!

・・・「伝説の三本ジメ」をwindowsの終了に使う、ってのもよいかも?


[No.2563] 汽笛  投稿者:鹿瀬町  1999-11-09 (火) 19:22

水漣さん
さっそくありがとう
なぜか手元に線路端でお知り合いになった
「録音鉄」さんからいただいた「日出谷の汽笛 他のCD」があります
このCDの音をファイルにしてwavに起せばいいんですよね
やってみます

明日はC57の機関士さんと一杯やる予定の 鹿瀬町でした


[No.2562] 親父のカメラ  投稿者:水漣  1999-11-09 (火) 18:49

鹿瀬町さん
>水漣さん
>ワシの愛機はAE1っつー骨董品で
>中学生の頃親父に買ってもらった物です
さすがに現在使用しているNewF-1は自分で中古を買いましたが、元はといえば、親父のCananFTbが私の1眼使い始めでしたよ。このカメラはいまも現役です。FTbは中古ですごく安く(1台3000円とか?で)手に入ったので、親父のもののほか、2台(1台は露出計が没)あります。AE1は高くて買えなかった。

windowsのログインで汽笛・・・簡単、コントロールパネルの「サウンド」でwindowsの起動用のwavファイルを、汽笛のものにすればよい!です。
もっとも、「汽笛の音.wav」がないとだめですが。


[No.2561] 2000年のC11171の予定は?  投稿者:Macky  1999-11-09 (火) 18:44

ちょっと古い話ですが、この掲示板にはまだカキコされていないと思いましたので報告します。

10月27日にJR北海道釧路支社のホームページに「SL冬の湿原号」のヘッドマークが公開されています。
形はすずらん号と同じ、ベース色は赤で丹頂の図柄入り。しかしここで気になることが。
それはヘッドマーク内に「SINCE 2000」の文字があるのです。これは今回の1〜3月の運転後も定期的に
運転する予定なのでしょうか?
すずらん号の方も[No.2476]でもりおかのあべさんがカキコの通り2000年は8月で終了みたいですし、
2000年秋には再び釧網線で走ったりしたら最高なのですが・・・
どなたか詳しい情報をお持ちの方、教えて下さい。
なお、JR北海道釧路支社のHPは下記の通りです。
http://www.marimo.or.jp/JR_Kushiro/


[No.2560] 「機関区・俯瞰」拉致事件検証  投稿者:鹿瀬町  1999-11-09 (火) 12:41

磐梯山男さん
「忘我」 おっしゃる通りです
確かに私は拉致されている間「我を忘れて」いました

鉄&哲さん
「ぼうや〜」と聞こえていたのは
「じいや〜」の間違いだったかもしれません(どんな間違いじゃ!)
なんせ記憶が曖昧で・・・(^^;)
ちなみに開放はその日の内でしたが、鉄な後遺症がまだ残ってます

海君ちのTOMさん
機関庫で「ふらついていた」のは「うわついていた」の間違いで
「浮ついていた=足が地に付いていなかった=舞い上がっていた」
と言う感じでしょうか
酒気はすでに無かったのですが、「鉄」気がムンムンしていて
異様な空間でした(夢の中にいるようだった)

水漣さん
ワシの愛機はAE1っつー骨董品で
中学生の頃親父に買ってもらった物です
その後、高校の時にアルバイト(山菜、茸を採って売った)して
ボディーをもう一台と、レンズを数本買い足して
鹿瀬町の風景や動植物を撮って遊んでいました(シブイ中坊でっしゃろ)
C57の復活で20年ぶりに押し入れの奥から引っ張り出してきたのです
「ログイン時に汽笛」どーやるのか教えて下さい(^^;)
「鹿瀬町通信」頑張ります
「バイバイお猿さん」でも「熊さん」でも、「キハ」だろーが「8226レ」だろーが
なんでも撮ります(一部意味も分からず略号を使用してます)

鎖場さん
う〜ん、「タムロン500mm+マウント=35000」ですか・・・
いいお話ですね〜(ところでマウントって何?)
ワシのAE1に付くんでしょうか?

けこちゃん
偶然ですが、ワシもフィルムを2本無くしてしまいました
確か拉致犯が証拠隠滅を図り、取り上げられたような
自分から「上手にやいてねッ」なんて言いながら差し出したような・・・
そのフィルムこの事件となんか関連ありますか?

「鉄・かのせ第2故郷化作戦」を遂行中に
「鹿瀬町・鉄化作戦」にはまり、極めて不利な 鹿瀬町 でした


[No.2559] 鹿瀬町様  投稿者:磐梯山男  1999-11-09 (火) 08:44

 最初のシーズンも終わりに近づき、忘我の境地に入り込んできた証拠ですよ。
運転が終了しても線路端にたたずむと遠くから「ボーッ」という汽笛が聞こえて
くる。そんな思いにかられるようになったら立派なSLファン。知らない間に
「機材は」「フィルムは」という話にはまり出す。みんなそこから始まったのです
よ。

[No.2558] そういえば・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-11-09 (火) 01:20

バイバイお猿さん号が鹿瀬町を通るのは
11/11でしたっけ?12でしたっけ?
確か朝7時半位のような気がするのですが・・・・。
詳しい日時ご存じの方「鹿瀬町通信」にリクエストしたいんで教えて下さい(^_^;)。

[No.2557] Mr.Moneyさん〜。  投稿者:けこちゃん  1999-11-09 (火) 01:17

Mr.Moneyさん〜、教えて欲しいことがあるんじゃが
メールしてもお返事来ないよ〜(T_T)。
ここ見たらアドレス教えて下さいませ〜。

[No.2556] なぜ・・・。  投稿者:けこちゃん  1999-11-09 (火) 01:13

なぜか私が津川で拾った「よっぱらいおやじ」が車の中に
ネガのパトローネを2つほど落っことして行ったようである。
これは当然現像してみなければならない・・・・。

お、写っているぞ、なんだ、これは?確か三脚も持っていなかったはずなのに
しっかり蔵の中でプレートがギラっているんですけど・・・・。やばいぞ・・。
やはり熊打ちのハンターの肩の良さであろうか・・・?
おや、あと一本、うぉぉ〜、なんだこれわ?糸くずかと思ったらSLの煙らしい。
ぉぉぉ〜、微妙に高圧線の間を抜けるC57のご尊顔を捉えていらっしゃる・・・。

うーん、酔っ払っていたフリをしていたらしいぞ、奴は・・・。
この写真を渡すべきか否か、非常に悩むところである。
なぜって?
それはかなり上手に撮れてしまっているので
その気にさせると私がまるで火を付けてしまうのではないか・・・。
問題である。一晩ゆっくり考えよう・・・。


[No.2555] 水漣さん  投稿者:鉄&哲  1999-11-09 (火) 00:49


>職場では、windowsにログオンすると汽笛がなって

 自宅のパソコンは「9263,ニセコ発車、ポーッ」と言って起動しております(^^;)。壁紙は全然関係ない物となっていますが・・・

鹿瀬町さん。
>「ぼうや〜、オネーさんがいい所に連れてってあげる」

「ぼうや〜」って一体何歳のおこまちゃま??
解放された時、日付同じ日になっていましたか??(^^;)

 


[No.2554] 釧網線の試運転は?  投稿者:とんちゃん  1999-11-09 (火) 00:19

皆さん、こん○○は。とんちゃんです。
さて、突然ですが、釧網線の試運転の情報をお持ちの方がおられましたら
お教え願えませんでしょうか?
場合によっては、メールでもOKです。
正月の予定を決めかねているとんちゃんです。

[No.2553] 更新のお知らせ  投稿者:HIROYAN  1999-11-08 (月) 23:07

こんばんは。
2ヶ月ぶりに復活蒸気の写真を更新しました。
今回は八高線と信越本線(軽井沢側)のD51です。
3点だけですがご覧下さい。

[No.2552] 機関庫  投稿者:海くんちのTOM  1999-11-08 (月) 23:00

ふらつく足取りで何とか数枚の写真を撮りました
さらには「転車台に乗るC57」を・・・だれかさんのカキココピーです。(^^)

でも、機関庫は聖域だから
ふらついていくのは止めましょうね。

「いいわけも 鉄に徹する ・・・・・」 m(_ _)m


[No.2551] 訂正  投稿者:ゆう  1999-11-08 (月) 21:37

先ほどの書き込みでとある掲示板にカキコした文をなおしながらカキコしたので
変な終わり方になってしまいました。すみません。

[No.2550] 500mm反射望遠なら・・・  投稿者:妙義の鎖場  1999-11-08 (月) 21:36

鹿瀬町さん
>「反射望遠500mm」なる物を物色しておりました

確か愛用機はAE-1でしたよね。残念ながらFDレンズはかなり前に
製造中止になってしまったので、現在では中古を探すしかないですね。
しかもアサカメの広告を見るとFD500は結構いいお値段がついていて、
5万円近い相場でした。

しかし、先日♪新宿西口駅のまえ〜♪で有名な某量販店に行ったところ、
タムロンの500mmレフ本体(マウント交換式)が、なんと3万円をきる
お値段で売られておりました。これならマウント込みでも新品が35000円
程度で手に入ります。
しかも、ジュース缶より若干太い位のコンパクトな設計で、これなら持ち運びも
楽ではないかと思われます。
私も店員さんに向かって「これください」と喉まで出かかったのですが、ふと
「人間やめますか」というコピーが脳裏に浮かび、何とか物欲を押さえること
ができました(笑)
しかし、オオタニなる輩は「次の給料日には買うぞ」とかわめいているらしい
です。一体何考えているんでしょうか(自爆)


[No.2549] 鉄な方・・・・  投稿者:水漣  1999-11-08 (月) 21:36

鹿瀬町さん
>さて本来なら鹿瀬町はもうとっくに寝る時間なのですが
>拉致事件の後遺症か
>たった今までカメラ関係のサイトにて
>犯人が確か耳元でささやいた「反射望遠500mm」なる物を物色しておりま
>した
>ああ・・・僕はどうなってしまうのだろうか

きっと、
反射式500mm、300mmF2.8、85mmF1.2Lと24mmと2倍テレコンを持って磐西の線路端(山の上?)にたたずむ毎週がまってます。(本体はNewF-1ですか?)
そして、
職場では、windowsにログオンすると汽笛がなって、C57180の壁紙が写る環境でお仕事なさるでしょう。日出谷小学校にも進出したりして・・・
・・・手後れですね。(^0^)/

>拉致監禁の被害者は犯人の精神に同化すると言う心理におびえる 鹿瀬町 でした

11月13日には秩父まで拉致されたりして?

「鹿瀬町通信」たのしみです。


[No.2548] 磐西の報告  投稿者:ゆう  1999-11-08 (月) 21:35

皆様、こんばんわ。予定通り金曜日から磐西に行って来ました。

5日に一般道で磐西へ出発し、途中でED75貨物を2本撮影し、会津若松へ。
翌6日は、朝6時に出発し、姥堂〜塩川の県道陸橋でDD51貨物を撮影するも露出なし。
三川まで移動し、C57を五十島〜三川のトンネル飛び出し、三川から高速で西会津へ。
尾登〜荻野俯瞰、山都鉄橋と追っかけ。結局、8月に行ったときと同じ行程で追っかけをしてしまいました。
電化区間は更科信号所付近で磐梯山バックにしましたが、せっかくの紅葉も日が落ちてきて山の色はでませんでした。そこから露出なし覚悟で猪苗代発車に移動し、やはり露出がないのですすきを前景にSLをぼかし、すすきにライトが当たる瞬間でシャッターを切りました。

さらに7日はC57はあきらめ、DD51745+シルフィードを上りは上野尻〜野沢(山バック)、さらに姥堂〜塩川に追っかけ。SLと違いかなり早いので苦労しました。
その後、返しを喜多方〜山都で撮影。高速で会津若松から須賀川に移動し、矢吹〜鏡石でED75759+SERの下りと上り、ED75貨物上りを撮影して終了。
高速がかなり渋滞しているようだったので白河付近から自宅まで一般道で帰りました。

どこかでニアミスだった方はいるのでしょうか?

   その後、高速は渋滞していたので一般道経由で帰ってきました。
   昨日は多くの方とニアミスだったことでしょう。


[No.2547] 松本のD51172  投稿者:ST163  1999-11-08 (月) 20:01

11/7に松本市のD51172を見に行ってきました。
まず最初の印象は「おっ、比較的きれい」。
近年、塗り直されたのか比較的きれいでした。しかも、適度に色落ちしてちょうどいい感じに色あせしている状態。
保存機にありがちな、必要以上の色入れもなく(ランボードに白線が入るくらい)、実に好印象。
で、近づいていって見ると、「おや?」。
前照灯のレンズ、キャブの窓ガラスといったガラス類がほとんどない。
前照灯は炭水車のものともにアクリル製のレンズが・・・。
さらに、ナンバープレートは作りもの・・・。製造鉛板はなくなってる。
また、よく見てみると塗装し直した際に塗りつぶしてしまったのか、細かな標記は全てなくなっています。「架線注意」のプレートも元々のものの上に一回り小さいものが新たに取り着けられています。
さらに、車輪は真っ黒。どこもかしこも全て黒塗装。つまりレールと接する面も黒い・・・。
「松本のぽっぽや」さんが教えてくれたように運転室にも入れるようになっていましたが、やはり欠品が目立っています。
全体的には、屋外屋根無しにしては比較的ましなほうではないでしょうか。
ただ、ガラス類、計器類の欠品、プレート類の複製品化は残念ですね。
本物のナンバープレート、製造鉛板ともにしかるべき場所に保存されていればよいのですが・・・。

今度は明科と大町にC56を見に行って来ようと思います。
さて、どんな状態にあることやら・・・。ついでに、いつ行けることやら・・・。
「松本のぽっぽやさん」いろいろとありがとうございました。
では、また。

P.S.どなたか白馬のC56についてご存知の方はいませんか?


[No.2546] 陸東のロケハンをしてみて  投稿者:磐梯山男  1999-11-08 (月) 19:44

 おととい、好天に誘われロケハンに出かけてきました。紅葉も終わり頃でしたが
行楽客も多く、大深沢橋を始めあちこちでファンの方を見かけました。
 何せ中味が濃いので宮城県側から堺田まででタイムアップ。何カ所かポイントを
見つけることができました。その中から印象的な所を紹介します。
 「川渡温泉駅でバルブができるか?」上り列車も長時間停車するので時間的には
十分です。しかし見に行ったら島式ホームで「お顔」しか撮れそうにありません。
ホームの反対側は側線でほとんど使われておらず、保線用のモーターカーが停まっ
っています。線路に下りる許可がもらえれば撮れますが果たしてどうなるか?
それにローカル線の駅なので照明が少なく暗そうです。
 地形的に一番変わっていたのが鳴子御殿湯付近です。江合川の橋を渡るところで
「よく走る!」さんの写真館・陸東号の2/3の一番下の写真の場所です。当時は
道路の橋も貧弱で道路自体も舗装されていなかったと思いますが今は2車線の立派
な道になっています。当時のイメージで行くとまごつきます。交通量も多く、余り
落ち着かない場所になってしまっています。
 鳴子温泉から山形県境まではSL現役時代からほとんど変わっていません。
最近とみに増えている俯瞰症の方々(失礼、山岳鉄道写真家の方々)へ。花渕山
スキー場に登れば鳴子温泉が一望できるはずです。私は下見していませんが、当日
はバズーカを持って登る人が出そうです。(ゴンドラは1,200円/大人)
 陸東の勾配は最急でも18.2パーミルですが行ってみると結構きつそうです。
鳴子温泉から堺田までは登る一方で客車4両といえども煙が期待できると思いま
す。

 川渡の町はずれで見かけた交通安全標語。「罰金払うか、藤原紀香」


[No.2545] 山梨の保存機について  投稿者:八ヶ岳颪  1999-11-08 (月) 19:14

>水漣さん どういたしまして。
山梨県内には他に、河口湖自動車博物館に三井埠頭の3号機があります。
鉄道模型趣味の今年の何号だったか写真が載っていました。
もう1両、幼稚園?に保存されている(いた?)らしいのですが、
詳細不明です。どなたかご存知ありませんか?

[No.2544] 私も秩父に行きました  投稿者:鈴木 正敏  1999-11-08 (月) 13:43

6日は先々週に続いて秩父に行ってきました。
ふなまるさんの報告にもある通り、紅葉はまだ早いのか色付きが悪いのかイマイチでしたが、車窓からは浦山口の鉄橋のところが結構赤くなっていました。
ふなまるさんが皆野で撮影された、地元のおこちゃまと爺さまは、私も電車から「いい感じだな」と思いながら目撃しました。
既にご存知かとも思いますが、秩父方面へは以前けこちゃんがこの掲示板で紹介した「秩父奥武蔵フリー乗車券」の他に、西武単独で「秩父一日フリーきっぷ」というものを発売しています。
池袋からは2260なので、日帰りなら「秩父奥武蔵」より安いです。直通の快速急行に乗れるのも楽ですし。愛用してます。
来週は出撃される方が多そうですが、楽しく傑作を撮ってきてください。

[No.2543] 陸東続報  投稿者:磐梯山男  1999-11-08 (月) 12:31

 お世話様です。(会社にいるとこういう切り出しになってしまうのだ。)
1ヶ月後の陸東情報です。例によって信頼できる筋から、ということで。

・試運転は6日(月)から9日(木)まで。
・初日(6日)はDL補機連結
 次位かもしれないぞっ!(怖)
・翌週の試運転はない
・ヘッドマークについては未定
・回送は配給列車として行い、20日に小牛田発(着日は未定)
・陸東以降、仙台支社としてはSL運転の予定はない
・客車は12系高崎車4両

以上、順不同にて失礼。(あくまで予定ですよ。)


[No.2542] 11/6  投稿者:れんさん  1999-11-08 (月) 11:04

あさひ301で自分も6日にいきました。鹿瀬町さんの勇姿も本日テレビでみました。あの日10時くらいに麒麟山の駐車場を見ますと車無し。おまけに高度75m
くらいに水蒸気の雲があって、晴れるだろうとは思ったのですが、登らず、俯瞰しそこないました。豆花嫁、豆船頭、+ C57だったのですね。後悔です。
それにしてもあのヘリは尋常ではない飛び方で(うまいんだわ、これが)
低空で川沿いに飛んできては山陰でホバリングするという戦闘へりのようで、
じゃまだったらありゃしない。確認しただけでも、とよみ、荻野、おのぼり、山都
で超低空をやってました。(山都なんか標準レンズでもはいる)
乗客の方は、ヘリの騒音でSLの音を楽しめなかったと思います。これは
みんなでNHKに抗議のメールを送りましょう。SLにのっていたけどうるさくて
ひどく迷惑した、、、くらいがいいかな。(NHKには留萌でお世話になったので
鉄としては文句を言いにくいのでした)

自分は東長原の鉄塔から俯瞰をしていましたが、その15分後くらいの
妙法原では、夕日がちょうど良いぐあいになってよかったでしょうね。
実は鉄塔のところにおべんとうのごみを忘れてきてしまいまして、あとで
回収にいかなければいけません。(新幹線の中で気付いた。。。)


[No.2541] おりこうになったこと  投稿者:けこちゃん  1999-11-08 (月) 05:19

線路ばた=線路が見えるところは全部線路ばた
「線路どこですか〜?」=なぜか磐西電化区間でよく耳にする言葉。
電化区間はやたら線路がグニャグニャ曲がっていて方向感覚が判らなくなる時があります(^_^;)。

1,045ページ中 924ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 920 | 921 | 922 | 923 | 924 | 925 | 926 | 927 | 928 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー