デゴイチよく走る! > SL掲示板 (【スマホ版】) > 669.jpg
【スマホ版】SL掲示板
スマホ版
SL掲示板
by デゴイチよく走る!
【携帯版】SL掲示板
携帯版

トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。
ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります)

お名前:
E-Mail:
URL:
タイトル:
過去ログ 正順

1,045ページ中 972ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 968 | 969 | 970 | 971 | 972 | 973 | 974 | 975 | 976 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  


[No.1130] ばんえつ物語号のCMを見たのだ!  投稿者:けこちゃん  1999-06-11 (金) 01:13

KEIさんの狙い通り「ばんえつ物語号」のCMを見ることができました。
感謝、感謝です〜。ビデオに録ってます(^_^)v。
しかし、三川の鉄橋サイド狙いなんて絶対鉄はやらないですよね〜。
あの電線・・・。といいつつ、最終日になぜかあそこで撮りました(^_^;)。
緑とあの錆色の鉄橋の感じが結構良いのだよ。
足廻りもきれいに見えるし〜。へへへ。(なぜか得意げ)

Mr_Money さんキリバン踏みの趣味があるようですね(^_^;)。
某所でお見かけしました。なんだかおめでとうざます。
実は我が家のインターネット導入も大昔のキャンビー君からだったのですよ〜。
おすぎ氏が登場されるのを楽しみにしております〜。

俯瞰症の男さん、やはり夏のC57新津-郡山編を欠席するのは・・・・。
がんばってC57が待っているよ〜。

海君のママ、大変遅くなりました。
よく走る!さんにも「いいかげんに送りなさい」といわれていたのですが
なんだか、ずるずると中身が増えてしまって(^^;)。
実は冬にやったオフ会の写真焼き増ししたのにそのままだし(^_^;)

明日萌の亀さん、ドラマのすずらんもとうとうすずらん号が登場しましたね。
線路端にはひまわりとか植えていますか〜?
しかしすずらん号は夏休み毎日運行なのですね(大丈夫かなあ(^^;))

けめたんさん、KEIさんは何をいってるのかねぇ〜。まったく・・・。
黄色いお花もおそらく単なる草のようなのですが、写真にするとまるで植えた見たいですよね。
SLの黒い車体の色ととってもお似合いです〜。
なんといっても木陰の中からちらっと射した日が煙に透けてるのも良いですね〜。
やはり撮影はゆったりした気持ちでいるとそれが写真にも出るような気がします。

単赴のスズ さんはじめまして〜。
うーんビデオ大儲けな方だったんですね。そうなんですよね。七拍子じゃなくて
ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽぽぽっぽ〜なのだ(^_^)v。
大阪というと京都梅小路などがお近くてうらやましいですにゃあ。
これからもよろしくお願いします。

つばさ82さんこんにちわ〜。
真岡の夜汽車は確か8月の最終土曜日のような記憶が・・・。
お、私のお誕生日だわ(^-^) 。
うーん、道の駅のライトアップとSL・・・。ビデオならではの画ですねえ〜。
さっそくメモしてる人がいそうだ(^_^;)。
私は真岡の夜汽車に乗らなかったらSLファンになっていなかったかもしれません。
とにかく大感動だったねえ・・・。

鉄&哲さん、秋まで磐西はお休みですか〜。
いきなり秋にはじけるのね(^_^;)。
でも、しつこいようだが「夏の磐西」も良いよ〜。
なんか、電化区間のほうにはいきなりひまわり畑とか登場しそうだし(あくまで予想)、
猪苗代湖にはヨットは浮かぶしぃ〜(悪魔のささやき)。
ま、釧網線で逢いましょう〜。(富良野線に行けなかったけどいいもん(T_T)(T_T)(T_T))。

鹿瀬町さん
私専用の自転車・・・。
よく走る!さんのカメラバックを載せるためですよね・・・。深く考えないもんね、わし(-_-;)。
役場に例のブツを送り付けようと思いますが、たぶん月曜日には届く予定でしゅ。
待っててくらさいね。
ところで、「村おこし先生」への質問に対する回答が
非常に気になっているのは私だけではないはずじゃ・・・。
しかし、
>空缶を捨てていく人がいるので駅や線路のところでゴミ拾いをしてもいいか?
というところにはほんとに泣けてきますね〜。
日本一純情な小学校6年生です〜。
美しいものを見ていると美しい心になるのでしょうか。

ということで、D51 498は上越で元気に走ってるようです。
そろそろ逢いたくなってきたなあ〜。


[No.1129] まとも俯瞰俯瞰  投稿者:俯瞰症の男  1999-06-10 (木) 12:44

今週も懲りずに俯瞰です。
土曜はD51の試を綾戸で、日曜は煙分補給に荒川橋梁俯瞰のパレオを・・・ライン下りの舟がなかなかうまく収まらない・・・
先週も先々週もパレオはバカ吹き(超爆煙)でした。
お願いです。観光客のみなさん、SLの時刻にライン下りに乗って下さい。重連歓迎です。
8月は碓氷のD51をザンゲ岩でバズーカ攻撃をかまそうと計画しています。
それにしてもC57行きたいけど・・・資金ショートでしばらくお休みかなあ・・・

[No.1128] ただいまTEST中  投稿者:Mr_Money  1999-06-10 (木) 12:25

友人(よく走る!さん、けこちゃんご存じのおすぎ君)がこの程
インターネット・デビューする事になりました。現在、彼のものに
なるPC(WIN95初期のキャンビー3)から発信しております。
しっかりこの掲示板もお気に入りにいれてあります。V(^_^)V

今後もし彼がでてきましたら皆様よろしくお願いします。

しかし、先日も自分のPCのハードディスクが飛んでたいへんな
思いをしたのに懲りず、今回もハードディスクの壊れたキャンビーを
もらってきて修復中なのです。ハードディスク4.3ギガのキャンビー
もなかなかいいかも?


[No.1127] 遅くなりました いろいろ  投稿者:海くんのママ  1999-06-10 (木) 11:29

けこちゃん さん

ありがとうございます!先ほど 赤いバイクの お兄さんが
届けてくれました。
息子が 保育園から帰ってくるまで待ちきれず、開けてしまいました。
ドッガ〜ン... うる うる... うれぴ-...
取り急ぎ お礼まで。

あじさい ですが、私の所は 海岸が近いもので、山より 早いかも。
でも 未だ 咲いてはいませんが、平場で 今月末くらいでしょうか?
と すると、猿和田は、もう少し 遅いような 気がするけれど。
あじさいは 花の時期が長いから、少し ゆっくりしていても 大丈夫?
情報が入ったら、お知らせいたしま〜す。

ム-シネ さん

同郷でしたか。なんだか うれし〜。
こちらも、赤いバイクのお兄さんが 届けてくれました。
真岡出撃(皆さんのマネ)は7月位が いいでしょうかね?
るんるん です。ありがとうございました。

鹿瀬町 さん

とりめし には、長い 深い 歴史があったんですね。
私も 保存会に 入りたいくらい 感激してしまいました。
49号を 通る時は、必ず 日出谷で とりめし だ!
なるべく 多く宣伝しますね。
BUT、子供たちじゃないけれど、売れすぎて 自分の
分が なくなったら こまるな...

梅雨なのに 雨も降らず、良いような 悪いような。
緑に染まってきた 田圃とSLも 素敵。
また、行かなくっちゃ ね。


[No.1126] Re:けめたんさん  投稿者:KEI  1999-06-10 (木) 09:43

>日出谷〜豊実 黄色い花と一緒のC57
これがよさげですね。私も現地でこの辺の花がらみもいいなーと思っていました。
わたしらはあれから山登ってしまいましたが、その辺は山間に隠れてしまっているので上からは見えません
でした。(若干1名、上でヤモリと格闘してた人がいましたけど・・・)

>次回入線時は日出谷の鳥飯を食べる自分の写真撮ろうと思います
だーれに撮ってもらうのかなー・・・・。


[No.1125] 早く直してくだい  投稿者:明日萌の亀  1999-06-09 (水) 23:31

お久しぶりです>
D51さん。早く直してください>>>>>>>

[No.1124] 磐西画像アップです  投稿者:けめたん  1999-06-09 (水) 23:27

5月30日分の磐西画像アップっぷしました
上り
日出谷〜豊実 黄色い花と一緒のC57
尾登駅通過  ちょっと急いでるC57
山都〜喜多方 追っかけ恒例 一の戸鉄橋
下り
喜多方〜山都 SLを眺める農夫

次回入線時は日出谷の鳥飯を食べる自分の写真撮ろうと思います
そんなの見たくないって声が聞こえてくるようです


[No.1123] ご来場どもどもども(⌒〇⌒)/  投稿者:メジロのめ次郎  1999-06-09 (水) 23:23

けこちゃん、KEIさん、 Mr_Money さん
C57特集ご覧頂きまして どもどもども(⌒〇⌒)/

>SLに乗り鉄しながらできた時代もあったんですね〜。
当時は 田舎にいけば 蒸機が真っ黒になって(もともと黒いですが(^^;))
もくもくと働いてるのが見れる ってのが当たり前だったんですがね〜(^^;)
逆に 将来SLが次々と復活するなんて当時考え付きもしなかったですよ(⌒〇⌒)/

>私と同じくC57の4次型フェチですか〜?
いやいや たまたま当日4次型に出くわすタイミングが多かっただけです(^^;)
4次型のほとんどは北海道と九州に配置されており 198は190と並び数少ない関西の
4次型だったみたいですね(⌒〇⌒)/
4次型は密閉キャブ、船底テンダ、コロ軸テンダ台車、給水温め器カバー、動力逆転器、
モーションプレート形状、バルブガイド形状、デフレクタ形状等々 1〜2次とくらべるとかなり
近代化されており むしろC59に近い装備になっており それなりに格好良いんですが
やっぱ 一番スマートな貴婦人C57らしいのは1〜2次型だと 私は思うです(⌒〇⌒)/

煙も 乗る側としては少ないほうがいいかな(^^;)
黒煙の下ではシンダの雨が降ってます(>0<)/ひー


[No.1122] ついにC11171登場  投稿者:ほりの  1999-06-09 (水) 09:10

ご無沙汰しております。最近鉄分0%でございます。
NHK「すずらん」の今日の放送でついにC11171の登場となりました。
あ〜、やっぱいいですねえ。行きたかった。

[No.1121] HP訪問ありがとうございました。  投稿者:Akio  1999-06-09 (水) 00:07

>けこちゃんへ

早速のHP訪問&コメントありがとうございました。
あの日の「ばんえつ物語号」乗車は、花嫁さん、花婿さん、鹿瀬町の皆様のおかげで、忘れられない思い出になりそうです。改めて感謝!

撮影地ガイド(本当は撮影地情報)ですが、撮影地に向かう途中でも磐西沿線の風景の美しさに目を奪われることが多く、その感じを皆様に知って頂きたくてつくったものです。先日(5/30)は、RM誌ポイント40に挑戦!道が分からなくて山登りをしたり、倒木にコケたりと珍道中でしたが、色々収穫がありました。追ってUPするつもりです。

>単赴のスズ さんへ

コメントありがとうございました。

お顔が切れてしまい、大変失礼しました。フレーミングが変なのは分かっていたのですが、車内の雰囲気がそれなりに伝わるかなと思いそのままUPした次第です。今後ともよろしくお願いします。


[No.1120] C57:4次型フェチ?  投稿者:Mr_Money  1999-06-08 (火) 23:25

め次郎さんのC57特集見てきました。め次郎さんってひょっとして
私と同じくC57の4次型フェチですか〜?
いや、私の身近にいたSLのなかではやはり1番カッコイイと思うのが
C57の4次型だったもので・・・・・・・

私が中学生のころ(昭和46〜48年頃)まだ関西本線の貨物列車と
亀山〜伊勢市間の客車列車の一部がSL牽引で残ってまして、よく
その客レに乗りに行きました。牽引機はC57の110や198
などが使われていました。110号機は鉄道史上に残る大惨事の
「六軒駅事故」の機関車で、事故から奇跡の復活を果たした機関車と
言うことで当時話題になっていた機関車でした。198号機は製造時は
けこちゃんのふるさと盛岡に配属された後数年で、亀山に転属して最期を
迎えた機関車なのです。4次型のC57は201両のC57のうちの
190〜201の12両しかなく、ボイラー直径が大きくなり、テンダー
(炭水車)の上部が直線になり、運転室に扉のあるいわゆる密閉キャブ
が採用されるなどC57の完成型とも言えるスタイルをしていました。

これを書いていて、ふと思う。なぜ、磐西C57に行きたくなるのか。
あのときのC57110と今のC57180の姿がダブっている〜!
奇跡の復活・・・・、番号まで似てる・・・・・、しかし煙の無いのまで
似ることないのに・・・・・・・・・・・・
(亀山〜伊勢市間は平坦のため駅発車いがい煙はあまり出ませんでした。)


[No.1119] けこちゃん  投稿者:MAS  1999-06-08 (火) 23:16

>ということでMASさん、「預かり金」というのは「都会」の論理かもしれませんよ。
>きみも秋に日出谷に行くとわかるのら。とても良いところなのだ。
>ただ確かにいろんな人が入り込むことによって「都会の論理」を

 やはり、なんとなく、行方不明な自転車が続出しそうな気が・・・
鉄っちゃんは都会から来る人多いですしねぇ。
例えば、始めは自転車を借りて行動するつもりだったけど、
撮影地で車乗りの知り合いに逢って便乗・・・って場合とかあると、
完全無料だと放置される可能性が高そう・・・。


[No.1118] 日出谷の「とりめし」  投稿者:けめたん  1999-06-08 (火) 23:07

日出谷の「とりめし」が食べたくなったから今週末は磐西にしようっと
磐西沿線でコンビニエンス探すの大変だからいつも喜多方で事前に朝飯買ってたけど前回の磐西入りで日出谷の「とりめし」食べて以来病み付きになったようです
ちょっと甘めの鳥ソボロと卵ソボロの絶妙な味
ワシの大好物である米沢の牛すきやき弁当を凌ぐ程の美味さ
上り列車の新津での早い者勝ち車内限定20個は最初から諦めて日出谷で途中下車して食べるしかないですね

[No.1117] よくわかりました  投稿者:オオタニ  1999-06-08 (火) 22:47

>鹿瀬町さん
そういう経緯があったのですね。よくわかりました。
実は4月に食べた時は600円だったので、「あれっ」と
思った次第です。でもこういうことって部外者にはなかなか
わかりにくいことですので、その点はご了承ください。
しかしマージン(というかショバ代ですね)が2〜3割も
とられるとは・・・ちょっと絶句しました。
なんか、都内では「ある特定の業者」がそれまでの駅弁屋さんに
変わって営業しているんですが、その理由がおぼろげながらわかる
ような気がしてきました。新宿駅の田中屋さん・・・ファンだった
のに・・・(T_T)

ところで紫陽花ですが、やはり他にも目をつけていた方がいるのですね。
実は自分も「6月末頃が見頃かな」と思い、密かに25日のえちごの
指定確保してました。
で、こそーっと撮りにいくつもりだったのですが、やはり抜け駆けは
無理だったか・・・(^^)
なおはずした時のため、一応翌週も予備日で空けています。
ちなみに6月3週目は「箱根登山」の紫陽花でウォーミングアップ
です(^^)


[No.1116]  投稿者:単赴のスズ  1999-06-08 (火) 20:19

 初めて投稿します。4月から横浜から大阪に単身赴任しています。Akioさんの「ばんえつ物語号乗車記」の写真をみてびっくり!一番手前の顔が半分きれている人物。私です。当日は鉄道模型サークルの旅行で総勢14名で東京から出発しました。
 いつもは撮影ばかりで乗る事はほとんどないのですが、花嫁さんと一緒に乗車できて偶然とはいえ本当にラッキーでした。私はずっとビデオを回していて、もちろん汽笛の337拍子も撮影できました。(正確には337ではなく3331?でしたが)

[No.1115] 夜行SLの季節  投稿者:つばさ82  1999-06-08 (火) 19:06

真岡の夜行SLの話がちらっと出ていましたが、今年こそ是非乗車したいと考えています。今年の運転はいつなのかご存知の方教えてください。夜間のバルブ撮影もいいですが、花火の時や、道の駅茂木のライトアップされた木々を入れてのビデオ撮影をお勧めします。

[No.1114] 紫陽花の他、蛍も・・・by小湊鉄道  投稿者:鉄&哲  1999-06-08 (火) 18:39

けこちゃん

ご無沙汰しております。早速HP訪問いただき有り難うございます。

>真岡の単機回送の写真きれいですね。背景も良い感じの所だと思います。
お褒めいただき光栄です。

>小湊鉄道も拝見しました。夜桜のバルブも良いし、なんか紫陽花とのカットも良い感じです。
> これは私も行ったらやばそうなので鉄&哲さんにお任せします(^_^;)
 
ソ、そんな・・・
 お時間ありましたら、是非ともご訪問下さい。
去年6月、紫陽花の頃に訪問したらナント「「蛍」」まで飛んでおった・・・
(何せ飛んでいる姿初めて見た・・・[最初、人魂かと思ったぐらいビックリした・・・])
それくらい「カントリー」な所です。

 磐越西線は秋の「紅葉の頃」にでには初陣と決め込みたい鉄&哲でした。
鹿瀬町さん、なかなか訪問できなくいスイマセン、もう少し待っていて下さい。
(とりめしもGETしたい・・・)


[No.1113] 紫陽花は  投稿者:鹿瀬町  1999-06-08 (火) 18:28

t9@青梅さん
鹿瀬町はまだです、新津市の友達に聞いたところでもまだだそうです
もう2〜3週間くらいかな〜?

けこちゃん、
大丈夫
けこちゃん専用のマシンを用意しておきます(笑)
三輪自転車!タイヤ極太!!(笑)

今日午前中に日出谷小学校に「SLと地域おこし」のテーマで
授業に行ってきました(初めての先生体験!!)
6年生のインタビューに答える形で1時間
自分の娘がいてやりにくかったですが
子供達の素直な疑問がとても新鮮でした
以下その質問内容を少し書いてみます

・SLがきて、人は喜んでいますか?

・マニアの人は、なぜ乗らないの?

・とりめし弁当はよく売れるようになったか?

・僕たちの食べるぶんは残るのか?(これが笑った)

・かのせのパンフレットを私たちが作って配っても良いのか?

・空缶を捨てていく人がいるので駅や線路のところでゴミ拾いをしてもいいか?

・駅弁売りを手伝いたい

・マニアの人は小学生が好きだから近寄るなってお母さんに言われたが
どういうことか?(周りの大人が大爆笑)

まだまだ沢山在りましたが、皆さんならどう答えますか
ということで地元の子供達もSLに興味を持ってくれているようで
とても嬉しく思いました
この子たちはSLを授業に取り入れて
たびたび日出谷駅に見学に行っています
(第1・3土曜日午前中)
お見かけになった方は声をかけてやって下さい
ただし、怪しまれないようにね(笑)

鹿瀬町


[No.1112] ばんえつ物語号のテレビCM  投稿者:KEI  1999-06-08 (火) 09:55

>けこちゃん、とりあえず真岡の件は黙ってます。
SLばんえつ物語号のTVCMは、JR東日本が提供している下記番組でみられる可能性が高いと思われます。
・「駅からの旅」フジテレビ系毎週木曜日夜10時から11時台の時間帯に5分程度の番組。番組開始時刻は週毎にずれる。
ちなみに今度の放送は6/10(木)夜22:54から

・「遠くへ行きたい」日本テレビ系毎週日曜日朝7:30ー8:00の30分番組。


[No.1111] ばんえつ物語号のTVCM。  投稿者:けこちゃん  1999-06-08 (火) 02:57

本日ばんえつ物語号のCMをTVでちょっと見ました。
うーん、いったい何時だったか憶えていないのですが
三川の鉄橋や、JRポスターの所(なぜかまた煙が出ていたのだが)などが
ばんばん出てきてすっごく良い感じでした!また見たいものだ!

め次郎さん、C57特集拝見いたしました!
相変わらず、さりげにすごいページ作っちゃいましたね。
でも、なんて言ってもすごいのはSLの撮影を
SLに乗り鉄しながらできた時代もあったんですね〜。
C57-180の乗車レポートも楽しみにしてますよ〜。

Akioさん、SLばんえつ物語号乗車記拝見しました!
しかし花嫁さんと花婿さんの写真、とっさのことなのにきれいに撮れてますね〜。
本来ならばすでに発車時間を過ぎていたかも(^^;)。
でも、あのSLに乗った人たちにとって本当に良い記念ですよね!
撮影地ガイドもあらためて拝見しましたが、やはり実際に足で歩いて、
じっくり撮影地を探す楽しさがとても良い感じです〜。
いつか線路端でお会いしましょう〜。

で、鹿瀬町さん、レンタサイクルの件ご苦労様です〜。
しかし、ちょっと気になるのはパンク(^_^;)。だいたい機材米一袋分くらい
あるかも知れないですよ〜。大丈夫かな?

あと、とりめしの話も泣けるいいお話です・・・。
ふと思ったのですが、あのお店の軒先にでも麦茶などがあって
そこで食べれるコーナーがあったら良いかもなんて思いました。
ちょっと図々しいか(^_^;)。
しかし、美味しいとりめし屋があって、サイクリングなどもできるなら
別に鉄じゃない方も途中下車するのでは無いだろうか?
小さい子供にとっては「日出谷」位の距離が乗るのにはちょうどいい気もするし。
これから夏に向かっていろいろ考えていそうですね。楽しみ楽しみ(^-^)

ということでMASさん、「預かり金」というのは「都会」の論理かもしれませんよ。
きみも秋に日出谷に行くとわかるのら。とても良いところなのだ。
ただ確かにいろんな人が入り込むことによって「都会の論理」を
使わなければならなくなるとしたら、それも鉄のせいで、ということになったら
とても悲しいことだとは思います・・・。
(ちょっと碓氷の丸山のことが頭の中をよぎりました)。

ricoさん今度は真岡ですかい?
真岡も良いけどC57を経験しているricoさんにはちょっぴり物足りないかも?
ただ茂木の転車台や、真岡の駅舎などいろんなお楽しみがたくさんあるし、
(ここで教えると楽しみが半減するので秘密、KEIさんも黙っているように!)
私が、個人的に超ウルトラお勧めなのは「真岡の夜汽車」です。
これは絶対一度は乗ってみるべし!闇の中を行く蒸気機関車の汽笛の音は最高ですよ。

海くんのママさま、お礼なんてとんでもございません(*^_^*)。
まあ、私もいろんなところで親切にしていただいていますので、
C57の地元でこれからもC57を応援してあげて下さいませ〜。
で、福袋はまだここにあります(^_^;)。早く送りましょう>自分

t_9@青梅さん、なるほど紫陽花ですか・・・。猿和田ね・・・。(一斉にメモメモ)。
桜は東京より10位遅かった気がするから、
第4週なら紫陽花もちょうど良いような気もしますけど・・・。
桜よりは花の時期も安定しているだろうし・・・。どうでしょうね〜?
あ、それこそ海くんママのお家の近くの様子を教えてもらえればいいか〜。
よろしくお願いしますね>海くんママ

水漣さん、SL碓氷号は「鉄道文化村」のお楽しみが待っていますもんね〜。
ただEF63体験運転はとりあえず泊まり込みで教習があるような話を
どっかで聞いたような気がします(詳しくはわかりませんが)。
しかし、ほんとの機関車を運転できるのは魅力的ですね〜。

夏紀の父さま、とうとう東京が本拠地になりますか〜。
でも、東京がいろんなSLに一番近いのかもしれませんね。
尚一層の鉄分家族を期待しております〜。

オオタニさん、場所は違ってもなかなかいい場所を見つけたようですね(そっちの方がいいかも?)。
ということでとりめしを食べましょう〜。暑いからこそ登るのだ〜。へへへ。

Mr_Money さん、まいど〜です。結局6/12(土)一日だけで、
13はお仕事なのか〜。ご苦労さんです〜。
連休の時の萌葱色の山からつややかな緑に変身している磐越西線沿線ですよ〜。
また素敵な作品をゲットして下さい!。


[No.1110] こんちは〜(⌒〇⌒)/  投稿者:メジロのめ次郎  1999-06-08 (火) 00:14

こんどの6月26日の新津行きの磐越物語号に乗ってきまあ〜す(⌒〇⌒)/
C57の列車に乗るのはひさしぶり〜(⌒〇⌒)/楽しみ

C57の特集ページ作ったんで見に来てね〜(⌒〇⌒)/


[No.1109] Dr. Uさん  投稿者:MAS  1999-06-07 (月) 23:28

>IS白玉は、単なるIS化だけでなくレンズ構成が4本とも同じだったり、
>ゴーヨンゴがゴーヨンになったり、レンズ枚数が大幅に増えたり、ずいぶん

 ですね。まあ、レンズ枚数が増えたのは ISが付くので仕方がない
所ですが、なんとも色々な意味で思いきった事をしています。(^_^;)
ちなみに聞いたところでは、300mm F2.8等は旧型に比べてかなり
MTF特性が良くなっているらしいです。
蛍石を第一レンズに使わなくても十分・・・って事なんですかね?
あと、IS無しのレンズとか出ないんだろか?

>すぐ買えるものではないのだから、雑誌で見たり、誰か使ったら話でも聞かせ

 すぐに買えるものではない・・・というか、買えないかも。(^_^;)

夏紀の父さん
>いま、下の子供(♂)はRMを見るのにはまっています。
>最近も山形のミニSLを見て狂喜乱舞していました。

鉄化計画が着々と進んでいますね (^^;)
無事に鉄に育て上げてください。

鹿瀬町さん
>「自分達で手直しして日出谷駅の駐輪場におこう」という話になりました
>まるっきりのボランティア作業で行い
>「完全無料、御自由にどうぞ」的レンタサイクルになる予定です

 本当に無料だと、放置したりする人が出そうなので、
預り金を1000円か2000円程度徴収して、返却時に返すという
ようにしたほうが良いのではないでしょうか?


[No.1108]  投稿者:Akio  1999-06-07 (月) 23:18

みなさん、こんばんわ。

5/29のSLばんえつ物語号乗車記をHPにUPしました。
おひまでしたらお越し下さい。


[No.1107] 12日の磐西出動決定!  投稿者:Mr_Money  1999-06-07 (月) 23:01

10日から3連休がとれたことは先日カキコしたとおりですが、友人の
おすぎ君が11日の午後から半日有給休暇をGETしましたので、12日の
磐西出動を決行します。11日の夜は新潟市内に宿泊する予定です。

************************************
今回もユーロライナーカードを持っていきますので、お会いできた方に
プレゼントいたします。三重ナンバーのミドリのRAV4に乗った2人組
を見かけたら是非お声がけください。
************************************


[No.1106] いけね!  投稿者:水漣  1999-06-07 (月) 22:13

すいません。下では意味不明ですね
>パレオのトイレは(後略)
で、パレオのトイレは「私自身使用しておりません」という事です。

[No.1105] ミニSLなら  投稿者:水漣  1999-06-07 (月) 21:46

夏紀の父 さん

ミニSLまで標的(?)すると、碓氷峠鉄道文化村もはずせませんね(笑)
あそこには、ミニSLと
2フィートゲージ(だったかな?)のSLグリーンブリーズが走ってますし。
(車体が緑色なんで、うちの息子は「パーシー号」だと思ってますけど)
8月にはSL碓氷号がまた運転されますし・・・
同文化村の「EF63体験運転」もあるらしいし
(前回4月に行った時には「準備中」とのことでした)

そうそう、パレオのトイレは「見ました」が「使ってはいません」でした。
オオタニさん補足ありがとうございます。


[No.1104] そろそろ紫陽花の季節ですが?  投稿者:t_9@青梅  1999-06-07 (月) 20:18

ご無沙汰しております。
さて表記の件ですが、私の地元?秩父&青梅では、紫陽花が咲き始めました。
>鹿瀬町さん〜他地元の皆様。
今月の第4週に、磐越西線出撃なのですが紫陽花の開花情況は如何でしょうか?
たしか、猿和田のホーム対面一面に紫陽花が植えてあったと思うのですが・・・
情報まってますぅ〜
次回訪問時、また日出谷に遊びに行きますのでどうぞよろしくですぅ。
>けこさん他
ホームページご来場ありがとうございましたm(__)m
挨拶が遅れまして・・・スイマセン
やっと6日に全面開通?致しました。簡単なアンケートも用意したので
是非感想などを送って下さいまシィ〜
>KEIさん
リンクありがとうございましたm(__)m
こちらからも今回更新でリンク完了しました。
>ALL
蒸気機関車のサイト管理者の皆様。メールください。
皆でリンク貼りましょう。
相互リンク大募集です。
なんか厚かましいお願いばかりになってしまいました。
ゴメンナサイですm(__)m

[No.1103] おかげさまで  投稿者:鹿瀬町  1999-06-07 (月) 19:36

磐越物語号の乗車率も良く
日出谷駅で乗り降りして下さる方も
何十倍にもなりました今日この頃でございます
(なんせ今まで地元利用者以外はおそらく月2〜3人だった)

さて日出谷駅レンタサイクルの件が実現に向けて動き出しました
地元青年会が近隣市町村の放置自転車を引き取ってきて
「自分達で手直しして日出谷駅の駐輪場におこう」という話になりました
まるっきりのボランティア作業で行い
「完全無料、御自由にどうぞ」的レンタサイクルになる予定です
乗り鉄の皆さん、もう少し待ってチョーダイ

オオタニさん
鳥めしの値段があがった理由についてなのですが
鳥めしは今、日出谷駅前の朝陽館のだんなさんと奥さんが
作っているのですが、お二人とも味を守るために手づくりにこだわっています
(米は当然地元のコシヒカリ、鳥も卵も新潟まで毎日仕入れに行く)
加えてお二人とも高齢で、それでも朝2時に起きて仕込みをして作っています
手作りこだわりゆえに、どんなに頑張っても1日50〜60個が限度
(若い頃は100個くらい作っていたらしい)
SLが復活する前までは地元を中心にした「鳥めし保存会」みたいな
ファンの人たちが予約を入れて作ってもらっていました
そんなふうに大正3年からの「鳥めし」を
地元の人たちと作り手が絶やさずに守ってきたのです

それが今回復活したC57の目玉にしたいとJRが車内売りを
お願いに来たのですが、以前鳥めしが構内売りされていた時代(国鉄時代)
と違って今は車内販売も構内販売も日本食堂などの会社が仕切っていて
売り上げの2〜3割を収めないと売れない仕組みになっているのです
(頼みに来ていて、仕切を取るなんて!不条理)
前述したように、現状50〜60個しか作らないでいて
いったいいくらの売り上げが在りますか?
そしてそこから2〜3割のマージンをとられて商売ができますか?

結局 それらの理由と今まで鳥めしを買い続け、守ってくれた
従来のお客さんを大事にしたいために
旦那さんは車内売りを断ったのですが、JRと町当局のお願いにより
最終的には構内販売20個を承諾してもらったのです
そうしてやっとSLに乗車してくれたお客さんにも鳥めしを食べてもらえるようになったのですが…

旦那さんも奥さんも御高齢の上、朝早くからの仕込みをしているところに
駅に出てたった3分間で、殺到するお客様に鳥めしを売れるはずがありません
そこでそれを聞きつけた日出谷駅周辺の隣近所の30〜40代の
青年会とその奥さん達が毎週土日を交代でボランティアで
駅弁売りをしているのです

駅弁を売り終わってお店に戻ると
奥さんが必ず飲み物を手渡してくれます
「好きで手伝っているんだから」「いい経験になるから」と
手伝っている人たちは言います
それでも奥さんは缶ジュースや缶コーヒーを出してくれます
私のように不慣れでおつりを多く渡してしまう時も在ります
それでも奥さんはにこにこ笑って
「ごくろうさま」「ありがとう」と言ってくれます

そんなこんなで鳥めしを値上げさせて頂きましたが
ご理解いただけましたでしょうか
今後ともご贔屓にお願いいたします

鳥めしを予約なさる場合は、夕方以降はなるべく避けて
午後3時頃までだと非常に助かります(寝るのが早いので)

鳥めし「朝陽館(ちょうようかん)」鹿瀬町日出谷
TEL 02549-7-2017
FAX 同じ
までどうぞ
鹿瀬町


[No.1102] 高崎〜?  投稿者:rico  1999-06-07 (月) 12:37

昨日、真岡の整理券を求めにJRに行ったらね
JRのおじさん曰く
「端末でモトジメに一番近いのは高崎なんだよね〜」
どうも、その方は自分がいつも取れないので追っかけているようなんです
それにしても、何故高崎なんでしょうか?

なお、”ばんえつ物語”は予約も多いけど
企画ツアーもので直前のキャンセルも多いとのこと
乗車日当日の1号車がねらい目? かも?
それと第一第三土曜日の下りも比較的とれやすいそうです


[No.1101] ばんえつ号に乗るぞ!  投稿者:海くんのママ  1999-06-07 (月) 11:50

けこちゃん さん

>海君のママさま、例のものが遅れておりました。
>とりあえず「封筒」を用意しているのですが、だんだん内容が濃くなってきまし
>た。福袋状態(ちょっと大げさ?)
>この際「笹舟」の写真も追加しますので〜。

ありがとうございます。
すご〜く うれしいです、そして 楽しみです。
お礼の品は なにがいいですか?
お酒?さくらんぼ?お米?
考えておいて下さいね。

>そのうち「乗車証明書」持参人のみのオフ会とかやりますか〜。へへっ。

いいな いいな。

>わたしらは、普通の気動車にも乗ったのですが「ぐおおおおおん」という感じが
>これまたナイスな気分で、地元のお婆さんひとりしか降りない駅とか、
>まるで映画みたいだな〜なんて思って来ました。

そうですね、片道は 普通の列車 というのも いいですね。
私も、今度は ビ-ルを持って、枝豆持って、楽しくSLの旅 を
してみたいと 思います。
あまり混んでいない 空いている日が いいですね。
いつ 空くんだろう?

真岡にも 行くぞ〜!
おすすめは いつ頃ですか?子連れなので、空いている時がいいな。


1,045ページ中 972ページ目を表示(合計31,335件)    1 ... 968 | 969 | 970 | 971 | 972 | 973 | 974 | 975 | 976 ... 1045    [前のページ] [次のページ]  

過去ログ 正順

SL掲示板 ご利用方法・ご注意
お名前本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。
指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。
● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。


トップページ SL掲示板 緑の草子 SL写真館 SL動画集
SL沿線宿泊情報 SLインフォ SL時刻表 webギャラリー 鹿瀬町通信/【続】
昔の写真 機関車DB 鉄道好き有名人 SLリンク集 [テ] ジオ・アーカイブ
デゴイチよく走る!内を検索
カスタム検索
JR北 JR東 SLぐんま JR海 JR西 JR四 JR九 JR貨SL大樹(東武) Slもおか パレオ(秩父) 大井川鐵道じゃらんnet

本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています


デゴイチよく走る!   広告ポリシー