スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 937ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 933 | 934 | 935 | 936 | 937 | 938 | 939 | 940 | 941 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
伝説の「3本締め」に続いて
車窓に連なる「黄色いハンカチ」の狂喜乱舞
下りのC57を見送りに行った土着民の話では
下り列車でもまだ「黄色いハンカチ」が車窓からふられていたそうです
当日沿線で「鉄」されてた皆様
ビックラこかせて ごめんなさい
全ては けこちゃん の陰謀なのです
共謀及び実行犯の 鹿瀬町(只今逃亡中)でした
PS:今度は何色にしよっかな〜〜、日の丸でも配ってみよっかな〜〜
では、線路際で会える日を(^^)/~~~
>そうそう、タンチョウ撮影する鉄の人って多いですよ〜。
毎年タンチョウ撮影でお会いしている方に、磐西で大勢のカメラマンの中、偶然出くわしましたから...。
目撃されたのは自分だったらどうしよう・・・。
実は自分も毎年鶴居へ行っていたりする。
ご指摘いただき有り難うございます。(ゼンゼンキガツカナカッタ、イマノイママデ・・・・)
えもやんさ〜ん、間違えてごめんなさい。以後キオツケマス。
>もりおかのあべさん・写真屋さん
道東・耐寒レポート有り難うございます。
耐寒装備しっかりしないとダメそうですね!!
・・・となると、運転中の暖房使用はカメラにとって露付き等による
悪影響大ですね(AFカメラ使用の場合は特に・・)。
okiさん
ご出産おめでとうございます。
>ここの話題は鉄分が濃くて私には有毒かも。
強烈な「インフル煙ザ」蔓延しておるよーです。
自分も時々夢でうなされそうになります(^_^;;)
日出谷に行くと日出谷で終わってしまうクセをどうにかせねばと
思いつつなぜか「にわか町民オーラ」のひかれるままに
「日出谷郵便局」前にて「某町民(本物)」と遭遇・・・。
「ムーシネくんから電話あったよ」と言うことで待機していたところ
にわか町民ムーシネ号到着(^_^;)。
ということで「にわかオフ会」状態は「日出谷郵便局前」で開催されたのでありました・・・。
しかし、なぜかムーシネくんとはいきなりオフ会多いですねぇ(^_^;)☆
で、今回は「伝説の汽笛パート2」もきいてきました。
秋の空気のせいか汽笛の音が澄んでいました。
あと三川で聴いた汽笛の音も山にこだまして素晴らしかったです!
これは秋こそ「音鉄」!ですね。私も「音鉄」したくなりました(^-^)。
やえもんさん(えもやんさん(*^_^*))年内にもう一度「伝説の汽笛の日」あるそうですよ。行きません?
「日出谷伝説」に便乗して今回「黄色いハンカチ」もやってみました。
これは乗っている乗客の方もかなり喜んでくれたようです(^_^)v。
スゴイノリで日出谷を黄色いハンカチをはためかせたC57は発車して行きました。
ただ、山都の鉄橋あたりでのけ反っていた鉄がいたかも知れない(^^;)。
まあ、おめでたいことなんで・・・。しかしあせるだろうなぁ・・・。(^^;)。
ということで日出谷では海くんご一家にも遭遇してどうもでした。
私らはSL通過時間の30分前になると人が変わるのでご挨拶そこそこで申し訳ないですm(_ _)m。
これからもご一家で楽しい鉄して下さいませ(^-^)。
あ、「蒲原する」はしないで来ました(^_^;)。
やはり磐西のロケハンになりました。柿の木も探してきたし〜。
ちなみに下りの日の入りは深戸の鉄橋あたりで赤い夕陽になります。
ただ、場所的には夕陽の方向とちょっと違います。
でもそのうちC67の運行中に山都の鉄橋の夕焼けというのも可能性がありということですね。
なにはともあれ秋の日はつるべ落とし、三川ではもうかなり夜に近いです(^_^;)。
紅葉狙いの皆様、久々に磐西出撃して驚かないでね(^_-)。
また、明日からお仕事頑張ろう・・・・。
>「SL冬の湿原号」1月8日から3月20日まで、56日間の運転を予定しているらしい。
おちついて撮影できそうで楽しみです。
道路は私の経験からは、日があたって通行量のある道路は乾いているのですが、通
行量があっても日陰や交差点は要注意です。
積雪は1月は少なくほとんど枯れ草状態、したがって晴天が続きますが、ときお
り、とくに春先にはドカ雪が降ることもあります。
寒さについては言うまでもなく、日中でもツルが白い息をはいています。
追加、民放のドラちゃん先週はSL物でした。
1972年にNTV系でO.Aされた「大いなる旅路」は明治・大正・昭和の3代に渡って展開する鉄道員一家の人間ドラマです。JHV(ジャパン・ホーム・ビデオ)から全6巻で発売されています。1本11,000円(ちと高い)ですが、小椋けいさんの同名のテーマ曲と当時の日本各地のSLの名走行場面で始まるオープニングが素敵です。ストーリーも楽しめます。
当時のSL動態保存は大井川鉄道しかないので、同鉄道での
ロケが多いのは仕方がありません。でも煙突の前に給水温め機をのせたC62がでてきた時はちょっとガッカリしました。(D51のナンバーを付け替えて撮影している)
小説では、平岩弓枝さん原作の「旅路」が角川文庫で上・中・下巻が出ています。これもかつてかなり昔にNHKの連ドラで1年間O.Aされたもので、北海道の塩谷の鉄道員一家の物語です。
汽車の場面がよく出てきます。(基本は人間ドラマです)
あと、お勧めは旺文社文庫から出ている内田百聞(ひゃっけん)先生の「阿房列車」のシリーズ。SLが最も華やかで輝いていた時代に百聞先生がお供を連れて日本各地を旅鉄する紀行文です。
私は今「旅路」を読んでいます。通勤途中でも、この文庫本で、
昭和初期の北海道の鉄道ドラマの世界に浸れます。
皆さんも「撮り鉄」ばかりでなくて、たまにはこの様な汽車の楽しみ方はいかがですか?
鉄&哲さん>
”やえもん”ではなく”えもやん”ですよ!!。
でも”機関車やえもん”ですから間違えも納得ですよ!!
でも”えもやん”さん、いっそ”やえもん”に変えるのもいいのでは・・・
えもやん>
そうですか、釧路はそんなに走るのですか・・・
是非行きたいですね。
来週は、北びわこがあるので、禁煙脱出か・・・。
とんちゃんでした。
>Mr.Moneyさん
先日のさよならくつろぎでは無事水上でお会いできてよかったです。およそ1年ぶりの再会ですね。ユーロカードも頂きありがとうございます。
貴重なデータ提供ありがとうございます。36枚撮り70本なら、アマチュアで撮影量もそう多くない私などにはそれほど過重負担にはならないかと思います。
(70本だと1年分以上はある?・・そうなると逆に電池の液漏れのほうの心配が・・・)
それから、Uマットのファインダースクリーンですか?これはちょっと以外でした。長いレンズを使うには、それなりのノウハウがあるんですね。
・・・よし、F5をかうぞ!(嫁をあざむく工夫をせねば・・・)・・・・・
話は飛びますが、
最近めきめきと口が達者になってきた次男(2才)に今日。
「お父さん!・・・アナタ、ブラッチャーでしょう!?」
といわれてしまった。
さすがに「覚えてろよおぉぉ!」とも言えず苦笑いでした。
幼児に過度の鉄分は問題?かな?
道東の厳冬期の路面ですが、朝焼け時の有名撮影地でタンチョウを狙うならば、確かに路面は凍り付いておりますが、レンタカーの乗用車クラスの4駆で十分です(本格的な4駆の方が間違いなくどこでも行けますが)。ただ、ブレーキングだけはこまめに、数回に分けてブレーキかけましょう(ポンピングブレーキって言うんでしたっけ?)昼間は別に問題ないように思いますが。
それにここ数年暖冬のおかげで、磐西のような一面銀世界の雪中走行は、よほど運が良くないと、撮影出来ないと思いますが、道東の方いかがでしょうか?
そうそう、タンチョウ撮影する鉄の人って多いですよ〜。
毎年タンチョウ撮影でお会いしている方に、磐西で大勢のカメラマンの中、偶然出くわしましたから...。
それでは、また...。
明日の下りのデゴイチはEL・SL碓氷号とほぼ同時刻です。
ちなみに
上野ー高崎 ロクイチ
高崎ー横川(下りのみ)デゴイチ
豪華リレーで運転です。
ただ天気は悪いようですね。
貫徹・・・もとい、蒲原鉄道
明日で、最後ですね。これで、新潟県内の私鉄線は途絶えてしまうのかな
今日も賑わいでした。
最後に賑わう・・・・悲しいものですね
最終列車・・・・五泉発 午後9時20分 村松行き
五泉着最終列車・・・・・午後9時13分
記念乗車券ケース・・・・・3日に村松駅・五泉駅で無料配布
鉄の皆様、最後の蒲原鉄道事故の無い様お願いします。
>けこちゃん 様(あと数回投稿しましたら「様」は抜きます)
>しかし便利な世の中ですね。(^-^)。
はい。
去年の秋に前のパソコンが故障しましたので、買い換えを検討していたところ、
C1が発売されましたので、迷わずこれに決めました。
その後、C1のおかげて鉄道趣味環境が激変し、今ではC1は私にとって無く
てはならない存在となりました。
>これからもいろんなレポート楽しみにしてます〜。
はい(^^)ゝ
あっ・そうそう、キタキツネさんもお忘れなく
一つ教えて下さい。
道東方面の厳冬期の路面は「ミラーバーン」状態と聞いたことがあるの
ですが実際はどうなのでしょうか??
宜しくお願いいたします。
1月末までに休みが取れるなら「もっといい夫婦の日きっぷ」(お子様ぶんもOKだよ!)がお奨めぞなもし!
ただ、関東のお子様の冬休み、ちょっと少ないからねぇ・・・。
しかしこれで冬の恵比島峠越えや、雪の明日萌駅はちょっと無理ということになったのね。
うーん、しかしタンチョウとお会いできるのが楽しみである。(^-^)。
ちなみにタンチョウの名所は実は線路端から離れたほうなんですが
それでも広い釧路湿原なんで線路端にもタンチョウはいるみたいですが
「鶴居村」はすごいでござる。
ぜひバズーカもってゆくべし!ただし朝は早いぞ!
いっそ北海道に住みたいぞ(うちでは、流氷見に行けへんかと作戦開始)
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています