スマホ版 |
SL掲示板 by デゴイチよく走る! |
![]() 携帯版 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
SLをはじめとした鉄道全般の掲示板です。ニュースや旅行記、鉄道関係のHP宣伝でもOK。 ご自由にお寄せください。(投稿上の注意はこのページの一番下にあります) |
|
1,045ページ中 980ページ目を表示(合計31,335件) 1 ... 976 | 977 | 978 | 979 | 980 | 981 | 982 | 983 | 984 ... 1045 [前のページ] [次のページ]
ここのTVで思い出した。先週末(5月7日)の「ひるどきにっぽん列島」(by 公共放送局)で、秩父鉄道のC58のことを放送していました。そのあとは当然「すずらん」で、C12が登場。本当にSLバブリーな年だなぁ・・・とつくづく感じました。
海くんのママさん
>すずらんも 良く見ます。行ってみたいな〜 遠いけれど。
>真岡なら なんとか 行けるかも。そういえば あそこには 我が家の近くの 水原
>町にあったSLが 走っているんだよな〜 重連 見たい...
そうですよー、水原号(C11-325)が加わり、パワフルになった真岡。是非とも磐越、東北道経由できてみてくださいなー、そんなに遠くないはずです。先日の試飲はサイコ-でしたよ。真岡のガイド誌ご希望でしたら差し上げますのでご住所メールください(期待するほどのモノではないですが・・・)。
こうきのママさん
>3回の試運転をすべて見届けた我々(こうき&ママ)は、蒸気との記念撮影もすで
>に済んでおりました。おまけにSL乗務員さん(なかでも車掌さん)とは、すっか
>り顔馴染みです。それから、小山駅の警備員さんとも。
息子さんは小さい頃から動く蒸気機関車を見られて幸せですね-。ちなみに私の小さい時にはお家柄もあったのですが、静態保存のSLしか触れていませんでしたから。しかも、顔パスですか?羨ましいです。
けめたんさん
>私は15日(土)に「SLばんえつ物語」会津若松から新津まで乗ることに
>なってますが到着が夕方ということもあり新津付近で一泊しようかと思います
>皆さんのお勧めで安く泊まれるビジネスホテル紹介して頂きたく
新津には旅館しかないはずで、ビジネスとなると、確か、新潟まで出ないとだめなはずです(α-1、etc)。SLリレー号も走っているので、便は良いはずです。
留萌は7日はくもりときどき豪雨でC11はグレーと白い煙で走ってくれました。8日は人手が10倍くらいにふえまして、快晴。ここはひとつ久しぶりにお立ち台でもと思い、恵比島の駅名標のあるポイントに移動しましたが、雰囲気はC62のときのようでかなりマナーがよかったです。”ここがあいてるよ”と言ってくださったCANONのVTRにMAMIYAの方、ありがとうございました。他のポイントでも、こちらは画角136度のパノラマ撮影をしているにもかかわらず(工夫をしているといっても本来なら違反でしょう)画面内にはいらないようにしてくれたり、やっぱり北海道はいいです。客車ですが冬と同じ旧客2輌の赤帯なし、III という3等の表示でした。おそらく線前から戦中の時代設定であろうとおもいます。大和田から恵比島まで、パノラマカメラを片手に追ってみましたが、冬とは違いあちこち絵になる風景が展開していました。今年は2週間くらい春が遅いようで、白樺が色がなかったのと、8日の雲が異様にきれいだったのを写し損ねたことが心のこりでした。
あとレンタカー(ランサ1500cc)をパンクさせました。雄冬のトンネルを走行中に。パンクのくるまをけっこう目撃しましたので、路肩
への駐車は要注意かもしれないですね。
3回の試運転をすべて見届けた我々(こうき&ママ)は、蒸気との記念撮影もすでに済んでおりました。おまけにSL乗務員さん(なかでも車掌さん)とは、すっかり顔馴染みです。それから、小山駅の警備員さんとも。
小山からの乗車率は、100%は超えていたと思います。
親子連れがほとんどでした。
発車の汽笛は駅構内に響きわたり、素晴らしかったです。
東結城あたりのとある畑(今、花は散ってしまいました)を見ると、
こうきが「この辺にけこちゃんがいたんだよね〜」と。
けこちゃんの撮影ポイントをしっかりインプットしてます。
(実はママもあの日、このお花畑と蒸気の写真いいな〜!とひそかに思っていました)
そしてあの鬼怒川の鉄橋!試運転の日よりもはるかにたくさんの鉄の皆様に、またまたうれしくなってしまいました。
下館到着後、真岡線入れ替えまでの数分間どこのホームにもいれてもらえずかわいそうでした。(蒸気も乗客も)
それから、C12を連結しPP。試運転ではみられなかったので、カメラ&ビデオに撮っておきました。
真岡までのPP撮影のたくさんの鉄の皆様に歓声をあげた、私たち親子でした。
真岡-茂木間は、いつもよりも鉄の皆様が少なかったように思いました。
今回の乗車記念にもらったオーストラリア産の石炭、こうきの宝物になりました。
それから顔パスで特別に車掌乗務員室に入れてもらい、ごきげんでした。
小山乗り入れのC11先発隊は、2時出勤の5時出発だそうです。運転士をはじめ皆様
ご苦労様です。これからも頑張ってください。応援してま〜す!
>海くんのママさん
親子ともども、お友達になれそうですね。よろしくお願いします。
我々は、4/29〜5/1 磐西へ行き、乗ってきました。C57も阿賀野川沿いの景色も
素晴らしいですね。紅葉の頃、また行きたいです。
真岡にも是非、来てください。ご案内しますよ!
こうきは、今日も寝言でC11,C12とつぶやいてます。
MASさん
詳細はわからないのですが取り壊しはないようです
米沢の転車台関連の話題はここへの書きこみ後にも発生しまして
他人からの又聞きですが土曜日に撮影会が行われたということがTVニュースで報じられたようです
なんか私の知らないところで盛り上がっているようです
ということで私は9日 磐西へ行ってきました
上り
鹿瀬駅付近にあった緑色の橋の袂から横撮り
?〜山都 赤い橋の近くの川辺から横撮り
山都〜喜多方 丘の上の集落で正面ドアップ
下り
喜多方〜山都 11.7‰上り勾配でやや正面から全形撮り
温かくて気持ちの良い一日でした
もりおかのあべさん、お帰りなさい〜。結構盛岡からって大変ですよね。
留萌も磐西も(^_^;)。ま、仕事あっての鉄を合い言葉にがんばりましょう(^_-)
しかしやはり深川駅は鉄に親切な駅ですよね。立ち食いそばのおばさんも良い感じだし。
私は基本的にそばは駅の立ち食いそばが一番好きなのです。
山都のそばは食べたところがちょっとコシがありすぎる手打ちの太切りだったので
ちょっと口に合わなかったみたいです。
ちなみに塩川で食べたラーメンは美味しかったです。
そういえば若松ー喜多方間の道路が連休中異常に混んだのは
みんな「喜多方ラーメン」を食べにいってるからなのかと思っていたのですが
どうやら競馬だかの場外馬券場があるらしくてそれで混んでいたらしいです。
もしこれから行く方がいたら要注意かも。
ところでそろそろ夏の話は聞こえてきますか?
「スカの釜石線」とか言われちゃうのかな・・・私は悲しい(T_T)(T_T)。
あら、保存されることになったんですね。
一時、解体が決定・・・って事で保存運動が起き始めたのは
聞いていましたけど。 移設せずに保存されるんでしょうか?
けこちゃん
>やはり雨が降ると湿度が上がるからでしょうか?
>私たちも磐西で雨が降ってきて結構喜んでしまったのでした。
寒かったり雨が降ったりすると、待つのには辛いですが、
煙が綺麗に上がったりしますよね。
湿度だ高いと、汽笛も重厚に聞こえますし。
汽車大好きさん
>シリンダから前方に「破裂」するように吹き出る蒸気は、正常な運転の範囲で
>はあり得ないと思うのです。 機構的には、シリンダ安全弁というものが前方
そうですね。確かに左だけに出る蒸気でしたら、暖めた後の排気だと思い
ますが、普通はたなびくような感じですしね。
ただ、気温が低かったり湿度だ高いと派手に見えるので、そう表現された
だけかもしれませんね。
>鉄&哲さん:5/8はニアミスだったようですね。いつかお会いしましょう。
>海くんのママさん:真岡もぜひいらしてください。C11325こと水原(すいばら)号は、8月までは本務機で走ってます。
重連は今度は7月末と8月にはあると思いますよ。
けこちゃん さん
>これからも海くんをびしびし鍛えて下さいませ(^-^)。
はい。たっぷり漬かっていますので、私の方が 鍛えられる日も 近いと思います。
宜しく ご指導お願い致します。
>ペーパークラフトご希望でしたら差し上げますのでご住所メールくらさい。(あんまり期待はしないで(^_^;))。
ホントですか!うれしいです。でも いいのでしょうか? と言いつつ Mailさせて頂きます(__)
ム-シネ さん
>インスタント鉄の海君のママさん。どしゃ降りの鉄道祭りの会場を走るミニSL
>に息子さんが乗ったのですか?風邪はひきませんでしたか?あのミニSLの方が
>煙が出たのではないかと思われるぐらいの煙が出ていましたよ。ちなみに私も鉄
>道祭りにいまして磐西線沿線のおいしい御酒を試飲しつつ下りを待ちました。
ありがとうございます。風邪もひかず SLもおかげで 元気いっぱい でした。
新潟のお酒は いかがでしたか?私も お酒は 大好きです。車でなかったら 飲みたかったです。残念。
金澤 英紀 さん
>新津駅の東側駐車場にいました。ちょうどセレモニーのまん前です。
>結構高倉健さんと小林稔侍さんが上手く撮れているはずですので、現像出来次第
>HPにアップします。
楽しみに 待っていま-す!よろしくお願いします。わくわく...
なんか、前からの知り合いみたいで うれしいです。
かのせまち さん
>そういう私は「鉄錆」です
なにをおっしゃいますか。ご謙遜〜まだ 錆びないで下さい。
>同じ鉄でも家の息子(小1)は、戦車大好きのばかやろーです。
すごい 鉄 ですね(^^;)
>鹿瀬町にご縁が深いようですね(この掲示板でははじめての人)
>それにしてもすごい人でした・・・
何故か 好きなんです。鹿瀬町。日出谷に行きたいけれど きっと込んでいるだろうし、鉄 の皆さんの交通と撮影の邪魔になってもいけないので、定位置は 鹿瀬駅です。でも とりめし 食べたい... もう少し 落ち着いたら 日出谷にも 出かけさせて頂きます。
主人は お前は 屑鉄だ! などと 馬鹿にしますが、屑鉄だって リサイクルすれば
レ-ルになれるんだぞ!と 言い返しています。そういうあなたは 屑鉄の夫ってわけ。くっくっくっ...
すずらんも 良く見ます。行ってみたいな〜 遠いけれど。
真岡なら なんとか 行けるかも。そういえば あそこには 我が家の近くの 水原町にあったSLが 走っているんだよな〜 重連 見たい...
シリンダから前方に「破裂」するように吹き出る蒸気は、正常な運転の範囲では
あり得ないと思うのです。 機構的には、シリンダ安全弁というものが前方へ
蒸気を吹き出す機器としてあるのですが、これから蒸気を噴くようでは「異常」
だと言わざるを得ません。
お撮りになった写真に当該蒸気の模様が写されているようでしたらぜひ拝見して
見たく存じます。 なぞ・・・ですね(^^;;
海くんのママさま、どうもはじめまして。
地元の方がSLのファンになって頂くのが一番ありがたいですね。
やはり地元あってのSLですから〜。
これからも海くんをびしびし鍛えて下さいませ(^-^)。
ペーパークラフトご希望でしたら差し上げますのでご住所メールくらさい。(あんまり期待はしないで(^_^;))。
水漣さん、こちらはパパさんですか?
お子さんの名前は鉄夫くんと路夫くん?(^^;)(萌ちゃんのお兄さんたちの名前)
「スカでも良いから見てみたい」。すばらしいっす!その心意気!
走っているときのサイドから見る足周りきれいですよ。
ペーパークラフトご希望でしたら差し上げます!謎のC57シールもつけちゃうぞ!
ご住所メール下さい。へへへ。
是非是非夏休みに乗って下さいね。私も乗りたいです・・・。
明日萌の亀さん、明日萌の幸さんこんにちわ。
私たちも昨年の12月のロケの試運転の時にお邪魔してました。
すずらん毎日見ています。オープニングのテロップを見ると
「沼田町の皆さん」とあり、なんだかうれしくなってしまいます。
しかし「恵比島」という本来の明日萌駅の駅名もとっても良いなあと思います。
ちなみに12月のロケの時にC12を運転していた機関士さんの1人が
私の実家の盛岡(岩手県)のJRの方だったのです。
素晴らしい煙だったでしょ!(エッヘン!)
ちなみに「黒瀬旅館」の方も知っております。(実にローカル(^_^;))
ついでに「細坪さん」も大好きです。(またまたローカル(^_^;))
よく走る!さんは「小さい萌ちゃん」に来週から逢えなくなると嘆いてます(^_^;)。
いろいろ大変なことがたくさんあると思いますがSL楽しんで下さいね。
ところで萌ちゃんがSLを見ながら中村旅館のお爺さんと話をしていた
木が二本くらいある高台の公園見たいな所はどこなんでしょう?
ご存じでしたら教えて下さいませ。お願いします。
こんちさん、こんにちわ〜。留萌楽しんで来られたようですね。
やはり雨が降ると湿度が上がるからでしょうか?
私たちも磐西で雨が降ってきて結構喜んでしまったのでした。
でも、出来れば留萌ちょっとだけでも
海のほう走ってもらいたいですよね。
Desert_Junkiesさま、あの〜、やはり外国の方なのでしょうか(^_^;)。
やはり北海道の鉄な方はスジが入ってますからねえ。
でも磐西も良いよ〜。
NEXTさん、浅賀さんの件ではどうもありがとうございました。
やはりネットでいろんな方の写真を見ることが出来ますが
本当に良い写真は紙焼で見てみたいものだし、
構成力のある写真集は見ていていい気持ちになります。
反対に構成力が無い写真集は単品がいくら良いものであっても
全体で見るとつまらなかったり・・・・。
また何か新しい写真集のご案内などあったら教えて下さいね。
ということでこれからもよろしくお願いします。
そいじゃまたね〜。けこちゃんでした〜。
1発目は、折本-下館二高前 C12単機回送・サイド撮影
2発目は、真岡駅手前の「お墓」ポイント付近
3発目は、市塙駅進入
上り列車は、多々羅駅手前、16.7パーミルTOP付近
その後、益子量販センターにて終わり・・・。
SLプッシュプルなかなかでした。
煙もいっぱい出していただき大変満足・マンゾク(^_^)vvv!!!!
尚、「C12+PCx3+C11(逆機)」の運用は
「「「「真岡駅まで」」」」
ですのでお間違えなく・・・(一応、念の為)
日曜日も天気が良いとのことですので、帽子と日焼け止め等お忘れ無く・・・
良い写真を撮影してきて下さいね!!!
>けめたんさん
米沢の転車台は米坂線にSL走らせる伏線に・・・ならないか
>MASさん
お伺いする際にはよろしくお願いいたしますm(__)m
そういえばちょっと前に米沢駅にある転車台を撤去する話がでて各方面から反対の声があがっていました
でもこの前地元の報道機関が伝えた情報によれば転車台は鉄道遺産として残すことになったとのことでした
なにはともあれ良かった良かった
上山って所の市役所の公園に程度の良いC58が置いてあるから復活の話でも持ち上がらないかな〜
山形県内の線路は標準軌化が進んでるからだんだん走らせられる線路が減ってますけどね
>ドレンを切った時、向かって左側(キャブから見て右側)は、きれいに吐き
>だされるのですが、向かって右側は、シリンダのあたりから、破裂するよう
>な感じで吐き出されるんです。
>良く見ると、左側には、ホースのような形のものがありますが、右側にはあり
>ません。何か理由というか、構造上のことなのか、あるのでしょうか。
ホースから出ている蒸気は、ドレンではなく、C57が走っている限りいつも出ています。
というのも、水を一気にボイラに送ると缶圧が下がってしまうためいったん出来あがっている蒸気で温めるんです。
この際に使われた蒸気が排水されるところです。
で、発車時に両側のシリンダの下側から勢いよく出てくる蒸気がドレンです。
撮っている側としてはドレンの方が好きなのですが・・・
ところで私は15日(土)に「SLばんえつ物語」会津若松から新津まで乗ることになってますが到着が夕方ということもあり新津付近で一泊しようかと思います
皆さんのお勧めで安く泊まれるビジネスホテル紹介して頂きたくお願い申し上げます
それから9日なんですけど間違い無く日出谷駅の出発を狙ってみますので私にお気づきの方は一声掛けて頂ければ幸いです
ところでぼくは磐西の初日、日出谷駅を俯瞰するポイント
で開業のイベント等を撮影していました。
ここはRMのガイドにも載ってる所ですが、鉄はぼくの他
車できた一人だけ、あとは地元の山菜採りにきた人が数名
という静かな場所でした。
残念ながら雨と風が強くて、霞んでしまいましたが・・・(-_-)
その後鉄はしばらくお休みして、5日に秩父に行きましたが、
こちらは天気も回復し、きれいな新緑が撮影できました(^^)
ということで、実は本日ムーンライトなが・・・いや「えちご」に
乗って、磐西に行く予定です。天気も幸い良さそうなので、
あの「4.17恨みのポイント」や、日出谷のさらに山奥からの
俯瞰にチャレンジしようと思っています。
あ、その前に仕事を終わらせなければ・・・(- -;)
PS.出撃予定表書き込んだのですが、うまく送信できません
でした。すみませんですm(..)m
ふなまるさん
>あそBOYよりDD51の出雲の方に惹かれてます・・・
>あと出雲坂根っすか、バルブやりたいっす。
あそBoyは人気ないですね。(^_^;)
立野のスイッチバックは結構良いですよ。
うまくすれば、奥を行く熊本空港の飛行機とからめられますし。
じゃ、こうしましょう。 DD51出雲, 木次線, セノハチ,
やまぐち, あそBoyと撮影して行く・・・と (^_^;)
過去ログ 正順 |
● お名前 と 本文 を記入しないと書き込みできません。タグは使えません。 ● 指定券等の売買・譲渡、営利目的・販売広告などでのご利用は出来ません。 ● 公序良俗に反するもの、内容が不適当と判断したものは削除することがあります。 |
|
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています